JPS6159814B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6159814B2
JPS6159814B2 JP4126683A JP4126683A JPS6159814B2 JP S6159814 B2 JPS6159814 B2 JP S6159814B2 JP 4126683 A JP4126683 A JP 4126683A JP 4126683 A JP4126683 A JP 4126683A JP S6159814 B2 JPS6159814 B2 JP S6159814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribbon
cooling
molten metal
nozzle
cooling substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4126683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59166353A (ja
Inventor
Shun Sato
Akimi Umezono
Tsutomu Ozawa
Toshio Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4126683A priority Critical patent/JPS59166353A/ja
Publication of JPS59166353A publication Critical patent/JPS59166353A/ja
Publication of JPS6159814B2 publication Critical patent/JPS6159814B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0611Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars formed by a single casting wheel, e.g. for casting amorphous metal strips or wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は磁気特性のすぐれた非晶質金属薄帯の
製造方法に関するものである。 近年、金属合金を溶融状態から回転移動する冷
却基板上で急冷凝固させることによつて連続した
線、又は薄帯を製造する方法が開発され、実用化
されるようになつた。この方法において冷却速度
が充分にはやい場合、つくられた合金の原子配列
は、液体によく似た長周期規則性のない構造とな
る。このような構造をもつ物質は、非晶質体(ア
モルフアス)と呼ばれ、通常の結晶体に比べて磁
性、強度、耐食性などがすぐれている。 とくにFe基合金の磁気特性は、磁束密度はや
や低いが、鉄損が方向性けい素鋼板の1/3〜1/5と
きわめて低いため、電力用トランス、高周波トラ
ンスなどの鉄心材料として注目され、実用化が急
速に進みつつある。 本発明はこのような鉄心材料として用いられる
非晶質合金薄帯(以下非晶質薄帯と略す)の製造
法に関するもので、従来の方法に比べて一段とす
ぐれた磁気特性を有する非晶質薄帯を安定に製造
する方法を提供するものである。 液体急冷法、すなわち溶湯を冷却基板上で急冷
して直接薄帯とする方法には基本的に次の3つの
タイプがある。1 遠心急冷法、2 双ロール
法、3 単(片)ロール法である。1 は回転す
る円筒状の物体の内壁に溶湯を噴出、衝突させて
薄帯化する方法、2 は2つのロールの間に溶湯
を流し圧延するように急冷する方法、3 はロー
ルあるいはドラムの外周で急冷する方法である。 このように溶湯から直接、金属の薄帯をつくる
方法はきわめて単純で省エネルギーおよび省力型
ではあるが、一方作製された非晶質薄帯の磁気特
性が従来の結晶材料に比べて不安定な欠点があ
る。不安定性の主な原因は、非晶質材料の性質が
本質的にその製造条件にきわめて敏感であること
によるもので、従来の液体急冷法の技術では制御
できない不可避的な製造条件の変動があるからで
ある。 これまでに知られている磁性不安定現象の主な
原因の一つは、冷却速度の場所的不均一によるも
ので、冷却速度が臨界値を下回ると特性不良が生
じる。即ち結晶が生成すると軟磁気特性は一般に
劣化する。このような冷却速度の不足による磁性
不安定は薄帯の板厚や冷却ロールの温度を正しく
制御することにつて原理的には解決できる。 しかし磁性不安定現象のなかには、原因の明ら
かにされていないものがある。この種の不安定現
象は板厚やロール温度による冷却速度の制御だけ
では解消することが出来ず、製造の規模が大きく
なるとともに頻度が増し、製品歩留を低下させる
大きな要因となつている。 本発明者らはこのような磁性不安定現象の発生
を防ぐために、種々の検討を実験的に行なつた結
果次に示すきわめて効果的な方法を見出した。 本発明の最重要点は合金の溶湯が冷却基板に衝
突して凝固し、薄帯を形成する部分の近傍を加湿
することである。加湿の方法は水蒸気を多量に含
む空気などの気体を送り込むか、霧状液体を噴霧
することである。加湿された空気を送り込む具体
例を第1図に模式的に示した。 第1図において1はローあ等の冷却基板で図示
矢印方向に移動する。2は冷却基板1の上方に設
けたるつぼで、その下面に設けたノズル3から、
該るつぼ2内で溶融させた金属(あるいは合金)
を冷却基板1上に衝突させ急冷することによつて
非晶質金属薄帯を製造する。4は該ノズルの周囲
に設けた加湿用ノズル、5,5…はその噴出孔で
ある。また6は加湿装置7と接続する導管であ
る。また8は蒸気発生器、9は水、10はヒータ
ー、11は空気吸込口である。 本発明においては、るつぼ2内で溶融した金属
をノズル3から冷却基板1上に噴出衝突させ薄帯
を製造するにあたり加湿装置7により空気を加湿
し、導管6を経て加湿用ノズル4に導き、その噴
出孔5,5…から所定速度で移動している冷却基
板1上に噴出させ、るつぼ2の下端に設けたノズ
ル3の周辺の雰囲気を加湿する。そこでノズル3
を開き、るつぼ2内の溶融金属を冷却基板1上に
噴出衝突させ急冷し薄帯を製造する。 本発明の方法により磁性不安定性の改善効果は
第1表に示すように明らかで、加湿の効果が顕著
に表われるのは溶湯が冷却ロールに衝突する付近
の雰囲気の露点が+20℃以上のときであつた。 従来、非晶質薄帯の特性を向上させるために、
ノズル近傍の雰囲気を不活性ガスにする方法や真
空中で急冷する方法などが提案されている。しか
しながらこの方法は本発明者らの実験によれば、
磁性不安定現象の解消にはあまり有効ではなかつ
た。 急冷凝固の途中で合金が接する雰囲気の湿度が
磁性に対して大きな作用をする理由は未だ明らか
にされていないが、本発明者らは、形成される表
面層の性質が関与しているものと推定している。
すなわち、溶湯が冷却される過程で接触する雰囲
気の湿度又は水分によつて形成される薄帯の表面
層の性質が異なることである。けい素鋼板におい
てその磁性が表面皮膜や内部酸化層の性質に大き
く依存することは周知である。 次に本発明の具体的態様について述べる。 本発明は基本的に単ロール法、双ロール法およ
び遠心急冷法で代表される液体急冷法を用いる非
晶質合金薄帯の製造法に適用される。これらの製
造方法において噴出した溶湯が冷却基板上で凝固
して薄帯を形成する過程で合金が接する雰囲気の
露点を+20℃以上好ましくは+30℃以上の範囲に
制御する。ここで重要なことは凝固過程で合金が
接する雰囲気の湿度を制御することであつて、装
置を取りまく環境の平均的な湿度のことを云つて
いるのではない。一般に、ノズルに近い部分の湿
度は、装置が置かれている部屋の平均的湿度に比
べて、温度が高いため低くなるからである。 加湿する方法は先に示したように高温の水に空
気などを通して水蒸気を含ませる方法のほか、直
接霧状の水を噴霧することによつても良い。ただ
しこの場合噴霧した水滴がロール面に付着したま
ま溶湯に触れると、作製された薄帯はピンホール
のような小孔が多数形成されるので好ましくな
い。これを防ぐために、水滴の大きさと量を適正
にするか、ロール面の清浄を行なう必要がある。
また噴霧する液体は水に限定しない。電解質の水
溶液であつてもよい。 以上のような加湿された雰囲気中で製造する点
を除き、公知の製造条件で合金の溶湯を急冷して
薄帯とする。製造条件の詳細は以下の実施例で述
べる。 実施例 1 第1図に示すような方法で加湿した空気をノズ
ル近傍に送りながら非晶質合金の薄帯を製造し
た。母材の化学組成はFe80.5Si6.5B12C1(at%)
で原料は工業純度の鉄源およびフエロボロン、フ
エロシリコンなどを用いた。ロールは水冷された
Cu合金製単ロールであつた。加湿器の水の温度
は100℃で、送り込む空気の流量は3/minで
あつた。またノズルの口径は0.6mm×25mmを用
い、ノズルとロールの間隔0.2mm、噴出圧力0.25
Kg/cm2、ロール周速25m/secで鋳造した。1回
の溶解量が5Kgのとき、製造された薄帯の磁気特
性を第1表に比較例とともに示した。ただし測定
サンプルは、鋳造開始から10mの部分(T部)お
よび最尾部より10mの部分(B部)から採取し
て、単板試験器によつて測定した。ただし測定サ
ンプルは380℃で60分の磁界中焼鈍をした。
【表】 本発明の方法を用いれば、製品の磁気特性の変
動(不安定性)が大巾に改善されるだけでなく、
絶対値を向上することが明らかである。 実施例 2 実施例1において加湿した空気を送る代りに噴
霧器を用いて水の微細水滴をノズル近傍および薄
帯の出側に吹き付けた。その他の製造条件、合金
組成、溶解量、用いた原料などは実施例1と同じ
であつた。製造された薄帯の磁気特性を第2表に
示した。第1表に示した比較例に比べて、特にB
部の磁気特性の変動が大巾に減少している。
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図aは本発明方法の説明図、第1図bはノ
ズル部分の平面図である。 1…冷却基板、2…るつぼ、3…ノズル、4…
加湿ノズル、5…噴出孔、6…導管、7…加湿装
置、8…蒸気発生器、9…水、10…ヒーター、
11…空気吸込口。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 溶融金属を移動する冷却基板上に噴出して急
    冷し、連続的に薄帯を鋳造する方法において、該
    溶融金属が冷却基板に衝突する付近および薄帯の
    出側を加湿された雰囲気とすることを特徴とする
    磁気特性のすぐれた非晶質金属薄帯の製造方法。 2 溶融金属が冷却基板に衝突する付近および薄
    帯の出側に霧状液体を吹付け加湿された雰囲気と
    する特許請求の範囲第1項記載の磁気特性のすぐ
    れた非晶質金属薄帯の製造方法。
JP4126683A 1983-03-12 1983-03-12 磁気特性のすぐれた非晶質金属薄帯の製造方法 Granted JPS59166353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4126683A JPS59166353A (ja) 1983-03-12 1983-03-12 磁気特性のすぐれた非晶質金属薄帯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4126683A JPS59166353A (ja) 1983-03-12 1983-03-12 磁気特性のすぐれた非晶質金属薄帯の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59166353A JPS59166353A (ja) 1984-09-19
JPS6159814B2 true JPS6159814B2 (ja) 1986-12-18

Family

ID=12603638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4126683A Granted JPS59166353A (ja) 1983-03-12 1983-03-12 磁気特性のすぐれた非晶質金属薄帯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59166353A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59166353A (ja) 1984-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100474461C (zh) 软磁性合金薄带、用其所制的磁性部件及其制法
JP2018167298A (ja) Fe−Si−B系ナノ結晶合金の製造方法
JPS57185957A (en) Amorphous alloy for iron core having high saturated magnetic flux density
JPS6159814B2 (ja)
JPH02247307A (ja) Nd合金フレーク製造方法
JPH0523800A (ja) 急冷凝固合金薄帯の製造方法及びその装置
CN112008052B (zh) 一种超薄带材制备方法
JP3334521B2 (ja) スパングルの均一性に優れたAl含有溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPS6174759A (ja) 結晶質ストリップの連続鋳造方法及びその装置、並びに該方法によって製造されたストリップ
JPS6256202B2 (ja)
JP3334522B2 (ja) スパングルの均一性に優れたAl含有溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP3386272B2 (ja) 急冷金属薄帯温度の制御方法
JPS6314848A (ja) 鋼板の金属被覆方法
JPH04235264A (ja) 溶融めっき装置    
JPS6293050A (ja) 表面性状の優れた非晶質合金薄帯の製造方法
JPS6174760A (ja) 非酸化雰囲気中で結晶質ストリツプを直接鋳造する方法および装置
JPH04309442A (ja) 高周波磁気特性に優れた非晶質合金薄帯の製造方法
JPS60199552A (ja) 金属薄帯の製造方法
CN117966065A (zh) 一种高镁合金镀层的生产方法、热浸镀钢及热浸镀装置
JPH035253B2 (ja)
JPS5625951A (en) High permeability alloy sheet
JPS5719358A (en) Amorphous alloy containing iron group element and hafnium
JPH02115376A (ja) 非晶質合金薄帯の表面処理方法
JPS63188920A (ja) 強磁性体スパツタリングタ−ゲツトの製造方法
JPH04279257A (ja) Fe系軟磁性合金薄帯の製造方法