JPS6158318A - 超伝導論理回路 - Google Patents

超伝導論理回路

Info

Publication number
JPS6158318A
JPS6158318A JP59179425A JP17942584A JPS6158318A JP S6158318 A JPS6158318 A JP S6158318A JP 59179425 A JP59179425 A JP 59179425A JP 17942584 A JP17942584 A JP 17942584A JP S6158318 A JPS6158318 A JP S6158318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logic circuit
gates
gate
voltage
resistance element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59179425A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Takaragawa
宝川 幸司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP59179425A priority Critical patent/JPS6158318A/ja
Publication of JPS6158318A publication Critical patent/JPS6158318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/195Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using superconductive devices
    • H03K19/1954Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using superconductive devices with injection of the control current
    • H03K19/1956Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using superconductive devices with injection of the control current using an inductorless circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はfゲート間の千渉の少ない超伝導論理回路に関
するものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、超伝導論理回路として電流注入形y −トな用す
たものが用いられている。この回路はゲート間の伝達効
率が良く高速・高集積化が可能という利点をもつ反面、
ゲート間の接続を第4図に示す如き、抵抗結合のワイヤ
・−ドオア(WIRED OR)形式で行っていた。こ
の形式の回路では、注入形ゲートの入力インピーダンス
を完全に0となし得ないことから、以下に示すようなr
−ト間干渉のための動作マージン低下が生じる欠点を有
していた。
即ち、第4図は電流注入形超伝導論理y−トGl 、G
2の前段f−1からの出力を電流注入形超伝導論理f 
−) G Jの後段f−tic導き2つの信号オア(O
R)をとるという最も基本となる論理回路である。1.
1’、3は信号入力端子、2.2’、4は信号出力端子
、R,、R2’ 、 R,I。
R1IF/は抵抗である。尚、前段)r’ −トG1.
G;tの出力はr−トG 3以外のe−)の信号入力端
子5.5’に導かれているものとする。
この回路において、例えばf −) G 1にのみ入力
信号がきてe −) G 1がスイッチするものとする
と、e−)GZから出力信号がr−)Gjl/(達しゲ
ート G 3もスイッチしOR機能は達成される。しか
しながら、ケ9−トG3の入力インピーダンスが十分に
ノj1さくないため°、ダートG3の入力端子3に微小
電圧が発生する。こ9ためf −) G 1からの出力
信号の一部がy−トG2の方向に負荷抵抗R,/を伝わ
って流れ込む・r−)G2のバイアスレベルが大きい場
合、このもれ電流によって(本来スイッチしてはならな
い) ゲート G 2がスイッチする。この結果抵抗R
2″を通して他のダートの入力端子s/ Jtcも信号
が伝ばんするととKなる。即ち、誤動作を生じてしまう
。このために1 このような論理回路で十分な動作マー
ジンを確保することが困難となるという重大な問題点が
あった。
〔発明の目的〕
本発明は非線形抵抗素子の負荷抵抗をつける手段によシ
、小さな電流レベルの信号の伝ばんを取シ除き、r−ト
間の干渉を軽減したもので、以下図面について詳細に説
明する。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明の一実施例でちる。図中Gl。
G2,03は電流注入形超伝導論理y−ト、1゜1′、
3は夫kl’−トGI 、G2 、G3(7)信号入力
端子、5.5′は他の論理ゲートの信号入力端子、2.
2’、4は夫に’y’−トG1 、 G2 、G3の信
号出力端子である。
一方、JNは非線形抵抗素子であシ、第2図(a)に示
すように、この素子JNに電圧Vを加えた時に流れる電
流Iの電流・電圧特性は第2図rb)に示す通)、小さ
な印加電圧(Aの領域)のもとでは大きな抵抗値となシ
、かつギヤツブ電圧vG近傍以上の大きな印加電圧(B
の領域)のもとでは小官な抵抗値となる非線形特性を有
するものとする。尚、このような特性は超伝導−常伝導
接合や半導体バリヤを用いて実現できるものである。
第1図の回路は論理“の基本形のOR論理回路であシ、
一般の論理回路でも同様の接続が用いられるものである
。この回路では入力端子1(又は1′)から入力信号が
印加されるとゲートG7(又はG2)がスイッチし、そ
の出力信号が非線形抵抗素子JNを通りて次段のダート
の入力端子5(又は!I)及び3に到達する。その結果
次段f −) G jが(及び5又は5′を入力端子と
したダートも)スイッチ゛する。この動作を論理機能に
対応させると、ケ” −) G Jではf −) G 
1及びG2の出力のOR論理を行なうことKなる。
この動作において、r−トG1又はG2のいずれか1方
にのみ信号が入力された場合、例えばGJに入力された
場合を考えると、大きな振幅の出力信号によ多素子J、
は小さな抵抗値を呈すことから、出力信号が効率的に次
段入力端子3(及び5)IIC達し、ダートG3がスイ
ッチする。この段階で従来例同様に03の入力インピー
ダンスが0でなく、端子jK&!小電圧が生じたとして
も、端子!及び3間の非線形抵抗素子JMは大きなイン
ピーダンス筐を有するため、ダートG、?方向への電流
のまわシ込みは生じない。
従って、グー)GJの出力によF)、)r’−トG2が
スイッチせず、本来、信号が流入してはならない入力端
子5′にも電流は流れない。即ち、本発明の実施例にお
いては従来例で問題となった誤動作は生じない。
尚、上記説明ではf −トG 1にのみ入力信号が印加
される場合について論じたが、y−トG2にのみ入力信
号が印加された場合においても同様の正常な動作を行う
ことは云5までもない。
第3図は本発明の他の実施例である4図中(a)は非線
形抵抗素子btRの構造、(b)は第1図と同様の基本
回路でちる。この実施例では、非線形抵抗素子JNRと
して、通常の抵抗P!Rと超伝導体の電極りの間に酸化
膜あるいは異質金属膜等よシなるトンネリングバリヤ層
Fを設けたものである。このバリヤは、接合形成と一括
して形成する事も、又独立に形成することも可能である
この非線形抵抗素子JNRは、常伝導・超伝導接合JN
と抵抗只の直列接続した特性を有している。
接合JNと抵抗Rの特性を前段ゲートがスイッチしたと
きに次段r−トに十分な信号を導入するように設計すれ
ば、この実施例においても素子JNRはギャップ電圧近
傍までは大きな抵抗値、それ以上では小さな抵抗値を有
する。従って第3図の実施例においても第1図の実施例
同様((スイッチしたe−1からのまわ)込みによ)、
本来スイッチすべきではないダートがスイッチするとい
う誤動作は生じない。
尚、この実施例において、抵抗と超、伝導体との接点の
うちの一端のみにバリヤを設置しても又両端に設置して
も同様の効果が得られるものである。
〔発明の効果〕
以上述べた通シ本発F!A超伝導論理回路においてはケ
9−ト間での微小もれ電流を抑圧することができること
から、素子間(ゲート間)干渉のないすぐれた特性を実
現することができろ。これによシ、従来問題となってい
た超伝導論理回路の動作余裕度の小さいという欠点を除
去し得るという大きな利点が生じる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明超伝導論理回路の一実施例を示す回路図
、第2図は本発明の超伝導論理回路においてダート間の
接続に用いる非線形抵抗素子の特性の一例を示す図、第
3図は本発明の他の実施例を示す回路図、第4図は従来
の超伝導論理回路を示す回路図である。 G’Z、Gj、Gj・・・電流注入形超伝導論理ダート
、1.1’、3,5.5’・・・信号入力端子、2.2
’。 4・・・信号出力端子、JH* JNII・・・非線形
抵抗素子。 出覇人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第2図 第3図 (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電流注入形超伝導論理ゲートを用いた超伝導論理回
    路において、電流注入形超伝導論理ゲート間の信号伝達
    を行うための手段として、その両端の電圧が小さい場合
    には大きな抵抗値を示し、かつ両端の電圧が大きい場合
    には小さな抵抗値を示す非線形抵抗素子を電流注入形超
    伝導論理ゲート間に接続したことを特徴とする超伝導論
    理回路。 2、特許請求の範囲第1項記載の超伝導論理回路におい
    て、非線形抵抗素子として超伝導−常伝導接合を用いる
    ことを特徴とした超伝導論理回路。 3、特許請求の範囲第1項記載の超伝導論理回路におい
    て、非線形抵抗素子として、抵抗素子を一部に用いかつ
    抵抗素子と超伝導体との接続界面に酸化膜あるいは異質
    物薄膜よりなるトンネリングバリヤを形成した素子を用
    いることを特徴とした超伝導論理回路。
JP59179425A 1984-08-30 1984-08-30 超伝導論理回路 Pending JPS6158318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59179425A JPS6158318A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 超伝導論理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59179425A JPS6158318A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 超伝導論理回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6158318A true JPS6158318A (ja) 1986-03-25

Family

ID=16065633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59179425A Pending JPS6158318A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 超伝導論理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6158318A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63162414A (ja) * 1986-12-19 1988-07-06 大日本印刷株式会社 絵付製品の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63162414A (ja) * 1986-12-19 1988-07-06 大日本印刷株式会社 絵付製品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4806804A (en) Mosfet integrated delay line for digital signals
JPH05267603A (ja) 集積回路
US5214318A (en) Semiconductor integrated circuit device having a signal transmission line pair interconnected by propagation delay time control resistance
US4400636A (en) Threshold voltage tolerant logic
US4710651A (en) Josephson-junction logic device
JP2770941B2 (ja) シユミツトトリガ回路
US3717868A (en) Mos memory decode
JPS6158318A (ja) 超伝導論理回路
EP0138126A2 (en) Logic circuit with low power structure
JPS6157738B2 (ja)
JPH0334868B2 (ja)
JPS5961317A (ja) 論理回路
GB1053476A (ja)
JPH0445009B2 (ja)
JPS6347286B2 (ja)
JP2674652B2 (ja) ジョセフソン論理セルゲート
JP2680922B2 (ja) Cmos論理回路
JP2783032B2 (ja) ジョセフソン逆流電流防止回路
JPS61244122A (ja) 論理回路
JPS60134625A (ja) 超電導多端子素子スイツチング回路
JPH0215898B2 (ja)
JPH04347929A (ja) 出力回路
JPH0211928B2 (ja)
JPS59191938A (ja) ジヨセフソン効果を用いた電流注入型否定信号発生回路
JPH047132B2 (ja)