JPS6156755B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6156755B2
JPS6156755B2 JP56021477A JP2147781A JPS6156755B2 JP S6156755 B2 JPS6156755 B2 JP S6156755B2 JP 56021477 A JP56021477 A JP 56021477A JP 2147781 A JP2147781 A JP 2147781A JP S6156755 B2 JPS6156755 B2 JP S6156755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavation
jack
target value
shield excavator
deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56021477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57137596A (en
Inventor
Tadao Shima
Masao Suda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2147781A priority Critical patent/JPS57137596A/ja
Publication of JPS57137596A publication Critical patent/JPS57137596A/ja
Publication of JPS6156755B2 publication Critical patent/JPS6156755B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、シールド掘進機の掘進方向制御方法
に関する。
トンネル掘削等に利用されるシールド掘進機
は、地中内で掘進作業を行うため、作業の自動化
のみならず掘進方向の自動制御化を達成すること
は困難である。掘進方向を正しく設定してゆくた
めには、シールド掘進機の掘進計画路線を設定
すること、シールド掘進機の実際の掘進方向、
掘進位置を正しく確認できること、この掘進計
画路線と実際の掘進方向、掘進位置とから両者の
何らかの偏差を求め、この偏差を利用してシール
ド掘進機の掘進用ジヤツキを制御してシールド掘
進機の掘進制御を行つてゆくことが必要となる。
この観点から、シールド掘進機の掘進方向の自
動制御をはかつてゆく提案が幾つかなされてい
る。然るに、それらの提案は単なる着想だけであ
つたり、ある程度具体化されていたとしても、到
底実現化しえないものであつたりした。例えば、
上記ととの一部を実現させるべく、シールド
掘進機本体に上下用、左右用の二つの偏倚量送信
器を設けておき、この送信器からの偏倚量をコン
ピユータに送信して、偏倚量に応じたジヤツキ制
御を行わせるやり方がある。この考え方は、偏倚
量を検出する点で新しさを持つが、偏倚量の検出
をどのようにして、且つどこで行うのかがはつき
りせず、更には、偏倚量の検出からいかにしてジ
ヤツキの制御を行つてゆくかのプロセスもはつき
りせず、更には、ジヤツキを4つ(一般的には複
数)のグループに分けた場合のそのグループに対
する偏倚量からの操作内容が不明確である等の動
作実現不可能と思える程の問題を持つている。
本発明の目的は、実際の掘進方向を適格に把握
し、且つそれに従つて適格なる掘進方向の制御を
はかつてなるシールド掘進機の掘進方向制御方法
を提供するものである。
本発明の要旨は、以下の通りである。掘進計画
路線を計算機内のメモリに記憶させておき、且つ
現在の掘進機の位置と設定される目標値との偏差
(上下及び左右)とから使用ジヤツキの選択を行
い、この選択したジヤツキを使用して掘進方向を
目標値にむけて修正させて掘進を行わしめるよう
にした。以下、本発明を図面により詳述する。
第1図は本発明の実施例図である。シールド掘
進機101は、出力装置102を介して計算機
(具体的にはマイクロコンピユータ)100によ
つて制御をうける。ここで、シールド掘進機10
1とは、シールド掘進機本体の他に各種の制御部
を含む。計算機100は、入力装置103の操作
指令を受けて作動し、シールド掘進機の制御のた
めの諸データを算出し、出力装置102に出力す
る。入力装置103は、操作盤の他に、CRT表
示画面及びそれ以外の各種の状態量を表示し監視
する監視表示部とを特つ。即ち、表示操作盤であ
る。CRT表示面画及び監視表示部は計算機10
0の計算結果をも表示するもの故、その表示デー
タを計算機100から取込むべく操作盤103は
構成されている。計算機100内の主たる計算
は、シールド掘進機の現在位置の算出、目標位置
が外部から与えられた場合の現在位置との偏差、
この偏差に基づく使用ジヤツキの選択である。こ
の他に、土質の状況に応じた方向感度修正計算も
行う。更に、計算機のメモリには、掘進計画路線
が、そのデータとしての計算上の効率的な利用の
観点から、適切に記憶格納されている。先ずこの
掘進計画路線の記憶方法について以下詳述する。
掘進計画路線は、掘進方向をZ軸、左右をX
軸、上下をY軸として(X、Y、Z)の座標軸で
表わすことができる。この3軸構成の座標軸を計
画路線の表示そのもので記憶させてもよいが、本
実施例では、計画路線の全路線について、Z軸を
基準にして適当な間隔に分割し、Z−X、Z−Y
に関する直線または曲線で近似して数値化し、メ
モリ内に記憶させている。これによつて、計画路
線は、進行方向Zの値を与えることにより、X
(左、右)及びY(上、下)方向の値を呼び出す
ことが可能になる。第2図には、Z−X平面で現
わした掘進計画路線PLの一例を示している。各
区間イ,ロ,ハ,ニ、直線、曲線、直線、曲線の
各区間を示している。この直線と曲線との組合せ
によつて、計画路線PLを表わすことができる。
尚、P0(Z0、X0)、P1(Z1、X1)、P2は各点を示
し、点C(Z1P、X1P)は曲率半径r1の中心座標
点、Φはその拡がり角度、θはX軸PLとの
P0点での角を示す。Φは区間イの直線の傾きと
区間ハでの直線の傾きとの偏差を示す。イの区間
は、直線の式 X=X−X/(Z−Z)(Z−Z0)+X0
(1) で表わされ、この式に従つた値で、(Z、X)の
値がメモリに記憶される。ロの区間は、円弧であ
り、円の式 (Z−Z1P+(X−X1P=r1 2 …(2) で近似され、これに従つて、(Z、X)の値がメ
モリに記憶される。他の区間も同じである。従つ
て、Z軸上の任意の値αを与えると、βがメモリ
から読出され、座標(α、β)を知ることができ
る。Z−Y平面で表わした場合も同様である。
次に現在位置の算出について説明する。現在位
置の算出のためには、先ず、測量用のトンネル坑
内の基準点すなわち、レーザ光源位置(以下、基
準点とする)を求めなければならない。測量用の
基準点は、シールド掘進機の掘進に従つてその掘
進後方に設定される。この基準点は、計画路線に
従う必要は必ずしもなく、あくまで測量上、及び
後述する演算のための入力データとして利用され
る。今、坑内基準点Nnをもとにして新しい基準
点No+1を求める場合を説明する。第3図はその
時の説明図である。以後の基準点も全く同じ方法
によつて求められる。基準点No+1、及び基準点
oの位置No(Zo、Xo)は今回の前の処理、即
ち前回の処理で求められてメモリに格納されてい
る。この際、基準点Noに測量機をおき、基準点
o-1とNo+1との角度oを測定する。更に、目視
ではなく巻尺等にて基準点NoとNo+1との距離l
oを正確に測定する。かくして得られた測定値
o、loを入力する。更に、この入力値o、lo
を前回の処理で求められたメモリ内のデータθo-
、Zo、Xoと利用して、基準点No+1をマイクロ
プロセツサで算出する。この時の計算式は以下の
通りである。
θo=θo-1o−180゜ …(3) これより Zo+1=ln sinθo+Zo …(4) Xo+1=ln cosθo+Xo …(5) Yo+1も同様に求められる。かくして得られた基
準点No+1での座標Zo+1、Xo+1、Yo+1、を新し
いレーザ光源位置として使用する。
表示操作盤103は、計算機100による演算
及び制御指令のための各種の入力情報の設定及び
取込み、更には必要な情報の表示、計算機100
からの表示データの表示を行う。
表示操作盤103のパネル部の構成を第4図に
示す。このパネル部103は、レーザ光線角度設
定部12、曲率半径設定部13、レーザ光源位置
設定部22、レーザ光源位置からのリング数設定
部23、目標点距離設定部25、XY方向感度設
定部26、使用ジヤツキ本数設定部27、手動・
自動切換指定部28、シールド掘進機のジヤツキ
対応の位置関係に設置されてなるジヤツキ表示部
29、CRT表示画面40、ストローク表示計3
0、ローリング計31、ピツチング計32、コピ
ーカツタ位置計33、コピーカツタストローク計
34、手動スイツチ35、自動スイツチ36、伸
縮スイツチ37、及びCRT表示画面のスケール
のゲイン設定を行うゲイン設定器11とより成
る。
以上の構成の表示操作盤103を利用して、シ
ールド掘進機の現在位置を求める。その処理は以
下の通りである。今、シールド掘進機の位置を測
定しようとする基準点を、例えば、先に求めた
(Xo+1、Yo+1、Zo+1)を(X′0、Y′0、Z′0)とし

表示操作盤103の設定器22より入力する。こ
の基準点にレーザ式検出装置の光源を置き、Z軸
方向に対して、シールド掘進機に向けて、ある定
められた角度で光線を発する。この角度はレーザ
光線角度設定器13によつて設定され、計算機に
取込まれる。シールド掘進機の後部には、この光
線を受ける受光器をおき、この光源からのX方向
およびY方向のズレを連続的に測定することがで
きる。また、この受光器を前後方向に適当に移動
させるか、または、適当な間隔に2ケ設けること
により、それらのX、Y方向の差からシールド掘
進機の傾斜を測定することができる。一方、Z方
向の現在位置を算出するために、基準点からの掘
進リング数を設定器23、また、その地点におけ
る、組立てられているセグメントの曲率半径を設
定器13により入力する。さらに、掘進中のZ方
向距離として、シールド掘進機に取付けられ掘進
ジヤツキストローク長を検出する掘進ストローク
検出器(図示せず)からの信号を接続して計算機
に取込むようにしておく。これにより、Z方向の
距離も連続的に測定することができる。
したがつて、シールド掘進機の後部受光器の位
置およびシールド掘進機の傾斜とその機長から先
端部の位置も求めることができる。かくして得ら
れた最後尾位置を(Z′m、Y′m、X′m)、最先端位
置を(Zm、Ym、Xm)とする。この2つの位置
は掘進機の進行に応じて当然に変化する。この2
つの位置はシールド掘進機の掘進方向の制御にと
つて極めて重要な基礎データとなる。
一方、シールド掘進機の掘進方向の制御を行う
ためには絶えず掘進計画路線との比較がポイント
となるが、計画路線と実際の掘進路線とをその地
点で比較し、制御してゆくやり方がある。この方
法は、直線的に掘進して行く場合や、修正がすぐ
にできる地山の場合は問題ないが、一般には修正
が後手になる。本実施例では、現在地点の目標を
与えるのではなく、目標値を前方の計画路線上に
おき、この目標値に近づけるべくシールド掘進機
制御を行つた点に特徴を持つ。
先ず、前述で得られた掘進中のシールド掘進機
の最先端位置よりも前方のZ方向の値ZFを操作
盤上の目標点距離設定器25により与える。前方
のZ方向の値ZFを与えることによつて、メモリ
がアクセスされ計画路線上の地点(ZF、YF、X
F)を呼び出すことができる。シールド掘進機の
制御は、この地点に向つて直線的に掘進するよう
ジヤツキ操作をする。従つて、直線部分では遠く
の地点にこの目標点を設定することが演算や操作
が簡単になる効果を生む。しかし、曲線部分であ
つて且つ曲率半径が小さくなるに従つて、目標値
は近くに設定することが必要となる。目標点の値
Fは、掘進に従つて自動的に更新する方法(い
つも一定距離の前方を目標とする方法)と、ZF
を掘進に従つて自動的に減少させ、到達した時点
で停止する方法(XF固定の方法)の2種類を選
択できるようにしておく。目漂点距離設定器25
は、この更新か固定かの設定機能の他に、表示機
能、例えば固定の際には順次刻々と変化する現在
位置又は目標値と現在位置との偏差の表示を行う
機能を持つ。
かかる目標値を与えた場合の、CRT表示画面
40での表示事例を第4図に示している。図で
は、設定された目標地点(XF、YF)を原点とし
て、先に求めた2点A(Xn、Yn)、B(X′n
Y′n)を表示し、BからAへ矢印で示す線で結
び、シールド掘進機の掘進方向を示している。こ
のほか、Znよりその地点での計画路線上の点
(Xn0、Yn0)をもX印で表示している。
次に掘進方向の制御方法について述べる。シー
ルド掘進機は必ず複数個のジヤツキを持つてい
る。8個程度の小形のものから、数10個の規模に
至るまで種々存在する。掘進する際には、該ジヤ
ツキをセメント材等より成る既に構策されてなる
セグメントに当接し、該セグメントからの反動を
利用してカツタ操作により前進してゆく。使用す
るジヤツキの位置や本数によつてシールド掘進機
の方向制御がなされる。一般に地山の条件によつ
て必要な推力が定まる。本実施例では、この必要
な推力を出すに必要なジヤツキ数を使用ジヤツキ
本数設定器27により事前に設定しておき、実際
の制御時には、そのジヤツキ数を満足させる中で
位置を考慮して駆動すべきジヤツキを選択する。
このジヤツキの選択は以下の方法をとる。即ち、
目標値と現在値との偏差(XF−Xn)、(YF−Y
n)と指定されたジヤツキ本数から、ジヤツキの
位置を考慮した使用すべきジヤツキを選択する条
件をあらかじめメモリに記憶させておく。この選
択条件は、地山の特性を加味しない左右、上下の
重みづけは同等としている。かかるメモリに対し
て、実際の偏差と指定されたジヤツキ本数から対
応するジヤツキ番号を読出し、その番号のジヤツ
キの選択を行い、駆動する。例えば、総数20個の
ジヤツキ本数を持つているシールド掘進機に対し
て、地山の条件から12個のジヤツキ本数が設定さ
れたものとする。そして、演算の結果、ある特定
のX方向の偏差量及びY方向の偏差量を求まり、
この偏差量と上記12個という値からメモリをアク
セスした結果、実際の現在のシールド掘進機の位
置及び方向に応じた使用すべきジヤツキを選択す
る条件を読出す。メモリには、対応する選択ジヤ
ツキ番号を直接に記憶させておいてもよく、或い
は、字句通り選択条件を記憶させておき読出した
際には必要な演算を行い対応する選択ジヤツキ番
号を設定させるようにしてもよい。本実施例では
いずれも採用可能である。いずれにしろ、最終的
には、現在のシールド掘進機の状態に応じた、20
個のジヤツキの中の対応する12個のジヤツキが指
定される。この12個のジヤツキを駆動させること
によつて掘進方向の制御がなされる。
なお、現実に掘進した時に地山の特性により一
方に片よる傾向がでた時には、当然に感度修正を
行う。この感度修正は、X方向、Y方向に感度修
正用の重み係数を操作盤のXY方向感度設定器2
6から与えることによつて行う。
第5図は全体の処理系統図を示す。この処理系
統図は、計算機内での処理の他に、表示操作盤で
の各種設定器によるデータ(設定値)の設定操作
を含んでいる。更に、この設定器からの計算機へ
の設定値の送出、及び計算機から表示操作盤への
データの送出、そして表示をも含んでいる。以上
の前提をもとに動作を説明する。フロー50は、
レーザ式検出装置に基づく検出値を電気信号とし
て入力する。この検出値は、ローリング角度、掘
進機のY方向角度、X方向角度の三つである。ロ
ーリング角度はフロー55でローリング角度計3
1で表示させる。また、Y方向角度はフロー56
でピツチング表示計32に表示させる。一方、フ
ロー51では、レーザ光源点位置を設定器22に
設定することによつて与える。上記Y、X方向角
度はレーザ光線角度設定器12によつて与えられ
ている。フロー52では、掘進リング数が定器2
3によつて設定され、フロー63では前方目標距
離が目標点距離設定器25によつて与えられる。
フロー59では、レーザ光源点位置と掘進リング
数と掘進ストローク量とからZ方向での現在位置
(掘進距離)を算出する。掘進ストローク量はフ
ロー53で前述した掘進ストローク検出器によつ
て検出される。この検出結果はフロー54でスト
ローク表示計30に表示される。フロー57で
は、Y方向角度とレーザ光源点位置と上記算出さ
れたZ方向現在位置とからY方向現在位置を算出
する。フロー58では同様にしてX方向現在位置
を算出する。このX方向現在位置及びY方向現在
位置は、フロー63で与えられる前方目標点距離
設定器25からの目標点との間で偏差がとられ、
使用ジヤツキの選択に供される。尚、フロー61
ではZ目標値をもとにX、Y方向目標値を求め、
この値が上記偏差の対象値となつている。使用ジ
ヤツキの選択はフロー65で行われる。このフロ
ー65では、フロー64で設定器27で設定され
る使用ジヤツキ本数設定数をとり込み演算に供し
ている。尚、フロー62では感度修正の必要性が
生じた場合の設定を行い、実体としては、設定器
26によつて感度修正量を与えて修正をはかつて
いる。
使用ジヤツキ選択の後に、この使用ジヤツキを
自動操作とするか手動操作とするかの操作モード
設定をフロー66で行う。このフロー66では、
フロー67で示す切換スイツチ28の指示によつ
てモード切換が行われる。次いで、フロー68に
使用ジヤツキ駆動用の選択電磁弁68を励磁さ
せ、掘進方向の制御を行う。また、フロー69
で、使用ジヤツキの表示を操作ボタン兼用の表示
部29を利用して表示する。この表示部29での
表示方法は、手動操作時と自動操作時とでは異な
る。手動を選択した場合、上記で選択されたジヤ
ツキ表示部29の表示ランプが点滅するだけで、
実際にそのジヤツキを選択するには、点滅ランプ
を参考にするだけで、点滅ジヤツキ以外を含めて
自由に操作ボタン29を押して選択することがで
きる。選択されたジヤツキの表示部はランプ連続
点灯となる。自動を選択した場合には、計算機の
演算により選択されたジヤツキの表示部はランプ
連続点灯すると共に、その選択されたジヤツキが
実際に使用される。
かくして、目標点距離設定器25で適当に目標
点を設定するだけで、計画路線上を自動的に掘進
してゆくことになる。
本実施例によれば以下の如き効果を持つ。
1 掘進しようとする計画路線と掘進機の現在位
置との関係が明確に接続的に表示されているた
め、位置の管理が容易になる。
2 計画路線上を掘進するための使用ジヤツキの
選択が自動的に正確になされるため、作業者の
判断作業が減少し、能率が向上する。
3 計画路線と実際の掘削路線とのズレが減少
し、施工精度が上る。
以上の実施例では、各ジヤツキに与えられるジ
ヤツキ油圧量は一定としている。従つて、選択さ
れたジヤツキに対しては、必ず一定の力が与えら
れる。それ故、選択されたジヤツキの位置とその
力とジヤツキ本数とで掘進方向が定まることにな
る。勿論、総油圧量を一定ではなく可変(段階
的)にするやり方もある。更に、各ジヤツキ毎に
油圧量そのものを変更させるやり方も組合せるこ
ともできる。
本発明によれば、極めて効率的な掘進方向の制
御を達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体図、第2図は計画路線の
説明図、第3図は基準点検出のための説明図、第
4図は表示操作盤のパネル構成図、第5図は全体
の処理系統図である。 100……計算機(マイクロコンピユータ)、
101……シールド掘進機、103……表示操作
盤。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 計算機と、該計算機にインターフエースし、
    入力操作及び出力表示を可能とする表示操作部と
    を備え、上記計算機の出力によつてシールド掘進
    機の掘進方向の制御を行つてなるシールド掘進機
    の掘進方向制御方法に於いて、上記計算機内のメ
    モリには、掘進計画路線をシールド掘進機の進行
    方向と上下方向、左右方向との関係で記憶させて
    おくと共に、該計算機は、掘進機の現在掘進位置
    を取込み該現在位置での上下方向位置、左右方向
    位置を計算し、更に、上記表示操作部を介して上
    記掘進計画路線上の現在位置よりも前方にある進
    行方向上の目標値を取込み、該目標値をもとに上
    記メモリをアクセスし該目標値対応の上下方向位
    置、左右方向位置を読出し、該得られた目標値及
    び現在値での上下方向位置の偏差及び左右方向位
    置の偏差を計算し、該偏差の値から目標値に向つ
    て掘進すべき使用ジヤツキの選択を行い、該選択
    した使用ジヤツキの駆動用指令を上記シールド掘
    進機に送出して掘進方向の制御をはかつてなるシ
    ールド掘進機の掘進方向制御方法。 2 上記表示操作部は、シールド掘進機のジヤツ
    キ対応の表示部と、CRT表示部とを少なくとも
    持ち、上記ジヤツキ対応の表示部には使用ジヤツ
    キの表示を行い、CRT表示部には目標値と現在
    値との関係から目視可能なシールド掘進機の進行
    状況の表示を行わせてなる特許請求の範囲第1項
    記載のシールド掘進機の掘進方向制御方法。 3 上記計算機によるジヤツキ選択に際しては、
    事前に設定された掘進地山に応じた使用ジヤツキ
    本数を維持した状態下で、現在値と目標値との偏
    差関係から決定される掘進方向をもとに、使用す
    べきジヤツキを選択してなる処理を行つてなる特
    許請求の範囲第1項又は第2項記載のシールド掘
    進機の掘進方向制御方法。
JP2147781A 1981-02-18 1981-02-18 Excavation direction control of shielded excavator Granted JPS57137596A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2147781A JPS57137596A (en) 1981-02-18 1981-02-18 Excavation direction control of shielded excavator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2147781A JPS57137596A (en) 1981-02-18 1981-02-18 Excavation direction control of shielded excavator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57137596A JPS57137596A (en) 1982-08-25
JPS6156755B2 true JPS6156755B2 (ja) 1986-12-03

Family

ID=12056049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2147781A Granted JPS57137596A (en) 1981-02-18 1981-02-18 Excavation direction control of shielded excavator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57137596A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6051296A (ja) * 1983-08-30 1985-03-22 大成建設株式会社 前面密閉型シ−ルド掘削方式
JPS60190890U (ja) * 1984-05-25 1985-12-18 株式会社小松製作所 シ−ルド式トンネル機械のア−テイキユレ−ト方向制御装置
JPS6259732A (ja) * 1985-09-09 1987-03-16 Tokyu Constr Co Ltd 管埋設機械の制御方法
JPS6389796A (ja) * 1986-09-30 1988-04-20 鉄建建設株式会社 シ−ルド掘進機の方向制御方法およびその装置
JPH0417665Y2 (ja) * 1986-12-20 1992-04-20
ITUA20163564A1 (it) * 2016-05-18 2017-11-18 O Me R Spa Procedimento perfezionato per configurare e controllare una apparecchiatura per il sollevamento di carichi, preferibilmente di autoveicoli.

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4827544A (ja) * 1971-08-17 1973-04-11
JPS5085128A (ja) * 1973-11-29 1975-07-09
JPS51115031A (en) * 1975-04-01 1976-10-09 Tekken Constr Co Attitude control method of shield excavator and its device
JPS54131956A (en) * 1978-04-05 1979-10-13 Japan Aviation Electron Method of measuring position displacement and attitude error of moving article with respect to threeedimensional plan line
JPS5537250A (en) * 1978-09-05 1980-03-15 Nissan Motor Co Ltd Numerical controlled lathe with display device
JPS5595799A (en) * 1979-01-16 1980-07-21 Hitachi Construction Machinery Controller for tunnel excavator

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4827544A (ja) * 1971-08-17 1973-04-11
JPS5085128A (ja) * 1973-11-29 1975-07-09
JPS51115031A (en) * 1975-04-01 1976-10-09 Tekken Constr Co Attitude control method of shield excavator and its device
JPS54131956A (en) * 1978-04-05 1979-10-13 Japan Aviation Electron Method of measuring position displacement and attitude error of moving article with respect to threeedimensional plan line
JPS5537250A (en) * 1978-09-05 1980-03-15 Nissan Motor Co Ltd Numerical controlled lathe with display device
JPS5595799A (en) * 1979-01-16 1980-07-21 Hitachi Construction Machinery Controller for tunnel excavator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57137596A (en) 1982-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5174385A (en) Blade control system for bulldozer
KR102447168B1 (ko) 쇼벨 및 쇼벨의 제어방법
US7513070B2 (en) Work support and management system for working machine
JP2001098585A (ja) 建設機械の掘削作業ガイダンス装置および掘削制御装置
JP3418682B2 (ja) トンネル用総合測量システム
EP1914352A2 (en) Control and method of control for an earthmoving system
US5198868A (en) Laser surveying system having a function of marking reference points
EP1276969A1 (en) Mining machine and method
JP2004170164A (ja) 測量方法およびその測量結果表示用プログラム
JPS6156755B2 (ja)
JPH0823260B2 (ja) 削岩機の穿孔位置決め制御方法及びその装置
EP0486245B1 (en) Laser surveying system having a function of marking reference points
JP3574316B2 (ja) トンネル掘削機の掘進状況表示方法
JP2991603B2 (ja) 埋設管推進型掘進機及びその方向制御方法
JP3318515B2 (ja) トンネル掘削機の掘進制御状況表示方法
JPH03295935A (ja) 管埋設施工法及び施工装置
JP2700181B2 (ja) シールド機の姿勢制御方法
JPH02232499A (ja) トンネル覆工機の自動測量位置決めシステム
JP2896163B2 (ja) トンネル内の支保工建込位置管理方法
JPH0128158Y2 (ja)
JP2690564B2 (ja) シールド掘進機の自動方向制御方法
JP2002097895A (ja) 山岳トンネル用自動掘削装置
JP3553716B2 (ja) 中折シールド掘進機用姿勢制御装置
JPH0673755A (ja) バックホウの掘削位置自動検出装置
CN114909141A (zh) 巷道开掘方法和投影设备