JPS6156441A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6156441A
JPS6156441A JP59178602A JP17860284A JPS6156441A JP S6156441 A JPS6156441 A JP S6156441A JP 59178602 A JP59178602 A JP 59178602A JP 17860284 A JP17860284 A JP 17860284A JP S6156441 A JPS6156441 A JP S6156441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
input
circuit
output circuit
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59178602A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0329182B2 (ja
Inventor
Fumitaka Asami
文孝 浅見
Yoshiyuki Suehiro
末廣 善之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59178602A priority Critical patent/JPS6156441A/ja
Publication of JPS6156441A publication Critical patent/JPS6156441A/ja
Publication of JPH0329182B2 publication Critical patent/JPH0329182B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体チップの上に半導体チップを搭載してな
るChip on Chipの半導体装置に関するもの
である。
大規模集積回路(LSI)の高機能化、高集積化により
、近年各種機能の回路を同−LSI内に構成する場合が
多くなってきた。例えばCMOSとTTL、またはアナ
ログとCMO3のディジクル等の構成を有するLSIの
要求に対し、同一チップ内に構成することは製造工程上
困難である。
無理をして強行しても歩留りの点で極めて不利である。
従って回路機能別に独立のチップを用いれば、それぞれ
に最適なプロセスが適用でき、各機能毎の特徴が生かせ
ることになり、そのため2チツプよりなる所謂Chip
 on ChipのLSIが検討されるようになった。
一方ゲートアレイは、産業用、民生用等各分野で広く使
用され、機器の高機能化の要求より、集□積度がますま
す上がり数1000〜数10000ゲートのものが実用
化されるようになった。
ゲートアレイはセミカスタムLSIで、基本セルを前も
って作っておき、顧客の要望により基本セルを配線して
完成させるマスクスライスと呼ばれる設計方式を採用し
ており、短納期、多品種、比較的小量生産に適している
が、顧客のゲート規模に応じたゲートアレイが経済的に
作れるような構成が望まれる。
〔従来の技術〕
従来のLSIの入出力回路は、内部回路と同一チップ上
に形成されているため、各の回路に最適プロセスが適用
できなたった。
以下に、ゲートアレイを例にとり図を用いて説明する。
第3図は従来例による配線前のゲートアレイの平面図で
ある。
図において、1は半導体チップ、2は論理回路領域でこ
の中に基本セル列3を間隔をおいて縦に多数配列する。
配線領域4はこの列の間隔を用い、     る、5は
論理回路領域2の周囲に配設された入出力回路領域、6
は外部接続用端子を示す。
基本セル列3を形成後、その上に通常2層配線を行い、
顧客の要望に応じて、基本セル間を配線する。この場合
第1層目配線は縦方向、第2店目配線は横方向にコンピ
ュータによる自動配線を行う。しかし基本セルの利用率
が90%を越えると、限られた配線領域4の中に自動で
配線できる率が少なくなり、回路によっては未結線が生
ずることがある。
未結線が出ると、自動設計による配線図を一旦打ち出し
て、未結線部を人間が見つけ、空所を捜すか、あるいは
一旦自動配線された線を他の場所に移動させて、未結線
部を手でもって引き、後マスク図面に変換する。
LSIの高集積化に伴って、D100Oゲート以上にな
ると、ますます未結線のでる確率が増える。
その都度子で引いていては、納期が間にあわなくなり、
ミスも増える。
これに対して未結線処理を自動化するためには、配線領
域4をさらに増やすか基本セル列3の数をヤやt’Jt
fx7!J<@え6 h 41y<、。0よ、9□3.
5   (計の都度論理回路wt域2の周囲に配置され
た入出力回路領域、チップサイズ、チップの試験治具、
あるいはパッケージを変更しなければならないことにな
る。
そのためゲートアレイはある程度の規模毎にシリーズ化
されている。例えば1000ゲート、2000ゲート、
4000ゲートとシリーズ化されており、中間規模の要
求があったとき、例えば2500ゲートの規模のLSI
を製造したいときは4000ゲート規模のものとして作
らねばならない。従って利用しないゲートは無駄となり
、チップサイズも大きくなる・ 〔発明が解決しようとする問題点J 論理回路は周囲に配置された入出力回路による制約を受
は自由に設計できない。
また論理回路を固定して、入出力特性を変えることはで
きない。
論理回路と入出力回路それぞれに最適プロセスを適用す
ることはできない。
さらに、あらゆる規模のゲートアレイの要求に対して上
述のようにコストパフォーマンスの点で無駄を生じる場
合がある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点の解決は、2個の半導体チップを重ねて結線
してなり、第1の半導体チップには入出力回路が、第2
の半導体チップには入出力回路以外の回路が形成されて
いる本発明による半導体装置により達成される。
〔作用〕
論理回路と入出力回路をそれぞれ別々のチ、、プに形成
することにより、各チップはそれぞれの回路形成に最適
のプロセスを選択でき、また論理回路は入出力回路の配
置による制約を受けることなく、100%の自動配線が
可能になるように自由に設計できる。さらに入出力回路
の配置を標準化することにより、パッケージ、試験治具
が標準化される。
〔実施例〕
第1図は本発明の実施例を示すLSIの斜視図である。
図において、上側のチ・7プ1には論理回路領域2を設
け、ゲート規模に応じて配設する基本セル列3の数を変
え、これによってチップサイズを定める。ただし回路に
よっては未結線がでる場合があるので、その場合は例え
ば基本セル3の列を増加させて、再び自動配置配線を行
うことにより、100%の自動配線が可能になるように
する。
このチップには入出力回路はなく、下側のチップ11と
の結線のために配線7を経て所定の位置に端子8を出し
°ζおく。
下側のチップ11には、入出力回路(■10バッファ)
領域12と該回路への配線13と、上側のチップ1との
結線のための端子14と、外部接続端子6を設ける。こ
のチップもI10セルをコンピュータにより配置配線す
る。
また点線で図示されるように、上側のチップサイズが変
わっても対応できるようにする。
第2図は上下のチップを重ねて結線をしたLSll  
   Iの断面図を示す。
図において、入出力回路を設けた下側のチップ11の上
に、論理回路を設けた上側のチップ1をフェイスアンプ
に載せ、対応する上下の端子8と14を結線する。結線
はレーデによるメタルの熔融等の方法を用いて行うこと
ができる。結線後はチンフχヒを保護膜15で覆う。1
6と17はパッケージを示す。
以後、通常の組立工程等を経てLSIを完成する。
つぎに他の実施例を第4図(al乃至(C1に示す。
第4図!a)において、下側アンプ21は入出力回路用
チップで、中央部は上にのせるチップのための空きスペ
ース22をつくる。チップ周辺には入出力回路23をバ
イポーラで形成する。
上側のチップ24にはCMOS等で論理回路を形成する
25と26は上下のチップの接続用パッドで、ボンディ
ングワイヤ27により結線される。
以後、通常の組立工程等を経てLSIを完成する・  
                         
 1このような構成では次のような利点を有する。
i、内部論理は0MO3で低消費電力で、入出力回路は
バイポーラで大電力が扱える。
、、高インピーダンスの入力は、0MO3へ直接入れる
こともできる。
人力のインピーダンスを高くしたいときは、外部接続端
子から下側チップ、下側チップから上側チップへと2度
ボンディングして、上側チップの0MO3へ直接入れる
ことができる。
また0MO3の出力をそのままフルスイングで見たいと
きは、上記と反対の径路で直かに出力することもできる
iii 、下側チップは相当に大ぎくなるが、第4図f
b)に示されるように、アクティブ領域が少ないため、
歩留りはあまり悪くならない。
iv、上側チップは従来のLSIがそのまま使え、下側
チップを変えることにより入出力特性を変えることがで
きる。
■、入出力特性に制約されないで、論理回路の設計がで
きる。
第4図(C1は上下のチップを重ねて結線をしたLsr
の断面図である。
図において、21は上側チップ、24は下側チップ、2
7はボンディングワイヤ、28と29はパッケージを示
す。
実施例では、上のチップは0MO3,下のチップはバイ
ポーラのプロセスで行ったが、この逆でもよいし、また
プロセス条件の異なる同じプロセスで行ってもよい。
〔発明の効果〕
以上詳岬に説明したように本発明によれば、論理回路は
周囲に配置された入出力回路による制約を受けることな
く自由に設計でき、また論理回路を固定して、入出力特
性を変えることもできる。
また論理回路と入出力回路それぞれにQ通プロセスを適
用することができる。
さらに、顧客の要求するゲート規模に応じたゲートアレ
イが100%の自動配置配線で作れ、入出力回路、パッ
ケージ、試験冶具が標準化されコストパーフォマンスが
上がる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すLSIの斜視図、第2図
は上下のチップを重ねて結線をしたLS■の断面図、 第3図は従来例による配線前のゲートアレイの平面図、 第4図ta+乃至(C1は本発明による他の実施例を説
明する平面図、下側チップの平面図、断面図である。 図において、 1は半導体子ツブ、 2は論理回路領域、3は基本セル
列、   4は配線領域、5は入出力回路領域、6は外
部接続用端子、7と13は配線、    8と14は端
子11に下側のチップ、 12は入出力回路領域、2I
は上側チップ、  22“は空きスペース、23は入出
力回路、  24は上側のチップ、25と26は接続用
パッド、 27ばボンディングワイヤ、 2)(はパソゲージ を示す。 %12

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2個の半導体チップを重ねて結線してなり、第1
    の半導体チップには入出力回路が、第2の半導体チップ
    には入出力回路以外の回路が形成されていることを特徴
    とする半導体装置。
  2. (2)前記入出力回路以外の回路が、複数の基本セル列
    を配列し配線してなる論理回路であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。
  3. (3)前記第1の半導体チップは任意の大きさを有する
    第2の半導体チップと結線可能になるように接続用端子
    を備えていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の半導体装置。
JP59178602A 1984-08-28 1984-08-28 半導体装置 Granted JPS6156441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59178602A JPS6156441A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59178602A JPS6156441A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6156441A true JPS6156441A (ja) 1986-03-22
JPH0329182B2 JPH0329182B2 (ja) 1991-04-23

Family

ID=16051319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59178602A Granted JPS6156441A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6156441A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0194637A (ja) * 1987-10-06 1989-04-13 Nec Corp 半導体集積回路
EP1794793A2 (en) * 2004-09-29 2007-06-13 Actel Corporation Face to face bonded i/o circuit die and functional logic circuit die system
JP2009260373A (ja) * 2009-07-27 2009-11-05 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置及びその製造方法及び半導体基板

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525666Y2 (ja) * 1990-06-12 1993-06-29

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5352385U (ja) * 1976-10-08 1978-05-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5352385U (ja) * 1976-10-08 1978-05-04

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0194637A (ja) * 1987-10-06 1989-04-13 Nec Corp 半導体集積回路
EP1794793A2 (en) * 2004-09-29 2007-06-13 Actel Corporation Face to face bonded i/o circuit die and functional logic circuit die system
EP1794793A4 (en) * 2004-09-29 2009-11-18 Actel Corp FACE-TO-FACE-LINKED I / O SWITCHING MATRIZE AND SWITCHING MATRIZE SYSTEM WITH FUNCTIONAL LOGIC
JP2009260373A (ja) * 2009-07-27 2009-11-05 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置及びその製造方法及び半導体基板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0329182B2 (ja) 1991-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6242814B1 (en) Universal I/O pad structure for in-line or staggered wire bonding or arrayed flip-chip assembly
US3808475A (en) Lsi chip construction and method
US8237267B2 (en) Semiconductor device having a microcomputer chip mounted over a memory chip
JPH02177345A (ja) 半導体集積回路装置
JP2809945B2 (ja) 半導体装置
JPH0290651A (ja) 半導体集積回路
JP3466064B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0689962A (ja) 半導体装置
JPS6156441A (ja) 半導体装置
JP2943781B2 (ja) 半導体メモリ
JPH05243482A (ja) 半導体集積回路
JPH0194636A (ja) 半導体装置
JP2780355B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS62285443A (ja) マスタスライス集積回路装置
JPS59139660A (ja) 半導体装置
JPS61225845A (ja) 半導体装置
JPS59145542A (ja) 大規模集積回路
JP2561005B2 (ja) 半導体装置
JP2002270779A (ja) 半導体装置
JPS63260048A (ja) マスタ−スライス型半導体装置
JPH04171844A (ja) 半導体集積回路
JPH01168042A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0548054A (ja) マスタスライス型半導体集積回路装置
JPS63273332A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH04186749A (ja) 半導体集積回路装置