JPS6159614B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6159614B2
JPS6159614B2 JP17903381A JP17903381A JPS6159614B2 JP S6159614 B2 JPS6159614 B2 JP S6159614B2 JP 17903381 A JP17903381 A JP 17903381A JP 17903381 A JP17903381 A JP 17903381A JP S6159614 B2 JPS6159614 B2 JP S6159614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction product
formylated
formula
phenol compound
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17903381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57112346A (en
Inventor
Yoshio Umemura
Takuji Enomya
Hiroshi Shiraishi
Takahito Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP17903381A priority Critical patent/JPS57112346A/ja
Publication of JPS57112346A publication Critical patent/JPS57112346A/ja
Publication of JPS6159614B2 publication Critical patent/JPS6159614B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/37Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of >C—O—functional groups to >C=O groups
    • C07C45/39Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of >C—O—functional groups to >C=O groups being a secondary hydroxyl group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明はホルミル化フエノール化合物の製法
に関するものである。 従来から、フエノール化合物とグリオキシル酸
とを塩基性水媒体中で反応させて得られるヒドロ
キシマンデル酸化合物を含有する反応生成液から
未反応原料を回収した残液を原料として用いてホ
ルミル化フエノール化合物を製造することが知ら
れていた(特公昭37−4122号公報参照)。すなわ
ち、未反応原料を前記反応生成液から除去するこ
となく、そのままヒドロキシマンデル酸化合物を
含有する反応生成液を酸化すると、副反応が生起
して共存する未反応原料が変質して未反応原料の
回収率が激減するとともに、ホルミル化フエノー
ル化合物の収率が大幅に低下するという欠点があ
つた。 そこで、この発明者らは、前記反応生成液から
未反応原料を除去する煩雑な操作を回避し、前記
反応生成液をそのまま酸化する方法について鋭意
検討した結果、この発明に到達した。 すなわち、この発明は、フエノール化合物とグ
リオキシル酸とを塩基性水媒体中で反応させて得
られる一般式(); (ただし、式中Rは、水素原子、水酸基、低級
アルキル基および低級アルコキシ基を示す。)で
表わされるヒドロキシマンデル酸化合物を主成分
として含有する前記反応生成液を、前記反応生成
液から未反応原料を除去することなく、亜セレン
酸触媒の存在下、分子状酸素含有ガスにより酸化
することを特徴とする一般式(); (ただし、式中Rは前記と同じ意味を有す
る。)で表わされるホルミル化フエノール化合物
の製法に関するものである。 この発明の方法に使用するヒドロキシマンデル
酸化合物を主成分として含有する反応生成液は、
フエノール化合物とグリオキシル酸とを塩基性水
媒本中で反応させることによつて得られる。前記
ヒドロキシマンデル酸化合物は次の一般式()
で表わされる。 (ただし、式中Rは前記と同じ意味を有す
る。) その具体例として、ヒドロキシマンデル酸、ジ
ヒドロキシマンデル酸、メチル基、エチル基およ
びプロピル基などの置換した低級アルキルヒドロ
キシマンデル酸およびメトキシ基、エトキシ基お
よびプロポキシ基などの置換した低級アルコキシ
ヒドロキシマンデル酸などが挙げられる。 フエノール化合物とグリオキシル酸との反応は
塩基性水媒体中で行なわれる。塩基性水媒体とし
て水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナト
リウムなどの水溶液が用いられ、触媒を使用する
場合には、特にマンガン、銅、コバルト、クロ
ム、水銀、白金、アルミニウム、銀、バナジウ
ム、ニツケル等の粉末、酸化物、水酸化物、塩類
等が用いられる。 この発明の方法によれば、このようにして得ら
れたヒドロキシマンデル酸化合物を主成分として
含有する反応生成液は、この反応生成液からフエ
ノール化合物やグリオキシル酸の未反応原料を除
去することなく、そのまま酸化反応に用いられ
る。 前記反応生成液の酸化反応は、前記反応と同様
に塩基性水媒体中において、触媒の存在下、分子
状酸素含有ガスと接触させることにより行なわれ
る。 塩基性水媒体として、前記反応と同様に、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム
等の水溶液が用いられる。従つて、この酸化反応
に際して塩基性物質を加えなくてもよいが、新た
に塩基性物質を補充してさらに強塩基性水媒体に
してもよい。 また触媒として、亜セレン酸が用いられる。 前記触媒として、亜セレン酸の他、水と反応し
て亜セレン酸を生成する二酸化セレンを用いるこ
ともできる。 前記触媒の使用量は、フエノール化合物とグリ
オキシル酸との反応において消費されたフエノー
ル化合物1モルに対して、それぞれ0.1〜20gが
適当であり、特に1〜15gが好ましい。また触媒
の形状には制限はなく、普通、粉末状で用いられ
る。 前記反応生成液の酸化反応は分子状酸素含有ガ
スを導入することによつて行なわれ、分子状酸素
含有ガスとして、酸素、空気、あるいは酸素を窒
素等の不活性ガスで希釈した混合ガス等が用いら
れる。 なお、前記触媒を大量に用いた場合にはそれ自
体が酸化剤として作用するので、特に分子状酸素
含有ガスを用いなくてもよい。 この発明の方法における酸化反応の温度は80〜
150℃、特に100〜125℃が好ましく、圧力は常圧
でも加圧下でもよい。また反応時間は15〜60分が
適当である。 酸化反応終了後、反応生成物からのホルミル化
フエノール化合物の取得は、例えば次のようにし
て行なわれる。 すなわち、酸化反応生成物から触媒を別して
得られた均一な反応生成液に、塩酸、硫酸等の鉱
酸を加えてPH7以下の中性ないし酸性とした後、
エーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン等の有
機溶剤を加えてホルミル化フエノール化合物およ
び未反応フエノール化合物を抽出する。ついで抽
出液を分留してホルミル化フエノール化合物を単
離し、未反応フエノール化合物を回収する。蒸留
残渣中にはジホルミル化フエノール化合物が含ま
れている。一方の抽残中には未反応グリオキシル
酸が含まれている。 このようにして得られたホルミル化フエノール
化合物は、次の一般式()で表わされる。 (ただし、式中Rは前記と同じ意味を有す
る。) その具体例として、ホルミル化フエノール、ホ
ルミル化ヒドロキシフエノール、メチル基、エチ
ル基およびプロピル基などの置換した低級アルキ
ルホルミル化フエノール、メトキシ基、エトキシ
基およびプロポキシ基などの置換した低級アルコ
キシホルミルフエノールなどが挙げられる。 この発明の方法を実施することによつて、フエ
ノール化合物とグリオキシル酸との反応によつて
得られるヒドロキシマンデル酸化合物を主成分と
して含有する反応生成液から、未反応原料を除去
することなく、そのまま直接酸化してホルミル化
フエノール化合物を製造することができる。 次に、この発明の実施例および比較例を示す。
なお、ホルミル化フエノール化合物の収率、およ
び未反応フエノール化合物の回収率は、次式によ
りそれぞれ計算した。 ホルミル化フエノール化合物の収率(%)=生成したホルミル化フエノール化合物量(モル)/消費されたフエノー
ル化合物量(モル)×100 未反応フエノール化合物の回収率(%) =酸化反応後に回収されたフエノール化合物量(モル)/酸化反応前の反応生成液中のフエノール化合物
量(モル)×100 実施例 1〜5 フエノール化合物とグリオキシル酸とから得た
未反応のフエノール化合物とそのマンデル酸化合
物を含む反応生成液を用い、亜セレン酸0.5gお
よび1N−カ性ソーダ100mlを加え、0.15N/min
の流速で空気を流通させながら、2Kg/cm2Gにお
いて、125℃で30min酸化した。 その結果を第1表に示す。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 フエノール化合物とグリオキシル酸とを塩基
    性水媒体中で反応させて得られる一般式(); (ただし、式中Rは、水素原子、水酸基、低級
    アルキル基および低級アルコキシ基を示す。)で
    表わされるヒドロキシマンデル酸化合物を主成分
    として含有する反応生成液を、前記反応生成液か
    ら未反応原料を除去することなく、亜セレン酸触
    媒の存在下、分子状酸素含有ガスにより酸化する
    ことを特徴とする一般式(); (ただし、式中Rは前記と同じ意味を有す
    る。)で表わされるホルミル化フエノール化合物
    の製法。
JP17903381A 1981-11-10 1981-11-10 Preparation of formylated phenolic compound Granted JPS57112346A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17903381A JPS57112346A (en) 1981-11-10 1981-11-10 Preparation of formylated phenolic compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17903381A JPS57112346A (en) 1981-11-10 1981-11-10 Preparation of formylated phenolic compound

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9455978A Division JPS5522614A (en) 1978-08-04 1978-08-04 Preparation of formylated phenol compound

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57112346A JPS57112346A (en) 1982-07-13
JPS6159614B2 true JPS6159614B2 (ja) 1986-12-17

Family

ID=16058932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17903381A Granted JPS57112346A (en) 1981-11-10 1981-11-10 Preparation of formylated phenolic compound

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57112346A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187314U (ja) * 1985-05-13 1986-11-21

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502659A (ja) * 2000-07-05 2004-01-29 デーエスエム・ファイン・ケミカルズ・オーストリア・ナッハフォルゲル・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト 場合によっては置換された脂肪族、芳香族またはヘテロ芳香族アルデヒドの製造方法
CN108947780A (zh) * 2018-07-23 2018-12-07 重庆欣欣向荣精细化工有限公司 一种处理乙基香兰素制备中精馏高沸物的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187314U (ja) * 1985-05-13 1986-11-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57112346A (en) 1982-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8431750B2 (en) Preparation of hydroxyaromatic aldehydes
EP0012939B1 (en) Process for the production of 4-hydroxybenzaldehyde derivatives
CN112441891A (zh) 一种1,2-环己二酮的制备方法
US4100205A (en) Oxidative coupling of alkylphenols or 1-naphthols catalyzed by metal complexes of aminoketo compounds
CA1075253A (en) Oxidative coupling of alkylphenols catalyzed by metal complexes of diimino acid
US4108908A (en) Oxidative coupling of alkylphenols or 1-naphthols catalyzed by metal complexes of thio-acid compounds
EP0015104A1 (en) Preparation of biphenol by the oxidative coupling of alkylphenols
US4098830A (en) Oxidative coupling of alkylphenols or 1-naphthols catalyzed by metal complexes of dicarboxylic acid compounds
US6680385B2 (en) Catalytic preparation of aryl methyl ketones using a molecular oxygen-containing gas as the oxidant
JPH01254637A (ja) p―ヒドロキシベンズアルデヒドの製造法
JPS6159614B2 (ja)
US4100202A (en) Oxidative coupling of alkylphenols or 1-naphthols catalyzed by cupric complexes
JP2001151721A (ja) 2,3,5−トリメチル−p−ベンゾキノンの製造法
US4100203A (en) Oxidative coupling of alkylphenols or 1-naphthols catalyzed by metal complexes of an oxime of a keto or aldehyde compound
JPS5915894B2 (ja) ホコウソqノセイゾウホウホウ
EP0150967B1 (en) Process for producing 4,4'-dihydroxydiphenyls
CA1082212A (en) Oxidative coupling of alkylphenols or 1-naphthols catalyzed by metal complexes of keto alcohol compounds
US4100204A (en) Oxidative coupling of alkylphenols or 1-naphthols catalyzed by metal complexes of a hydroxy- or keto-acid compound
EP0287675B1 (en) Process for producing biphenols
US4146735A (en) Preparation of α,β-unsaturated carboxylic acids via Mannich intermediates
JPH0217531B2 (ja)
JPS58140034A (ja) 3,5,3′,5′−テトラ−タシヤリ−−ブチルビフエノ−ルの製造方迷
JP2687590B2 (ja) sec―ブチルトルエンヒドロペルオキシドの製造方法
JPS6023658B2 (ja) 1,4−キノン類の製造方法
JPH0132825B2 (ja)