JPS6156228B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6156228B2
JPS6156228B2 JP54014111A JP1411179A JPS6156228B2 JP S6156228 B2 JPS6156228 B2 JP S6156228B2 JP 54014111 A JP54014111 A JP 54014111A JP 1411179 A JP1411179 A JP 1411179A JP S6156228 B2 JPS6156228 B2 JP S6156228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
tetra
benzyl
group
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54014111A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55105666A (en
Inventor
Hiroshi Murai
Shingo Matsumura
Yoshiaki Aoyanagi
Shoichi Jokai
Mitsuhiro Maehara
Masahiro Yagi
Ichiro Shirahase
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shinyaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shinyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shinyaku Co Ltd filed Critical Nippon Shinyaku Co Ltd
Priority to JP1411179A priority Critical patent/JPS55105666A/ja
Publication of JPS55105666A publication Critical patent/JPS55105666A/ja
Publication of JPS6156228B2 publication Critical patent/JPS6156228B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は次の一般式()で表わされる新規な
ピペリジン誘導体に関するものである。但し式中
R1はベンジル基又はベンゾイル基を表わし、R2
は炭素数1〜3の低級アルキル基を表わす。 本発明者らは先に下に示す()式で表わされる
物質を天然界より初めて発見単離し、モラノリン
と命名し、報告した。(八木ら、日本農芸化学会
誌、50巻、571頁(1976年))。 その後、本発明者らはモラノリンが医薬品とし
て極めて有用な物質である事を発見し、モラノリ
ンを主成分とする医薬品を発明し、特許出願し
た。 更に本発明者らはモラノリンのN−低級アルキ
ル置換体がモラノリンを凌駕する有用な生理作用
を有している事も発見し、特許出願した。 本発明者らは引続いてモラノリン、N−アルキ
ルモラノリン類の合成研究に従事し、その結果、
逐に、工業的に安価なグルコース又はグルコン酸
誘導体を出発原料としてモラノリンおよびN−ア
ルキルモラノリンおよびそれらの立体異性体を合
成する事に成功した。本発明に含まれる物質はこ
の合成の重要な中間体である。 例えば本発明に含まれる物質中R1がベンジル
基のものは接触還元に付すか又は臭化水素酸等の
酸処理を行なう事によつて容易にモラノリン、N
−アルキルモラノリン類へ誘導する事ができる。
又R1がベンゾイル基のものは水素化アルミニウ
ムリチウム等の還元剤で還元するか、あるいはア
ンモニア等のアミンで加アミノ分解するか又はア
ルカリで加水分解する事によつて容易にモラノリ
ン、N−アルキルモラノリン類へ誘導する事がで
きる。 本発明に含まれる物質群は何れも文献未載の新
規物質であるが次に述べる2つの方法により合成
する事ができる。 第1法:2・3・4・6−テトラ−O−ベンジル
(又はベンゾイル)−γ−グルコノラクトンを加
アミノ分解して2・3・4・6−テトラ−O−
ベンジル(又はベンゾイル)−グルコン酸アミ
ドとし、これをDMSO−無水酢酸で酸化して得
られる2・3・4・6−テトラ−O−ベンジル
(又はベンゾイル)−5−ケトグルコン酸アミド
を酸触媒により閉環して()式の物質とす
る。()物質を水素化リチウムアルミニウム
又は水素化アルミニウム又はジボランで還元す
れば本発明物質が得られる。 第2法:2・3・4・6−テトラ−O−ベンジル
−γ−グルコノラクトンを酸触媒下加メタノー
ル分解して2・3・4・6−テトラ−O−ベン
ジルグルコン酸メチルエステルとし、これを
DMSO−無水酢酸で酸化して得られる2・3・
4・6−テトラ−O−ベンジル−5−ケトグル
コン酸メチルをヒドロキシルアミンと反応して
オキシムとする。このオキシムをラネーニツケ
ル触媒で還元すれば還元と同時に閉環して
()式中R2=Hの物質が得られる。又2・
3・4・6−テトラ−O−ベンジル−5−ケト
グルコン酸メチルを低級アルキルアミン存在下
直接ラネーニツケル触媒で還元すれば()物
質(R2=アルキル基)が得られる。()物質
を水素化リチウムアルミニウム又は水素化アル
ミニウム又はジボランで還元する事により本発
明物質を得る事ができる。 以下に本発明に含まれる物質の例をあげ、それ
らの物理定数を記す。式中Bnはベンジル基、Bz
はベンゾイル基を表わす。
【表】
【表】 以下実施例により本発明に含まれる代表的化合
物につき、その合成法を詳細に説明する。 実施例 1 化合物()()の合成 2・3・4・6−テトラ−O−ベンジル−γ−
グルコノラクトンをエーテル中アンモニアガスと
反応して2・3・4・6−テトラ−O−ベンジル
グルコンアミド(融点86.5〜87.5℃)とし、次い
でDMSO−無水酢酸で酸化して2・3・4・6−
テトラ−O−ベンジル−5−ケトグルコンアミド
(融点113〜114.5℃)を得る。これをクロロホル
ム中酢酸触媒で閉環し、()式中R1=ベンジ
ル、R2=Hの2種類の立体異性体を約1対1で
得る。5位の水酸基がα配位であるものは融点
108.5〜109℃、〔α〕24 =+75.6゜(エタノール)

β配位であるものは〔α〕24 =+13.8°(エタノ
ール)を示す油状物である。 α配位のもの0.5gを47%BF3エーテル溶液1.08
gおよびNaBH40.227gを含むテトラヒドロフラ
ン15ml中、室温5時間撹拌して還元し、以後常法
により処理し、得られる反応成積体を塩酸塩とし
エタノールより再結晶する。 ()物質0.35gが得られる。再結晶母液は遊
離塩基に戻し、シリカゲルカラムクロマトに付し
分離すれば()物質の立体異性体()物質
0.06gを得られる。 β配位のもの0.5gを上の例と同様に反応し、
反応成積体をシリカゲルカラムクロマトにて分離
精製し、()物質(塩酸塩)0.37g、()物質
0.15gを得た。 実施例 2 化合物()、()の合成 2・3・4・6−テトラ−O−ベンジル−γ−
グルコノラクトンをメタノール中触媒量の塩酸存
在下加メタノール分解して2・3・4・6−テト
ラ−O−ベンジルグルコン酸メチルとし、次いで
DMSO−無水酢酸で酸化して2・3・4・6−テ
トラ−O−ベンジル−5−ケトグルコン酸メチル
を得る。これを酢酸ソーダ存在下塩酸ヒドロキシ
ルアミンと反応して得られるオキシムを苛性アル
カリ存在下ラネーニツケル触媒により還元する。
得られる還元成積体をボラシルを充填剤とする分
取用高速液体クロマトにて分離精製し、()式
中R1=ベンジル基、R2=Hの2種の立体異性体
を得る。5位の水素がα配位のものは融点100.5
〜102℃、〔α〕24 =+90.7゜(クロロホルム)、
β
配位のものは〔α〕24 =+22.5゜(クロロホル
ム)の油状物である。 〔α〕配位のもの3.0gをテトラヒドロフラン
60ml中、水素化リチウムアルミニウム0.6gと5
時間撹拌、還流し、以後常法により処理して
()物質塩酸塩2.71gを得た。 又、β配位のもの0.85gをテトラヒドロフラン
25ml中水素化リチウムアルミニウム0.25gと5時
間撹拌還流し、()物質0.60gを得た。 実施例 3 化合物()の合成 2・3・4・6−テトラ−O−ベンジル−γ−
グルコノラクトンをエーテル中メチルアミンと反
応して2・3・4・6−O−ベンジルグルコン酸
N−メチルアミド(油状物、νfilm naxcm-1:16
60)
とし、次いでDMSO−無水酢酸で酸化して2・
3・4・6−テトラ−O−ベンジル−5−ケトグ
ルコン酸N−メチルアミド(融点62〜67℃)を得
る。これを酢酸5%を含むクロロホルム中6時間
加熱還流して閉環し、()式中R2=ベンジル
基、R2=メチル基の物質を得る。これは5位の
立体配位に関する2種類の立体異性体の混合物で
ある。 上に得られた物質1.5gをそのまま無水塩化ア
ルミニウム0.87g、水素化リチウムアルミニウム
0.75gを含むテトラヒドロフラン45ml中0℃で6
時間撹拌、以後常法により処理し、得られる反応
成績体をエタノールより再結晶し、()物質
0.95gを得る。 同様の方法により、エチルアミンを使用して
()物質を合成した。 実施例 4 化合物()の合成 2・3・4・6−テトラ−O−ベンジル−5−
ケトグルコン酸メチル10gをエタノール200mlに
溶解し、n−プロピルアミン10mlを加え、ラネー
ニツケル触媒約5mlを加えて常圧60℃で8時間還
元。以後常法により処理し、反応成績体をシリカ
ゲルカラムクロマトにより精製し、()式中R1
=ベンジル基、R2=プロピル基の物質3.8gを得
た。(油状物、立体異性体の混合物である。νfilm
nax
cm-1:1680)。 上に得られた反応成績体3.0gをそのままテト
ラヒドロフラン25ml中水素化リチウムアルミニウ
ム1.0gと5時間撹拌、還流し、以後常法により
処理し、得られる反応成績体をシリカゲルカラム
クロマトにより分離精製し、p−トシル酸塩とし
エタノールより再結晶して()物質1.88gを得
た。 実施例 5 化合物()の合成 2・3・4・6−テトラ−O−ベンゾイル−γ
−グルコノラクトンをクロロホルム中アンモニア
ガスと反応して得られる2・3・4・6−テトラ
−O−ベンゾイルグルコンアミド(融点151〜153
℃)をDMSO−無水酢酸で酸化して2・3・4・
6−テトラ−O−ベンゾイル−5−ケトグルコン
アミドを得る。これをクロロホルム中酢酸触媒で
閉環し()式中R1=ベンゾイル、R2=Hの物
質を得る。融点110〜122℃、5位の立体配置に関
する2種類の立体異性体の混合物である。 ここに得られた()物質5.5gをBF3エーテ
ル錯体11.5gおよびNaBH42.27gを含むテトラヒ
ドロフラン50ml中に氷冷撹拌下滴下し、滴下後0
〜5℃で8時間撹拌、以後常法により処理し、得
られる反応成績体をシリカゲルを充填剤とする分
取用高速液体クロマトグラフで分離精製し、臭化
水素酸塩としメタノールで洗滌して()物質臭
化水素酸塩2.31gを得た。 実施例 6 化合物(XI)の合成 2・3・4・6−テトラ−O−ベンゾイル−γ
−グルコノラクトンをクロロホルム中メチルアミ
ンと短時間反応して得られる2・3・4・6−テ
トラ−O−ベンゾイルグルコン酸N−メチルアミ
ド(融点120〜123℃)をDMSO−無水酢酸で酸化
して2・3・4・6−テトラ−O−ベンゾイル−
5−ケトグルコン酸N−メチルアミドとし、これ
を酢酸10%を含むクロロホルム中8時間加熱還流
して閉環し、()式中R1=ベンゾイル基、R2
メチル基の物質を得る。(軟化点95〜105℃の無色
無晶形粉末。2種類の立体異性体の約1対1の混
合物である。) ここに得られた物質3.0gをBF3−エーテル錯
体7.7gおよびNaBH41.50gを含むテトラヒドロ
フラン30ml中0〜5℃で8時間撹拌、以後常法に
より処理し、得られる反応成績体をシリカゲルカ
ラムクロマトにて精製しジイソプロピルエーテル
より再結晶して(XI)物質1.27gを得た。 上と同様の反応により、エチルアミン、プロピ
ルアミンを使用して(XII)物質、()物質を
合成した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次の一般式〔〕 (式中、R1はベンジル基又はベンゾイル基、R2
    水素又は炭素数1〜3の低級アルキル基、Xは水
    素又は水酸基を表わす。)で表わされるグルコノ
    ラクタム誘導体を還元することを特徴とする、次
    の一般式〔〕 (式中、R1、R2は前記と同じ)で表わされるピペ
    リジン誘導体及びそれらの酸付加塩の製法。
JP1411179A 1979-02-08 1979-02-08 Piperidine derivative Granted JPS55105666A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1411179A JPS55105666A (en) 1979-02-08 1979-02-08 Piperidine derivative

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1411179A JPS55105666A (en) 1979-02-08 1979-02-08 Piperidine derivative

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55105666A JPS55105666A (en) 1980-08-13
JPS6156228B2 true JPS6156228B2 (ja) 1986-12-01

Family

ID=11851996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1411179A Granted JPS55105666A (en) 1979-02-08 1979-02-08 Piperidine derivative

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55105666A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55105666A (en) * 1979-02-08 1980-08-13 Nippon Shinyaku Co Ltd Piperidine derivative
US4985445A (en) * 1988-02-12 1991-01-15 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Cancer cell metastasis inhibitors and novel compounds
US5252587A (en) * 1990-04-27 1993-10-12 Merrell Dow Pharmaceuticals, Inc. N-derivatives of 1-deoxy nojirimycin
US5536732A (en) * 1990-04-27 1996-07-16 Merrell Pharmaceuticals Inc. N-derivatives of 1-deoxy nojirimycin
AU2001247848A1 (en) * 2000-03-31 2001-10-15 Michigan State University Process for the preparation of 1,5-dideoxy-1,5-imino hexitols from oximes or imines

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55105666A (en) * 1979-02-08 1980-08-13 Nippon Shinyaku Co Ltd Piperidine derivative

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55105666A (en) * 1979-02-08 1980-08-13 Nippon Shinyaku Co Ltd Piperidine derivative

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55105666A (en) 1980-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2838438A1 (fr) Derives de diphenylpyridine,leur preparation, les compositions pharmaceutiques en contenant
Eaton et al. Through-space amide activation of carbon-hydrogen bonds in triangulanes
HU193161B (en) Process for preparing new n-alkyl-norscopines
US4579961A (en) Organogermanium compounds having both hydrophilicity and lipophilicity and process for producing the same
JPH021478A (ja) 二置換ピリジン類
JPS6156228B2 (ja)
CA1325807C (en) Tetracyclic antidepressants
JPH07116116B2 (ja) 3−アミノアクリル酸エステルの製造法
JPS62167796A (ja) ステロイド誘導体の3位置オキシムの製造用中間体
JP3831954B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
KR820002047B1 (ko) 피페리딘 유도체의 제조방법
US4366317A (en) Process for synthesis of N-(hydrocarbyl)substituted-p-menthane-3-carboxamide
US3006925A (en) J-pyrrolidyl ethanols
CH620678A5 (en) Process for the preparation of a derivative of piperidine
JPS6130661B2 (ja)
FR2488255A1 (fr) Propenimidamides substitues, leur preparation et leurs utilisations therapeutiques
FR2707989A1 (fr) Nouveaux dérivés de benzylamines silylées, leurs sels, leurs procédés de fabrication et les compositions pharmaceutiques les renfermant.
JPH05508633A (ja) デフェロキサミンの調製に用いる中間体
JPS63295550A (ja) 有機化合物
JPS6155502B2 (ja)
JPS6257620B2 (ja)
JPH03291274A (ja) アミノアルキルモルホリン誘導体の製造法
JPH0362706B2 (ja)
TW568913B (en) Method for preparing 13-ester derivatives of milbemycines
JPS6251964A (ja) テルペン−γ−ラクトン化合物を含む香料組成物