JPS6159350A - トナ−の製造方法 - Google Patents

トナ−の製造方法

Info

Publication number
JPS6159350A
JPS6159350A JP59180476A JP18047684A JPS6159350A JP S6159350 A JPS6159350 A JP S6159350A JP 59180476 A JP59180476 A JP 59180476A JP 18047684 A JP18047684 A JP 18047684A JP S6159350 A JPS6159350 A JP S6159350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particles
compd
coloring material
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59180476A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutoshi Wakamiya
若宮 勝利
Toshiyuki Koshio
越尾 敏幸
Naoyuki Ushiyama
牛山 尚之
Masuo Yamazaki
益夫 山崎
Ichiro Osaki
大崎 一郎
Toshiaki Nakahara
中原 俊章
Yasuhide Goseki
康秀 後関
Junichi Kurimoto
栗本 純一
Toru Matsumoto
徹 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59180476A priority Critical patent/JPS6159350A/ja
Publication of JPS6159350A publication Critical patent/JPS6159350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子写真法、静電写真法、磁気記録法或いは静
電印刷法などに用いられるトナーに関する。
[従来の技術] 従来静電潜像磁気潜像などをトナーと称する着色微粒末
で現像し、しかる後にその画像を保存しておきたい時は
いわゆる「定着」という操作が行なわれる。そのような
定着の方法としては該潜像相持面をそのままもしくは転
写体に転写した後、ヒートチャンバーでトナーを溶解さ
せると同時にトナーをうめ込む方法、溶剤を用いてトナ
ーを溶解して付着させ後に溶剤を除去させる方法、定着
液と称する樹脂溶液等を画像上に塗布し固定する方法な
どが知られている。
またトナーを電気的潜像を用いて可視化する現像方法も
例えば米国特許第2,874,083号明細書に記載さ
れている磁気ブラシ法同2,818,552号明細書に
記載されているカスケード現像法及び同2,221,7
78号明細書に記載されている粉末電性及びファーブラ
シ現像法、培体現像法等多数の現像法が知られている。
これらの現像定着法において用いられるトナーは上記各
種の現像定着法を満足し充分な性能が得られるように構
成される。従来このような目的に対してはカーボンブラ
ック、酸化鉄のような着色材料をポリスチレンフェノー
ル樹脂のような結着材料と混合し、粉砕し微粉末とし必
要に応じて分級等の操作をしだ後者現像法の必要に応じ
て磁性体やガラスピーズのようなキャリア粒子や導電化
剤と混合し適用される。
このような形で用いられるトナーは従来各種のものが知
られている。それらは上記現像方法、定着方法に適合す
るように構成されたものである。
このように現像特性と定着特性を満足するような形でト
ナーは構成されるが一般にこのような現像特性と定着特
性をバランスするのはむずかしい。
それはトナーが定着するためには、木質的に付着力、凝
集力をそなえていなくとはならずまた現像するためには
トナーは各々独立に運動しなくてはならないという基本
的に胡反する要求性能があるからである。
特に最近要求される高性能なトナー、高速度で現像定着
するようなトナー、少ないエネルギー(例えば極くわず
かの圧力)で定着するトナーが要求される時このような
条件はますますきびしいものとなる。すなわち定着性が
良いトナーを作ろうとすればするほど現像特性はきびし
くなる。
このような矛盾を解決するために、現像性と定着性をシ
ェル(shell )とコアー(core)に分離した
カプセル状にしたトナーも提案されている。
しかしながら実際にはトナーのような超微細粒子状のカ
プセルを作るのはきわめてむずかしく実際に充分な特性
を得ることは容易ではない。
また前述の如く、従来トナーの一般的な製造方法は熱可
塑性樹脂と染料又は顔料の如き着色材料を混合し高温で
溶融混合し、混合物を室温になるまで冷却して微粒子に
粉砕したものである。しかしながらこのような製造法に
よるトナーはその製造法の由に形状粒径が一定にならず
またトナー同志の均一性トナー内部での均一性を得るこ
とが木質的に困難であり、それに起因するトナーの実用
性能上の不充分さは様々な形であられれた。
またこのような製造法によりトナーを製造するためには
多大の経費がかかり、特に微粒子を得るための工程は、
極めて多くのエネルギーを要し装置コスト面にもランニ
ングコストの面でも多くをしめた。
またこのような製造法は使用する材料をも大きく限定す
るものであった。すなわち、微粒子状で均一なものを得
るためには、かなり均一な混線が必要で材料も混線性の
良い材料を選択する必要があった。
また微粉状トナーを得るためには、特に材料の粉砕特性
が生産性上大きな問題であった。すなわち、トナーとし
て作られるためにはそのバインダーには先ず脆性が必要
であり、それは必ずしもトナーの性能から要求されるバ
インダーの特性とは一致せずトナーの要求性能から希望
する特性のバインダーを従来の製造法に用いることはで
きなかった。
これらの問題点を解決するためにいわゆる乳化重合等の
方法を利用し粒子を形成すると同時に重合を行なわせし
め、トナー粒子を得るという方法も提案されている。し
かしながらこのような方法でトナーを製造する場合分散
を安定化させるために使用する乳化剤や分散剤を完全に
とりさることはむずかしくトナー特性として充分な性能
を有するものを得るのは極めて困難であった。
またこれらの問題点を解決する方法として粒子を水中に
分散して生成する方法がある。これは溶融混線物を界面
活性剤や安定剤の存在する熱水中に分散し粒子を生成す
る方法である。しかしこの方法を用いても粒子を生成す
ることは可能であるがこの場合溶融混線時に結着樹脂中
の着色材料が充分に分散されていないと大きな粗粒子や
小さな微粒子が生成し目的とする均一な粒子が得られな
い、そのため粒子を選択する分級等の操作が必要となる
。また結着樹脂中の着色材料が充分に分散されていない
と、生成された粒子中の着色材料が不均一になり、摩擦
帯電電荷量が不安定なため、現像性の充分満足できない
トナーが生成されていた。
従来このような炭化水素連鎖を有する化合物を含むトナ
ーの場合にも着色材料を分散する工程が行なわれたが、
その場合着色材料は最大の2次粒子が6用程度までしか
分散されなかった。
これはこのような炭化水素連鎖を有する化合物は極性が
弱いため、一般に着色材料との親和性が弱い、またシャ
ープメルトで溶融粘度が低く、溶融混練時にシェアがか
けにくいため、着色材料の分散が困難であるというため
であった。また従来の粉砕してトナーを生成する方法に
おいては、着色材料を分散しすぎると着色材料がフィラ
ーとしてはたらき、混練物の強度が上がり粉砕性が悪く
なってしまいトナーの生成が困難になるため、着色材料
を微分散しない状態で用いたのである。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、上記の点に鑑みなされたものである。
本発明の目的は圧定性にすぐれかつ現像性にすぐれた圧
力定着用トナーを提供することである。
本発明の目的は特に加圧定着性にすぐれ、かつ良好な現
像性能を有するトナーを提供することである。
本発明の目的は繰り返し使用した場合でも安定した性能
が得られ凝集したり、キャリアや金属スリーブが感光体
表面を汚染したりすることがないトナーを提供すること
である。
本発明の目的は加圧ローラーへのオフセ−/ )を起こ
さず、キャリア現像スリーブ、感光体への汚染を起こさ
ない圧力定着トナーを提供することである。
さらに本発明の目的は多数回の使用に対しても安定で変
化したりしなく、かつ長期間の保存に対しても安定で保
存容器中で変化したりしないトナーを提供することであ
る。
またさらに本発明の目的は前述の従来の製造法の問題点
を解決した新規な製造方法を提案することにある。
本発明の目的は均一な形状と均質な組成を有するトナー
の製造方法を示すことにある。
またさらに本発明の目的は特に顔料が均一に分散したト
ナー粒子を得ることにある。
またさらに本発明の目的はより安価なトナーの製造法を
提案することにある。
[問題点を解決するための手段及び作用]本発明によれ
ば、 (1) (a)炭化水素連鎖を有する化合物を含む結着
樹脂と、(b)着色材料とよりなる原料混合物を溶融混
合して該着色材料を51L以下に分散し、得られた溶融
混合物を熱水中に水難溶性の微粉末状の無機化合物から
なる分散安定剤を用いて懸濁分散してトナーを生成せし
めることを特徴とするトナーの製造方法、並びに (2) (a) 炭化水素連鎖を有する化合物を含む結
着樹脂と、(b)着色材料と、(c)カチオン性化合物
及び有機アミン系化合物のうちから選ばれる化合物、又
はアニオン性化合物とよりなる原料混合物を溶融混合し
て該着色材料を51L以下に分散し、得られた溶融混合
物を熱水中に水難溶性の微粉末状の無機化合物からなる
分散安定剤を用いて懸濁分散してトナーを生成せしめる
ことを特徴とするトナーの製造方法 が提供される。
すなわち結着樹脂中の着色材料を5#L以下(より好ま
しくは2ル以下)に均一に分散した溶融混線物を、熱水
中に分散して無機分散剤で懸濁造粒することにより粒度
分布のせまい均一な粒子が短時間に生成され、着色材料
を均一に分散することによって粒度分布の均一な粒子が
得られ、摩擦帯電電荷量の分布が均一になり、現像性が
向上し耐久性の優れた画質の向上した鮮明な画像のトナ
ーが得られる。
本発明の着色材料を分散する混線装置としてはボールミ
ル、サンドミル等のメディアを用いる混練装置を使用す
ることがより効果的である。
O 本発明の着色材料の分散状態とは溶融混練物をガラス板
上で溶融し薄く引き延ばして、顕微鏡の観察により着色
材料の粒径が5JL以下であればよい。
また、原料混合物と無機分散剤との組みあわせにおいて
原料混合物は水中で(イ)カチオン性化合物又は難水溶
性有機アミン化合物の添加によりカチオンに帯電してい
るか又は(ロ)アニオン性化合物の添加によりアニオン
に帯電しており、該無機質分散剤は水中で該原料混合物
粒子と反対の荷電を有しており、上記材料混合物粒子の
表面が上記無機質分散剤で均一に被覆された状態で懸濁
されて得られる。材料混合物の周りで上記無機質分散剤
とイオン結合により強固に結合された均一な粒径分布を
有するトナーである。
従来微粒子を水中に分散して得る方法は知られている。
これは原料混合物を溶融混合して界面活性剤や安定剤の
存在する熱水中に分散し粒子を生成せしめる工程を用い
る。この方法を用いても微粒子を得ることは可能である
がこの場合には、目的とする粒径を得ようとすると目的
とする粒径よりはるかに大きな粗粒子や小さな微粒子が
生成してしまい、目的とする微粒子を選択する分級等の
操作が必要である。また界面活性剤や安定剤を粒子表面
から除去することが困難であり、またこの分散媒を処理
し再使用または廃棄するのにも困難である。これに対し
本発明による方法は原料混合物を溶融混合して無機分散
剤を用いて粒子を作成する方法である。
無機分散剤とは、難水溶性の微粉末状の無機化合物であ
り、BaSO4、GaSO4、BaCO2、GaCQ3
 。
HgCO3、Ca3(PO4) 2のごとき難水溶性塩
類タルク、コロイダルシリカ(Si02 ) 、ベント
ナイト(Si02 /A文20い、珪酸ケイソウ±、粘
土などのごとき無機高分子ならびに金属、酸化アルミニ
ウム(A文、03)の如き金属酸化物等の粉末などがあ
る。これらのうち、例えばコロイダルシリカやベントナ
イトはアニオン性の無機質分散剤であり、酸化アルミニ
ウムはカチオン性の無機質分散剤である。無機質分散剤
は粒子径の微細なものほど微量にて充分な効果が発揮さ
れうる。
例えばコロイダルシリカとして知られるものは一次粒子
の平均径的4011JL〜7 rsp−であり、水中4
%濃度においてpH値は3.6〜4.3を示す。
酸化アルミは例えば西独デグ:・す社のAfl m1n
iu■0w1de Cは一次粒子の平均径20mgと非
常に微細で高純度のものが得られる。但しAll mi
niumOxide Cは等電点PH#9を示し、中性
又は酸性側で使用する。
而してこれらは溶融混練物に対し0.001〜0.1重
量phr 、好ましくはo、ol 〜o、or重量ph
rである。
懸濁には前記安定剤の選択の他に撹拌が大切な条件であ
り、粒子の大きさ、及び粒子の安定性がこれによって決
定されるため適当な撹拌の条件が重要であり目的に応じ
て選択される。
さらに、特に本発明において特に好ましい懸濁分散の条
件とは前記のような特定の材料混合物と無機分散剤の組
みあわせである。
この系において原料混合物粒子の界面はカチ第ン又はア
ニオンに帯電しており、該無機質分散剤とが相互作用に
よって安定した凝集物を形成する。即ち重合性単量体粒
子の表面はイオン結合により強固に結ばれた無機質分散
剤で完全に均一に被覆された状態となり粒子同志の合一
を防ぐものである。
このようにイオン結合により強固に結ばれた無機質分散
剤の場合は従来技術のよ、うに単に重合体粒子に分散剤
が吸着したりあるいは粒子と粒子の間に分散して合一を
防ぐ方法に比較しはるかに優位であり強固な結合が形成
されていることは明らかである。
このような方法においては下記のような利点を有する。
(1)撹拌速度、イオン性物質の量、無機質分散剤の量
を適宜変えることにより目的とする粒子粒を任意に設定
することができる。
(2)粒子の合一がないため生成粒子の粒度分布がせま
い。
(3)粒子の水に比する比率を大きくすることかできる
ので生産効率を大きくすることができる。
(4)低速撹拌にて粒子の形成が可能になる。
本発明において炭素連鎖を有する長鎖化合物とはCI2
〜c 5oの炭化水素、脂肪酸、およびそのエステルや
金属石ケン、脂肪アルコール、多価アルコール、および
その金属塩やその塩化物、フッ化物、アミド、ビスアミ
ドな・ドである。市販品としてはパラフィンワックス、
マイクロクリスタリンワックス、アミドワックスとして
売られているものである。
炭化水素連鎖を有する長鎖化合物としては次のようなも
のがある。
(1) C1H2n+n  (n=I2〜5o) テ示
される/ )11マル及びイソパラフィンまたそれらに
多少の不飽和結合を有する化合物。
例としては CI2       n−DodecaneCy (−
2H)  1−DodeceneCI3       
n−TridecaneC、s (−2H)  1−T
rideceneC14n−Tetradecane C14(−2H)   1−TetradeceneC
1q           n−Pentadecan
eC15(−2H)   1−Pentadecene
CH6n−Hexrsdecane e sc (−2H)   1−Hexadecene
CHn−0ctadecane C19(−2H)   1−OctadeceneCI
q           n−NonadecaneC
1q (−2H)  1−NonadeceneC26
n−Eicosane C2o (−2H)   1−EicoseneC7z
           n−DocosaneC2+ 
         n−TetracosaneC2%
           n−0ctacosaneC3
2n−DotriacontaneC36n−Hexa
triacor+taneであり、スクアレンC3oH
soやスクアラン[2,B、10,15,19.23へ
キサメチルテトラコサン(c3゜H6□)]のようなも
のも含まれる。
(2)上記のような炭化水素鎖を有する脂肪酸類はもち
ろんこれらの混合物質も同様に用いられるし、また必要
な特性を付加するために従来公知の結着材料を混合して
用いても良い。又カチオン性化合物とは例えば以下のよ
うな含窒素重合性モノマーをその構成単位として含有す
る重合体であり、 ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノ
エチルアクリレート、 2−ヒドロキシ−3−メタクリルオキシプロピル、トリ
メチルアンモニウムクロリド。
2−ヒドロキシ−3−アクリルオキシプロピル、トリメ
チルアンモニウムクロリド、 ダイア七トンアクリルアミド、 アクリルアミド、 N−ビニルカルバゾール、 ビニルピリジン、 2−ビニルイミダゾール、 ジエチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノ
エチルアクリレート、 N−n−ブトキシアクリルアミド、 これらは上記のような長鎖化合物と混合して用いられる
が、また、長鎖化合物に上記七ツマ−をグラフト重合し
てもよい。また難水溶性有機アミン類としては、 脂肪族第一アミンとして 炭素数7以上の脂肪族第一アミン、 例えば、ヘプチルアミン、オクチルアミン。
ドデシルアミン等がある。
a−2−2脂肪族第ニアミン: 沸点80℃以上の脂肪族第二アミン、 例えば、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ
ブチルアミン、シアミルアミン、ジドデシルアミン等が
ある。
またa−2−3脂肪族第三アミン: 沸点80℃以上の脂肪族第三アミン、 例えば、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリ
ブチルアミン、トリアミルアミン、n−ドデシルジメチ
ルアミン、n−テトラデシルジメチルアミン等がある。
a−2−4芳香族アミン: アニリン、メチルアニリン、ジメチルアニリン、エチル
アニリン、ジエチルアニリン、トルイジン、ジベンジル
アミン、トリベンジルアミン、ジフェニルアミン、トリ
フェニルアミン、ナフチルアミン等がある。
但し第一級、第二級、第三級アミン類は酸性水溶液の状
態で使用する。またアニオン性の化合物とは例えば以下
のような重合性七ツマ−をその構成単位として含有する
重合体であり、 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、 N−メチロールアクリルアミド、 メタクリル酸、 アクリル酸、 メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸−
2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸グリシジル、 ポリプロピレングリコールモノメタクリレート、 ポリエチレングリコールモノメタクリレート。
メタクリル酸テトラヒドロフルフリル、アシッドホスホ
オキシエチルメタクリレート、 がある。
これらは上記のような長鎖化合物と混合して用いられる
がまた長鎖化合物に上記千ツマ−をグラフト重合しても
良い。
また着色材料としては従来公知のカーボンブラック等の
各種染、顔料及び磁性体を用いる磁性体としては1強磁
性の元素及びこれらを含む合金。
化合物などであり、マグネタイト、フェライト等の鉄、
コバルト、ニッケル、マンガン等の合金や化合物が使用
できる。
次に本発明の懸濁による粒子の形成方法を説明する。
炭化水素連鎖を有する化合物と着色体とを混合し加熱溶
融混練する。しかるのちに分散剤を分散した加熱水の中
へ上記混合物を分散し撹拌をつづl ソ ける、顕微鏡で観察していくと粒子径は次第に細かく均
一になっていくのが観察される。撹拌後15〜30分後
粒子は広い粒度分布であったが、その後30分から80
分後には粗いものは全くなくなり全て微細なものに統一
されていた。
これは、ベントナイト(S+02 /An 2 Qi)
 、コロイダルシリカ5i(hはシラノール基(−9i
OH)を微量含有し、水中において解離し5ineHΦ
となり水中でマイナスに帯電しておリアニオン性を示す
故にカチオン性を示す化合物とはイオン的に強固に結び
つき、溶融混練物粒子の表面に並び、全体を安定化させ
るために粒子の再凝集が起りにくいためであると考えら
れる。粒子径のコントロールは撹拌の強さ、撹拌翼の種
類などにより大きく作用される。一般的に言って撹拌が
強ければ強い程、径の小さな粒子を得ることが可能であ
るが、工業的には限度がありまた空気の撹拌装置への混
入による収率の低下がある。
本発明者らは微細な麿11粒子を得るために鋭意研究を
行なったところ、このような微細な粒子を形成せしめる
為には、高剪断力を有しかつ高速に回転する回転翼(タ
ービン)と固定翼(ステータ)とから成りそれらの精密
均等な微少間隙に生ずる強力な剪断力破壊などの力によ
って分散する分散装置が極めて有力であることを見出し
た。これらは例えばTKホモミキサー、TKパイプライ
ンホモミキサー(特殊機化工業株式会社)ミクロアジタ
ー(島端製作所)等がある。
このようにして作成された本発明によるトナーは上述の
ように均一な粒度分布を持つことおよび真球状の形状を
持つことが大きな特色である。このため特に粉体流動性
にすぐれ取り扱いが容易〒ある。また特に上述の特定の
材料による懸濁方法によって得られた粒子の場合は特に
良い流動性が得られる。これは上記のように特定の材料
による懸濁方法を行なった時には粒子の周囲には無機分
散剤の微粒子が付着した状態で粒子が形成されるためで
あろうと考えられる。
[実施例j 次に実施例を挙げて本発明を説明する。なお、以下にお
いて部は重量部を、%は重量%を意味する。
実施例1 パラフィンワックス       70部ポリエチレン
          30部ドデシルアミン     
    0.5部マグネタイト          6
0部上記混合物をボールミルを用いて溶融混練してマグ
ネタイトが51L以下に分散したことを確認し、2文の
ガラス製容器に3gのAerosil 300を取り、
水2000璽見を入れる。これをTKホモミキサーで2
00Orpmで撹拌しながら85℃に昇温した。
ここに混練物100gを投入し、さらに7000rp■
に回転数を上昇し80分間撹拌を続けた0次いで冷水中
に分散液を拡散したのち、アルカリ性液体で洗浄したの
ち口過洗浄をくり返し乾燥後、均一なトナーが生成され
た。このトナーは、平均粒径13#I。
であり、9〜17ILの間の粒子は56%であった。
比較例 混練方法をロールミルにした以外実施例1と同様に溶融
混練すると101L程度のマグネタイトが観察された。
この混線物を懸濁造粒すると粗粒子、微粒子の非常に多
い平均粒径227zのトナーが生成された。
実施例2 マイクロクリスタンワックス     100部スチレ
ン/ジエチルアミノエチル メタアクリレート         1部゛マグネタイ
ト            60部混練方法をサンドミ
ルを用いて実施例1と同様に処理した平均粒径12IL
の均一なトナーが生成できた。
実施例3 パラフィンワックス        50部カスターワ
ックス         50部カーボンブラック  
       6o部上記混合物をサンドミルを用いて
溶融混合してカーボンブラックが51L以下に分散した
ことを確認し、2文のガラス製容器に2gの微粉末状シ
リカを取り、水2文を入れ加温して95℃にした。ここ
に混練物200gを投入し、高速で80分間撹拌したの
ち急冷し乾燥後、均一なトナーを得た。このトナーは平
均粒径μ8#t、であった。
実施例4 パラフィンワックスにメタクリル酸 2−ヒドロキシルエチルを15部 共重合したもの    70部 ライスワックス           30部フタロシ
アニンブルー        10部上記混合物をサン
ドミルを用いて溶融混合して15分後フタロシアニンブ
ルーが21L以下に分散したことを確認して2見のガラ
ス製容器に酸化アルミニウム3gを分散して95℃にし
て混線物100gを投入し、高速で30分間撹拌したの
ち急冷し、乾燥後均一なトナーを得た。
このトナーは平均粒径12.9−であった。
[発明の効果] 本発明にあっては、原料混合物を溶融混合して着色材料
を分散するから着色材料が51L以下に容易に分散し、
また、この溶融混合物を熱水中に水難溶性の微粉末状の
無機化合物からなる分散安定剤を用いて懸濁分散させる
ので、本発明の方法によって得られるトナーは均一な粒
度分布及び真球状の形状を有し、かつ、粒状表面の無機
質分散剤の存在により粉体流動性に優れ取扱いが容易で
ある。この無機質分散剤の効果は、原料混合物中にカチ
オン性化合物、難溶性有機アミン化合物、又はアニオン
性化合物が添加されている場合により顕著に現われる。
また、本発明の方法により得られるトナーは、結着樹脂
が炭化水素連鎖を有する化合物を含み着色材料が均一に
ミクロ分散していて、しかも上記のように均一な粒度分
布、真球状の形状を有し表面に無機質分散剤が存在して
いるから、加圧定着性に優れ、良好な現像特性を有し、
繰り返し使用した場合でも安定した性能が得られ、凝集
したり、キャリアや金属スリーブが感光体表面を汚染し
たりすることがなく、加圧ローラーへのオフセットを起
こさず、キャリア現像スリーブ、感光体への汚染を起こ
さず、多数回の使用に対しても安定で、長期間の保存に
も安定で保存容器中で変化したりしないという特徴を有
する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)炭化水素連鎖を有する化合物を含む結着樹
    脂と、(b)着色材料とよりなる原料混合物を溶融混合
    して該着色材料を5μ以下に分散し、得られた溶融混合
    物を熱水中に水難溶性の微粉末状の無機化合物からなる
    分散安定剤を用いて懸濁分散してトナーを生成せしめる
    ことを特徴とするトナーの製造方法。
  2. (2)(a)炭化水素連鎖を有する化合物を含む結着樹
    脂と、(b)着色材料と、(c)カチオン性化合物及び
    有機アミン系化合物のうちから選ばれる化合物、又はア
    ニオン性化合物とよりなる原料混合物を溶融混合して該
    着色材料を5μ以下に分散し、得られた溶融混合物を熱
    水中に水難溶性の微粉末状の無機化合物からなる分散安
    定剤を用いて懸濁分散してトナーを生成せしめることを
    特徴とするトナーの製造方法。
JP59180476A 1984-08-31 1984-08-31 トナ−の製造方法 Pending JPS6159350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59180476A JPS6159350A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 トナ−の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59180476A JPS6159350A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 トナ−の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6159350A true JPS6159350A (ja) 1986-03-26

Family

ID=16083885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59180476A Pending JPS6159350A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 トナ−の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6159350A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5604072A (en) * 1994-09-21 1997-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic images, image forming method and process cartridge

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5604072A (en) * 1994-09-21 1997-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic images, image forming method and process cartridge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4063337B2 (ja) 粒状組成物の製法
JP4166388B2 (ja) トナーの調製方法
JPH06130726A (ja) 静電荷現像用トナー
JPS59224102A (ja) 磁性粉の表面処理方法
JPS6159350A (ja) トナ−の製造方法
US4888264A (en) Process for preparing toner or capsule toner for use in electrophotography
JP4111358B2 (ja) カラートナーとその製造方法
JPH08160660A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP3970085B2 (ja) 重合法トナーの製造方法
JPS6261632A (ja) 着色ポリマ−粒子の製造方法
JPS59127062A (ja) トナーの製造方法
JP2771403B2 (ja) 樹脂粒子の製造方法
JPS61275766A (ja) トナ−
JP2012252310A (ja) 静電荷現像用トナーの製法および静電荷現像用トナー。
JPS59127061A (ja) マイクロカプセルトナーの製造方法
JP3229974B2 (ja) 静電荷現像用トナーの製造方法
JPS5967554A (ja) トナ−の製造方法
JP3215986B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2898662B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPS6183549A (ja) カプセルトナ−の製造方法
JPS62201462A (ja) 静電荷像現像用トナ−又はカプセルトナ−の製造方法
JP2636234B2 (ja) 静電荷像現像用粉体トナーおよびその製造方法
JPS6410827B2 (ja)
JPH07199532A (ja) 静電荷現像用トナーの製造方法
JP2005345742A (ja) 静電像現像用トナー