JPS6158261A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6158261A
JPS6158261A JP59178386A JP17838684A JPS6158261A JP S6158261 A JPS6158261 A JP S6158261A JP 59178386 A JP59178386 A JP 59178386A JP 17838684 A JP17838684 A JP 17838684A JP S6158261 A JPS6158261 A JP S6158261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leads
semiconductor device
jigs
bent
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59178386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0123946B2 (ja
Inventor
Harumi Watanabe
渡邊 晴美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59178386A priority Critical patent/JPS6158261A/ja
Publication of JPS6158261A publication Critical patent/JPS6158261A/ja
Publication of JPH0123946B2 publication Critical patent/JPH0123946B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4842Mechanical treatment, e.g. punching, cutting, deforming, cold welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、例えばL 8 I (Large 8ca
le IntegratelCi rcui t )な
どの半導体装置の製造方法に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般に、LSIの製造工程は、つぎのようにして行われ
ている。すなわち、まず′4極が形成されたウェーハと
ダイシングによりチップ状に分割する。つぎに、分割さ
れ之チップをリードフレームの所定位置にダイ・ボンデ
ィングにより接合する。
ついで、チップの電極とリードフレームの端子部分とを
ワイヤボンディングにより接続する。”りぎに、チップ
部分のみを成形用金車のキャピテイ内に収納し、キャビ
ティ内に溶融樹脂を導入し、半導体素子を封止する。つ
ぎに、リードフレームを各半導体素子ごとに切断したの
ち、リード部分をプレス加工により直角下方に曲げ成形
する。すなわち、第5図に示すように、樹脂部分(人)
から突出しているリード(B)・・・をダイ(C)の上
に載せ、その上方より、リード(Bl・・・を板おさえ
(B)によりおさえる。そうして、外方に突出している
リード(B)・・・は、ポンチ(B)とダイ(C)によ
り曲げ刀口工される。
しかるに、上記従来のプレス加工によるリード(B)・
・・の曲げ成形に2いては、リードCB)・・・が損傷
したり、ポンチ精度誤差により各リード(Bl・・・ご
とに、浮き、沈みなどの成形誤差が生じやすい不都合を
生じている。
〔発明の目的〕
本発明は、上記事情に着目してなされたもので、リード
に損傷を与えることなく、高精度でリードの曲げ加工を
行うことができ′る半導体装置の製造方法を提供するこ
とを目的とする。
〔発明の概要〕
半導体装置の半導体素子を保護する樹脂部から突出して
いるリードに液体ジェット流を噴射してリードを下方に
曲げ成形するようにしたものである0 〔発明の実施例〕 以下、本発明の一実施例を図面を参照して詳述する。
第2図は、リードフレーム(1)を示していて、このリ
ードフレーム(1)は、ニラクル(Ni) fi 。
銅(Cu)基等の板材より打抜きにより成形されたもの
である。ついで、このリードフレーム(1)の一定のピ
ッチ間隔を有する所定部位に半導体素子であるチップを
グイ・ボンディングにより接合する。
つぎに、チップとリードフレーム(1)の端子部分とと
ワ・イヤ・ポンディングにより接続する。つづいて、第
3図に示すように、上下一対の成形用金型(2)・・・
により、リードフレーム(1)を挾持するようにチップ
(3)・・・をそのキャピテイ(4)・・・中に収納し
、キャビティ(4)・・・中に溶融樹脂を導入し、第2
図に示すように、チップ(3)・・・を保護する樹脂部
(5)・・・を形成する。ついで、剪断加工によ171
J−ドフレーム(1)を各半導体装置(6)・・・ごと
に分割する。ついで半導体装置(6)を上下一対の支持
治具(7)、 (8)により保持する。すなわち、第1
図に示すように、支持治具(7)、 (8)は、互に密
接した状態で、中空の収納部(9)が形成される。この
収納部(9)中に、半導体装置(6)の樹脂部(5)を
収納するとともに、リード(10)・・・の一部を外方
に突出させた状態で、このリード(10)・・・を支持
冶具(力、(8)に挾持させる9ついで一対のノズル(
11)。
(11)より、水を高速で支持治具(7)、 (8)よ
り突出しているリード(10)・・・に噴射し、紙面垂
直方向に相対的に送る。すると、高速噴射流があたった
リード(10)・・・は下方に支持治具(8)の側面に
倣って変形し、第4図に示すような、リード(10)・
・・が正確に所定形状に曲げ成形された半導体装置(6
)を得ることができる。
このように、この実施例の半導体装置の製造方法は、リ
ード(10)・・・の曲げ成形を液体ジェット加工によ
り行うよつにしているので、リード(10)・・・に損
傷を与えることなく、ポンチによる曲げ加工に比べて高
速かつ高精度で行うことができる。さらに、リード(1
0)・・・に付着しているパリ、ゴミなどを同時に除去
することができる。
なお、ノズルの数は、加工態様に応じて複数個設置して
よい。また、複数の半導体装置(6)・・・をリード(
10)・・・を突出させて、これらリード(10)・・
・の長手方向に直交する方向に一列に支持治具(7)。
(8)に保持させ、ノズルより液体ジェット流をリード
(10)・・・の配列方向に沿って噴射するようにすれ
ば、同時に硯数個のリードの曲げ加工が可能となり、加
工能率がポンチによる曲げ加工に比べてすこぶる向上す
る格別の効果を奏する。
〔発明の効果〕
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体装置のリード
の曲げ加工を、リード表面に損傷を与えることなく、高
速かつ高精度で行うことができる。
さらに、リードに付着しているパリ、ゴミなどを同時に
除去することができる利点をもっている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の半導体装置の製造方法の曲
げ加工工程の説明図、第2図はリードフレームを示す平
面図、第3図は樹脂成形工程の説明図、第4図は本発明
の一実施例の方法により得られた半導体装置の正面図、
@S図は従来における半導体装置の製造方法の曲げ加工
工程の説明図である。 (1)・・・リードフレーム、(2)・・・チップ(半
導体素子)(5)・・・樹脂部、(6)・・・半導体装
置、  (10)・・・リード代理人 弁理士 則 近
 憲 佑 (ほか1名) 第1図 第4図 第5図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  リードが形成され且つ半導体素子が接続されたリード
    フレームに上記半導体素子を保護する樹脂部を成形する
    工程と、上記樹脂部から突出している上記リードに液体
    ジェット流を噴射して上記リードを曲げ加工する工程と
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP59178386A 1984-08-29 1984-08-29 半導体装置の製造方法 Granted JPS6158261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59178386A JPS6158261A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59178386A JPS6158261A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6158261A true JPS6158261A (ja) 1986-03-25
JPH0123946B2 JPH0123946B2 (ja) 1989-05-09

Family

ID=16047580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59178386A Granted JPS6158261A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6158261A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0251879A2 (en) * 1986-06-25 1988-01-07 Fairchild Semiconductor Corporation Solder finishing integrated circuit package leads

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0251879A2 (en) * 1986-06-25 1988-01-07 Fairchild Semiconductor Corporation Solder finishing integrated circuit package leads

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0123946B2 (ja) 1989-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3013347B2 (ja) 半導体パッケージを製作する方法
US7019388B2 (en) Semiconductor device
JP2814233B2 (ja) チップサイズ半導体パッケージの製造方法およびそれに用いるリードフレーム
JP2005142554A (ja) リードフレーム及びこれを適用した半導体パッケージの製造方法
JPH06232305A (ja) リ−ドフレ−ムの製造方法
US7265453B2 (en) Semiconductor component having dummy segments with trapped corner air
US11569152B2 (en) Electronic device with lead pitch gap
JPS6158261A (ja) 半導体装置の製造方法
US4563811A (en) Method of making a dual-in-line package
JP2003068962A (ja) 半導体装置製造用のフレームおよび半導体装置の製造方法
US7402502B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device by using a matrix frame
JP2001217270A (ja) 電子部品の製造方法及び製造装置
JPS61135145A (ja) リ−ドフレ−ム
JP2720743B2 (ja) リードフレームの加工方法
JPH01125963A (ja) リードフレーム
KR100575859B1 (ko) 볼 그리드 어레이 패키지
KR100307021B1 (ko) 반도체 패키지의 솔더 볼 마운트용 지그
JPS58135646A (ja) 樹脂封止形半導体装置の製造方法
JP2506417B2 (ja) 切断整形金型
KR100290783B1 (ko) 반도체 패키지
KR19990084789A (ko) 반도체 패키지 제조방법
JPS63107052A (ja) レジンモ−ルド型半導体装置用リ−ドフレ−ム
JPH1012802A (ja) リードフレーム及びそれを用いた半導体装置
KR100357209B1 (ko) 스트립 단위 테스트를 위한 반도체 패키지 제조 방법
JPS6381962A (ja) 半導体デバイスの製造方法