JPS6156111A - 審美性のより優れたリン酸カルシウム結晶化ガラス歯科材料 - Google Patents

審美性のより優れたリン酸カルシウム結晶化ガラス歯科材料

Info

Publication number
JPS6156111A
JPS6156111A JP59178883A JP17888384A JPS6156111A JP S6156111 A JPS6156111 A JP S6156111A JP 59178883 A JP59178883 A JP 59178883A JP 17888384 A JP17888384 A JP 17888384A JP S6156111 A JPS6156111 A JP S6156111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium phosphate
color tone
weight
coloring
calcium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59178883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0417905B2 (ja
Inventor
Akira Watanabe
明 渡辺
Yoshimitsu Takeuchi
武内 祥光
Hiroyasu Tokuda
徳田 博保
Seiji Kihara
木原 誠治
Yasuhiro Makino
牧野 安博
Keiji Kamegawa
亀川 敬二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Krosaki Harima Corp
Original Assignee
Kyushu Refractories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Refractories Co Ltd filed Critical Kyushu Refractories Co Ltd
Priority to JP59178883A priority Critical patent/JPS6156111A/ja
Publication of JPS6156111A publication Critical patent/JPS6156111A/ja
Publication of JPH0417905B2 publication Critical patent/JPH0417905B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は天然歯と同等あるいはそれに非常に近い色調を
有するリン酸カルシウム系結晶化ガラス歯科材料に関す
るものである。こ〜に歯科材料とは歯冠、インレー、ブ
リッジ等および歯根、インプラント等と歯冠等とを一体
とした人工歯として用いられる材料をいう(以下単に歯
冠という)ものである。
〔従来の技術〕
歯科材料としては従来よりレジン、金属あるいは陶材等
が主として使用され、また最近ではセラミック材料も検
討されているが、口腔内で長期に使用される材料として
は、いずれも一長一短がある。
上記各種材料の欠点を克服する材料としてリン酸カルシ
ウム系結晶化ガラスが提案されている(特公昭55−1
1625号)。このリン酸カルシウム系材料は組成が主
としてリンとカルシウムよす成り天然歯と同じで歯肉組
織との親和性がよいことより、最近注目されている材料
である。
〔発明が解決しようとする問題〕
この優れたリン酸カルシウム系結晶化ガラスの唯一の欠
点は色調が白色であり、天然歯と色調が異なるため審美
性に劣る点である。
本発明者らはこの審美性を改善するためリン酸カルシウ
ム原料に着色成分を添加して天然歯に近い色調を得るこ
とに成功した(特願昭58−125164号)が、その
添加成分を3種類までに限定したため、個人個人によっ
て微妙に異なるわずかの色調の違いには追従できなかっ
た。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは更に多成分の着色剤の組合せについて検討
した結果、着色成分としてZn、  Fe。
Mn、 Ce、 W、 Ti、 Ni、 Co、 Cr
、 Vの酸化物のうちから選ばれた4種以上の成分をリ
ン酸カルシウム100重量部に対し、0.01〜5重量
部を添加することで個人個人によって微妙に異なるわず
かの色調の違いに追従することに成功し、本発明を完成
したものである。
〔作用〕
本発明の発色方法は、リン酸カルシウム系素材に着色成
分を添加物として加え、場合によってはさらに着色助剤
を添加し、溶融ガラス化し、そのガラスを歯冠に鋳造し
た後結晶化させ、その時点て天然歯の色調を得るもので
ある。本発明においては、天然歯の色調を添加物の色に
よって発現させるのではなく、素材のリン酸カルシウム
成分との相互作用により発色させるものであって、あく
までも混合、溶融、鋳造、結晶化の工程を経た後に希望
の発色を得るものである。
この着色成分はリン酸カルシウムの結晶中に組込まれ、
結晶の構成成分となっているため、使用中に唾液などに
よって溶は出し、身体に対して毒作用を及ぼすことがな
いのである。
しかも本発明の歯科材料は単に天然歯の色調を呈するだ
けでなく、歯の透明感も発現し、さらに発色成分の組合
せ、混合及び素材に対する添加割合等によって色調を微
妙に調整することが可能であり、そのため歯科材料に適
用するに当って、個人個人の歯の色調の違いや前歯、臼
歯等の部位による色調の違いをカバーできることを特徴
とするものである。
〔発明の構成〕
本発明のリン酸カルシウム系素材としては焼成によって
CaOを生成するカルシウム含有化合物と、同じく焼成
によってP2O5等のリンの酸化物を生成するリン含有
化合物を基本とする。カルシウム含有化合物としては酸
化カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、炭
酸水素カルシウム、塩基性炭酸カルシウム等およびシュ
ウ酸カルシウム、酢酸カルシウム等の有機酸のカルシウ
ム塩等が利用できる。リン含有化合物としては正リン酸
、メタリン酸およびビロリン酸、トリリン酸、トリメタ
リン酸、テトラメタリン酸等のポリリン酸等、あるいは
これらリン酸類のアンモニウム塩等が用いられる。また
リン酸水素カルシウム、リン酸二水素カルシウム、リン
酸カルシウム、ビロリン酸カルシウム、酸性リン酸カル
シウム、ポリリン酸カルシウム類、ヒドロキシアパタイ
ト等のリン酸類のカルシウム塩も単独で、あるいは他の
カルシウム含有化合物やリン含有化合物と混合して使用
できる。
カルシウム含有化合物とリン含有化合物の使用割合は、
そのカルシウムのリンに対する原子比Ca/Pで0.3
5〜1.7である。この原子比が1.7を越えると溶融
度が極めて高くなり、しかもガラス化せず冷却中に失透
現象を起こす。失透すると組織中にリン酸カルシウムの
粗大結晶粒を内包する結果、脆性が著しく低下し靭性に
も劣るため好ましくない。
一方原子比が0.35を下回ると溶融温度は低下しガラ
ス化も容易となるが、後述する結晶化処理に長時間を要
し、かつ過剰のリン酸が遊離して化学的に不安定となり
、これも好ましくない。
本発明の歯科材料は上記の素材に着色成分として  Z
n、  Fe、  Mn、  Ce、  W、  Ti
、  Ni。
Co、  Cr、Vを含む化合物、例えばこれら金属の
酸化物、酢酸塩、硫化物、硝酸塩、炭酸塩、アンモニウ
ム塩等、後述の溶融過程で酸化物となり得る化合物のう
ちから選ばれた4種以上の成分を選んで添加することを
特徴とする。
この着色成分は単味では天然歯の色調は得られない。し
かし、これら着色成分の2成分あるいは3成分を一定の
比率で混合することにより天然歯に近い色調が得られる
が、なお微妙な色調を得るという点では不十分で、4種
以上を組合せてはじめて希望の色調が得られるのである
。着色成分の組合せとその成分比により色相が変化し、
また着色成分全量の添加割合の増減により色の濃淡が変
化する。
着色成分の全添加量はリン酸カルシウム組成物100重
量部に対して着色成分の酸化物に換算して0.1〜5重
量部である。添加量が0.01重量部未満では発色が不
十分でリン酸カルシウム結晶化ガラスの白色に消されて
しまい、逆に5重量部を越えると結晶化後の発色が濃す
ぎるだけでなく、混合物の融点が上昇し、溶融物の粘性
が増大し鋳造が困難となり、いずれも好ましくない。
本発明のリン酸カルシウム系結晶化ガラス歯科材料にお
いては、上述のように着色成分の添加によって天然歯に
近い色調を得ることが出来るのであるが、これにさらに
着色助剤としてA I203および/あるいはSiO2
を加えることによって、より審美性を増すことが出来る
添加の際には酸化物の他、溶融時に酸化物となるような
水酸化物、オキシ酸化物、アンモニウム塩等が用いられ
る。これらの成分は着色成分が素材のリン酸カルシウム
成分と相互作用し発色する際にその発色を助ける作用を
する。その添加量は酸化物に換算して、リン酸カルシウ
ム組成物100重量部に対し10重量部以下である。こ
の添加量が10重量部を越えると溶融物の粘性が増加し
鋳造しにくくなり好ましくない。
この着色助剤として加えられるA I203および/あ
るいはSiO2は着色助剤としての働きの他にリン酸カ
ルシウムが結晶化する際の核形成剤となり、リン酸カル
シウム結晶粒の成長抑制効果もあり、微細な結晶を多量
に生成させる作用があるため、その添加はより好ましい
本発明のリン酸カルシウム結晶化ガラスによる歯科材料
の製造法の一例は次のようである。
カルシウム化合物、リン含有化合物、着色底広場合によ
っては着色助剤成分をそれぞれ秤量し、固体の場合には
微粉砕し、よく混合する。この原料混合物を適当な容器
に入れて9000C以上、好ま・[ しくは1000〜1600°Cに加熱溶融する。
溶融温度は原料配合組成により変化するが、上述の温度
範囲であれば融液の粘性を十分低く保つことができ、鋳
造に最適である。溶融温度が高くなり、特に17006
CJd上となるとリン成分の蒸発が始まり、組成が次第
にカルシウム過多になり融点が次第に上昇するので注意
が必要である。この融液を冷却しガラス状とする。冷却
法は特に問わない。
こうして得られたガラス状物はいずれの方法によって鋳
造してもよいが、ロストワックス法に基づいた遠心鋳造
法、圧迫鋳造法、真空圧迫鋳造法等により歯科材料に鋳
造成形する。この際の溶融温度も9006C以上、好ま
しくは1000〜16008Cである。ロストワックス
法は金属歯科材料に用いられる方法であるが、本発明の
Ca/Pが0.35〜1.7の範囲のリン酸カルシウム
であれば、融点と粘性が金属材料とほぼ同じでありロス
トワックス法による鋳造に適する。
ロストワックス法により鋳造された材料は鋳型中で、ま
たは鋳型より取り出し、電気炉等の適当な加熱装置中で
加熱結晶化される。この際の昇温速度ハ50〜3000
9C/hr %加熱温度5oO〜8oo0c、保持時間
は0.5〜100 hrである。
この結晶化操作によりリン酸カルシウム成分と相互作用
した着色成分は結晶中に取込まれ安定化すると同時に天
然歯に近い色調に発色するのである。
〔発明の効果〕
本発明のリン酸カルシウム系結晶化ガラスによる歯科材
料は従来の歯科材料に比較して次のような特徴を有する
(1)歯冠材料としては天然歯に近い理想的な材料と特
性を有するリン酸及びカルシウム系でありその色調をよ
り天然歯に近付は審美性を向上させたものである。
(2)着色成分の種類と量の調整により色調を変化出来
、個人差に合わせた微妙な発色が可能である。
(3)着色成分が素材成分と相互作用して発色しく10
) 不溶性となり、しかも結晶中に組込まれているため溶出
の心配が全くない。
(4)着色成分を原料中に加えるため通常と全く同じ工
程でよく、ボーセライン前装法のような複雑な着色工程
を全く必要としない。
(5)更に着色助剤の添加により審美性をより向上させ
ることが出来る。
〔実施例〕
以下実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例 1 カルシウムとリンの原子比Ca/P−0,5となるよう
に炭酸カルシウムとリン酸を秤量する。着色成分として
Fe20320重量%、Ni020重量%、Ce022
0重量%、TiO240重量%の割合の混合粉末をリン
酸カルシウムに換舅して100重量部に対して0.5重
量部を加える。
これらの混合物を白金ルツボに入れ電気炉中で1300
°Cに昇温し2hr保持して溶融した。この溶融物をア
ルミナ製モールド中に鋳込み放冷した。この時の試料は
黄褐色のガラスであった。このガラスを電気炉に入れ3
00’C/hrの昇温速度で680”Cまで昇温し20
hr保持して結晶化を完了させた。結晶化後の色調はダ
ークアイポリ−の幾分黒みがかった象牙色を呈しており
、以下述べる比較例と比べて、より天然歯の色調に近い
色であった。
実施例 2 リンとカルシウムの原子比Ca/P=0.5となるよう
に炭酸カルシウムとリン酸をとり、このリン酸カルシウ
ムに換算して100重量部に対して着色成分としてFe
20320重量%、Nio 20重it%、Mn023
0重量%、Ti0230重量%より成る混合粉末を0.
3重量部、着色助剤としてAl2O31重量部加え、実
施例1と同じ条件で溶融、鋳込み、結晶化を行なった。
結晶化後の色調は幾分黄味の濃いアイポリ−となり、天
然歯に非常に近い色調を呈していた。
比較例 1 着色成分としてNiO20重量%、CeO240重量%
、TiO240重量%の割合の混合粉末をリン酸カルシ
ウムに換算して100重量部に対して0.5重量部を加
え、着色助剤としてAl2031重量部加えた以外は実
施例1と同じ方法で結晶化ガラスを得た。こうして得ら
れた製品は象牙色ではあるが、実施例1および2と比較
するとや\審美性に劣っていた。
実施例 3 リン酸カルシウムに換算して1同重量部に対して着色成
分としてCe0210重量%、Ni020重量%、Ti
0220重量%、WO320重量%、Mn0210重量
%、Fe20320重量%より成る混合粉末を0.3重
量部、着色助剤としてAl2O31重量部加えて、実施
例1と同じ条件で溶融、鋳込み、結晶化を行った。
この時の色調は極わずか青みの混入した象牙色であり、
より審美性が向上した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カルシウムのリンに対する原子比が0.35〜1.7の
    リン酸カルシウム組成物100重量部に対し、着色成分
    としてZn、Fe、Mn、Ce、W、Ti、Ni、Co
    、Cr、Vの酸化物のうちから選ばれた4種以上の成分
    を0.01〜5重量部、および必要に応じて着色助剤と
    してAl_2O_3および/あるいはSiO_2を10
    重量部以下を含有したことを特徴とする審美性のより優
    れたリン酸カルシウム結晶化ガラス歯科材料。
JP59178883A 1984-08-27 1984-08-27 審美性のより優れたリン酸カルシウム結晶化ガラス歯科材料 Granted JPS6156111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59178883A JPS6156111A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 審美性のより優れたリン酸カルシウム結晶化ガラス歯科材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59178883A JPS6156111A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 審美性のより優れたリン酸カルシウム結晶化ガラス歯科材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6156111A true JPS6156111A (ja) 1986-03-20
JPH0417905B2 JPH0417905B2 (ja) 1992-03-26

Family

ID=16056362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59178883A Granted JPS6156111A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 審美性のより優れたリン酸カルシウム結晶化ガラス歯科材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6156111A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0473048A2 (en) * 1990-08-21 1992-03-04 Asahi Glass Company Ltd. Calcium phosphate type glass-ceramic

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0473048A2 (en) * 1990-08-21 1992-03-04 Asahi Glass Company Ltd. Calcium phosphate type glass-ceramic

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0417905B2 (ja) 1992-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5236495A (en) Calcium phosphate type glass-ceramic
US4681633A (en) High strength calcium phosphate glass-ceramic materials
US4626514A (en) Good aesthetic artificial dental materials by calcium phosphate glass-ceramic
JPH0469094B2 (ja)
KR20200099985A (ko) 세륨 및 주석 함량을 갖는 형광 유리 세라믹 및 유리
US11905207B2 (en) Fluorescent glass ceramics and glasses with europium content
US5127835A (en) Process for preparation of dental crown restoration and kit for use in carrying out said process
JPS6156111A (ja) 審美性のより優れたリン酸カルシウム結晶化ガラス歯科材料
JPS63151644A (ja) 審美性の改良されたリン酸カルシウム結晶化ガラス歯科材料
JPH0227294B2 (ja)
JPS60210546A (ja) 歯冠用結晶化ガラス
JP3158582B2 (ja) 着色リン酸カルシウム系ガラスおよび結晶化ガラス歯科材料
JP2847084B2 (ja) 低温焼き付け用ステイン材
JPS60211063A (ja) 低融点リン酸カルシウム系歯科材料の製造方法
JPS6163540A (ja) リン酸カルシウム結晶化ガラス歯科材料の製造方法
JPH0723234B2 (ja) 着色された燐酸カルシウム系ガラス
JPH0424300B2 (ja)
JPS6368509A (ja) ステイン材組成物
JPS6177643A (ja) 着色ホウケイ酸塩系結晶化ガラス
JPS60178802A (ja) リン酸カルシウム系ステイン
JPS60204636A (ja) リン酸カルシウム系歯科材料の製造方法
JPS6321237A (ja) Al↓2O↓3含有CaO−P↓2O↓5−B↓2O↓3系結晶化ガラス
JPS6163541A (ja) リン酸カルシウム系結晶化ガラス歯科材料の製造方法
JPS60180933A (ja) 人工象牙
JPS60221342A (ja) 高強度リン酸カルシウム結晶化ガラス