JPS6157387B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6157387B2
JPS6157387B2 JP19359983A JP19359983A JPS6157387B2 JP S6157387 B2 JPS6157387 B2 JP S6157387B2 JP 19359983 A JP19359983 A JP 19359983A JP 19359983 A JP19359983 A JP 19359983A JP S6157387 B2 JPS6157387 B2 JP S6157387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heating
less
cooling
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19359983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6086251A (ja
Inventor
Yoshimitsu Myaki
Mitsuo Hino
Takehiko Eto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP19359983A priority Critical patent/JPS6086251A/ja
Priority to US06/660,126 priority patent/US4618382A/en
Publication of JPS6086251A publication Critical patent/JPS6086251A/ja
Publication of JPS6157387B2 publication Critical patent/JPS6157387B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は超塑性アルミニウム合金の製造方法に
関し、さらに詳しくは、Al−Cu系の高強度超塑
性アルミニウム合金の製造方法に関する。 超塑性とは、ある外的条件の下で材料がくびれ
(necking)なしに、数100〜1000%の巨大な伸び
を生じる現象であり、恒温変態を利用した変態超
塑性と微細粒結晶材料で見られる微細粒超塑性
(構造超塑性)とに大別される。そして、この微
細粒超塑性を起させるためには、その材料の結晶
粒径を微細に制御することが必須である。 一般に、高強度アルミニウム合金は、鋳造後鋳
塊を400〜550℃の温度で均質化処理を行ない、次
いで、350〜550℃の温度で熱間加工および冷間加
工を行なつてから、450〜550℃の温度で溶体化処
理、時効処理を行なつて所望の材料とするのであ
るが、このような通常の工程では結晶粒は40〜
100μmと大きくなつてしまい、高温において変
形を行なつても超塑性伸びは得られない。 本発明は上記に説明したように、いままでは、
Al−Cu系の高強度アルミニウム合金では困難で
あつた微細粒組織を得ることができる超塑性アル
ミニウム合金の製造方法を提供するものである。 本発明に係る超塑性アルミニウム合金の製造方
法は、(1)Cu2〜7wt%を必須成分とし、Mg2.5wt
%以下、Si2wt%以下、Mn0.05〜2.0wt%、
Cr0.05〜2.0wt%、Zr0.05〜0.5wt%、V0.05〜
0.5wt%、Ti0.15wt%以下の中から選んだ1種ま
たは2種以上を含有し、残部Alおよび不純物か
らなるAl−Cu系合金鋳塊を、400〜550℃の温度
において均質化熱処理を行ない、次いで、350〜
500℃の温度で熱間加工を行なつた後、第1回の
加熱保持を450〜550℃の温度で0.5〜10Hr行な
い、次に、第2回の加熱温度まで冷却し、350〜
450℃の温度で0.5〜50Hrの第2回の加熱保持を
行ない、30℃/Hr以上の冷却速度で冷却してか
ら、少なくとも30%以上の冷間加工を行なうこと
を特徴とする超塑性アルミニウム合金の製造方法
を第1の発明とし、(2)Cu2〜7wt%を必須成分と
し、Mg2.5wt%以下、Si2wt%以下、Mn0.05〜
0.5wt%、Cr0.05〜0.5wt%、Zr0.05〜0.5wt%、
V0.05〜0.5wt%、Ti0.15wt%以下の中から選ん
だ1種または2種以上を含有し、残部Alおよび
不純物からなるAl−Cu系合金鋳塊を、400〜550
℃の温度において均質化熱処理を行ない、次い
で、350〜500℃の温度で熱間加工を行なつた後、
第1回の加熱保持を450〜550℃の温度で0.5〜
10Hr行ない、次に、第2回の加熱温度まで冷却
し、350〜450℃の温度で0.5〜50Hrの第2回の加
熱保持を行ない、30℃/Hr以上の冷却速度で冷却
してから、20〜60%の冷間加工を行ない、続いて
300℃以下の低温焼鈍と冷間加工を1回以上行な
うことを特徴とする超塑性アルミニウム合金の製
造方法を第2の発明とし、(3)Cu2〜7wt%を必須
成分とし、Mg2.5wt%以下、Si2wt%以下、
Mn0.05〜0.5wt%、Cr0.05〜0.5wt%、Zr0.05〜
0.5wt%、V0.05〜0.5wt%、Ti0.15wt%以下の中
から選んだ1種または2種以上を含有し、残部
Alおよび不純物からなるAl−Cu系合金鋳塊を、
400〜550℃の温度において均質化熱処理を行な
い、次いで、350〜500℃の温度で熱間加工を行な
つた後、第1回の加熱保持を450〜550℃の温度で
0.5〜10Hr行ない、次に、第2回の加熱温度まで
冷却し、350〜450℃の温度で0.5〜50Hrの第2回
の加熱保持を行ない、30℃/Hrの冷却速度で冷却
してから、少なくとも30%以上以上の冷間加工を
行なうか、或いは、20〜60%の冷冷間加工を行な
い、続いて300℃以下の低温軟化焼鈍と冷間加工
を1回以上行ない、さらに、100℃/Hr以上の加
熱速度で350〜550℃の温度にて軟化処理を行なう
ことを特徴とする超塑性アルミニウム合金の製造
方法を第3の発明とする3つの発明よりなるもの
である。 本発明に係る超塑性アルミニウム合金の製造方
法について以下詳細に説明する。 先ず、アルミニウム合金の含有成分および成分
割合について説明する。 Cuは含有量が2wt%未満では充分な強度が得ら
れず、また、7wt%を越える含有量では伸びの低
下が著しい。よつて、Cu含有量は2〜7wt%とす
る。 Mgは2.5wt%を越える含有量では伸びが著しく
減少する。よつて、Mg含有量は2.5wt%以下とす
る。 Mn、Cr、Zr、Vは夫々0.05wt%未満では後述
するように微細な結晶粒が得られず、また、
Mn、Cr、Zr、Vが夫々0.5wt%およびTi0.15wt
%を越えて含有されると鋳造時に充分に固溶され
ず、巨大金属間化合物が発生して充分な伸びが得
られない。よつて、Mn含有量は0.05〜0.5wt%、
Cr含有量は0.05〜0.5wt%、Zr0.05〜0.5wt%、
V0.05〜0.5wt%、Ti0.15wt%以下とする。 なお、不純物として含有されることがあるFe
は含有量が0.15wt%を越えると不溶性の晶出物が
発生して伸びの低下が著しくなる。よつて、Fe
の含有量は0.15wt%以下とする。 次に、熱処理法について説明する。 上記に説明した含有成分および成分割合のアル
ミニウム合金を鋳造して得られた鋳塊を、内部に
不均質に分布している主要元素の均質化および熱
間加工性を向上させるため、400〜550℃の温度に
おいて充分な時間均質化熱処理を行ない、続い
て、350〜500℃の温度で熱間加工を行なつて所定
の板厚まで加工し、粗い鋳造組織は熱間フアイバ
ー組織となると同時に組織内にZn、Mg、Cu等の
析出物およびMn、Cr、Zr、V、Ti等の遷移元素
の一部が部分析出する。さらに、熱間加工後、30
%以上の冷間加工を行なうとより微細な結晶粒が
得られ超塑性伸びも大きくなる。 この熱間加工された材料は450〜550℃の温度で
0.5〜10Hrの第1回の加熱保持を行ない、続いて
第2回の加熱保持温度まで冷却し、350〜450℃の
温度で0.5〜50Hrの第2回の加熱保持を行ない、
30℃/Hr以上の冷却速度で冷却する。この加熱保
持の温度が高い程時間は短時間で良い。 2回の加熱保持において、第1回の加熱保持に
より析出している溶質元素はその大部分が固溶さ
れ、続く第2回の加熱保持により遷移元素Mn、
Cr、Zr等とAlとの金属間化合物MnAl3
Cr2Mg3Al18、ZrAl3等が析出し、次の冷間加工後
の超塑性温度域での加熱によつて材料中に生成さ
れる微細粒組織が保持されて超塑性が得られる。 また、この2回の加熱保持は加熱保持を1回で
行なつた場合に比較して、遷移元素の析出形態が
微細なことおよび若干のCu、Mg等とAlとの高温
時効折出物が形成されるために、加熱保持後の冷
却速度も30℃/Hrと遅くなつても良く、製造がよ
り容易となり、かつ、冷間加工中に生成される転
位の密度がより高くなり、さらに微細な結晶粒が
生成され超塑性伸びの大きいものが得られる。こ
の加熱保持により熱間フアイバー組織を形成して
いた転位の下部組織は回復、再結晶により歪エネ
ルギーが低減され、続く冷間加工で転位が導入さ
れ易くなる。 この加熱保持後の冷却速度は30℃/Hr未満にな
ると超塑性伸びが得られにくくなる。 冷却後、少なくとも30%以上の冷間加工を行な
うのであるが、30%未満の加工率では充分微細な
結晶粒が得られない。 また、20〜60%の冷間加工とこれに続く300℃
以下の低温軟化焼鈍と冷間加工とを1回以上行な
うこともでき、この低温焼鈍を導入することによ
り結晶粒はさらに微細化される。 このように冷間加工された材料には、高い歪エ
ネルギーを持つ転位の下部組織が高密度に形成さ
れる。この材料を通常0.5Tm{Tmは材料の融点
(絶対温度)}以上の超塑性温度域(アルミニウム
合金では400℃以上)に加熱すると高密度の転位
組織を起点として新しい結晶粒が形成され、従つ
て、転位組織が高密度程、微細粒組織が得られ超
塑性伸びが大きくなる。そして、一度再結晶が完
了すると、結晶粒界のエネルギーを減少するため
に転位が移動して結晶粒は粗大化する傾向があ
り、この粗大化した結晶粒が超塑性変形を阻害す
ることになる。 よつて、本発明に係る超塑性アルミニウム合金
の製造方法においては、熱間圧延後の加熱保持中
に形成されたMnAl6、Cr2Mg3Al18、ZrAl3等の析
出物の寸法と分布とを制御することにより転位の
移動を阻止し、微細粒組織を保持するものであ
る。即ち、析出物の寸法が小さ過ぎたり、粒子間
隔が大き過ぎると転位移動阻止効果が得られな
い。 また、本発明に係る超塑性アルミニウム合金の
製造方法においては、冷間加工のままの材料を超
塑性加工してもよいが、100℃/Hr以上の加熱速
度で加熱し、350〜550℃の温度で加熱軟化処理を
行なつてから超塑性加工を行なうこともできる。 本発明に係る超塑性アルミニウム合金の製造方
法において製造された微細結晶粒超塑性材料は適
切な温度(通常400℃以上)において、くびれ
(局所伸び)が発生することなく500%以上の超塑
性伸びが得られる。 本発明に係る超塑性アルミニウム合金の製造方
法の実施例を説明する。 実施例 1 Cu4.5wt%、Mg1.5wt%、Mn0.6wt%、
Fe0.10wt%残部Al(合金1)およびCu6.3wt%、
Mn0.3wt%、Zr0.15wt%、V0.10wt%、Ti0.06残
部Al(合金2)よりなる鋳塊(厚さ400mm)を通
常のDC鋳造法により鋳造後、490℃の温度で
12Hr均質化熱処理後、420℃の温度で熱間圧延を
行なつて6.3mm厚の板とし、520℃の温度で3Hrお
よび450℃の温度で12Hrのの加熱保持を行ない、
約100℃/Hrの冷却速度で冷却し、冷間圧延によ
り2.5mm厚の板(冷間加工率60%)を作製し、475
℃で歪速度1×10-3/secで変形した。 第1表より明らかなように、本発明に係る超塑
性アルミニウム合金の製造方法により製造された
材料の超塑性伸びは比較材に比べて2倍以上にも
なつている。
【表】 実施例 2 通常のDC鋳造法で鋳造した実施例1の合金2
(厚さ400mm)を、490℃の温度で12Hrの均質化熱
処理後、420℃の熱間圧延により厚さ12.5mmの板
に加工し、520℃の温度で3Hrおよび450℃の温度
で10Hrの加熱保持を行ない、約100℃/Hrの冷却
速度で冷却し、第2表に示す冷間圧延および低温
軟化焼鈍により厚さ2.5mmの材料を作製し、475℃
に加熱後、歪速度1×10-3/secで変形した。本
発明に係る超塑性アルミニウム合金の製造方法に
より製造された材料は超塑性伸びが、低温軟化焼
鈍を行なわないものに比して格段に優れているこ
とがわかる。
【表】 実施例 3 通常のDC鋳造法により鋳造した実施例1の合
金2(厚さ400mm)を490℃の温度で12Hrの均質
化処理後、420℃の温度で熱間圧延を行なつて厚
さ6.3mmの板に加工し、520℃で3Hsおよび450℃
の温度で10Hrの加熱保持を行なつた後、約100
℃/Hrの冷却速度で冷却後、冷間圧延で2.5mm厚
の板に加工し、第3表に示す加熱速度で475℃の
温度つ加熱軟化処理を行ない、475℃の温度で歪
速度1×10-3で変形をした。
【表】 本発明に係る超塑性アルミニウム合金の製造方
法における加熱速度が100℃/Hr以下である合金
3では超塑性伸びが約1/2以下となつている。 以上説明したように、本発明に係る超塑性アル
ミニウム合金の製造方法は上記の構成を有してい
るものであるから、適切な温度においてくびれ
(necking)の局所伸び等がない、優れた超塑性
伸びを有する材料が得られるという効果がある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 Cu2〜7wt%を必須成分とし、 Mg2.5wt%以下、Si2wt%以下、 Mn0.05〜0.5wt%、Cr0.05〜2.0wt%、 Zr0.05〜0.5wt%、V0.05〜0.5wt%、 Ti0.15wt%以下 の中から選んだ1種または2種以上を含有し、残
    部Alおよび不純物からなるAl−Cu系合金鋳塊
    を、400〜550℃の温度において均質化熱処理を行
    ない、次いで、350〜500℃の温度で熱間加工を行
    なつた後、第1回の加熱保持を450〜550℃の温度
    で0.5〜10Hr行ない、次に、第2回の加熱温度ま
    で冷却し、350〜450℃の温度で0.5〜50Hrの第2
    回の加熱保持を行ない、30℃/Hr以上の冷却速度
    で冷却してから、少なくとも30%以上の冷間加工
    を行なうことを特徴とする超塑性アルミニウム合
    金の製造方法。 2 Cu2〜7wt%を必須成分とし、 Mg2.5wt%以下、Si2wt%以下、 Mn0.05〜0.5wt%、Cr0.05〜0.5wt%、 Zr0.05〜0.5wt%、V0.05〜0.5wt%、 Ti0.15wt%以下 の中から選んだ1種または2種以上を含有し、残
    部Alおよび不純物からなるAl−Cu系合金鋳塊
    を、400〜550℃の温度において均質化熱処理を行
    ない、次いで、350〜500℃の温度で熱間加工を行
    なつた後、第1回の加熱保持を450〜550℃の温度
    で0.5〜10Hr行ない、次に、第2回の加熱温度ま
    で冷却し、350〜450℃の温度で0.5〜50Hrの第2
    回の加熱保持を行ない、30℃/Hr以上の冷却速度
    で冷却してから、20〜60%の冷間加工を行ない、
    続いて300℃以下の低温焼鈍と冷間加工を1回以
    上行なうことを特徴とする超塑性アルミニウム合
    金の製造方法。 3 Cu2〜7wt%を必須成分とし、 Mg2.5wt%以下、Si2wt%以下、 Mn0.05〜0.5wt%、Cr0.05〜2.0wt%、 Zr0.05〜0.5wt%、V0.05〜0.5wt%、 Ti0.15wt%以下 の中から選んだ1種または2種以上を含有し、残
    部Alおよび不純物からなるAl−Cu系合金鋳塊
    を、400〜550℃の温度において均質化熱処理を行
    ない、次いで、350〜500℃の温度で熱間加工を行
    なつた後、第1回の加熱保持を450〜550℃の温度
    で0.5〜10Hr行ない、次に、第2回の加熱温度ま
    で冷却し、350〜450℃の温度で0.5〜50Hrの第2
    回の加熱保持を行ない、30℃/Hr以上の冷却速度
    で冷却してから、少なくとも30%以上の冷間加工
    を行なうか、或いは、20〜60%の冷冷間加工を行
    ない、続いて300℃以下の低温軟化焼鈍と冷間加
    工を1回以上行ない、さらに、100℃/Hr以上の
    加熱速度で350〜550℃の温度にて軟化処理を行な
    うことを特徴とする超塑性アルミニウム合金の製
    造方法。
JP19359983A 1983-10-17 1983-10-17 超塑性アルミニウム合金の製造方法 Granted JPS6086251A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19359983A JPS6086251A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 超塑性アルミニウム合金の製造方法
US06/660,126 US4618382A (en) 1983-10-17 1984-10-12 Superplastic aluminium alloy sheets

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19359983A JPS6086251A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 超塑性アルミニウム合金の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6086251A JPS6086251A (ja) 1985-05-15
JPS6157387B2 true JPS6157387B2 (ja) 1986-12-06

Family

ID=16310629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19359983A Granted JPS6086251A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 超塑性アルミニウム合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6086251A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105624493A (zh) * 2016-03-18 2016-06-01 中国科学院长春应用化学研究所 一种耐热Al-Cu-Mg系铝合金

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6086251A (ja) 1985-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4618382A (en) Superplastic aluminium alloy sheets
JPS6115148B2 (ja)
JPS623225B2 (ja)
JPS623226B2 (ja)
JPH06264202A (ja) 高強度銅合金の製造方法
JPH07116567B2 (ja) A1−Cu−Li−Zr系超塑性板の製造方法
JPH039183B2 (ja)
JPS6157384B2 (ja)
JPS6157387B2 (ja)
JPS62225B2 (ja)
JPS60251260A (ja) 超塑性アルミニウム合金の製造方法
JPS6157386B2 (ja)
JPS6157383B2 (ja)
JPH05132745A (ja) 成形性に優れたアルミニウム合金の製造方法
JPH0672295B2 (ja) 微細結晶粒を有するアルミニウム合金材料の製造方法
JPS62226B2 (ja)
JPS6286150A (ja) 超塑性アルミニウム合金の製造方法
JPS622024B2 (ja)
JPH0747801B2 (ja) 超塑性加工用アルミニウム合金板材の製造方法
JP3697539B2 (ja) 成形加工性に優れたAl−Mg−Si系合金板及びその製造方法
JPH07116568B2 (ja) 異方性の少ないA1−Cu−Li−Zr系超塑性板の製造方法
JPH0588302B2 (ja)
JPH07116569B2 (ja) 異方性の少ないA1−Li−Cu−Mg系超塑性板の製造方法
JP2652016B2 (ja) 微細結晶粒を有するアルミニウム合金材料の製造方法
JPH03183750A (ja) 高強度を有する超塑性アルミニウム合金の製造方法