JPS6155794B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6155794B2
JPS6155794B2 JP741480A JP741480A JPS6155794B2 JP S6155794 B2 JPS6155794 B2 JP S6155794B2 JP 741480 A JP741480 A JP 741480A JP 741480 A JP741480 A JP 741480A JP S6155794 B2 JPS6155794 B2 JP S6155794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
light emitting
voltage
amplifier
drive current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP741480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56105685A (en
Inventor
Masaru Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP741480A priority Critical patent/JPS56105685A/ja
Publication of JPS56105685A publication Critical patent/JPS56105685A/ja
Publication of JPS6155794B2 publication Critical patent/JPS6155794B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体発光素子を用いた光通信装置に
於て、発光素子が故障あるいは劣化した場合の異
常信号発生回路に関する。
半導体発光素子の故障や劣化を検出する方法の
一つとして、発光素子の出力パワーが一定となる
ように駆動電流を制御する光出力安定化制御回路
に於て、駆動電流を監視し、その電流値があらか
じめ設定された基準値を越した時に異常信号を発
生させるようにするものが知られている。第1図
は上記従来の異常信号回路を光出力安定化制御回
路と組み合せて示したものである。
ここで発光素子は半導体レーザを用いており、
駆動電流とは正確には直流バイアス電流を指して
おり、信号電流回路は略されている。
半導体レーザ10とその出力を光電変換する光
検出器11、増幅器13を経て半導体レーザ駆動
用トランジスタ14へ負帰還して安定化回路が構
成されている。この時半導体レーザ10に流れる
駆動電流はほぼ駆動用トランジスタ14のエミツ
タ抵抗RE15に流れる電流に等しいので、半導
体レーザ駆動電流をREの両端電圧として検出
し、この電圧値があらかじめ設定されている基準
値Vs17を越える場合には異常信号を発生させ
るものである。そしてこのVsは通常半導体レー
ザ10の標準駆動電流のα(α≒15)倍した値が
用いられる。ここで標準駆動電流とは半導体レー
ザを、標準環境状態で動作させた時の値を指す。
ところが、このような従来の回路によると半導
体レーザ10の駆動電流対光出力特性はばらつき
が非常に大きく、半導体レーザ10を交換した時
や、駆動電流の設定を変更した時には、そのつど
sを適正値へ変更する必要があつた。
本発明は以上の点に鑑みなされたもので、標準
駆動電流設定回路と基準値Vs設定回路とを連動
させ、標準駆動電流値の変動に伴い自動的にVs
値が適正値になる回路を提供することを目的とす
る。
以下図面を参照して本発明を詳述する。
第2図は本発明の第1の実施例を示すものであ
る。光出力安定化動作は従来例とほぼ同じである
が、標準状態では第1の増幅器23の出力電圧は
0Vであり駆動電流は設定電圧RB27のみで与え
られる。第2の増幅器26のゲインを定める抵抗
を図の様にR124,R225とし、駆動トランジ
スタ30のベース・エミツタ間電位差をVBEとす
ると、半導体レーザ20に流れる標準駆動電流I
EOは次式で与えられる。
EO={VB(1+R/R)−VBE}×1/R
……(1) 従つて比較器32への標準状態での入力電圧V
iopは Viop=VB(1+R/R)−VBE ……(2) 又第2図の様にVBE/(1+R/R)の定電圧回路 28と増幅度(1 +R/R)αの第3の増幅器2 9を組み合せれば、基準値Vsとなる。
従つて、Vs=Viop・α =IEO・RE・α ……(4) となり、Vsは標準駆動電流のα倍で設定され
る。
このように本実施例では、半導体レーザ20の
出力を光検出器21で検出し、この信号を増幅器
26を介して駆動トランジスタ30に負帰還して
安定化制御回路を構成し、一方設定電圧VB27
を増幅器26の一端子に印加するとともに定電圧
回路28を介して他の増幅器29に印加し、この
増幅器29の出力を比較回路32の基準値Vs
して用いるようにしている。そして増幅器26の
ゲインを定める抵抗値に基づいて定電圧回路28
の電圧値及び増幅器29のゲインを決め、基準値
sが入力電圧Viopのα倍になるようにしてい
る。
従つて本発明によれば、標準駆動電流IEOの変
更に伴ない基準値Vsは自動的に変化して絶えず
s=IEO・RE・αの関係が保たれる。
第3図は本発明の第2の実施例を示すもので、
光出力安定化動作中ではRE51に流れる電流の
増減分と、第1の増幅器43の出力値の増減とは
1対1の関係にあることから、その出力値を比較
器52で監視し異常信号を出すようにしたもの
で、第1の実施例と本質的に同じものである。尚
この場合VBE/(1+R/R)の定電圧回路48 と、(1+R/R)(α−1)の増幅度をもつ第3
の 増幅器49を必要とする。
以上の様に本発明では光出力安定化回路に於
て、半導体発光素子の標準駆動電流設定回路と、
異常信号発生回路の基準値設定回路とを連動させ
ることにより、任意の半導体発光素子の交換に際
し異常信号発生基準値が自動的に設定され、監視
回路の調整が必要なくなるという大きな特長を得
ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体発光素子監視回路の構成
図、第2図は本発明の一実施例の構成図、第3図
は本発明の他の実施例を示す構成図である。 20,40……半導体レーザ、21……光検出
器、22,42……光検出器の負荷抵抗、23,
43……第1の増幅器、24,25,44,45
……増幅度設定抵抗、26,46……第2の増幅
器、27,47……設定電圧、28,48……定
電圧源、29,49……第3の増幅器、30,5
0……半導体レーザ駆動用トランジスタ、31,
51……エミツタ抵抗、32,52……比較器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体発光素子の光出力が一定となるように
    この発光素子の駆動電流を制御する負帰還回路
    と、この負帰還回路の一部を構成する第1の増幅
    器に設定電圧を印加する手段と、前記設定電圧を
    定電圧回路を介して第2の増幅器に印加する手段
    と、前記発光素子の駆動電流に相当する電圧値と
    前記第2の増幅器の出力である基準電圧とを比較
    する手段とを備え、前記発光素子の標準駆動電流
    の値と前記基準電圧とが常に一定の関係を有する
    ように前記第1、第2の増幅器の利得及び前記定
    電圧回路の電圧値を所定の値に設定してなること
    を特徴とする半導体発光素子監視回路。
JP741480A 1980-01-26 1980-01-26 Monitoring circuit for semiconductor luminous element Granted JPS56105685A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP741480A JPS56105685A (en) 1980-01-26 1980-01-26 Monitoring circuit for semiconductor luminous element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP741480A JPS56105685A (en) 1980-01-26 1980-01-26 Monitoring circuit for semiconductor luminous element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56105685A JPS56105685A (en) 1981-08-22
JPS6155794B2 true JPS6155794B2 (ja) 1986-11-29

Family

ID=11665201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP741480A Granted JPS56105685A (en) 1980-01-26 1980-01-26 Monitoring circuit for semiconductor luminous element

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56105685A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58222580A (ja) * 1982-06-19 1983-12-24 Pioneer Electronic Corp 発光機能を有するダイオ−ドの光出力制御回路
JPS63115241U (ja) * 1987-01-20 1988-07-25
KR100897819B1 (ko) * 2007-06-21 2009-05-18 주식회사 동부하이텍 발광 다이오드 구동 회로

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56105685A (en) 1981-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5224112A (en) Semiconductor laser device driving circuit
JPS5823012B2 (ja) 利得制御信号増幅器
JPS6155794B2 (ja)
JP3130825B2 (ja) Ld駆動回路
JPH0580843B2 (ja)
JPH07273388A (ja) 光送信器
JP2697010B2 (ja) 定電圧装置
JP2000066745A (ja) 定電圧レギュレータ回路
JP3457763B2 (ja) 発光素子駆動回路
JPH0445269Y2 (ja)
JPH01110786A (ja) 半導体レーザ駆動回路
JP2994442B2 (ja) 半導体レーザ制御装置
JPH0644118Y2 (ja) 発光素子バイアスモニター回路
JPH0563273A (ja) レーザーダイオード駆動回路
JPH0856031A (ja) レーザダイオードの発光駆動回路
JPS6390876A (ja) 半導体レ−ザ駆動回路
JP2993179B2 (ja) レーザダイオード駆動回路
JPS6238044A (ja) マ−ク率補償用自動出力制御装置
JPH071808Y2 (ja) 半導体レーザ駆動装置
JPS6251279A (ja) 半導体レ−ザ駆動回路
JPH02205380A (ja) 発光素子駆動回路
JP2945051B2 (ja) 半導体レーザ制御装置
JPH033404B2 (ja)
JP2638498B2 (ja) レーザ駆動回路
JPH03186909A (ja) 安定化電源回路