JPS6158866A - 高融点金属珪化物基複合材料の製造法 - Google Patents

高融点金属珪化物基複合材料の製造法

Info

Publication number
JPS6158866A
JPS6158866A JP59181553A JP18155384A JPS6158866A JP S6158866 A JPS6158866 A JP S6158866A JP 59181553 A JP59181553 A JP 59181553A JP 18155384 A JP18155384 A JP 18155384A JP S6158866 A JPS6158866 A JP S6158866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting point
high melting
point metal
oxygen content
calcined body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59181553A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6337072B2 (ja
Inventor
土方 研一
杉原 忠
正士 駒林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Metal Corp
Original Assignee
Mitsubishi Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Metal Corp filed Critical Mitsubishi Metal Corp
Priority to JP59181553A priority Critical patent/JPS6158866A/ja
Priority to US06/769,935 priority patent/US4619697A/en
Priority to GB08521604A priority patent/GB2166160B/en
Priority to DE19853531085 priority patent/DE3531085A1/de
Publication of JPS6158866A publication Critical patent/JPS6158866A/ja
Publication of JPS6337072B2 publication Critical patent/JPS6337072B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は半導体電極配線用の高融点金属珪化物膜をス
パッタリングにより形成するために使用されるターゲッ
ト材の製造法に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、半導体の電極配線には従来のA7膜、AJ−8i
膜や多結晶Si膜に代りMoSi2などの高融点金属珪
化物膜が使用されるようになっている。これらの高融点
金属珪化物は従来の電極配線材と比べ、比抵抗が小さく
、高温における耐腐食性が高いため、半導体装置におけ
る演算の高速化に適しており、また半導体製造時におい
て薬品による腐食や高温処理による酸化を受けにくいと
いう利点を有している。
一般に、高融点金属珪化物膜を形成する方法としてはス
パッタリング法が用いられる。たとえば、MoとSiを
反応させて、モリブデンの珪化物であるMo S + 
2を形成させる場合には、反応前の両者の体積に比べ、
反応後の珪化物の体積が小さいため、形成された珪化物
膜には大きな引張り応力が発生するが、膜中のSiを過
剰にすると引張り応力を低くおさえることができるため
、ターゲット材の組成はSi/M□(原子比)〉2とな
ることが好ましい。
又、形成されたモリブデン珪化物膜がSi過剰であれば
、余分なSiが酸化され、モリブデン珪化物表面にシリ
カ保護膜が形成され得るので、従来のシリコンゲートプ
ロセスとの互換性が保たれるという利点も有している。
しかし、ターゲット材の組成がS i /Mo (原子
比)〉4になると、このターゲット材のスパッタリング
により得られる膜の組成もS i /Mo (原子比)
〉4となり、膜抵抗が高くなってしまい、好ましくない
。このように、高融点金属珪化物膜の組成は2 < S
i7M (原子比)≦4(但し、M:高融点金属)であ
ることが要求さ、れており、そのような組成の膜を形成
するためには、M S i 2とSiの複合組織よりな
り組成が2<Si7M(原子比)≦4のターゲット材と
することが不可欠である。
従来、MSi□と第1の複合組織よりなり、組成が2 
<Si / M (原子比)≦11であるターゲット材
は、次のように製造されていた。即ち、所定のターゲッ
ト組成になるように原料粉末を混合し、焼結するのであ
る。焼結方法としては常圧焼結法、ホットプレス法等で
ある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような粉末冶金的手法による製造においては、原料
粉、特にSi粉中に含まれる多量の酸素(酸素含有量:
13000ppm)のため、製造されたターゲット中に
も大量の酸素が取り込まれ(酸素含有量:約2500 
ppm )、その結果、スパッタリングにより形成され
た膜中にも酸素が多く存在し前記膜を半導体の電極配線
に用いたときの抵抗が増加するという欠点がある。そし
て、S1粉中の酸素は5i02の形で含まれているので
、通常の方法では取り除くことはできない。
この発明の目的は、組成が2 <Si / M (原子
比〕≦4(但し、M=Mo、 W、 Ta、 Ti )
の高融点金属珪化物膜をスパッタリング法によって形成
するために適した、M S iとSiの2相からなる複
合組織な有し、酸素含有量が少ないターゲット材の新し
い製造法を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは種々研究の結果1Mo、 W、 Ta及び
Tiからなる群より選ばれたIMの高融点金属分と珪素
分よりなる仮焼体に溶融珪素を含浸させることKより、
仮焼体中に含まれる酸素分が、浸入してきた溶融Siあ
るいは、仮焼体中に存在するSiが前記溶融Siとの接
触若しくは間接加熱により溶融して生成した溶融Siと
反応し、揮発性の一酸化珪素となり、系外に放出される
ので、酸素含有量の極めて少ないターゲット材を得るこ
とができることを見い出した。
この発明は、上記知見に基いて発明されたものであり、 (1)  Mo 、 W、 Ta及びTiからなる群よ
り選ばれた1種の高融点金属分と珪素分よりなる仮焼体
に溶融珪素を含浸させて、高融点金属の二珪化物と珪素
とよりなる酸素含有量の少ない焼結体を生成させること
を特徴とする半導体電極配線用の高融点金属珪化物膜を
形成するための酸素含有量の少ないターゲット材の製造
法。
(2)  高融点金属分と珪素分の全部又は一部が、両
元素からなる化合物を形成している特許請求の範囲第1
項記載の半導体電極配線用の高融点金属珪化物膜を形成
するための酸素含有量の少ないターゲット材の製造法。
である。
以下、この発明の製造法について述べる。
(1)仮焼体について 仮焼体は次のようにして製造されたものである。
即ち、原料としてM S s 2又はM、 Si、 M
とSiの他の化合物の粉末を用い%M S s 2粉末
は単独で、 M、Si。
MとSiの他の化合物の粉末を用いる場合は、これらの
うちの2種又は3種を必要組成比にして十分に氾合した
後、よく乾燥し、−軸プレスあるいは静水圧プレス等を
用いて成形する。成形体を無酸素雰囲気下において、1
200〜1750 ”Cの範囲内の温度において温度で
定まる適当な時間熱処qt、−c、MSi2 、 又M
Si2 トSi 、 又ハM トSi (f) (Ll
)化合物(例えば、Mo5Si3)、又はMとSi の
他の化合物とSiよりなる仮焼体を得る。仮焼体は上記
のように成形と熱処理を二段で行なわずに、真空ホット
プレス歩により混合粉末から一段で直接製造することも
できる。
この熱処理(仮焼)により1次工程の溶融Siとの接触
に耐えられるように形状を保持させるものであり、又、
熱処理(仮焼)温度等を変えることにより仮焼体の密度
を調節することができるのである。そして、MとSik
原料として用いた場合は、この熱処理(仮焼)工程にお
いてMとSiとの間に反応が起こり、MS i2あるい
はMとSiの他の化合物が生成する。
(ii)  含浸工程について 仮焼体を真空中(好ましくは〜10 ” torrルで
、好ましくは温度1430〜1500℃の条件で、酸素
含有量の少ない(〜lppm)溶融Siと接触させるこ
とにより、仮焼体中にSiを含浸させ、MS12と8i
の2相よりなる複合組織を有する焼結体からなる、酸素
含有量の極めて少ないターゲット材を得ることができる
これは、この含浸工程により、知見事項の所でも述べた
ように、仮焼体中の酸素分が溶融Siとの反応によって
一酸化珪素となり揮発・除去されるからである。焼結体
からなるターゲット材の酸素含有量は、溶融Siと接触
させている時間を十分に長くすることにより、含浸に使
用している溶融Si中の酸素含有量と同程度まで減少さ
せることができるので、時間は60〜120分が望まし
い。又。
酸素含有量の少ない(〜lppm)溶融Siには半導体
用超高純度Siを使用すればよい。
この含浸工程により、焼結も起こり、そして、仮焼体と
してMとSiの他の化合物及びSiよりなるものを用い
た場合には、MSi2の生成も起こる。
又、成形と熱処理の二段工程により得られた仮焼体の場
合は、溶融Siの含浸によって仮焼体の空隙が第1で充
填されるので、得られる焼結体からなるターゲット材の
Si / M (原子比)は増大するが、真空ホットプ
レス法により一段で得られた仮焼体の場合は、含浸工程
においては溶融Siと仮焼体中のSiとの置換や、酸素
との結合で失われた仮焼体中のSiの補給が起こるだけ
なので、得られるターゲット材のSi / M (原子
比)は増大しない。
結局、含浸工程により、MS12とSiの2相よりなる
複合組織を有し、酸素含有量の極めて少ない焼結体が得
られるのである。
(++1)  ターゲット材のSi / M (原子比
)の調節について 上記の原子比は、仮焼体のための原料混合物中のS i
 / Mの原子比を変えることによって、あるいは仮焼
体の密度を変えることによって、変化させることが可能
である。
例えば、仮焼体が、成形と熱処理の二段工程で製造され
たMoSi、2仮焼体の場合、Mo粉とSi粉とからな
る原料混合物中のSi/Mo比く315、即ちM。
過剰のとき、溶融Siの含浸時にMo S t 2の生
成量が多すぎるため発生する反応熱により形状を保持し
得ない。そして、前記原料混合物中の8 i /Mo比
=約2.0のとき、焼結体の組成がS i /Mo比=
4.0のものが得られる。したがって、成形と熱処理の
二段工程で仮焼体を製造する場合には、前記原料混合物
中のS i /Mo比を375〜約2.0の範囲内で変
えることが適当であり、こうすることにより、焼結体の
組成がSi/Mo比= 2.57〜4.0のものが得ら
れる(第3表参照)。
一方、真空ホットプレス法により一段で仮焼体を製造す
る場合には、一般に、溶融Siの含浸によりSi7M比
は増大しないで仮焼体の原料の混合物中の比とほぼ同じ
値をとるので、仮焼体の原料の混合物中のS i /M
o比〉2が適当である(第4表参照〕。
次に、仮焼体の密度をどのように変えるか、又、それに
よってターゲット材の8i/M比がどのように変わるか
について説明する。
まず、仮焼体の密度は熱処理(仮焼)温度を変えること
により、変えることができる。これは特に成形と熱処理
の二段工程で仮焼体を製造する場合に顕著であるが、熱
処理温度が高くなるにつれて得られる仮焼体の密度も高
くなる。仮焼体の密度が高くなれば、溶融Siの含浸量
が減少するので、S i 7M比は小さくなる(第2表
、実施例1と実施例3を参照)。
又、同じ熱処理温度で、しかも原料混合物中のSi7M
比が同じであっても、原料として化合物を用いるか、あ
るいは単体を用いるかによって、得られる仮焼体の密度
が異なる。例えば、Si/Mo比=2のMo粉とSl粉
とからなる原料混合物を成形後、1500℃で熱処理す
ると、密度3.oog/α3のMoSi□仮焼体が得ら
れるのに対して、原料としてMoSi2粉末を用いて上
記と同様に成形・熱処理すると、4.709/c1rL
のMo S i □仮焼体が得られるのである。即ち、
化合物を用いた場合の方が単体を用いる場合よりも密度
の大きな仮焼体が得られるので、溶融Siの含浸量も、
得られる焼結体のS i 7M比も小さい。
〔実施例〕
以下、実施例により、この発明の構成及び効果を詳細に
説明する。
実施例1 平均粒径3 At m (7)MO粉(酸素含有量14
00 ppm)と平均粒径1.5 μmrt (7)S
l粉(酸素含有量13000ppm)とを用意し、MO
粉63重量部とSi粉37重位部とからなる組成物をヘ
キサンを混合溶媒としてボールミルで2時間混合後、十
分に乾燥し、−軸プレス(プレス圧: 2 t/cm2
)により30mmx30 mm x 5朋の大きさの成
形体を作製する。この成形体を1200 ’Cの温度、
10−1Torr の真空中で1時間加熱してMo S
 i 2にした後、1700’Cで1時間熱処理し、密
度が4.10 fi /crrL3の仮焼体〔酸素含有
量2000 ppm )を得る。
このようにして得られたMo S i 2仮焼体に1O
−3Tor rの真空中において1500℃で酸素含有
量が〜1 ppmである溶融Siを4時間含浸させた後
炉冷し、組成がSi/Mo比=3.06であ’)MoS
i2とSlの複合組織よりなる焼結体(酸素含有量6p
pm)を製造した。
上記の製造方法において含浸時間を変えて、及びMo 
S i 2仮焼体のかわりに、WSi2. TaSi2
あるいはTiSi□仮焼体を用いて同様な溶融Si含浸
処理を行なった。なお、T!Si2の場合の熱処理温度
と明細8の浄吉(内容に変更なし) シリコン含浸温度は1430°Cである。これらの結果
を上記結果とともに第1表に示した。
第1表 実施例2 平均粒径5μ風のMo S i 2粉(酸素含有量:5
500ppm)を−軸プレス法によりプレス圧2【/工
2でプレス成形し、30mmx 30gX 5mmの直
方体とした。直方体の密度は3.301/cmで密度比
は52.9%である。この直方体なO,1torr以下
の真空中において1450°Cで1時間熱処理し、密度
4.80.9/cmの仮焼体とした。
次に、1Qtorrの真空中において1450 ’Cの
温度で90分間溶融Si(酸素含有量:1ppm)と接
融させて、Siを含浸させたのち炉冷する。
製造された焼結体の密度は5.331 /cnL3で、
気孔量は1%以下である。この焼結体のMo S + 
2の含有率は77容量係で残部はSiであり、組成はS
i/Mo (原子比)、〜2.60である。そして、酸
素含有量は10 ppmであった。
同様の方法で仮焼温度を変化させた場合の結果を前記結
果とともに第2表に示す。なお、仮焼温度が1500°
C以上の場合には、Slを含浸させる温度を1500°
Cとした。
実施例3 平均粒径3μフルのMo粉(酸素含有量:1400pp
m)63重量部、平均粒径1.511 mのSl粉(酸
素含有ffi: 13000ppm )37重量部(S
 i 7M。
のI原子比は2.006である)かうなる組成物を、ヘ
キサンを温合溶媒としてボールミルで2時間混明細書の
浄書(内容に変更なし) 第2表 合後、十分に乾燥し、ニー軸プレス(・、プレス圧=2
゜t/cm)により、30mX30wLX 5mの成形
体を作製する。成形体の密度は2.521/art3で
ある。
この成形体を0.1torr以下の真空中で1200℃
まで600℃/hr、で昇温し、化学灰石により−Mo
 S i□にした後、1500”Cで1時間熱処理し、
密度が3. OOI /cyt3の仮焼体を得る。
この仮焼体f!:1500℃の温度、10−1torr
以下の真空中において60分間溶融Si(酸素含有電量
〜lppm)と接触させ、Siを含浸させた後、炉明細
書のi’j”’:、’:(内容に変更なし)73開昭G
l−5886,G(5)冷する。製造された焼結体の密
度は4.28.5’ /cnt3で気孔皐は1%以下で
あり、しかも焼結体中のMo 3112含有*ハ50容
−’r’+:: % テ95部はSiであって。
組成は8i/Mo(原子比)=4.OOであ5つ・た。
1そして、焼結体の酸素含有jjkは7pprnである
原料である)へ毎扮とSi粉の・混合比を変えて、上記
の方法4I:繰り返した結果を、上記結果とともに第3
表に示す。
第3表 実施例4 実施例3と同様にして、Si/Mo(原子比)−2,2
8であり、Mo粉とSi粉とからなる原料混合物を13
00℃の温度、150 K、lit f 7cmの圧力
、真空度IQ  torrの条件下で1時間ホットプレ
ス、し、密度5.50F/cIrLの仮焼体を得る。
この仮焼体を実施例3と同じ条件でSiを含浸させて、
焼結体を製造した。
この焼結体の密度は5.rrli/cmで、組成はSi
/Mo(原子比)=2.30であり、焼結体中のMo 
8 i 2の含有率は87容量係で残部は3iであった
そして、酸素含有量は19 ppmであった。
原料混合物中のMoとSiの混合比を変えて前記と同様
な方法を行なった場合の結果を、前記の結果とともに第
4表に示す。
実施例5 平均粒径4μmのW S i 2粉末(酸素含有量:6
200ppm)を−軸プレスによりプレス圧2t/cr
rt、”Qプレス成形し、30m+tx 30mmx 
5mmの大きさの直方体とした。直方体の密度は4.9
s、y/明細化:の浄−L!:(内′Gになgなし)第
4表 aであった。この直方体を1500 ’Cの温度、0.
1torrの真空中で1時間熱処理し、密度が’!、 
40.9 /crnの仮焼体を得た。この仮焼体に、酷
度1500℃、真空度10  torr の条件で溶融
Si (酸さ含有量:〜lppm)を60分間接触さ°
せテ含fQ サセタ’tlt−1炉冷して、密度7.9
8.5’ /lx3の焼結体を得た。この焼結体中のW
 S + 2含有率は75容量係で残りはSiであり、
組成はSi /W (原子比)=2.67である。そし
て、酸素含有量は12 ppmであった。
TaSi2粉末として、平均粒径4μmのTaxi□粉
末(酸素含有量: 5800 ppm )を用いる他は
上記とまったく同様にして、TaSi2とSiとからな
る焼結体を製造した。得られた焼結体の密度は7,16
9/anで、焼結体中のTaSi2の含有率は71容量
係、組成はSi/Ta(原子比)=2.88であり、酸
素含有量は10ppmであった。
M=Tiの場合は、平均粒径〜45 μmのTlSi2
粉(酸素含有量:2500ppm)を使用し、消含浸温
度を1430°Cと低くしてSiを含浸させて、密度が
3.90g/crILの焼結体を製造した。この焼結体
中のT+S+2含有率は86容量係で残りはSlであり
、組成はSi/Ti(原子比) = 2.34である。
そして、酸素含有量は9ppmであった。
〔発明の総括的効果〕
この発明の製造法により、酸素含有量が〜20ppmま
で大巾に減少したターゲット材を製造することができる
ので、この発明の製造法で製造されたターゲット材をス
パッタリングに用いれば、酸素含有量がターゲット材と
同程度の高融点金属珪化物膜を形成することができる。
この膜は前記のように酸素含有量が極めて低いので、膜
抵抗が小さく、したがって半導体の電極配線に好適に用
いられる。
出願人  三菱金λ・4株式会社 代理人   富   1) 和  夫  外1名手続補
正書 昭和60年2月5日 特許庁長官  志 賀   学   殿1、事件の表示 特願昭59−1第1553号 2、発明の名称 高融点金属珪化物基複合材料の製造法 3、補正をする者 事件との関係特許出願人 住所W、N都千代田区大手町−丁目5番2号代表者  
永 野   健 4、代 理 人 住所 東京都千代田区神田錦訂−丁目23#地宗保第二
ビ/I/8階

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Mo、W、Ta及びTiからなる群より選ばれた
    1種の高融点金属分と珪素分よりなる仮焼体に溶融珪素
    を含浸させて、高融点金属の二珪化物と珪素とよりなる
    酸素含有量の少ない焼結体を生成させることを特徴とす
    る半導体電極配線用の高融点金属珪化物膜を形成するた
    めの酸素含有量の少ないターゲット材の製造法。
  2. (2)高融点金属分と珪素分の全部又は一部が、両元素
    からなる化合物を形成している特許請求の範囲第1項記
    載の半導体電極配線用の高融点金属珪化物膜を形成する
    ための酸素含有量の少ないターゲット材の製造法。
JP59181553A 1984-08-30 1984-08-30 高融点金属珪化物基複合材料の製造法 Granted JPS6158866A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59181553A JPS6158866A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 高融点金属珪化物基複合材料の製造法
US06/769,935 US4619697A (en) 1984-08-30 1985-08-27 Sputtering target material and process for producing the same
GB08521604A GB2166160B (en) 1984-08-30 1985-08-30 Sputtering target material and process for producing the same
DE19853531085 DE3531085A1 (de) 1984-08-30 1985-08-30 Sputter-quellenmaterial und verfahren zu seiner herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59181553A JPS6158866A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 高融点金属珪化物基複合材料の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6158866A true JPS6158866A (ja) 1986-03-26
JPS6337072B2 JPS6337072B2 (ja) 1988-07-22

Family

ID=16102795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59181553A Granted JPS6158866A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 高融点金属珪化物基複合材料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6158866A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62171911A (ja) * 1986-01-27 1987-07-28 Nippon Mining Co Ltd モリプデン或いはタングステンシリサイドの製造方法
JPS6350468A (ja) * 1986-08-20 1988-03-03 Mitsubishi Metal Corp スパツタリング用タ−ゲツト材の製造方法
JPS6350471A (ja) * 1986-08-16 1988-03-03 デメトロン・ゲゼルシヤフト・フユア・エレクトロニク−ヴエルクシユトツフエ・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング タ−ゲツトの製法
JPS63219580A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 Hitachi Metals Ltd スパツタリングタ−ゲツトおよびその製造方法
JPS63238265A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 Toshiba Corp 高融点金属シリサイドタ−ゲツトとその製造方法
JPS63303017A (ja) * 1987-06-02 1988-12-09 Nippon Mining Co Ltd タ−ゲツト及びその製造方法
JPS6431966A (en) * 1987-07-25 1989-02-02 Tokin Corp Alloy target material and its production
JPH0234919A (ja) * 1988-12-21 1990-02-05 Hitachi Metals Ltd スパッタリング装置用ターゲット
JPH02194524A (ja) * 1988-12-24 1990-08-01 Samsung Electron Co Ltd Vlsi装置の抵抗領域に低抵抗接続を形成する方法
US5447616A (en) * 1988-12-21 1995-09-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Sputtering target

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0413292B2 (ja) * 1986-01-27 1992-03-09 Nippon Mining Co
JPS62171911A (ja) * 1986-01-27 1987-07-28 Nippon Mining Co Ltd モリプデン或いはタングステンシリサイドの製造方法
JPS6350471A (ja) * 1986-08-16 1988-03-03 デメトロン・ゲゼルシヤフト・フユア・エレクトロニク−ヴエルクシユトツフエ・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング タ−ゲツトの製法
JPH057461B2 (ja) * 1986-08-16 1993-01-28 Demetoron Gmbh
JPS6350468A (ja) * 1986-08-20 1988-03-03 Mitsubishi Metal Corp スパツタリング用タ−ゲツト材の製造方法
JPS63219580A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 Hitachi Metals Ltd スパツタリングタ−ゲツトおよびその製造方法
JPS63238265A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 Toshiba Corp 高融点金属シリサイドタ−ゲツトとその製造方法
JPS63303017A (ja) * 1987-06-02 1988-12-09 Nippon Mining Co Ltd タ−ゲツト及びその製造方法
JPH05452B2 (ja) * 1987-06-02 1993-01-06 Nitsuko Kyoseki Kk
JPS6431966A (en) * 1987-07-25 1989-02-02 Tokin Corp Alloy target material and its production
JPH0234919A (ja) * 1988-12-21 1990-02-05 Hitachi Metals Ltd スパッタリング装置用ターゲット
US5447616A (en) * 1988-12-21 1995-09-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Sputtering target
US5733427A (en) * 1988-12-21 1998-03-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Sputtering target and method of manufacturing the same
JPH02194524A (ja) * 1988-12-24 1990-08-01 Samsung Electron Co Ltd Vlsi装置の抵抗領域に低抵抗接続を形成する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6337072B2 (ja) 1988-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4619697A (en) Sputtering target material and process for producing the same
JPS6158866A (ja) 高融点金属珪化物基複合材料の製造法
JPS6353151B2 (ja)
JPS6337065B2 (ja)
JP3580778B2 (ja) 熱電変換素子及びその製造方法
JP3498989B2 (ja) 炭化珪素系複合材料とその製造方法
JPS61108132A (ja) 金属珪化物基複合材料の製造法
JPH0748174A (ja) 高熱伝導性窒化けい素焼結体およびその製造方法
JPS6355162A (ja) 高熱伝導性焼結体及びその製造方法
JP4755342B2 (ja) 複合材料の製造方法およびこの複合材料の代表的材料
JPS62252374A (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPS6158864A (ja) 高融点金属二珪化物基焼結体の製造方法
JPH025711B2 (ja)
JPH0350808B2 (ja)
JPH10231174A (ja) 固体潤滑材が分散する複合セラミツクスおよびその製造方法
JPS6110073A (ja) 窒化アルミニウム焼結体
JPS6158865A (ja) 高融点金属珪化物基焼結体の製造法
JPS6047227B2 (ja) 耐熱高強度焼結体の製造方法
JPS6026621A (ja) 耐熱性モリブデン材の製法
JP3204566B2 (ja) ヒートシンク材料の製造方法
JPH05186802A (ja) モリブデン複合粉、モリブデン複合板材、及びその製造方法
JPS63201067A (ja) 二硼化金属系セラミックスの製造方法
JPS62874B2 (ja)
JPH0741366A (ja) 高熱伝導性炭化珪素質焼結体
JPS61136964A (ja) 金属珪化物基焼結体の製造法