JPS6159996A - マトリクススイツチ - Google Patents

マトリクススイツチ

Info

Publication number
JPS6159996A
JPS6159996A JP18064484A JP18064484A JPS6159996A JP S6159996 A JPS6159996 A JP S6159996A JP 18064484 A JP18064484 A JP 18064484A JP 18064484 A JP18064484 A JP 18064484A JP S6159996 A JPS6159996 A JP S6159996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pair
bipolar
unipolar
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18064484A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kurata
倉田 正明
Shinichi Tomizawa
富沢 信一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18064484A priority Critical patent/JPS6159996A/ja
Publication of JPS6159996A publication Critical patent/JPS6159996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/42Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker
    • H04Q3/52Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker using static devices in switching stages, e.g. electronic switching arrangements
    • H04Q3/521Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker using static devices in switching stages, e.g. electronic switching arrangements using semiconductors in the switching stages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はマトリクススイッチ、特に交換機における回線
切替装置を構成するマトリクススイッチに関する。
交換機において回線切替装置は重要な機能部分の1つで
あシ、複数の「入」回線と複数の「出」回線を1対1に
つなぐ役割を果す。たとえば、ある1つの「入」回線に
つながっていた「出」回線に障害が発生したとすると、
当該「入」回線を他の正常な「出」回線に切替えてつな
ぐ、というものであり、その切替えの指令は交換機内の
中央処理装置よシ送出される。この場合、その切替えを
実際に行うのがマトリクススイッチであシ、回線切替装
置の重要な構成要素の1つをなす。
〔従来の技術〕
第3図は従来の一般的なマトリクススイッチを示す配線
構成図である。本図において、Li+〜Linは第1〜
第n「入」腺、L01〜Lonは第1〜第n「出」線で
アリ、マトリクススイッチ10の接点h11812〜S
nを介して対応する「入」線と「出」線がつながる。こ
れら接点S11 I s+z〜snnは励磁コイル対M
111 M12〜’inと協働し、いわゆるラッチング
形リレーをなす。各励磁コイル対のX方向コイルとY方
向コイルの双方が同時に励磁されたとき、対応する接点
はオンとなり、いずれか一方のみが励磁されたとき、対
応する接点はオフとなる。第3図では、中央処理装置の
指令を受けてY方向励磁接点SY1とX方向励磁接点s
x2が共にオンとなっている例を示しており、これによ
り励磁コイル対M12が励磁されて対応する接点812
がオンとなっている。かくして、第1「入」線Li1か
らのPCMバイポーラ信号PCMBがそのまま第2「出
」線Lo2へ送出される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
−第3図に示す従来のマトリクススイッチ10には2つ
の問題がある。第1は、マトリクス状に配列される複数
のスイッチの各々が励磁コイル対と接点から形成される
ため必然的にマド17クススイツチが大形化してしまう
ことでらる。第2は、励磁コイル対の励磁には多大な電
1fzr:要することから駆動電流の低減を図れないこ
と、すなわち少電力化に支障を来たすことである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記問題点を解消したマトリクススイッチを提
供するもので、特にそのI C(Integrated
circuit)化を究極の狙いとし、該スイッチは開
閉f−)の対と該開閉ダートの対を同時に開閉するフリ
ップ−フロップとからなる。該マトリクススイッチはさ
らに、入力のバイポーラ信号をユニポーラ信号に変換す
るバイポーラ/ユニポーラ変換回路と、該ユニポーラ信
号をデータ信号とクロック信号に分離して抽出するデー
タ/クロック抽出回路とを有し、これらデータおよびク
ロック信号は前記開閉y−トの対によって導通又はしゃ
断される。前記フリップ−フロップは、オンとすべきス
イッチを指定する信号によってセットされる。
〔作用〕 。
前記データ信号およびクロック信号は前記開閉ダートの
対によって導通又はしゃ断され、従来のスイッチの接点
と同様の機能が確保される。ここに開閉ダートの対はた
とえば2つのANDダートで構成でき、小形化、少電力
化に有効である。又、その開閉y−トの対の開状態又は
閉状態を維持するのは、これらANDr−)に直結可能
なフリップ−フロップであり、従来の励磁コイル対に比
し大幅な小形化、少電力化が図れる。
〔実施例〕
第1図は本発明に基づくマトリクススイッチの一部を取
シ出して詳細に示す回路図である。本図において、マ)
 IJクススイッチ2oの主要部をなス複数のスイッチ
の1つは21であり、フリッデーフロッ、プ22と開閉
ダートの対23を有してなる。
一方、スイッチ21に連係する入力信号線(「入」線)
Liと出力信号線(「出」線)L00間には、バイポー
ラ/ユニポーラ変、換回路(以下B/IJ回路と称す)
24と、データ/クロック抽出回路(以下D/CL回路
と称す)25と、ユニポーラ/バイポーラ変換回路(以
下少]回路と称す)26とが挿入される。
スイッチ21をオンとすべきときは、既述の中央処理装
置よシ通常のX方向指定・ぐルスXiとY方向指定パル
スYjとが出力される。ただし、当該スイッチ21がマ
トリクス上のi行j列にあるものとする。なおこれらパ
ルスは論理“01のレベルを有するが、11ルベルでも
構わない。これらパルスX1およびYjが印加されると
、インバータIViおよびIN’jを介して、さらにこ
れら双方が存在することを次段のANDff −) A
NDlで確認して、フリップ−フロラf22をセットす
る。ここにフリップ−フロップ22はそのQ出力よシ出
力信号P(論理″″1″)を送出する。これを受けて開
閉ケ゛−トの対23は双方間となる。すなわち、AND
グートAND2およびAND 3が共にオンとなる。な
お1フリ、ブーフロップ22として本図では[)−FF
f。
例示しており、そのT入力にタイミング信号が入るのと
同期して出力信号Pが出力される。本図では、・やルス
x1およびYjのいずれかが発生したときから一定時間
後にそのタイミング信号を発生するようにしている。こ
のために設けたのが0Rf−トおよび遅延回路DLであ
る。パルスXiおよびYiのいずれか一方しか存在しな
いときは、ANDr−) ANDl の出力は”O′で
あり、出力信号Pも“01となって、開閉y−トの対2
3は閉となる。
ここで、開閉ケ0−トの対23が開となっている場合を
考える。このとき、入力信号線Liからの/4イポーラ
信号B1は、スイッチ21を通過し、出力信号線L0か
らバイポーラ信号B。とじて送出される。
なお、BiとB。は実質的に同一である。
本発明ではマトリクススイッチ20をIC化することを
究極の狙いとしているから、C−MOSからなるIC内
にそのままバイポーラ信号Biを送シ込むことはできな
い。そこでまず、B/U回路24によってバイポーラ信
号Biをユニ4?−ラ信号Uに変換する。さらにD/C
L回路25によりてそのユニ4−ラ信号Uをデータ成分
とクロック成分に分離して抽出する。すなわちデータ信
号りとクロック信号OLとを個別に抽出し、それぞれデ
ータ信号線27およびクロ、り信号線28に送出する。
これら信号線27および28は開閉ダートの対23を経
由して専1回路26に至る。このように、二二?−ラ信
号Uを一旦、データ信号りとクロック信号CLに分離し
たのは、U/B回路26において元のバイポーラ信号に
戻すのに同期制御が必要であシ、この同期制御のために
クロック信号CLが不可欠だからである。この場合、デ
ータ信号線27とクロック信号線28は相互に近接して
布線する。
もしこれらi号線27.28が相互に別の配置m’4タ
ーンを有するものとすると、データ信号りとクロック信
号CLとの間に位相ずれを生じ、上記の同期制御が正し
く行われなくなるからである。一般に信号線27.28
の布線長は長くなるので、両者を相互に近接させること
は、上記位相ずれを抑制する上で重要である。
第1図に示すスイッチ21の動作モードは下記の真理値
表から明らかである。なお同表中の↓″は遅延回路DL
の立下υでトリが−することを意味する。又、“q”は
直前の状態(“1″又は”0″)を意味し、H″はその
、直前での状態をboldすることを意味する。その他
、同表上欄の記号X1〜AND2 、 AND5は第1
図の対応する部分を示す。
なお、論理″1”  IILQII は単に1,0とし
て示す第2図は本発明に基づくマトリクススイッチの配
列・母ターンを表わす図であり、第1図のスイッチ21
はブロックCN 、 C42、C2j 、 C22・・
・として示される。サフィックスの11.12,21゜
22・・・はマ) IJフックス上行・列を示す。この
配列・やターンは、スイッチマトリクス20をICとし
て形成するのに着合の良い・リー/である。本図中のx
l 、、x2.、、、は第1図のXt(i=1.2・・
・)であり、Y、 、 Y2  ・・・は同図のYj(
J=1.2・・・)である。
X1n1 e X1n2・・・の各々は、第1図のデー
タ信号りおよびクロック信号CLの対を表わし、You
tl *Yout2の各々は第1図の開閉ダートの対2
3からの信号りおよびCLの対を表わす。これらY。u
tl *Yout2・・・はそれぞれマルチプレクサM
PX1 、MPX2・・・を通して得られる・ 〔発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば、小形化、少電力化
が図れると共に、高速動作が可能な電子回路を生体とし
て構成されることから回線瞬断時間を最小限に抑えるこ
とのできるマトリクススイッチが実現される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に基づくマトリクススイッチの一部を取
シ出して詳細に示す回路図、第2図は本発明に基づくマ
トリクススイッチの配列・母ターンを表わす図、第3図
は従来の一般的なマトリクススイッチを示す配線構成図
である。 20・・・マトリクススイッチ、21・・・スイッチ、
22・・・フリップ−フロップ、23・・・開閉r−)
の対、24・・・バイプーラ/ユニポーラ変換回路、2
5・・・データ/クロック抽出回路、26・・・ユニポ
ーラ/パイ4−ラ変換回路、27・・・データ信号線、
28・・・クロ、り信号線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数のスイッチをマトリクス状に配列してなり、X
    方向指定パルスおよびY方向指定パルスにより指定され
    る1の該スイッチをオンにして対応する入力信号線から
    のバイポーラ信号を対応する出力信号線に送出するマト
    リクススイッチにおいて、 前記バイポーラ信号をユニポーラ信号に変換するバイポ
    ーラ/ユニポーラ変換回路と、変換された該ユニポーラ
    信号からデータ信号およびクロック信号を分離して抽出
    するデータ/クロック抽出回路と、分離して抽出された
    該データ信号およびクロック信号をそれぞれ伝送し且つ
    相互に近接して布線されるデータ信号線およびクロック
    信号線とを設け、各前記スイッチは、前記XおよびY方
    向パルスを同時に受信したときセットされるフリップ−
    フロップと、該フリップ−フロップからの出力信号によ
    り共に開閉され且つ前記データおよびクロック信号線に
    直列に挿入される開閉ゲートの対とからなり、さらに該
    開閉ゲートの対の開により送出される前記データおよび
    クロック信号を受信して前記ユニポーラ信号をバイポー
    ラ信号に変換するユニポーラ/バイポーラ変換回路を備
    えてなることを特徴とするマトリクススイッチ。
JP18064484A 1984-08-31 1984-08-31 マトリクススイツチ Pending JPS6159996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18064484A JPS6159996A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 マトリクススイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18064484A JPS6159996A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 マトリクススイツチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6159996A true JPS6159996A (ja) 1986-03-27

Family

ID=16086794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18064484A Pending JPS6159996A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 マトリクススイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6159996A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649024A (ja) * 1991-07-05 1994-02-22 Nippon Shokubai Co Ltd マレイミド類の取扱い方法
US5569963A (en) * 1989-08-28 1996-10-29 Lsi Logic Corporation Preformed planar structures for semiconductor device assemblies
US8674375B2 (en) 2005-07-21 2014-03-18 Cree, Inc. Roughened high refractive index layer/LED for high light extraction

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5569963A (en) * 1989-08-28 1996-10-29 Lsi Logic Corporation Preformed planar structures for semiconductor device assemblies
JPH0649024A (ja) * 1991-07-05 1994-02-22 Nippon Shokubai Co Ltd マレイミド類の取扱い方法
US8674375B2 (en) 2005-07-21 2014-03-18 Cree, Inc. Roughened high refractive index layer/LED for high light extraction

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07183771A (ja) フリップフロップ回路
JP3057814B2 (ja) 半導体集積回路
US4965472A (en) Programmable high speed state machine with sequencing capabilities
CN101714398B (zh) 高性能脉冲式存储电路
JPS63263480A (ja) 半導体集積論理回路
JPS6159996A (ja) マトリクススイツチ
US5638009A (en) Three conductor asynchronous signaling
US20070234251A1 (en) Data Output Clock Selection Circuit For Quad-Data Rate Interface
JPH06138838A (ja) Lcdドライバ集積回路素子
SU1753506A1 (ru) Коммутатор
JPH03204222A (ja) クロックドライバー回路
JP2555628B2 (ja) データ転送回路
JP2913795B2 (ja) リレー切替え制御装置
JP2514989B2 (ja) 順序回路
JPS59231668A (ja) 二重化クロツク信号切替方式
JPS63137339A (ja) ロジツクアレ−制御回路
JPS62111314A (ja) クロツク切替回路
SU1354273A2 (ru) Коммутатор
JPH0752558B2 (ja) 記録密度切替回路
JPH0827335B2 (ja) スキャンパス回路
JPH05157807A (ja) 記憶回路
KR880000912Y1 (ko) 비동기 펄스 신호의 택일회로
JPH0352356A (ja) パルス生成回路
JPH02242316A (ja) キースキャン回路
JPS59229923A (ja) 集積回路用論理回路