JPS6159870A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6159870A
JPS6159870A JP18191784A JP18191784A JPS6159870A JP S6159870 A JPS6159870 A JP S6159870A JP 18191784 A JP18191784 A JP 18191784A JP 18191784 A JP18191784 A JP 18191784A JP S6159870 A JPS6159870 A JP S6159870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
etching
emitter
sio2
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18191784A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Hataishi
畑石 治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18191784A priority Critical patent/JPS6159870A/ja
Publication of JPS6159870A publication Critical patent/JPS6159870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法、例えばエミ・ツタ電極
窓の開孔を容易にする方法に関する。
第2図に本発明の関係する半導体デバイスが断面図で示
され、同図において、21はp型シリコン基板、22は
n+型埋没層、23はn型エピタキシャル層、24はp
型のベースコンタクト領域、24aはp型の内部ベース
領域、25はn+型のエミッタ領域、26は二酸化シリ
コン(5i02)のフィールド酸化JJ*、 27ばド
ープした多結晶シリコン(ポリシリコン)膜、28は5
i02膜、29はエミッタ電極、30はコレクタコンタ
クト眉を示す。かかるデバイスは、ベース領域の浅い内
部ベース領域にエミッタ領域が形成され、デバイスのス
イッチング速度が改善される利点がある。
〔従来の技術〕
エミッタ電極28のための窓開き(開孔)工程は第2図
のデバイスの要部断面図である第3図に示され、先ず第
3図(alに示される如く、ドープしたポリシリコン膜
(以下ポリシリコン膜という)27の上にレジスト膜を
塗布形成し、それを形成されるべきエミッタ電極窓に対
応してパターニングする。
次いで第3図(blに示される如くレジスl−膜31を
マスクとするエツチングによってポリシリコン膜27を
エツチングし、次いでレジスト膜31を除去する。
次いで第3図fc)に示される如く熱酸化によって5i
02膜32を形成する。このとき図にAで示す部分の5
10211gの膜厚はBで示す部分の5i02膜の膜厚
より小となる。
次いで第3図(d+に示される如くAで示す部分のSi
O+ IjJをエツチングで除去すると、ポリシリコン
膜27にエミッタ電極のための開孔が形成される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記した従来の方法においては、熱酸化により形成され
る5i02膜のAとBの部分の厚さの差が小であって、
Aの部分のみの選択的窓開きが難しい問題がある。また
そしてオーバーエツチングしてBの部分のSiO2膜の
膜厚が薄くなると耐圧劣化の問題も発生する。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記問題点を解消した電極窓の開孔を容易にす
るもので、その手段は、半導体基板の電極形成領域に多
結晶シリコン膜、耐酸化性膜を順次形成する工程、耐酸
化性膜および多結晶シリコン1漠の電極形成領域を除去
し、前記基板を露出する工程、前記基板の露出部分に熱
酸化により二酸1ヒシリコン膜を形成する工程、次に基
板上にイオン注入後、イオン注入された二酸化シリコン
膜をエツチングにより除去する工程を含むことを特徴と
する半導体装置の製造方法によってなされる。
〔作用〕
本発明の方法は、例えばエミッタ領域となる部分の上の
5iO211ffのみに選択的にダメージ(dama−
ge)を与え、IIF系エツチング液を用いるウェット
エツチングにおける当該部分の5i02膜のエンチング
速度を増大させることによりエミッタ電極窓の開孔を容
易にするものである。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図に本発明の方法を実施する工程における半導体装
置要部が断面図で示される。
第1図(a): p型シリコン基板1に通常の選択酸化技術によって1μ
mの膜厚の5i02膜2を形成し、全面に5000人の
膜厚のドープしたポリシリコン膜(以下単にポリシリコ
ン膜という)3を形成し、その上に3000人のII央
厚の5i02B臭4を、その上に1000″人の膜厚の
窒化シリコン膜(Si3Ng膜)5(以下単に窒化膜と
いう)を形成、する。
第1図(b): 窒化膜5をエミッタ電極窓に対応してパターニングし、
パターニングした窒化膜をマスクにして、CFuガスを
用いるドライエツチングで5i02 膜4を図示の如く
に開孔する。
第1図(C): 次いで、第1図(b)に示される如くパターニングされ
た窒化膜と 5i02膜をマスクにして、ポリシリコン
膜3をエツチングする。エツチングはウエッ゛トエッチ
ングでもドライエツチングでもよいが、エツチングがあ
る程度等方性をもって進行するようにし、ポリシリコン
膜3の開孔部が図示の如くテーパするように注意する。
このように開孔部にテーパをもたせると、後のイオン注
入において、開孔部直下のみにイオン注入される利点が
ある。
第1図(d): 次いで、1000℃、湿酸素雰囲気中で60分の熱酸化
を行い、基板上に約3000人の膜厚の5i021]9
4aを形成する。
第1図(e): 次いで例えばアルゴン(Ar” )を180 KeV、
ドーズ最I XIO15cm−’でイオン注入し、エミ
ッタ開孔部となる部分の5iO211Q4aにダメージ
(図にX印を付して示す)を与・える。そうすると、当
該部分のエツチングレートは、イオン注入されていない
部分のエツチングレートよりも大になる。
第1図(f): 熱燐酸で窒化膜を除去し、弗酸系の工・ノチング液でダ
メージを受けた5i02膜4aを除去し、エミッタ電極
6を形成する。窒化膜除去と、フッ酸エツチングの順序
は逆でも良い。かかるエツチングによって、最初300
0人の膜厚であったSiO2膜4の膜厚は2500人程
度に減少するが、これだけの膜厚があれば十分な耐圧力
が得られるから別に問題はない。なお図において、7は
ベース領域、8は浅い内部ベース領域、9はエミッタ領
域を示し、ポリシリコン膜3,3は引出し電極となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、エミッタ開孔部の
5i02 H’Aのエツチングレートを他の部分のそれ
よりも大にすることにより、ポリシリコン膜表面の5i
02膜を厚く残しつつエミッタ開孔がなされ、しかも前
記の工程はセルフアラインメント(自己整合)方式で、
基板バルクにダメージを与えることな〈実施可能である
ので、半導体装置の製造歩留りと製品の信頼性向上に有
効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施する工程における半導体装
置要部の断面図、第2図は本発明が関係する半導体装置
の断面図、第3図は従来法によるエミッタ開孔部を形成
する工程を示す断面図である。 図中、1はp型シリコン基板、2はSiO2膜、3はド
ープしたポリシリコン膜、4は5i02膜、4aはエミ
ッタ開孔部の5i02膜、5は窒化膜、6はエミッタ電
極、7はベース領域、8は内部ベース領域、9はエミッ
タ領域を示す。 代理人 弁理士  松 岡 宏四部)ミ:ユ桝1第1図 (e)       (f) 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板の電極窓形成部分に多結晶シリコン膜、耐酸
    化性膜を順次形成する工程、耐酸化性膜および多結晶シ
    リコン膜の電極形成領域を除去し、前記基板を露出する
    工程、前記基板の露出部分に熱酸化により二酸化シリコ
    ン膜を形成する工程、次に基板上にイオン注入後、イオ
    ン注入された二酸化シリコン膜をエッチングにより除去
    する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法
JP18191784A 1984-08-31 1984-08-31 半導体装置の製造方法 Pending JPS6159870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18191784A JPS6159870A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18191784A JPS6159870A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6159870A true JPS6159870A (ja) 1986-03-27

Family

ID=16109163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18191784A Pending JPS6159870A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6159870A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005046403A1 (de) * 2005-09-28 2007-04-05 Infineon Technologies Ag Halbleiterschaltungsanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
WO2013020471A1 (zh) * 2011-08-05 2013-02-14 无锡华润上华半导体有限公司 双极结型晶体管及双极-互补金属氧化物半导体混合结构的制作方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005046403A1 (de) * 2005-09-28 2007-04-05 Infineon Technologies Ag Halbleiterschaltungsanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
WO2013020471A1 (zh) * 2011-08-05 2013-02-14 无锡华润上华半导体有限公司 双极结型晶体管及双极-互补金属氧化物半导体混合结构的制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4829025A (en) Process for patterning films in manufacture of integrated circuit structures
JPH04346229A (ja) 半導体装置の素子分離方法
JP3628362B2 (ja) 半導体装置の隔離構造の製造方法
JPH04278534A (ja) 半導体装置の素子分離方法
JPS6252950B2 (ja)
JPS6159870A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1140538A (ja) 半導体装置の製造方法
US5763316A (en) Substrate isolation process to minimize junction leakage
KR0170436B1 (ko) 모스트랜지스터 제조방법
JPS62173763A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62274665A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3053009B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2707901B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5541136A (en) Method of forming a field oxide film in a semiconductor device
JPH02308532A (ja) 半導体装置の製法
JP2000306991A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63129664A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS597228B2 (ja) ゼツエンゲ−トハンドウタイソウチノ セイゾウホウホウ
JPH0448644A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62131538A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63229755A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62183183A (ja) サイドウオ−ルの形成方法
JPH06188259A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6328067A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06275576A (ja) 半導体装置の製造方法