JPS6155863A - 蓄電池の注液・排気装置及びその製造法 - Google Patents

蓄電池の注液・排気装置及びその製造法

Info

Publication number
JPS6155863A
JPS6155863A JP59177705A JP17770584A JPS6155863A JP S6155863 A JPS6155863 A JP S6155863A JP 59177705 A JP59177705 A JP 59177705A JP 17770584 A JP17770584 A JP 17770584A JP S6155863 A JPS6155863 A JP S6155863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing material
liquid injection
exhaust
liquid
exhaust hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59177705A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Anzai
安斉 誠二
Katsuhiro Takahashi
勝弘 高橋
Shoji Karasawa
昭司 唐沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59177705A priority Critical patent/JPS6155863A/ja
Publication of JPS6155863A publication Critical patent/JPS6155863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は蓄電池の注液・排気装置及びその製造法に関す
るものである。
従来の技術 従来、第2図に示す液入電池の液口を封口する方法とし
ては、第3図の様に電槽1に装着した蓋2に設けられた
液口部3に一体に設けたネジ部6にネジ部6を有する液
口栓4を螺合して封口する方法や、第4図の様な嵌合部
7に突部6を嵌合して封口する方法等が広く用いられて
いた。
発明が解決しようとする問題点 しかし、第3図のネジ方式の液口栓では成形性が悪く高
価とな9、かつ液口の封口作業工程においては時間がか
かり、しかも使用中にネジがゆるんでし1い安全性ても
問題があるという欠点を有している。又第4図の嵌合方
式の液口栓ではその気密性において、現在鉛蓄電池に主
として使用されているポリプロピレン樹脂の成形品の精
度や強度では完全な気密を保つ事がむずかしく、耐溢液
性能において十分な信頼性を得ることができなかった。
本発明は上記従来の問題点を解消するもので、高価な部
品を使用することなく耐溢液性、気密性に優れた信頼性
の高い蓄電池の注液・排気装置を提供することを目的と
する。
問題点を解決するだめの手段 本発明は薄い樹脂フィルム製の帯状封口材と、蓋体に一
体に形成された注液・排気孔筒端部に設けた型表面より
も上方へ突出する凸部とを備え、帯状封口材と上記凸部
の周辺または凸部を形成する壁の表面露出部とを超音波
溶着または接着により一体遍し、上記凸部上の封口材の
一部に排気用孔を少くとも1個設けたものである。また
蓋に形成した複数の注液・排気孔筒部内に重なりほぼ同
心円状をなす凹部を設け、かつこの凹部の壁上端が蓋上
面部と同じ位置かそれよりも高い位置にちるようにすれ
ば、上記帯状封口材は複数の液口部上にまたがって設置
できる。
作用 このように薄い樹脂フィルム製の帯状封口材を蓋に形成
した液口部上に載置し、上記封口材と上記液口部との接
触部を溶着しだ後、針状凸部によシ封ロ材の一部に排気
孔を形成するか又は超音波溶着用ホーンの一部に針状凸
部を設ければ超音波溶接時の加圧工程で帯状封口材に排
気孔を形成することができ、耐溢液性能、気密性に優れ
た信頼性の高い安価な注液・排気装置を提供できる。
実施例 以下本発明の一実施例について図面に基づき説明する。
第2図は一般的な蓄電池の外形図であシ1は電槽、2は
蓋、3は蓋に設けられた液口部である。その断面人−A
′に沿った液口部の詳細図を第1図Bに示した。なお、
1第1図人は第1図Bを上部から見たものである。第1
図Bにおいて、蓋2に一体に形成された凹形注液・排気
孔筒部7はほぼ同心円状に複数段重なるように構成゛し
である。
この注液・排気孔筒部7のうち、注液筒部8より電解液
を注入し、電槽化成終了後、液面等を調整する。その後
、薄い樹脂フィルム製の帯状封口材10を蓋に形成した
注液・排気孔筒の凸部9上へ載置し、その上から超音波
溶着用ホーン11を加圧しながら超音波を加えて注液・
排気孔筒部8の凸部9と帯状封口材10の下面の接触部
を溶融して溶着するとともに、超音波溶着用ホーン11
の下部に設けられた針状凸部13にて、溶着封口作業と
同時に封口材10の一部に排気孔14を形成してもよい
し、あらかじめ該当部分に孔を設けるのもよい。電槽化
成時に飛沫として藍液口部上面の周囲に付着した希硫酸
は超音波を印hoすると同時にはね飛ばされ、封口材1
Qと凸部9とは容易に溶着することができる。又超音波
溶着用ホーン11の先端表面は、放電加工等によシ細刻
12を施すと溶着表面積が広くなるため高い溶着信頼性
を得ることができる。なお上記帯状封口体としては、一
般に品質や商品性などを記載したラベルを活用してもよ
い。
発明の効果 以上のように本発明の構成によれば、次のような効果を
得ることができる。
(1)封口材として薄いフィルムを用いるだけで済むた
め、ネジ方式や嵌合方式の液口栓に比べて成型性、コス
トの点において優れている。
(2)封口作業時に超音波を加えるだけで完全に封口材
と凸部とを溶着することができるため、ネジ方式に比べ
て作業効率に優れている。
(3)蓋の液口部と封口材との間で溶融による完全な溶
着であるためネジ方式に比べて封口材がとれてしまうと
いうことがなく、安全性に優れているとともに嵌合方式
に比べて高い気密を得ることができ、耐溢液性能の高い
気密性の優れた高信頼性の蓄電池を市場に供給すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図人は本発明の実施例における蓄電池の注液・排気
装置を示す上面図、第1図Bは同注液・排気装置に帯状
封口材を溶着する際の断面図、第2図は注液・排気装置
を備えだ蓄電池の斜視図、第3図、第4図は従来の注液
・排気装置を示す断面図でちる。 1・・・・・・電槽、2・・・・・・蓋、3・・・・・
・液口部、4・・・・・・液口栓、了・・・・・・注液
・排気孔筒、9・・・・・・筒8の凸部、1o・・・・
・・樹脂フィルム製の帯状封口材、11・・・・・・超
音波溶着用ホーン、13・・・・・・針状凸部、14・
・・・・・排気孔。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)薄い樹脂フィルム製の帯状封口材と、蓋体に一体
    に形成された注液・排気孔筒端部に設けた蓋表面よりも
    上方へ突出する凸部とを備え、封口材と凸部の周辺また
    は凸部を形成する壁の表面露出部とを溶着または接着に
    より一体とし上記凸部上の封口材の一部に排気用孔を少
    くとも1個設けたことを特徴とする蓄電池の注液・排気
    装置。
  2. (2)蓋に形成した複数の注液・排気孔筒内に複数段に
    重なりほぼ同心円状をなす凹部を設け、かつこの凹部を
    構成する壁上端が蓋上面と同じかそれよりも高い位置に
    ある特許請求の範囲第1項記載の蓄電池の注液・排気装
    置。
  3. (3)帯状封口材は、複数の注液口部上にまたがって設
    置されている特許請求の範囲第1項または第2項に記載
    の蓄電池の注液・排気装置。
  4. (4)薄い樹脂フィルム製の帯状封口材を、蓋に形成し
    た注液・排気口部上に載置し、上記封口材と注液・排気
    口部との接触部を互いに超音波により溶融して溶着した
    後、針状凸部により封口材の一部に排気孔を形成するこ
    とを特徴とする蓄電池の注液・排気装置の製造法。
  5. (5)超音波溶着用ホーンの一部に針状凸部を設け、超
    音波溶接時の加圧工程で帯状封口材に排気孔を形成する
    特許請求の範囲第4項に記載の蓄電池の注液・排気装置
    の製造法。
JP59177705A 1984-08-27 1984-08-27 蓄電池の注液・排気装置及びその製造法 Pending JPS6155863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59177705A JPS6155863A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 蓄電池の注液・排気装置及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59177705A JPS6155863A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 蓄電池の注液・排気装置及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6155863A true JPS6155863A (ja) 1986-03-20

Family

ID=16035660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59177705A Pending JPS6155863A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 蓄電池の注液・排気装置及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6155863A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1724858A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-22 Samsung SDI Co., Ltd. Rechargeable battery

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1724858A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-22 Samsung SDI Co., Ltd. Rechargeable battery
US7799456B2 (en) 2005-05-16 2010-09-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery with electrolyte injection opening sealing member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4758482A (en) Enclosed type lead batteries and method for producing the same
JP3986368B2 (ja) 電池
JPH10302736A (ja) 密閉型鉛蓄電池およびその製造法
WO2023169467A1 (zh) 电极柱和电池盖板
JPS6155863A (ja) 蓄電池の注液・排気装置及びその製造法
JP4537677B2 (ja) 鉛蓄電池の端子構造
CN218299997U (zh) 盖板组件及电池
TW201840035A (zh) 鉛酸電池的封裝方法及構造
JP3614891B2 (ja) 密閉型電池
JPS58151B2 (ja) 蓄電池の端子導出部の製造方法
JPH0650631B2 (ja) 蓄電池の防爆型液口栓
JPH0531814Y2 (ja)
JPS61198550A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS60230352A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP7060635B2 (ja) 液式鉛蓄電池
CN218242007U (zh) 电池单元
CN216145698U (zh) 电池壳体及纽扣电池
CN219610701U (zh) 电池及电池包
JPH09231960A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造法
JP2003045412A (ja) 制御弁式鉛蓄電池及びその製造方法
JPS5838529Y2 (ja) 蓄電池
JPH05325921A (ja) 密閉型鉛蓄電池
JPS6297255A (ja) 鉛蓄電池の製造法
JPH0133903B2 (ja)
JPS59138055A (ja) 蓄電池の製造方法