JPS6158056B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6158056B2
JPS6158056B2 JP53074796A JP7479678A JPS6158056B2 JP S6158056 B2 JPS6158056 B2 JP S6158056B2 JP 53074796 A JP53074796 A JP 53074796A JP 7479678 A JP7479678 A JP 7479678A JP S6158056 B2 JPS6158056 B2 JP S6158056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
signal
period
output
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53074796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5434672A (en
Inventor
Buruumufuiirudo Jon
Jerarudo Kutsuku Jon
Ooen Uizaazu Hooru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SORAATORON EREKUTORONITSUKU GURUUPU Ltd ZA
Original Assignee
SORAATORON EREKUTORONITSUKU GURUUPU Ltd ZA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB25744/77A external-priority patent/GB1599294A/en
Priority claimed from GB2574/77A external-priority patent/GB1599295A/en
Application filed by SORAATORON EREKUTORONITSUKU GURUUPU Ltd ZA filed Critical SORAATORON EREKUTORONITSUKU GURUUPU Ltd ZA
Publication of JPS5434672A publication Critical patent/JPS5434672A/ja
Publication of JPS6158056B2 publication Critical patent/JPS6158056B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/10Calibration or testing
    • H03M1/1009Calibration
    • H03M1/1028Calibration at two points of the transfer characteristic, i.e. by adjusting two reference values, e.g. offset and gain error
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/50Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval
    • H03M1/52Input signal integrated with linear return to datum

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアナログ―デイジタル変換器、特に積
分方式を用いた両極性アナログ―デイジタル変換
器(ただし、それだけに限定されるものではな
い)に関するものである。
従来のアナログ―デイジタル変換器は、被変換
アナログ信号を入力しその振幅に応じた周期の制
御信号を出力する制御信号発生手段と、変換期間
決定手段と、クロツクパルス発生源及びカウンタ
とを含み、1変換期間毎に前記制御信号の少なく
とも1周期間だけ前記クロツクパルスを前記カウ
ンタによつて計数する。この間に計数されたクロ
ツクパルスの数が前記被変換アナログ信号の振幅
を示す。
上記のアナログ―デイジタル変換器の問題点の
1つは零点ドリフトである。従来の回路では、最
初の変換期間内に入力として“0”を加えドリフ
トによる誤差をコンデンサに蓄積し、次の変換期
間には被変換アナログ信号と前記コンデンサに蓄
積した信号の極性を反転したものとを加え、誤差
を打ち消す。上記方法の欠点は、零点誤差を蓄積
する間だけ遅れて変換が開始されることである。
本発明によるアナログ―デイジタル変換器は、
前記変換期間1期間だけ前記制御信号発生手段に
前記被変換アナログ信号を加え、次の変換期間は
“0”入力信号を加えるスイツチング手段と、前
記制御信号及び前記変換期間決定手段に応じて前
記被変換アナログ信号が加えられている変換期間
内に少なくとも前記制御信号1期間だけ前記クロ
ツクパルスを計数し、前記“0”入力信号が加え
られている変換期間内に少なくとも前記制御信号
1期間だけ前記クロツクパルスを計数する計数手
段とを含み、前記計数の合計値は前記被変換アナ
ログ信号が加えられている変換期間内の前記被変
換アナログ信号の積分値を示し零点ドリフトを補
正したデイジタル信号に相当することを特徴とし
ている。
本発明によるアナログ―デイジタル変換器はコ
ンデンサに誤差を蓄積する型のものより精度が良
く、しかも、被変換アナログ信号を変換した後で
誤差の修正を行なえることから、前記変換遅れを
取り除くことができる。
本発明は両極性積分比型アナログ―デイジタル
変換器に適用するのに特に適している。
従来の両極性積分型アナログ―デイジタル変換
器で英国特許第1434414号記載のものは、被変換
アナログ信号は常に積分器に入力されており、積
分器の出力は2個の2入力レベル検出器の各々の
入力のうちの各1本に接続されている。2個の前
記レベル検出器によつて、前記積分器の出力と各
他方の入力に加えられている検出レベルとを比較
し、前記積分器の出力に周期信号を加え合わせ
る。前記各検出レベルは絶対値が等しく極性は互
いに逆となつており、前記各レベル検出器の一方
の入力に加えられるレベルが前記検出レベルと同
じ極性でしかも前記絶対値を越えると前記レベル
検出器の出力は第1状態から第2状態に切り換わ
る。前記レベル検出器の出力が前記第2状態に変
わると、基準信号(絶対値が等しく極性が逆)が
前記積分器の入力に加算される。前記各基準信号
の極性は、それを制御する前記各レベル検出器の
前記検出レベルの極性に等しく、従つて、前記レ
ベル検出器の出力の状態を反転させるには前記積
分器に加えられる被変換入力信号と逆極性の基準
信号を加えれば良い。被変換入力信号と前記基準
信号との和(前記積分器へ加えられる全信号)の
平均が零である場合、平衡状態となる。平衡状態
を達成するためにいずれの基準信号をどれだけの
時間用いたかは、被変換入力信号の振幅によつて
決まり、上記時間をデイジタル的に計測すれば被
変換入力信号の振幅を示すデイジタル信号が得ら
れる。
上記特許第1434414号記載のアナログ―デイジ
タル変換器では、被変換入力信号が零の場合に前
記積分器の出力に加えられる前記周期信号(三角
波)が完全に(あるいは、ほぼ完全に)前記両検
出レベル間に収まるように検出レベルを設定して
ある。従つて前記周期信号の各周期内で前記積分
器の入力には前記基準信号のうちのいずれか一方
だけが一定期間だけ加えられる。このことによつ
て零点オフセツトドリフトは避けられるが、前記
基準信号が変動すると被変換入力信号の正負によ
つて倍率が変動するという欠点を持つている。す
なわち、絶対値が等しく極性が逆の信号を入力し
た場合、出力の絶対値が等しくならないことがあ
り得る。この場合、異なつた両出力値のいずれが
誤りであるか確かめる方法はないので、測定用途
においては“不確実さ”を生じ、実際は両出力値
のうち一方が正しいものであつても両出力値が幾
分かずつ不確実であると言わざるを得ない。
本発明による両極性積分型アナログ―デイジタ
ル変換器は、積分手段からの出力信号を第1及び
第2検出レベルと各々比較する第1及び第2レベ
ル検出手段と、スイツチング手段と、計数手段と
を含み、入力信号が零の場合、周期信号によつて
積分手段からの出力信号の振幅を少なくとも前記
周期信号の半周期の一定割合の間だけ前記第2検
出レベルから前記第1検出レベルの方向に前記第
1検出レベルを越えるまで上昇させると共に少な
くとも前記周期信号の残りの半周期の前記一定割
合の間だけ前記第1検出レベルから前記第2検出
レベルの方向に前記第2検出レベルを下回るまで
下降させ、前記入力信号が正か負かの一方である
場合、前記積分手段からの出力信号の振幅を前記
周期信号の半周期の前記一定割合よりも長い時間
だけ前記第1検出レベルを上回らせ、前記入力信
号が上記と逆極性である場合、前記出力信号の振
幅を前記半周期の前記一定割合よりも長い時間だ
け前記第2検出レベルを下回らせ、前記第1及び
第2レベル検出器は前記積分手段からの出力信号
が各々前記第1及び第2制御信号を出力し、前記
スイツチング手段はある変換期間は前記積分手段
に前記入力信号を加え、次の変換期間は“0”入
力信号を加える動作を行ない、前記計数手段は基
準信号源のいずれかが前記積分手段に加えられて
いる間だけクロツクパルスを計数し、前記計数手
段の計数値は、前記積分手段に前記入力信号が加
えられている変換期間の計数値と前記“0”入力
信号が加えられている変換期間の計数値とを合計
したものとなり、前記積分手段に前記入力信号が
加えられている変換期間内の前記入力信号の積分
値を示し零点ドリフトを補正したデイジタル信号
を得ることを特徴とする。
本発明では、零点安定度はそのままであるが、
正負の入力信号に対する倍率は基準信号源の一方
だけが変化した場合も等しい値を保つ。さらに、
基準信号源の変動による変換誤差は、上記英国特
許第1434414号記載のものに比べて同条件下では
約半分となる。
本発明による積分型アナログ―デイジタル変換
器は、被変換アナログ信号(入力信号)を入力し
てその振幅に応じた積分を持つ二値信号を出力す
る信号発生手段と、前記二値信号の複数個の周期
を含む変換期間を設定する変換期間決定手段と、
クロツクパルス発生源とを含み、前記二値信号の
1周期のうちその値が“0”か“1”かのいずれ
かの期間だけ前記クロツクパルスを計数する計数
手段と、前記1周期間に計数されたクロツクパル
ス計数値を入力し前記変換期間内に渡つてその値
を合計するマイクロプロセツサとを含むことを特
徴とし、前記変換期間の終了までに前記マイクロ
プロセツサによつて合計された値が、前記被変換
アナログ信号の前記変換期間内の積分値を示すデ
イジタル信号に相当する。
マイクロプロセツサについては既に知られてい
るが以下に若干の説明を加える。ここで言う“マ
イクロプロセツサ”とは、処理部(作業用レジス
タ、演算部、命令デコーダ)、記憶回路(ROM、
RAM)、並びに併用外部機器用インターフエース
回路の全部の結合を示すものとする。
本発明による両極性積分型アナログ―デイジタ
ル変換器の実施例について、以下に図面を用いて
詳細に説明する。
第1図で1はアナログ―デイジタル変換器(以
下A―D変換器と記す)であり、被変換アナログ
信号は入力端子10及び11に加えられる。入力
端子10は積分器14の入力でもある。積分器1
4は差動増幅器16を含み、差動増幅器16は反
転入力18及び非反転入力20を持つている。入
力端子10と反転入力18との間にはFETスイ
ツチ12及び抵抗R1が直列に挿入されており、
差動増幅器16の出力と反転入力18との間には
コンデンサC1が接続されている。入力端子11
と差動増幅器16の非反転入力20とは接地され
ている。FETスイツチ12及び抵抗R1の接続
中点と接地との間にはFETスイツチ13が接続
されている。
差動増幅器16の反転入力18は加算点として
働き、方形波発生器22の出力はコンデンサC2
及び抵抗R2を介してこの点(反転入力18)に
交流結合されている。方形波発生器22は、クロ
ツクパルス発生器26(例えば10〔MHz〕で発
振している)から1/1000分周器24を介して駆
動され、例えば10〔KHz〕の方形波を出力す
る。
差動増幅器16の反転入力18は抵抗R3を介
して3個のスイツチング用トランジスタFET
1,FET2及びFET3にも接続されており、ト
ランジスタFET1,FET2及びFET3の他端は
各々正の基準電圧源28、接地、及び負の基準電
圧源30に接続されている。正及び負の基準電圧
源28及び30は互いにその極性が逆であるが絶
対値±VREFはほぼ等しい(ここでは+7〔V〕
及び−7〔V〕としてある)。通常、基準電圧源
28または30のうちの一方は高安定の温度補償
型定電圧ダイオードを含み(図には示していな
い)、他方はその電圧を反転することによつて得
る。
差動増幅器16の出力(積分器14の出力でも
ある)は抵抗32及び34を介して各々トランジ
スタ36及び38の各ベースに接続されている。
トランジスタ36及び38の各エミツタは接地さ
れており、トランジスタ36のベースは抵抗40
を介して負の供給電圧(例えば負の基準電圧源3
0を用いても良い)に接続されている。トランジ
スタ38及び39はレベル検出器として動作し、
トランジスタ38の検出レベルV1はベース―エ
ミツタ間の閾値により、トランジスタ36の検出
レベルV2は抵抗40によつてV1より少しだけ
(ここでは約200〔mV〕)高い電圧に各々定めら
れている。
トランジスタ36及び38のコレクタ(レベル
検出器の出力でもある)はD―フリツプフロツプ
48及び50の各D入力に接続されている。D―
フリツプフロツプ48及び50のクロツク入力は
クロツクパルス発生器26の出力に接続されてい
る。D―フリツプフロツプ48の出力Qはスイツ
チング用トランジスタFET1のゲートに、D―
フリツプフロツプ50の出力Qは同FET3のゲ
ートに各々接続されている。D―フリツプフロツ
プの各出力はANDゲート51に加えられ、
ANDゲート51の出力はスイツチング用トラン
ジスタFET2のゲートに接続されている。D―
フリツプフロツプ48の出力QはANDゲート5
4の入力52に、D―フリツプフロツプの出力Q
はANDゲート58の入力56にも各々接続され
ている。ANDゲート54及び58の各々他方の
入力60はクロツクパルス発生器26の出力に接
続され、ANDゲート54及び58の出力は切換
スイツチ63及び65を介して多桁のBCD可逆
カウンタ66の加進及び減進入力62及び64に
接続されている。切換スイツチ63及び65(機
械式スイツチのように図示してあるが、電子的な
スイツチでも良い)は、第1状態では、ANDゲ
ート54の出力を加進入力62に、ANDゲート
58の出力を減進入力64に各々加え、第2状態
ではその逆の接続となる。
可逆カウンタ66の計数出力68はトランスフ
アゲート69を介してラツチ70に接続される。
ラツチ70はデコーダ72を介して表示部74に
接続される。表示部74には例えば7セグメント
型の発光ダイオードまたは液晶表示器が用いられ
る。
シーケンス制御部76は、クロツクパルス発生
器26に接続された制御入力78と、方形波発生
器22に接続された入力79と、可逆カウンタ6
6の“0”出力が接続された入力80との3本の
入力を持つている。シーケンス制御部76に含ま
れるカウンタ75はフルスケール“22”であり、
入力79に加えられる方形波を計数する。シーケ
ンス制御部76の第1のフリツプフロツプ77は
入力80からの信号の度に反転し、第2のフリツ
プフロツプ81はカウンタ75の内容が“11”の
時点でリセツトされ“22”の時点でセツトされ
る。図には示していないが、シーケンス制御部7
6には上記のほか若干の論理回路(ゲート及びフ
リツプフロツプなど)が含まれる。シーケンス制
御部76は、カウンタ75の内容“11”を示す出
力82、同“1”を示す出力83、同“22”を示
す出力84、フリツプフロツプ77の出力Qに接
続された出力85、フリツプフロツプ81の出力
Q及びに各々接続された出力86及び87の合
計6本の出力を持つている。上記6本の出力のう
ち、出力82及び83は可逆カウンタ66の各々
ホールド及びリセツト入力に、出力84はトラン
スフアゲート69の制御入力に、出力85はデコ
ーダ72の制御入力に、出力86及び87は
FETスイツチ12及び13の各ゲートに、各々
接続される。シーケンス制御部の出力85は表示
部74の極性表示入力にも接続され、出力83は
シーケンス制御部76の内部でフリツプフロツプ
77のリセツト入力にも接続される。出力86及
び87は切換スイツチ63及び65を各々第1及
び第2状態にするのにも用いられる。
この装置の動作を以下に説明する。フリツプフ
ロツプ48及び50の出力Qの初期状態は論理
“0”であり、トランジスタFET1及びFET3は
開(非導通)、同FET2は閉(導通)であるもの
とする。方形波発生器26からの方形波は積分器
14によつて積分される。方形波はコンデンサC
2を介して交流的に積分器に加えられているの
で、抵抗R2を経て入力される信号の直流分は零
である(第2図aにこの波形を示す)。入力端子
10,11間に入力信号が加えられていない状態
で差動増幅器16の入力でのドリフトが全くない
場合、積分器14は、検出レベルV1及びV2に
対して対称な歪三角波(第2図bに示す)を出力
する。検出レベルV1及びV2の差は上記歪三角
波の振幅に比較してかなり小さいので、歪三角波
の正の半周期の大部分は検出レベルV2を上回
り、負の半周期の大部分は検出レベルV1を下回
る。歪三角波の電圧が検出レベルV2を上回つて
いる期間はトランジスタ36はD―フリツプフロ
ツプ48のD入力に信号を出力し、その後の最初
のクロツクパルスによつてD―フリツプフロツプ
48がセツトされる。同様に積分器14の出力が
検出レベルV2を下回る場合(歪三角波の下降傾
斜部分)、トランジスタ36からD―フリツプフ
ロツプ48に信号が加えられ、その後の最初のク
ロツクパルスによつてD―フリツプフロツプ48
はリセツト状態となる。
D―フリツプフロツプ48の出力Qが論理
“1”になるとトランジスタFET1は閉じられ、
入力端子10,11間に加えられる入力電圧に対
して正の基準電圧源28が積分器14に加えられ
る。それと共に、D―フリツプフロツプ48の出
力Qが論理“1”になると、ANDゲート54が
能動となり、積分器14に正の基準電圧が加えら
れている間だけ可逆カウンタ66にクロツクパル
スが加えられる。
トランジスタ38及びD―フリツプフロツプ5
0も同様にして、積分器14の出力が検出レベル
V1を下回つている間は、トランジスタFET3
を閉状態として積分器14に負の基準電圧源30
からの信号を加えると共に、ANDゲート58を
介して可逆カウンタ66にクロツクパルスを加え
る。
積分器14に加えられる入力電流(すなわち、
加えられる正味の電荷量)の平均が零の場合、方
形波発生器26から出力される方形波の数周期分
の時間で平衡状態となる。積分器14から出力さ
れる信号の1周期を第2図bに示すように〜
までの6区間に分割して考えると、各区間で積分
器14に与えられる電荷は次の通りである。
Q=(−VIN/R1−V/R2−VREF/R
3)・t Q=(−VIN/R1−V/R2)・t Q=(−VIN/R1−V/R2+VREF/R
3)・t Q=(−VIN/R1+V/R2+VREF/R
3)・t Q=(−VIN/R1+V/R2)・t Q=(−VIN/R1+V/R2−VREF/R
3)・t (ただし、2VS;方形波発生器26から出力され
る方形波の波高値、 VIN;入力端子10,11間に加えら
れる電圧(ここでは零としてい
る) t〜t;区間〜の各時間) 方形波による電荷の1周期間の平均は零として
良い、すなわち数式的には、 t+t+t=t+t+t この仮定が成立しない場合(例えば、方形波の
デユーテイ比が1:1ではない場合)には、以下
の説明のようにして零点誤差が自動的に修正され
る。入力電圧VINは一周期間T(方形波の周期を
Tとする。すなわちT=t+t+……+t
)にわたつて同じように作用する。従つて入力
電圧VINが零であるとすると、平衡状態では、 0=R1/R3・VREF(t−t/T) =(定数)・(t+−t-) (ただし、t+=t+t、t-=t+tであ
り、t+、t-は各々基準電圧源28及び30が積分
器14に接続されている時間を示す。) 第2図bから明らかなように、基準電圧源28
または30は、入力電圧が零の場合には、方形波
の各半周期の大部分の期間、積分器14に加えら
れている。また、区間及びでは基準電圧源2
8及び30は方形波と同じ極性で加えられている
のに対して、区間及びでは基準電圧源と方形
波との正負が逆であり、従つて三角波の前後の傾
斜は異なり第2図bに示す波形となる。
負の入力電圧−VINが入力端子10,11間に
加えられD―フリツプフロツプ81がセツトされ
ると、FETスイツチ12が閉じ、積分器14は
入力信号を積分して三角波の正の部分を増加させ
る。このことによつて三角波の正傾斜は増加し負
傾斜は減少する。従つて、第2図cに示すよう
に、三角波の正のピーク振幅は増加し正の期間は
長くなる。
従つて、入力電圧−VINの振幅に応じて正の基
準電圧源28を印加する期間(t+)は増加し、負
の基準電圧源30を印加する期間(t-)は減少す
る。すなわち、 VIN=(定数)(t+−t-) すなわち、入力電圧−VINの振幅を変換するた
めに、シーケンス制御部76は、カウンタ75の
内容が“1”の時点で出力83に開始信号を出力
する(従つて、開始信号は方形波発生器26から
の方形波の各周期毎の決まつた時点で出力され
る。)第1図に示した実施例では開始信号は方形
波の立ち上がりで出力されるが、この点に限る必
要はない。開始信号によつて可逆カウンタ66は
リセツトされ、場合によつてはD―フリツプフロ
ツプ77もリセツトされる。可逆カウンタ66は
正の基準電圧源28が加えられている間はAND
ゲート54からのクロツクパルスによつて加進
し、負の基準電圧源30が加えられている間は
ANDゲート58からのクロツクパルスにより減
進する(ただし、シーケンス制御部76のカウン
タ75により第1の変換期間であると示されてい
る間)。第1の変換期間の終了はカウンタ75の
内容が“11”であることを示す信号(シーケンス
制御部の出力82に出力される)で示される。こ
の終了信号は方形波に対して上記開始信号と同じ
時点(ここでは方形波の立ち上がり)で出力され
るので、第1の変換期間は方形波の周期の整数倍
(ここでは10倍)の長さとなる(第3図aにこの
関係を示す)。終了信号によつて可逆カウンタ6
6のホールド入力が能動となり、一時点に加進及
び減進入力62及び64からのパルスの計数を停
止する。また、フリツプフロツプ81をリセツト
する(フリツプフロツプ81は第1の変換期間中
はセツトされている)。フリツプフロツプ81が
リセツトされると、FETスイツチ12が開とな
つて入力電圧VINを切り離すと共に、FETスイ
ツチ13を閉じて積分器14の入力を接地する。
さらに、切換スイイツチ63及び65が切換えら
れ、ANDゲート54が可逆カウンタ66の減進
入力64に、ANDゲート58が加進入力62に
各々接線する。すなわち第1の変換期間とは逆の
状態になる。
12個目の方形波(第3図参照)の後縁で“11”
を示す信号が出力され、可逆カウンタ66のホー
ルド入力に加えられていた信号はリセツトされ
る。可逆カウンタ66は第2の変換期間としてク
ロツクパルスを計数し始め、カウンタ75から
“22”を示す信号が出力されるまで計数を続ける
(すなわち、方形波10周期分の期間)。第2の変換
期間では、正の基準電圧源28の印加中はAND
ゲート58から加進入力へ、負の基準電圧源30
の印加中はANDゲート54から減進入力へ各々
クロツクパルスが与えられる。この間、積分器1
4の入力はFETスイツチ13によつて接地され
ており、オフセツト電圧の変換を行なつているこ
とになる。
理想的な場合には、第2の変換期間では正及び
負の基準電圧源28及び30は同時間ずつ印加さ
れるはずであるが、実際には、増幅器のドリフト
や方形波のデユーテイ比が1:1でないことなど
のため、同時間ずつの印加とはならない。従つて
第2の変換期間が終了した時点では、零点ドリフ
トなどにより正負いずれかの方向に何らかの数の
クロツクパルスが生じるはずである。ただし、こ
のクロツクパルスの計数値は第1の変換期間での
計数とは逆方向である(切換スイツチ63及び6
5の反転による)。従つて、第2の変換周期の終
了時点では可逆カウンタ66の内容は、入力信号
INの振幅に応じ零点ドリフトを補正したデイジ
タル値となつている。
例えば、負の入力信号VINに対しては第1の変
換期間終了時点で可逆カウンタ66の内容は正と
なつている(正の基準電圧源28の方が負の基準
電圧源30よりも長い時間用いられるため、第2
図c及び第3図参照)。例えば小さな負のドリフ
トが存在したとすると、正の基準電圧源28はさ
らに長い間用いられ、ANDゲート54から余分
のパルスが出力され、計数される。しかし、第2
の変換期間では、これと同じ数のパルスが切換ス
イツチ65を介して可逆カウンタ66の減進入力
64に加えられる。従つて第1の変換期間に可逆
カウンタ66に余分に計数したパルスは第2の変
換期間内に差し引かれ、第1の変換期間に生じた
負の零点ドリフトによる誤差は補正される。
カウンタ75の内容が“22”であることを示す
信号は、第2の変換期間の終了を示すと共に、ト
ランスフアゲート69を能動とし可逆カウンタ6
6の最終的な内容をラツチ70に転送する。この
信号はまた、D―フリツプフロツプ81をセツト
し、FETスイツチ13を開き同12を閉じ、切
換スイツチ63及び65を第1図に示した側に戻
し、入力電圧VINの次の変換期間に備える。
上記動作説明中、可逆カウンタ66の“0”出
力からシーケンス制御部に加えられる信号につい
ては触れなかつた。この信号は、可逆カウンタ6
6の計数値が“0”から減少してオール“9”に
なる場合と、オール“9”から増加して“0”に
なる場合とに出力される(ただし入力信号VIN
負の場合には生じない)。従つて、シーケンス制
御部76のフリツプフロツプ77はリセツト状態
を保ち、デコーダ72はBCD―7セグメント・
デコーダとして動作する。デコーダ72はラツチ
70に記憶された値をデコードし、零点ドリフト
を補正した変換結果を表示部74に表示する。シ
ーケンス制御部76の出力85の信号によつて表
示部74に負号を表示する。
シーケンス制御部76のカウンタ75の内容が
“1”であることを示す信号は、上記の変換サイ
クル(第1及び第2の変換期間を含む)全体の開
始信号でもある。ただし、表示部74は、前回の
第9変換期間終了時点でラツチ70に蓄えられた
値を、次にその値が変更されるまでは表示し続け
る。
正の入力信号+VINが入力端子10に加えられ
た場合、積分器14の出力は負側に偏る。従つ
て、三角波の負傾斜部分が減少する。また、三角
波の負側のピーク並びに負のピークに至る期間が
増加する(第2図d参照)。負の入力信号の場合
の上記説明と対称的に、積分器14には正の基準
電圧源28よりも負の基準電圧源30の方が長い
時間接続される。従つて、ANDゲート54から
加進入力62に加えられるクロツクパルスより
も、ANDゲート58から減進入力64に加えら
れるクロツクパルスの方が多くなり、結局負方向
の計数値を生じる。
入力電圧が負の場合の上記説明と同様、積分器
14に加えられる入力電流の平均値が零の場合に
平衡状態となり、第1及び第2の変換期間内に変
換及び零点ドリフト補正を行なう。ただし、上記
説明と異なるのは、入力電圧が正の場合には可逆
カウンタ66の最終的な内容は“9”の補数で示
されている点である。可逆カウンタ66の内容が
“0”からオール“9”に移る際には、シーケン
ス制御部に“0”出力信号が加えられる。この信
号によりシーケンス制御部のフリツプフロツプ7
7がセツトされ、フリツプフロツプ77の出力に
よつてデコーダ72は“9”の補数―7セグメン
ト・デコーダとして動作する。この動作を行なう
には、例えば、デコーダ72に加えられる信号を
スイツチング回路で補数化してから主デコード回
路に加えれば良い。デコーダ72からの出力は表
示部74に表示されるが、フリツプフロツプ77
からの信号(シーケンス制御部76の出力85)
によつて正符号の表示も行なう。
上記のように本発明では零点ドリフトの補正の
前に変換を行なうので、変換開始時点が正確に指
定できる。従来技術では零点ドリフトの検査が変
換に先立つて行なわれるので、実際に変換を開始
する時点は動作開始時点とは異なる。本発明によ
る装置は、例えば、連続的にサンプリングを行な
いアナログ信号による各種のパラメータを記録す
るデータ・ロガ等に利用した場合に、非常に有利
である。データ・ロガではデイジタル―アナログ
変換器に加える信号を選択するセレクタまたはス
キヤナを含んでいて、スキヤナ(またはセレク
タ)が切り変わつた後、過渡現象が整定するまで
に若干の時間が必要である。本発明によるアナロ
グ―デイジタル変換器を用いれば、上記切り換え
は第2変換期間の開始時点(FETスイツチ12
が開となり零点ドリフト補正が開始される時点)
で行なうことができる。第2変換期間はスキヤナ
の整定時間に当てることができ、次の第1変換期
間の開始時点では遅延なしに新しい信号の変換が
開始できる。さらに、従来技術では連続的な読み
取りの際のトリガによりドリフト補正サイクルを
中断してしまう恐れがあつたが、本発明では変換
後に補正を行なうのでその心配がない。
カウンタ66に可逆カウンタを用いる理由は次
の通りである。雑音の乗つた非常に小さな入力信
号を扱う場合を仮定する。この雑音によつて入力
信号の極性は変換期間中、度々逆転し、積分器か
ら出力される三角波は検出レベルV1及びV2に
対して高いこともあれば低いこともあり、レベル
検出用トランジスタ36及び38の動作期間もい
ずれが長いか一定しない。トランジスタ36が動
作するとカウンタ66は加進し、トランジスタ3
8が動作するとカウンタ66は減進する。カウン
タ66が“0”からオール“9”になる場合も、
その逆の場合も、“0”出力信号が出力される。
カウンタ66の“0”出力信号は1個毎にシーケ
ンス制御部のフリツプフロツプ77を反転させ、
フリツプフロツプ77の状態は、カウンタ66の
内容が変換期間中の任意の時点で正負いずれであ
るか、すなわちその時点までの入力信号の平均値
が負であるか正であるかを示している。フリツプ
フロツプ77の状態は、変換期間終了時点でシー
ケンス制御部76の出力85に出力されている。
一般に、期間の差(t+−t-)の値は、方形波の
周期Tの整数倍の間の入力電圧VINの積分値に比
例する。方形波(波高値VS)よつて積分器に加
えられる電流は、フルスケール入力電圧(正また
は負の)による入力電流に比べて2倍以上大き
い。それは、フルスケール入力電圧と等しい大き
さの基準電圧源28及び30が入力電圧と共に加
えられた場合のためである。
必要に応じて、方形波発生器の出力を電源周波
数(通常50または60〔Hz〕)に同期させることも
できる。この場合、変換期間は電源周期の整数倍
(例えば1倍)にほぼ等しくすることができ、入
力信号に直列モードで重畳する電源周波数の雑音
に対して大きな除去比を得ることができる。
本発明によれば入力信号の正負による倍率の違
いを軽減することができる。
第4図で実線101で示すのは、零点オフセツ
トがなく正負の倍率が等しい理想特性である。い
ま、例えば負の基準電圧源の値がわずかに減少し
たとすると、第1象限の特性が点102まで右に
移動し、第3象限の部分は変化しない。上記英国
特許第1434414号記載の装置では正負の各基準電
圧源を別々に用いるので、破線103で示す非線
形な特性となる。しかし、本発明の場合、正負両
端の点を結ぶ直線(点線104)となり線形性は
保たれる。上記零点ドリフト補正作用により零点
の誤差は補正され、特性はさらに平行移動して鎖
線105で示すものになる。第4図から明らかな
ように、破線103の特性での誤差e2に比べて、
最終的な正側の誤差e1は約半分となる。それと共
に特性の負側の部分にも同じ誤差e1が生じる。し
かし、負側が実線101で正側が破線103の特
性のものを用いた場合、どちらの側に誤差が含ま
れているか判断する方法はなく、従つて両方共に
誤差e2が含まれている可能性があるとして扱わざ
るを得ない。一方、本発明によるもの(鎖線10
5の特性)では両側ともに誤差e1(上記誤差e2
半分)しか含まない。さらに、零点の安定度を失
うことなく正負両側の倍率を等しく保つことがで
きる。
上記英国特許第1434414号では、各基準電圧源
は入力信号の大きさの大小にかかわらず方形波の
1周期に対して短時間だけしか用いられないた
め、上記英国特許第1434414号明細書の第4図及
び第5図に示す回路が必要であるが、本発明では
各基準電圧源は方形波の各周期において重複なし
に両者共用いられるため、上記回路を省略するこ
とができる。さらに、トランジスタFET1及び
FET3が開閉するのに必要な時間は、基準電圧
源28及び30が用いられる時間の一部に含され
るが、フルスケールの場合(基準電圧源のうち一
方の印加時間が最小となる)に最大となる。従つ
て上記スイツチング時間によつて生じる誤差はフ
ルスケールの場合に最大となるが表示値に対する
割合は大きくない。一方、上記英国特許第
1434414号記載のものでは表示値が“0”の場合
に上記誤差が最大となり、誤差が目につきやす
い。
上記英国特許第1434414号明細書中の第4図及
び第5図記載の回路が不要であることに加えて、
本発明による装置は、例えばデイジタル電圧計な
どに組込んだ場合、高性能かつ低コストを得るこ
とができる。すなわち、本発明によるアナログ―
デイジタル変換器を用いたデイジタル電圧計で
は、その入力増幅器や利得切換器などに特に低ド
リフト、低リーケージのものを使う必要がなく、
汎用演算増幅器と通常のFETとを用いれば良い
ためである。
第1図に示した実施例のシーケンス制御部76
の代わりにプログラムされたマイクロプロセツサ
を用い、部品数を減らして同じシーケンスを実行
することもできる。また、アナログ―デイジタル
変換器1によつて得た値をマイクロプロセツサを
用いて処理するようなプログラムにすることもで
きる。
一般のマイクロプロセツサの構成及び動作につ
いて説明する必要があるが、マイクロプロセツサ
については良く知られており、ここでは概略を述
べるにとどめる。
第5図で、マイクロプロセツサは4部分に大別
できる。処理部(MPU)100、リードオンメ
モリ(ROM)110、ランダムアクセスメモリ
(RAM)120、及び入出力部130である。処
理部100には作業用レジスタPC,SP、及び
IX、アキユムレータACC・A及びACC・B、演
算部ALU及び状態レジスタCCR、命令レジスタ
IR及び命令デコーダID、並びにアドレス出力バ
ツフアABC及びデータバツフアDBCを含んでい
る。処理部100、リードオンリメモリ110、
ランダムアクセスメモリ120、及び入出力部1
30は3組のバスライン(16ビツトのアドレスバ
ス140、8ビツトのデータバス150、及び制
御ライン160)で互いに接続されている。
マイクロプロセツサの設計及び製造の際には、
マイクロプロセツサの動作を規定する。命令コー
ドによるプログラムを作成しROM110に書込
む必要がある。コード化された命令(例えば“ア
キユームレータにある数を転送”、“加算”、“各ビ
ツトを反転”などに対応する)はROM110の
別々の区域に設置される。上記命令のうちいずれ
かの番地(16ビツト)がMPU100からアドレ
スバス140に出力されると、ROM110の当
該番地に書き込まれている命令がデータバス15
0に出力される。命令はそのまま転送されるが
ROM110の内容は変化しない(“リードオンリ
メモリ”というのはMPU100からその内容を
読み出すことはできるが、MPUから新しいデー
タを書き込むことはできない)。
この実施例の動作を以下に説明する。レジスタ
PCの内容がROM110のある番地(例えば
“1005”)を示しており、アドレスバス140にそ
の番地が出力されると、1005番地の命令がデータ
バス150を介して命令レジスタIRに転送され
る。その際に、レジスタPCの内容は自動的に1
だけ増加して“1006”となる。命令デコードID
により上記命令はデコードされ、例えば、アキユ
ムレータACC・A及びACC・B並びに演算部
ALUにより命令が実行される。この場合、デー
タの算術的処理を行ない、データはRAM120
に蓄えられてたものとする。RAM120はROM
110と異なり、データの読み出しと書き込みと
の両方が行なえる。書き込みの場合、当該番地に
それまで存在したデータは消去される。
例えば、命令レジスタIRの内容が“RAMのx
番地のデータをアキユムレータACC・Aに加算
せよ”という命令であるとすると、命令デコーダ
IDは次の操作を行なわせる。レジスタPCの内容
“1006”をアドレスバス140に出力し、ROM1
10にあらかじめ書き込まれている“x”の前半
分を読み出し、次にレジスタPCの内容を増して
(“1007”)同様な操作を行ない“x”の後半分を
読み出す。アドレス出力バツフアに転送された上
記“x”をアドレスバス140に出力する。読み
出し信号を制御ライン160を介してRAM12
0に出力し、x番地の内容をデータバス150に
出力させる。演算部ALUに信号を送り、データ
バス150上のデータとアキユムレータACC・
Aにあらかじめ蓄えられているデータとを加算す
る。
以上の動作の際に、状態レジスタCCRは演算
部ALUの動作に関係し、レジスタSP及びIXは、
ROM110及びRAM120にデータをアクセス
する場合、別の方法による際に関係する。上記動
作は従来技術でよく知られている通りである。
RAM120のx番地にはMPU100の以前の
動作の結果が蓄えられることになる。RAM12
0のx番地にそれまで入つていたデータは、マイ
クロプロセツサによつて制御される装置、あるい
はデータや命令を手動で入力するためのキーボー
ドから入出力部170を介して書き込まれたもの
である。以上に必要な技術も従来技術で良く知ら
れておりここでは詳細は述べない。
上記マイクロプロセツサの各部の連続動作には
MPU100に接続されたクロツク部101によ
り出力されるタイミングパルスを用い通常の手段
で同期をとる。
第6図に示すデイジタル電圧計は、第1図に示
すアナログ―デイジタル変換器のシーケンス制御
部76、トランスフアゲート69、ラツチ70及
びデコーダ72の代わりに第5図のマイクロプロ
セツサを制御用に用い、全体としてデイジタル電
圧計を構成したものである。
第6図と第1図とでは構成の概略は同じである
ので、相当する部分には同じ番号を記してある。
ただし、ANDゲート54及び58の各出力は、
多桁のBCD可逆カウンタ66の加進及び減進入
力62及び64に直接に接続されており、切換ス
イツチ63及び65は用いられていない。
入出力部130の入力のうち、入力78はクロ
ツクパルス発生器26(マイクロプロセツサのク
ロツク部101と兼用しても良い)に、入力79
は方形波発生器22に、入力80は可逆カウンタ
66の“0”出力に、各々接続されている(可逆
カウンタ66のホールド入力はこの実施例では用
いられない)。入出力部130の出力はMPU10
0からの制御によつて信号を出力するが、(詳細
は後述する)、そのうち出力83は可逆カウンタ
66のリセツト入力に、出力86及び87は
FETスイツチ12及び13の各ゲートに、各々
接続されている。
測定開始の際には入出力部130からの信号に
よつてFETスイツチ12を閉じ、入力端子1
0,11間に加えられた入力信号(例えば負の入
力信号−VINとする)を抵抗R1を介して積分器
14に加える。第1図及び第2図で説明したのと
同様に、この実施例でも入力信号の振幅に応じ
て、正の基準電圧源28が比較的長時間、負の基
準電圧源30が比較的短時間、抵抗R3を介して
積分器14に加えられる。
入力電圧−VINの測定を行なうには、ROM1
10にあらかじめ書き込まれている命令プログラ
ムによつて働くMPU100によつて、入出力部
130の出力83から開始信号を出力する必要が
ある(開始信号は方形波発生器26からの方形波
の1周期のうちあらかじめ決まつた時点で出力さ
れる)。第1図の実施例と同様に、この実施例で
も方形波の立ち上がりで開始信号を出力するが、
必ずしもそうである必要はない。開始信号によつ
て可逆カウンタ66はリセツトされ、それ以後正
の基準電圧源28が印加されている期間はAND
ゲート54からのクロツクパルスを加進し、負の
基準電圧源30が印加されている期間はANDゲ
ート58からのクロツクパルスを減進する。マイ
クロプロセツサを制御するプログラムによつて、
方形波発生器26からの方形波の立ち下がり時点
での可逆カウンタ66の内容を計数出力68から
読み取り、その値を記憶する。読み取り後、出力
83からの信号によつて可逆カウンタ66はリセ
ツトされ、基準電圧源28及び30が次に使用さ
れる際に計数を行なう準備状態となる。可逆カウ
ンタ66のフルスケール値は、基準電圧源28ま
たは30のいずれか一方だけが使用された場合に
加えられ得るクロツクパルス数に比べて十分大き
ければ良い。
マイクロプロセツサのプログラムによつて、可
逆カウンタ66の計数内容は方形波発生器26か
らの方形波10周期の間に渡つて合計される。この
間が第1変換期間に相当する(第3図a参照)。
第1変換期間が終了すると(すなわち、マイクロ
プロセツサが方形波10周期を検出すると)、FET
スイツチ12が開となり同13が閉となつて、入
力電圧VINは切り離され積分器14の入力は接地
される。次の方形波1周期後に可逆カウンタ66
を一度リセツトする。スイツチング後の整定を待
つためである。その後、第2変換期間として方形
波10周期の間、可逆カウンタ66の計数値を合計
する(第3図a参照)。積分器14の入力はFET
スイツチ13によつて接地されているから、第2
変換期間の基準電圧源28及び30の印加期間に
応じて計数された計数内容は、積分器への入力電
圧が零に対するものである。従つて、マイクロプ
ロセツサのプログラムは、第1変換期間に加算さ
れた総計数値から第2変換期間に読み取つた値を
引算するようになつている。つまり、この装置に
零点ドリフト(増幅器のドリフトや方形波のデユ
ーテイ比が1:1でないことなどによる)で存在
したとすると、そのため生じる第2変換期間での
計数値が第1変換期間での総計数値から差し引か
れる。第2変換期間の終了時点でマイクロプロセ
ツサのRAM120に記憶されている数は、入力
信号VINの振幅を示し零点ドリフトを補正したも
のである。
例えば、負の入力電圧−VINに対しては第1変
換期間終了時点での総計数値は正である(正の基
準電圧源28が負の基準電圧源30よりも長時間
使用されるため。第2図c及び第3図参照)。例
えば若干の負の零点ドリフトがあつたとすると、
正の基準電圧源28は負の基準電圧源30よりさ
らに余分に用いられるから、ANDゲート54か
らのクロツクパルスはさらに増加する。しかし、
この増加分はマイクロプロセツサによつて差し引
かれ、総計数値は減少し、第1変換期間に生じた
負の零点ドリフトによる誤差は補正される。
第2変換期間終了後、すなわちマイクロプロセ
ツサが再度10周期の方形波を計数した後、RAM
120に記憶した最終的な総計数値はROM12
0に書き込まれている数表と1桁毎に対象され
る。この数表には7セグメント表示器での表示に
必要なパターンが記録されている。最終的な総計
数値の表示用パターンは一時点に記憶され、出力
82を介して1桁ずつマルチプレクス・モードで
表示部74に送られる。そのために、入出力部1
3は周期的にMPU100に割り込みをかけて、
1桁分の表示に必要なパターンを出力する。この
パターンはRAM120から入出力部130に転
送されて表示器の全桁のアノードを駆動すると共
に、表示器のうちの必要な1桁だけのカソードを
同時に駆動する。この操作を1桁ずつ、表示の
“ちらつき”が目につかない周波数でくり返し行
なう。
その際に、マイクロプロセツサによつてFET
スイツチ13が開、同12が閉となり、可逆カウ
ンタ66は再度リセツトされて入力電圧VINの次
の変換の準備状態となる。
上記動作の説明中、マイクロプロセツサが可逆
カウンタ66からの“0”出力信号を一度も入力
しないのは、入力電圧が負の場合には減進中の
“0”からオール“9”、あるいは加進中のオール
“9”から“0”への移行が行なわれないためで
ある。従つて最終的な総計数値は普通のBCDで
あり、ROM110の上記数表を直接参照して零
点ドリフトを補正した値を表示する。その際、マ
イクロプロセツサにより出力85から負符号表示
信号も表示部74に加えられる。第1及び第2変
換期間を含む上記の周期がくり返されるが、次の
最終的な総計数値がマイクロプロセツサから出力
されるまでは、前の表示値を示すパターンが表示
部74に加えられる。
正の入力電圧+VINが入力端子10に加えられ
た場合には、正の基準電圧源30よりも負の基準
電圧源28の方が積分器14に長時間印加され
る。マイクロプロセツサにより合計された総計数
値は負の値であり、“9”の補数で示されてい
る。すなわち、可逆カウンタ66の内容が“0”
からオール“9”になつた時点で出力される
“0”出力により、計数値が負であることがマイ
クロプロセツサに示される。従つて、マイクロプ
ロセツサは“9”の補数を元に戻してからROM
110中の上記数表を参照し、出力85から表示
部74に正しくデコードされた総計数値及び正符
号表示信号を出力する。
ROM110に書き込まれるマイクロプロセツ
サ用プログラムは、MPU100上記説明の各動
作に必要な論理的ステツプを行なわせなくてはな
らない。論理的ステツプとは、例えば、クロツク
パルスの計数値を一定周期で加算し蓄積するこ
と、方形波の周期数を計数し変換期間長として設
定された数(ここでは10周期)と比較すること、
最終的な総計数値からROM110中の数表を参
照すること、入出力部130に信号を送りFET
スイツチ12及び13並びに表示部74などを制
御すること、キーボード170からの手動入力に
従つて測定レンジを変えるため変換期間の長さを
変えること等々である。さらにROM110に
は、キーボード170から手動で呼び出される多
数のルーチンが書き込まれている必要がある。ル
ーチンを手動で呼び出した場合、マイクロプロセ
ツサは上記変換結果を含む多種の関数値を得るた
め、種々の演算を行なうことになる。このルーチ
ンには必要な関数を得るための公式や方程式に相
当する命令が含まれている。例えば、“平均値”
ルーチンでは、毎回の変換結果を合計すると共に
変換回数を計数し、合計値を回数で割算する。
“平均値”ルーチンは、結果の読み取りをくり返
して行ない。合計値を求め、1回の変換毎に
RAM120に蓄えられている数を1ずつ増加
し、平均値が要求された時点で割算を行なうよう
にしても良い。
手動で呼び出されるルーチンには次のようなも
のがある。
(a) 変換結果Vと基準量r(基準量は変換の結果
得られた値でも良い)とからV/rの比を求め
る。
(b) デシベル量20(log10V/r)を求める。
(c) 変換結果Vと抵抗値Rとから、抵抗の消費電
力V2/Rを求める。
(d) 変換結果Vが2つの閾値T1及びT2の上か、
中間か、下かを求め、その回数を計数する。
(e) n個の変換結果の平均(V1+V2+……+V
o)/nを求める。
(f) n個の変換結果から、その面積(時間積分)
(V1・δt1+V2・δt2+……Vo・δto)を求め
る。
(g) n個の変換結果(その平均値をmとする)か
ら分散σ=〔(V1−m)+(V2−m)+…
…+(Vo−m)〕/nを求める。
(h) n個の変換結果(平均値m)から標準偏差σ
を求める(上記(g)参照)。
(i) n個の変換結果から自乗平均値(V1 2+V2 2
……Vo )〓/nを求める。
(j) ある時点から行なわれた変換回数を計数す
る。
(k) 一連の変換が開始されてからの経過時間を測
る。
(l) n個の変換結果うち、2つの閾値T1及びT2
の中間のものだけの平均値を求める(上記(d)及
び(e)参照)。
(m) n個の変換結果うち、2つの閾値T1及びT2
の中間のものだけの面積(時間積分値)を求め
る(上記(d)及び(f)参照)。
(n) 変換結果Vの関数、例えば多項式 T=aV3+bV2+cV+d の値を求める(熱電対の出力信号の線形化など
に相当する)。
上記の各ルーチン(a)〜(n)にはコード番号が
与えられており、キーボード170のキーのうち
上記ルーチン(全体)を示すキーを最初に押し、
次に各ルーチンのコード番号を入力すればルーチ
ンが呼び出される。次にROM110中の命令プ
ログラムのうち上記ルーチンに関係した部分とマ
イクロプロセツサがそれまでに実行した部分とを
調べ、マイクロプロセツサはA―D変換の制御や
結果の表示等の命令を、プログラムの上記各部分
を用いて時分割で実行する。上記ルーチン関係の
プログラムによつて、表示部にあらかじめ必要な
情報(例えば閾値T1及びT2の値など)の要求が
行なわれ、次に当該演算の制御や結果の表示が行
なわれる。
本発明の実施例には様々な変更が可能である。
積分器14の入力に方形波発生器22からの方形
波を加える代わりに、積分器14の出力を加算器
に接続し適当な波形発生器を用いて三角波を加算
し、加算機の出力をレベル検出器(トランジスタ
36,38)に接続しても良い。また、差動増幅
器16の非反転入力20が接地されていることか
ら、トランジスタFET2は場合によつては省略
できる。ここで言う“接地されている”という意
味は、単に信号線の低電位側あるいは“0”ボル
ト側の線に接続されていることに過ぎず、A―D
変換器1の主要な回路部分を完全にフローテイン
グで用いることが可能である。変換期間は必要な
だけ長くすることができるので、可逆カウンタ6
6を浮動小数点動作としても良い。
また、英国特許第1434414号明細書中の第3図
に示されているのと同様に、本発明でも“9”の
複数−7セグメント用のデコーダを省略すること
ができる。
上記説明では、任意の時点から変換を開始でき
るように、第1変換期間(測定)と第2変換期間
(零点ドリフト補正)とは第1―第2の順序で行
なうことにしてあつた。しかし、必要に応じてそ
の順序を逆にすることも可能である。また、第1
及び第2変換期間は交互である必要はない。すな
わち零点ドリフト補正用の変換期間は定期的(例
えば10秒毎)に行ない、その結果を記憶して零点
ドリフト補正用変換期間以外に行なわれる通常の
測定値の補正を行なえば良い。
第6図に示す実施例で、可逆カウンタ66は
BCDカウンタの代わりに2進カウンタであつて
も良い。その場合、マイクロプロセツサによる計
数値の集計は純2進的に行なうことができる。た
だし、最終的な結果を表示部74で表示するた
め、2進数から10進数への変換を行なうようにプ
ログラムされている必要がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるA―D変換器の一実施例
の簡単な回路図、第2図及び第3図は第1図の実
施例の各点の波形図、第4図はA―D変換器の誤
差を説明する図、第5図は一般的なマイクロプロ
セツサのブロツク図、第6図は本発明によるA―
D変換器にマイクロプロセツサを用いた場合の簡
単な回路図である。 1……A―D変換器、10,11……入力端
子、12,13……FETスイツチ、14……積
分器、16……差動増幅器、18,20……反転
及び非反転入力、22……方形波発生器、24…
…1/1000分周器、26……クロツクパルス発生
器、28,30……正及び負の基準電圧源、3
2,34,40……抵抗、36,38……トラン
ジスタ(レベル検出器)、48,50……D―フ
リツプフロツプ、51,54,58……ANDゲ
ート、52,56,60……ANDゲートの入
力、62,64……加進及び減進入力、63,6
5……切換スツチ、66……可逆カウンタ、68
……計数出力、69……トランスフアゲート、7
0……ラツチ、72……デコーダ、74……表示
部、75……カウンタ、76……シーケンス制御
部、78,79,80……76の入力、82〜8
7……76の出力、77,81……フリツプフロ
ツプ、100……処理部(MPU)、110……リ
ードオンリメモリ(ROM)、120……ランダム
アクセスメモリ(RAM)、130……入出力部、
140……アドレスバス、150……データバ
ス、160……制御線、170……キーボード、
101……クロツク部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 両極性のアナログ―デイジタル変換器におい
    て、被変換アナログ信号(以下入力信号と記す)
    を入力しこの入力信号に第1の極性の前半周期と
    第2の極性の後半周期とを有する周期信号を重畳
    して出力する積分手段と、互いに逆極性の第1及
    び第2の基準信号源と、第1の制御信号に応じて
    前記基準信号源のうち前記入力信号と逆極性のも
    のを前記積分手段に加え第2の制御信号に応じて
    前記基準信号源のうち上記と逆のものを前記積分
    手段に加える第1のスイツチング手段と、前記周
    期信号の周期の整数倍の長さを有する第1の変換
    周期と第2の変換周期とを決定する変換周期決定
    手段と、クロツクパルス発生源と、前記積分手段
    からの出力信号を第1及び第2の検出レベルと
    各々比較する第1及び第2のレベル検出器と、第
    2のスイツチング手段と、計数手段とを含み、前
    記積分手段14の入力に加えられる信号が零の場
    合には前記積分手段の出力の値が前記第2の検出
    レベルから前記第1の検出レベルの方向に少なく
    とも前記周期信号の半周期の一定割合の期間だけ
    前記第1の検出レベルを上回り、前記第1の検出
    レベルから前記第2の検出レベルの方向に少なく
    とも前記周期信号の残りの半周期の一定割合の期
    間だけ前記第2の検出レベルを下回り、前記積分
    手段の入力に加えられる信号がある極性の場合に
    は前記積分手段の出力の値が前記半周期の一定割
    合よりも長い期間だけ前記第1の検出レベルを上
    回り、前記積分手段の入力に加えられる信号が前
    記と逆の極性の場合には前記積分手段の出力の値
    が前記半周期の一定割合よりも長い期間だけ前記
    第2の検出レベルを下回り、前記レベル検出器3
    6,38は前記積分手段14の出力値が前記第1
    の検出レベルを上回つている間だけ前記第1の制
    御信号を、前記第2の検出レベルを下回つている
    間だけ前記第2の制御信号を各々出力し、前記第
    2のスイツチング手段12,13は前記第1の変
    換期間は前記積分手段の入力に前記入力信号を、
    前記第2の変換期間は前記積分手段の入力に零信
    号を各々接続し、前記計数手段54,58,6
    6;54,58,66,100は前記基準信号源
    のいずれか一方が前記積分手段14に加えられて
    いる期間だけクロツクパルスを計数し、前記計数
    手段によつて前記第1の変換期間の計数値と前記
    第2の変換期間の計数値とを組合わせた計数値
    が、前記入力信号の前記第1の変換期間に渡つて
    の積分値を示し零点ドリフトを補正した値である
    ことを特徴とするアナログ―デイジタル変換器。 2 前記レベル検出器36,38が各々トランジ
    スタを含む特許請求の範囲第1項記載のアナログ
    ―デイジタル変換器。 3 前記検出レベルのうち少なくとも一方が前記
    トランジスタの導通に必要な閾値で決定される特
    許請求の範囲第2項記載のアナログ―デイジタル
    変換器。 4 前記計数手段54,58,66が可逆カウン
    タ66と、前記基準信号源のうち一方が用いられ
    ている期間は加進方向の、前記基準信号源のうち
    他方が用いられている期間は減進方向の計数を
    各々行なわせるための手段とを含む特許請求の範
    囲第1〜3項のいずれかに記載のアナログ―デイ
    ジタル変換器。
JP7479678A 1977-06-20 1978-06-20 Ad converter Granted JPS5434672A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB25744/77A GB1599294A (en) 1977-06-20 1977-06-20 Analogue-to-digital converters
GB2574/77A GB1599295A (en) 1977-06-20 1977-06-20 Analogue-to-digital converters

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5434672A JPS5434672A (en) 1979-03-14
JPS6158056B2 true JPS6158056B2 (ja) 1986-12-10

Family

ID=26257848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7479678A Granted JPS5434672A (en) 1977-06-20 1978-06-20 Ad converter

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4340883A (ja)
JP (1) JPS5434672A (ja)
DE (1) DE2826314A1 (ja)
FR (1) FR2395645A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4672359A (en) * 1985-11-12 1987-06-09 Trw Inc. Superconducting analog-to-digital converter and digital magnetometer and related method for its use
JP4726337B2 (ja) * 2001-06-27 2011-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 ワンチップマイクロコンピュータ
JP2008091306A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Sanken Electric Co Ltd 放電管点灯装置の周波数同期化方法及び放電管点灯装置並びに半導体集積回路
US7551109B1 (en) * 2007-03-14 2009-06-23 Ashmore Jr Benjamin H Method, system and apparatus for dual mode operation of a converter
CN103376058A (zh) * 2012-04-28 2013-10-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 温度补偿系统及方法
CN108594055B (zh) * 2018-04-26 2020-06-09 成都雅骏汽车制造有限公司 一种高压连接器连接状态检测电路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5148259A (en) * 1974-10-24 1976-04-24 Tokyo Shibaura Electric Co aad henkanki
JPS5174562A (en) * 1974-12-25 1976-06-28 Tokyo Shibaura Electric Co aad henkanki
JPS5377163A (en) * 1976-12-20 1978-07-08 Omron Tateisi Electronics Co Analog digital converter

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2767330A (en) * 1955-08-10 1956-10-16 Honeywell Regulator Co Transistor control circuit
US2851638A (en) * 1957-07-03 1958-09-09 Reeves Instrument Corp Voltage magnitude comparison circuit
US3445839A (en) * 1965-01-14 1969-05-20 American Standard Inc Drift correction
US3530458A (en) * 1965-10-28 1970-09-22 Westinghouse Electric Corp Analog to digital conversion system having improved accuracy
FR2146937B3 (ja) * 1971-07-27 1974-04-05 Itt France
US3824588A (en) * 1973-02-09 1974-07-16 Us Navy Analog to digital converter having digital offset correction
GB1434414A (en) * 1973-06-29 1976-05-05 Solartron Electronic Group Analogue to digital converters
US3942173A (en) * 1973-07-19 1976-03-02 Analog Devices, Inc. Offset error compensation for integrating analog-to-digital converter
DE2352049C3 (de) * 1973-10-17 1978-03-02 Hartmann & Braun Ag, 6000 Frankfurt Anordnung zur selbsttätigen Nullpunkt-Korrektur von Analog-Digital-Umsetzern
DE2353664A1 (de) * 1973-10-26 1975-05-07 Bodenseewerk Perkin Elmer Co Integrierende signalverarbeitungsschaltung
US4139889A (en) * 1974-06-07 1979-02-13 Ingels George W Apparatus for vehicle position indication
DE2547785C3 (de) * 1974-10-24 1979-05-03 Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd., Kawasaki, Kanagawa (Japan) Verfahren zur Analog-Digital-Umwandlung einer Gleichspannung und Schaltungsanordnung zur Durchführung des Verfahrens
GB1580441A (en) * 1976-08-19 1980-12-03 Ass Eng Ltd Data processing
US4122719A (en) * 1977-07-08 1978-10-31 Environmental Systems Corporation System for accurate measurement of temperature

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5148259A (en) * 1974-10-24 1976-04-24 Tokyo Shibaura Electric Co aad henkanki
JPS5174562A (en) * 1974-12-25 1976-06-28 Tokyo Shibaura Electric Co aad henkanki
JPS5377163A (en) * 1976-12-20 1978-07-08 Omron Tateisi Electronics Co Analog digital converter

Also Published As

Publication number Publication date
DE2826314A1 (de) 1979-01-04
FR2395645A1 (fr) 1979-01-19
FR2395645B1 (ja) 1982-12-31
US4340883A (en) 1982-07-20
JPS5434672A (en) 1979-03-14
DE2826314C2 (ja) 1989-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4315254A (en) Self-compensating A-D converter
US3918050A (en) Analog-to-digital conversion apparatus
JPS6323687B2 (ja)
US4112428A (en) Clocked precision integrating analog to digital converter system
JPH025272B2 (ja)
US4435697A (en) Analog-digital converter
GB1352276A (en) Analogue to digital converter
JPS6158056B2 (ja)
JPS6255734B2 (ja)
US4081800A (en) Analog-to-digital converter
US4270119A (en) Dual slope system A-D converter
JPH0629850A (ja) A/dコンバータ
JPS6255735B2 (ja)
EP0222021A1 (en) D/a converter
US4939519A (en) Apparatus for method and a high precision analog-to-digital converter
SU1441323A2 (ru) Цифровой вольтметр
JPH0583007B2 (ja)
SU1012434A1 (ru) Преобразователь код-аналог
SU1676064A2 (ru) Устройство цифровой термокомпенсации частоты кварцевого генератора
SU594582A1 (ru) Функциональный аналого-цифровой преобразователь
SU578646A1 (ru) Устройство дл совместной работы цифровых и аналоговых вычислительных машин
SU379981A1 (ja)
SU1547058A1 (ru) Устройство дл измерени дифференциальной нелинейности цифроаналоговых преобразователей
SU960843A1 (ru) Устройство дл определени энтропии
Rehak Three beat-to-beat cardiotachometer designs