JPS6155840B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6155840B2
JPS6155840B2 JP55009833A JP983380A JPS6155840B2 JP S6155840 B2 JPS6155840 B2 JP S6155840B2 JP 55009833 A JP55009833 A JP 55009833A JP 983380 A JP983380 A JP 983380A JP S6155840 B2 JPS6155840 B2 JP S6155840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signals
resistor
transistor
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55009833A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56106500A (en
Inventor
Tsuneo Ookubo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP983380A priority Critical patent/JPS56106500A/ja
Publication of JPS56106500A publication Critical patent/JPS56106500A/ja
Publication of JPS6155840B2 publication Critical patent/JPS6155840B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S1/00Two-channel systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレコードプレーヤ、テープレコーダ、
ステレオ受信機などの音響信号再生装置、とくに
ステレオ信号を2つのスピーカで再生する場合に
ステレオ効果を大きくしたり、自然音に聞えるよ
うにするための音響信号再生装置に係り、その目
的とするところは用いる遅延回路を簡単な構成で
低コストに実現することのできる音響信号再生装
置を提供するものである。
一般に2つのスピーカ間隔が狭くともステレオ
音をワイド化してステレオ効果を高めるためには
第1図に示すように、ステレオ信号の左信号Lと
右信号Rを端子1,2から信号伝送系3,4に加
えると共に位相反転回路5,6に加え、その後に
位相シフト回路7,8に加える。そして、位相シ
フト回路7,8の出力を互いに他の信号経路に加
えると L−K(φR) ………(1) R−K(φL) ………(2) K:は定数、 φは位相シフト角度 (1),(2)式の信号となり、これを増幅器11,12
で増幅してスピーカ13,14で再生器を鳴ら
し、スピーカ13,14の間隔が狭い場合でもス
テレオ効果を大きくするようにしていた。
第2図は本発明の音響信号再生装置を説明する
ためのブロツクダイヤグラムであり、ステレオ信
号L,Rは端子1,2から各々の信号経路3,4
に加えると共に左右信号の差信号発生回路15に
加え、差信号発生回路15で(左−右)信号即ち
(L−R)信号を作り、遅延回路16にこの差信
号を加えて信号を一定の遅延時間だけ遅らせ、こ
の遅延回路16の出力を位相反転信号発生回路1
7に加え互い逆位相の差信号18,19を取り出
す。このときの信号は K(L−R)m ………(3) K(R−L)m ………(4) であり、ここでKは定数、mは遅延回路16で一
定時間遅れた信号を作つた時の遅延時間である。
この互に逆位相の差信号18,19即ち(3),(4)式
の信号を、各々の信号伝送経に次のように加え
る。
L+K(L−R)m ………(5) R+K(R−L)m ………(6) この(5),(6)式は次のように書きなおされ (L+KLm)−KRm ……(7) (R+KRm)−KLm ……(8) 増幅器11,12で増幅され、スピーカ13から
は(5),(7)式の信号を鳴らし、スピーカ14からは
(6),(8)式の信号を鳴らすように動作する。このと
きの状態を第3図を用いて説明する。この式で遅
延時間mのない場合について説明すると (L+KL)−KR ………(9) (R+KR)−KL ………(10) となり、Kを0.5とし、A点で聞くとすると、左
スピーカの信号は図のように(L+KL)と (−KR)は逆方向のベクトルとなり、右スピーカ
の信号は図のように(R+KR)と(−KL)は逆
方向のベクトルとなる。そこでL信号のみとR信
号のみのベクトルを合成するとL′,R′のような
信号となり、あたかもスピーカが41,42から
聞えるように感じる。そして左スピーカに左信号
と単なる右信号の逆位相信号を加え右スピーカに
右信号と単なる左信号の逆位相信号を加ただけの
場合には反発した感じがあり、不自然な音とな
る。そのために第4図に示すように人がA点で聞
く場合に左スピーカの音は左耳よりも右耳の方が
遅れて聞える。逆に右スピーカの音は右耳よりも
左耳の方が遅れて聞える。しかし今までの説明の
ように左スピーカより右の逆相の音が出ると左耳
の達する音は実際の音よりも早く聞えることにな
るためである。逆のスピーカの場合も同様であ
る。そのために逆相成分が一定時間遅れて聞える
ように第2図の遅延回路16で信号を遅らせてい
る。即ち第2図に示すものにより、(5),(6),(7),
(8)式に示す信号は差信号を一定時間遅らせている
ので自然に聞えるのである。しかもスピーカが第
3図に示すように41,42にあるがごとくの虚
像の位置で音が聞え、ステレオ効果を大とするこ
とができるものである。この遅延時間はスピーカ
の間隔、及びスピーカと人との間隔で異なるが一
般には50〜数百マイクロ秒(μsec)である。そ
して、この遅延回路には今までBBDの遅延素子
を用いたりしているので高くつく欠点があつた。
この本発明ではこの遅延回路にコストの安い簡単
な構成のものを用いた。この本発明の一例を第5
図に示す。
この遅延回路16について説明すると、差信号
はコンデンサ22を介してトランジスタ25のベ
ースに加える。するとトランジスタ25のエミツ
タにはベースの信号と同位相の信号〔第6図a〕
が出力し、コレクタには逆位相〔第6図b〕の信
号が出力する。そしてコンデンサ28を通つた信
号は位相が進み、コンデンサ28のインピーダン
スは1/ωc=1/2πcで示され (cはコンデンサ28の容量、は周波数、ωは
角周波数)周波数が低い場合には1/ωcが大きいた め逆位相信号から進んだ信号が小さく、抵抗29
を通つた信号が大きいので第6図dのように少し
遅れた信号でほとんど同位相の信号が端子40に
出力し、1/ωc=Rのとき第6図cのように90度遅 れた信号となる。さらに周波数が高くなるとコン
デンサ28を通つた信号が大きくなり、抵抗29
を通つた信号が小さくなるので第6図bとfの間
の信号gとなり、大きく遅れた信号となる。
この第6図のベクトル図を式で示すと位相角θ
はコレクタのみの信号と考えると エミツタのみの信号を考えると θ=tan-1−ωCR これを合成すると θ=tan-1−2ωCR/1−(ωCR) で示される。しかし、これを遅延時間になおすと で示される。ここでコンデンサ28を0.015μ
F、抵抗29を4.7KΩとすると(抵抗26,2
7は約470Ω)、遅延回路16の遅延時間は第7図
の曲線aに示すように1〜2KHz以下は約100μ
secの遅延時間となり、ステレオ効果が大で自然
な動作をさせることができる。そして、従来
BBDで構成した遅延回路等では本発明の第5図
のコストの10〜数十倍のコストが必要であり、本
発明の第6図の構成であると非常に安く出来る特
徴を持つている。
この第5図のトランジスタ25のベースに左右
の信号の差信号を加えると前述のようにエミツタ
の信号とコレクタの信号は丁度逆位相である。即
ちトランジスタ25のベースに(L−R)の信号
を加えると、トランジスタ25のエミツタには (L−R)信号を出力し、コレクタには(R−
L)の信号を出力することになる。逆にトランジ
スタ25のベースに(R−L)信号を加えると、
エミツタに(R−L)信号、コレクタに(L−
R)信号を出力する。そのためこの第5図の遅延
回路を信号的に説明すると、コンデンサ28の一
方と抵抗29の一方には差信号の逆位相信号を加
え、コンデンサ28の他方と抵抗29の他方の接
続点より50〜数百マイクロ秒の遅延した信号を取
り出したことになる。
第9図は本発明の他の実施例を示し、第1の差
信号発生回路15で(L−R)信号を作り、第2
の差信号発生回路150で(R−L)信号を作
り、(L−R)信号を抵抗290に加え、(R−
L)の信号をコンデンサ280に加える。そして
抵抗290とコンデンサ280の接続点には第5
図と同様な遅延信号を取り出すことができる。こ
の遅延された信号は位相反転信号発生回路17に
より逆位相関係の出力信号18,19を作り各々
信号伝送経路3,4の出力端20,21に加えて
いる。この方法も第2図と同様に動作する。
第10図aは他の実施例を示し、左右信号から
の第1の差信号発生回路15で(L−R)信号を
作るとすると第2の差信号発生回路150では
(R−L)の信号を作り、各々第5図と同一の遅
延回路16に信号を加えこの各々の遅延回路の出
力信号を各々の信号系の出力端20,21に加え
る方法である。この時も同様に端子20には(5),
(7)式の信号を作り、端子21には(6),(8)式の信号
を作ることになり、第2図、第5図、第9図と同
じ動作をすることができる。
第8図は参考までに位相反転信号発生回路の一
例で、トランジスタ34のベースに加えられた信
号はエミツタより同相の信号19が取り出され、
コレクタより位相反転の信号18が取り出される
ものが一般に用いられる。トランジスタ34のエ
ミツタの信号はトランジスタ34のベースの信号
と同相のためエミツタから信号を取り出す代わり
にトランジスタ34のベースの信号、即ち第2図
の遅延回路16の出力信号を用いてもよい。この
とき第10図bのように、差信号発生回路15の
出力信号(L−R)を位相反転回路170で位相
反転して(R−L)信号を作り、差信号発生回路
15の出力をそのまま一方の遅延回路16に加え
他方の遅延回路16には位相反転回路170の出
力を加え各々の遅延回路16の出力信号を各々の
信号伝送経路の端子20,21に加えても同様に
動作する。また第11図には他の実施例を示し、
左、右の信号は端子1,2から信号伝送経路3,
4に加えると共に左右信号の差信号発生回路15
に加えて差信号を作り、この差信号(L−R)を
第5図と同一の第1の遅延回路160に加えこの
遅延回路160の出力を一方の伝送系の点20に
加え、差信号発生回路15の出力は第2の遅延回
路180に加える。この遅延回路180は第5図
の遅延回路と異る点はコレクタ信号とエミツタ信
号の取り出し方が異る。それは丁度端子169の
信号と逆位相の信号を端子189より取り出すよ
うにしている。抵抗186にはトランジスタ18
4のベースの信号よりも逆位相信号を加え、コン
デンサ187にはベース信号と同位相の信号を加
えているので第6図のd,e,fの信号に対応す
る信号は第12図のd′,e′,f′の信号となり、第
6図のd,e,fの信号とほぼ逆位相の信号とな
る。そのため端子20には(5),(7)式の信号を出力
し、端子21には(6),(8)式の信号を出力し、第2
図と同じ動作をする。
また、第2図の場合に遅延回路16の代りに第
11図の遅延回路180を用い、逆位相の遅延信
号を取出すことにより位相反転信号発生回路の出
力を逆に加える方法や、差信号発生回路15が
(L−R)信号である場合には(R−L)に変え
て加えるか、差信号発生回路15が(R−L)信
号である場合には(L−R)信号に変えて加える
と同様な信号を端子20,21に取り出すことが
できる。
第13図には第2図、第5図、第6図の遅延回
路16と位相反転信号発生回路を同時に行う方法
の一実施例を示す。これは第5図の遅延回路16
にコンデンサ44と抵抗43を追加したものであ
る。即ち第11図の160と180の遅延回路の
動作を1つのトランジスタで行うようにしたもの
である。前述のように端子40からは100〜数百
マイクロ秒遅れた信号を取り出す。端子45から
は第11図の遅延回路180の動作と同じで端子
140とほぼ逆位相の信号を取り出すことができ
る。抵抗43にはベースの信号よりも逆位相の信
号が加わり、コンデンサ44にはベースの信号と
同位相の信号を加えているので第14図d′,e′,
f′となり第12図と同様に第6図のd,e,fの
信号とほぼ逆位相の信号を取り出すことができ
る。そのため第13図は第5図の遅延回路と第8
図の位相反転信号発生回路の動作を同時に行うこ
とができる。また第11図の遅延回路160と1
80を第13図の1つの遅延回路にすることがで
きる。
この第13図の動作を信号的に述べる。トラン
ジスタ25のベースに左右の差信号を加えると、
エミツタとコレクタは丁度逆位相関係の差信号を
出力し、差信号の逆位相信号間にコンデンサ28
と抵抗29を接続してこの抵抗29とコンデンサ
28の接続点より第1の遅延信号を取り出し、該
差信号の逆位相信号間にコンデンサ44と抵抗4
3を接続し、このコンデンサ44と抵抗43の接
続点より第2の遅延信号を取り出し第1と第2の
遅延信号はほぼ逆位相関係な信号である。
第15図に第13図の遅延回路と位相反転信号
発生回路を兼用する回路46を用いた実際の回路
を示す。L,Rの信号は端子1,2からトランジ
スタ増幅器50,54のベースに加え、コレクタ
より各々の信号を取り出す。そして抵抗58、コ
ンデンサ57は一方の伝送経路、コンデンサ59
と抵抗60は他方の伝送経路でありL信号はコン
デンサ59を介してトランジスタ62のベースに
加え、トランジスタ62により位相反転した信号
をコレクタより取り出し、コンデンサ66と抵抗
67を介して遅延回路及び位相反転信号発生回路
46内のトランジスタ25のベースに加える。一
方トランジスタ54のコレクタ信号をコンデンサ
70と抵抗69を介してトランジスタ25のベー
スに加える。そのためトランジスタ25のベース
信号は(R−L)の左右の信号の差信号を作る。
そして遅延回路兼位相反転信号発生回路46で信
号を遅延させ各々の位相が反対の信号を取り出
し、一方はコンデンサ72と抵抗71を介して抵
抗58から来た左信号に加えて(5)−(8)式の L+K(L−R)m=(L+KLm)−KRm R+K(R−L)m=(R+KRm)−KLm を作る。このときコンデンサ75,76は差信号
の高域減衰保証用のコンデンサである。例えば
100μsecの遅れを遅延回路で作つたとすると低い
周波数では逆相信号成分はほとんど逆位相である
から5KHzになると5KHzの周期は200μsecで
100sec遅らすと180度変化することになり逆相成
分は5KHzで同位相となるため、実際の音を聞く
と高音が出たように感ずるためコンデンサ75,
76で減衰させている。(第5図、第9図の遅延
回路の出力レベルは10KHz以下ではほとんどフラ
ツトである。)第5図の遅延回路を用いた場合も
端子40とアースの間にコンデンサーを入れて高
域を減衰させると実際に聞いたときに自然に聞く
ことができる。
第16図でスイツチ79,80,81を反対側
にすると差信号が加わらないので普通のステレオ
信号を再生するように動作する。抵抗77,78
はレベル調整用である。スイツチ81は普通のス
テレオのときL信号がトランジスタ62を介し抵
抗67を通して抵抗69、コンデンサ70と逆流
して他チヤンネルにL信号が漏れるのを防ぐため
抵抗67と69の間を交流的にシヨートしてい
る。このときトランジスタ62を遮断状態にして
もよい。第15図のスイツチ79,83,81が
I側のときも反対の信号が漏れるため抵抗51,
55の値を小さくして逆流を少なくすることが考
えられる。しかし、さらによい方法は、第16図
のように第15図の抵抗69の信号系トランジス
タ87を設けてバツフアーとして動作させてもよ
い。このときはスイツチ81はなくてもよくな
る。
第17図に第2図の差信号発生回路15と遅延
信号発生回路16と位相反転信号発生回路17の
動作をするものを示す。
L,R信号を端子1,2から信号伝送経路3,
4に加えると共にトランジスタ209と212の
ベースに加える。このトランジスタ209と21
2のエミツタはコンデンサ211を交流的に接続
されているのでトランジスタ209のベースにL
信号を加えた場合を考えるとトランジスタ209
のコレクタは(−L)信号、トランジスタ209
のエミツタとトランジスタ212のエミツタはL
信号、トランジスタ212のエミツタにL信号が
加わるためコレクタはL信号となる。一方トラン
ジスタ212のベースにR信号を加えるとトラン
ジスタ212のコレクタは(−R)信号、トラン
ジスタ212のエミツタとトランジスタ209の
エミツタとコレクタはR信号となる。このように
トランジスタ209と212のベースにL信号と
R信号が入つているため、トランジスタ209の
コレクタには(R−L)信号と出力し、トランジ
スタ212のコレクタには(L−R)信号を出力
する。即ちトランジスタ209と212のコレク
タには差信号の逆位相関係の信号を出力してい
る。そのため前述と同様にこの差信号の逆位相関
係の信号間であるトランジスタ209のコレクタ
とトランジスタ212のコレクタ間にコンデンサ
207と抵抗208を接続してこの接続点よりス
イツチ79と抵抗218を介して一方の信号伝送
経路の端子20に加え、誤差信号の逆位相関係の
信号間であるトランジスタ209,212のコレ
クタ間に抵抗205とコンデンサ206を接続し
この接続点よりスイツチ80と抵抗219を介し
て他の信号伝送経路21に加えている。このた
め、この端子20,21には(5),(6),(7),(8)式に
示す信号を作ることができる。このときコンデン
サ220,221は前述の第15図に示すコンデ
ンサ75,76と同様に実際に音を聞いた場合の
高音を減衰させるためのコンデンサである。この
ような方法であると、第2図の差信号発生回路1
5、遅延信号発生回路16、位相反転信号発生回
路17の回路を第17図の点線200内のトラン
ジスタ2個を用いて構成することができる。
さらに第17図のスイツチ79,80を側に
したときに各信号伝送経路に信号が活することが
ないので第15図のようにスイツチ81を設ける
必要がない。しかも第16図のようにトランジス
タ87を追加する必要もなくなり簡単な構成とす
ることが出来るものである。
また第17図の点線内200を第18図のよう
にトランジスタ209,212のエミツタを直流
的に結合した方法であつても同様に動作する。
以上説明したように本発明によれば、簡単な構
成であつてステレオ効果を大とし、自然な音とし
て聞くことができる音響信号再生装置を提供する
ことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の音響信号再生装置のブロツク
図、第2図は本発明の音響信号発生装置の一実施
例を示すブロツク図、第3図、第4図は同装置の
動作説明図、第5図は同装置に用いる遅延回路の
1例を示す回路結線図、第6図、第7図は同回路
の動作説明図、第8図は同装置に用いる位相反転
回路の1例を示す回路結線図、第9図、第10図
a,b、第11図は本発明の音響信号発生装置の
他の実施例を示すブロツク図、第12図は第11
図の動作説明図、第13図は本発明の音響信号発
生装置に用いる位相反転兼遅延回路の1例を示す
回路結線図、第14図はその動作説明図、第15
図、第16図、第17図は本発明の音響信号再生
装置の他の実施例を示す回路結線図、第18図は
同装置の要部の変形例を示す回路結線図である。 3,4……信号伝送経路、15,150……差
信号発生回路、16,16……遅延回路、17,
170……位相反転信号発生回路、28,28
0,166,187,206,207……コンデ
ンサ、29,290,167,186,201,
208……抵抗、46……遅延兼位相反転信号発
生回路、200……差信号発生兼遅延兼位相反転
信号発生回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ステレオ信号を伝送するための2つの信号伝
    送経路を有し、これら2つの信号伝送経路からの
    左右の信号にもとずいて互いに逆位相関係の差信
    号を作り、これらの逆位相関係の差信号のうち一
    方の差信号を抵抗の一方に加えると共に他方の差
    信号をコンデンサの一方に加え、上記抵抗の他方
    からの信号とコンデンサの他方からの信号とを加
    えた遅延信号を取出し、この遅延信号を上記2つ
    の信号伝送経路の少なくとも一方に加えるように
    したことを特徴とする音響信号再生装置。 2 遅延手段は2つの信号伝送経路からの左右の
    信号にもとづいて作成した差信号がベースに加え
    られるトランジスタのエミツタ又はコレクタにコ
    ンデンサの一方を接続し、上記トランジスタのコ
    レクタ又はエミツタに抵抗の一方を接続し、上記
    コンデンサの他方から取り出した信号と抵抗の他
    方からの信号とを互に加算し、この加算信号を遅
    延信号として取出すように構成したことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の音響信号再生装
    置。 3 ステレオ信号を伝送するための2つの信号伝
    送経路を有し、これら2つの信号伝送経路からの
    第1と第2信号にもとづいて互いに逆位相関係の
    差信号を作り、これら逆位相関係の差信号のうち
    一方の差信号を第1の抵抗の一方と第2のコンデ
    ンサの一方に加え、他方の差信号を第2の抵抗の
    一方と第1のコンデンサの一方に加え、上記第1
    の抵抗と第1のコンデンサの他方からの信号を加
    算した信号を第1の遅延信号として取出すと共に
    上記第2の抵抗の他方と第2のコンデンサの他方
    からの信号を加算した信号を第2の遅延信号とし
    て取出し、これら第1、第2の遅延信号を上記信
    号伝送経路にそれぞれ加えるようにしたことを特
    徴とする音響信号再生装置。 4 遅延手段は2つの信号伝送経路からの左右の
    信号にもとづいて作成した差信号がベースに加え
    られるトランジスタのエミツタに第1のコンデン
    サの一方を、コレクタに第1の抵抗の一方をそれ
    ぞれ接続して上記第1のコンデンサの他方と上記
    第1の抵抗の他方からの信号を加算した信号を第
    1の遅延信号として取出し、一方上記トランジス
    タのエミツタに第2の抵抗の一方を、コレクタに
    第2のコンデンサの一方をそれぞれ接続して上記
    第2の抵抗の他方と上記第2のコンデンサの他方
    からの信号を加算した信号を第2の遅延信号とし
    て取出すように構成したことを特徴とする特許請
    求の範囲第3項記載の音響信号再生装置。 5 遅延手段は2つの信号伝送経路からの左右の
    信号がおのおのベースに加えられると共にエミツ
    タが直流的又は交流的に結合された第1、第2の
    トランジスタを含んでなり、上記第1のトランジ
    スタのコレクタに第1の抵抗と第2のコンデンサ
    の一方をそれぞれ接続し、上記第2のトランジス
    タのコレクタに第2の抵抗と第1のコンデンサの
    一方をそれぞれ接続し、上記第1の抵抗と上記第
    1のコンデンサの他方からの信号を加算した信号
    を第1の遅延信号として取出し、上記第2の抵抗
    と上記第2のコンデンサの他方からの信号を加算
    した信号を第2の遅延信号として取出すように構
    成したことを特徴とする特許請求の範囲第3項記
    載の音響信号再生装置。
JP983380A 1980-01-29 1980-01-29 Reproducer of acoustic signal Granted JPS56106500A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP983380A JPS56106500A (en) 1980-01-29 1980-01-29 Reproducer of acoustic signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP983380A JPS56106500A (en) 1980-01-29 1980-01-29 Reproducer of acoustic signal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56106500A JPS56106500A (en) 1981-08-24
JPS6155840B2 true JPS6155840B2 (ja) 1986-11-29

Family

ID=11731123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP983380A Granted JPS56106500A (en) 1980-01-29 1980-01-29 Reproducer of acoustic signal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56106500A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56172860U (ja) * 1980-05-21 1981-12-21
JPS56166700A (en) * 1980-05-26 1981-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Acoustic signal regenerating circuit
IT1185706B (it) * 1985-09-12 1987-11-12 Sgs Microelettronica Spa Sistema non recursivo di espansione della base stereo per apparati di diffusione acustica stereofonica
JP5206137B2 (ja) * 2008-06-10 2013-06-12 ヤマハ株式会社 音響処理装置、スピーカ装置および音響処理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4948962A (ja) * 1972-06-14 1974-05-11
JPS5516417U (ja) * 1978-07-19 1980-02-01

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4948962A (ja) * 1972-06-14 1974-05-11
JPS5516417U (ja) * 1978-07-19 1980-02-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56106500A (en) 1981-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4489432A (en) Method and apparatus for reproducing sound having a realistic ambient field and acoustic image
US4497064A (en) Method and apparatus for reproducing sound having an expanded acoustic image
US3849600A (en) Stereophonic signal reproducing apparatus
US3757047A (en) Four channel sound reproduction system
US5604809A (en) Sound field control system
JPH0136318B2 (ja)
KR100466475B1 (ko) 시프트회로를이용하여스테레오신호에서팬텀소스들을생성하기위한회로장치
US4087631A (en) Projected sound localization headphone apparatus
JPH10322799A (ja) ステレオ音像拡大装置
JPS6155840B2 (ja)
US7366312B2 (en) Artificial stereophonic circuit and artificial stereophonic device
JPH03163999A (ja) 音響再生装置
JPH02261300A (ja) 立体音再生装置
JPH0662486A (ja) 音響再生装置
JPS6210080B2 (ja)
JP3911714B2 (ja) ヘッドホン用前方定位補正装置
JPH10336797A (ja) 疑似ステレオ回路
JPH05191898A (ja) 音像拡大装置
JPS5818400Y2 (ja) 音響再生装置
JPH0453120Y2 (ja)
JPH0795697A (ja) サラウンド信号処理装置及び映像音声再生装置
JPS5855760Y2 (ja) ステレオ信号再生装置
KR930004104B1 (ko) 음향기기의 스테레오 확장회로
JP2715628B2 (ja) 立体音響再生装置
JPS5841034B2 (ja) 音声多重受信装置