JPH033404B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH033404B2
JPH033404B2 JP16908484A JP16908484A JPH033404B2 JP H033404 B2 JPH033404 B2 JP H033404B2 JP 16908484 A JP16908484 A JP 16908484A JP 16908484 A JP16908484 A JP 16908484A JP H033404 B2 JPH033404 B2 JP H033404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
differential amplifier
transistors
transistor
constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16908484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6148208A (ja
Inventor
Yasuhiko Tsuji
Hiroyuki Hatano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP16908484A priority Critical patent/JPS6148208A/ja
Publication of JPS6148208A publication Critical patent/JPS6148208A/ja
Publication of JPH033404B2 publication Critical patent/JPH033404B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/02Manually-operated control
    • H03G3/04Manually-operated control in untuned amplifiers
    • H03G3/10Manually-operated control in untuned amplifiers having semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0017Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier
    • H03G1/0023Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier in emitter-coupled or cascode amplifiers

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、差動増幅器の動作電流を増減して
利得を制御する自動利得制御回路に関する。
従来の技術 従来、制御電圧の増減に応じて増幅利得を制御
する自動利得制御回路には、例えば、第2図に示
すように構成した差動増幅器が用いられている。
この差動増幅器は、一対のトランジスタ2,4
のエミツタを共通に接続するとともに、このエミ
ツタを利得制御用のトランジスタ6および抵抗8
を介して接地し、各トランジスタ2,4のコレク
タを抵抗10,12を介して正側電源ラインに接
続したものである。
トランジスタ2,4のベースには、入力端子1
4A,14Bから入力信号が加えられ、トランジ
スタ6のベースには、制御入力端子16から制御
電圧が加えられる。また、トランジスタ2,4の
コレクタに、出力端子18A,18Bが形成さ
れ、出力が取り出される。そして、正側電源ライ
ンと接地ラインとの間には、所定の電源が供給さ
れ、VCCはその電圧である。
このような自動利得制御回路では、制御入力端
子16に加えられる制御電圧を調整することによ
つて、トランジスタ2,4のエミツタ電流を増減
し、差動増幅器の増幅利得を制御することができ
る。
すなわち、抵抗10,12の抵抗値をR、トラ
ンジスタ2,4のエミツタ微分抵抗をreとすれ
ば、差動増幅器の増幅利得Gvは、 Gv=R/re …(1) で与えられる。エミツタ微分抵抗reは、エミツタ
電流に反比例するため、増幅利得Gvは、エミツ
タ電流に比例することから、エミツタ電流を外部
から加減すれば、所望の増幅利得を差動増幅器に
設定することができる。
発明が解決しようとする問題点 このような差動増幅器を用いた自動利得制御回
路において、エミツタ電流を増減した場合、各ト
ランジスタ2,4のコレクタ電流が変化し、負荷
抵抗10,12の電圧降下が増幅利得に応じて変
化する。すなわち、エミツタ電流の変化によつ
て、出力点直流電位が変動し、出力のダイナミツ
クレンジが制御電圧によつて変化する欠点があ
る。
そこで、この発明は、差動増幅器の動作電流の
増減に対して差動増幅器の出力点直流電位の変動
を抑え、出力のダイナミツクレンジの変化を生じ
ないようにした自動利得制御回路を提供しようと
するものである。
問題点を解決するための手段 この発明は、差動増幅器の動作電流を増減させ
て利得を制御する自動利得制御回路において、前
記差動増幅器の負荷をダイオードで構成し、この
ダイオードに流れる電流を前記差動増幅器に流れ
る動作電流の増減とは無関係に一定にする定電流
源を設置するとともに、前記差動増幅器の動作電
流の増減分を補償する電流補償回路を設置したも
のである。
作用 差動増幅器の負荷にダイオードを設置し、差動
増幅器に動作電流の増減に応じた電流をダイオー
ドを介さないで流し込むとともに、前記ダイオー
ドに流れる電流を一定に保持することにより、差
動増幅器の出力点直流電位を一定にする。
実施例 以下、この発明を図面に示した実施例を参照し
て詳細に説明する。
第1図はこの発明の自動利得制御回路のの実施
例を示している。
この自動利得制御回路は差動2段増幅器を構成
している。すなわち、この自動利得制御回路に
は、第1および第2の差動増幅器20,22が設
置されているとともに、第1の差動増幅器20に
対して利得制御に対応する動作電流の増減を補償
する電流補償回路24が設置されている。
第1の差動増幅器20は、第2図に示す差動増
幅器と同様にトランジスタ26,28のエミツタ
を共通にし、このエミツタと接地(GND)ライ
ンとの間にトランジスタ30および抵抗32を接
続したものであり、各トランジスタ26,28の
コレクタと正側電位ラインとの間に負荷としての
ダイオード34,36を接続したものである。各
ダイオード34,36には、定電流源38,40
によつて定電流が与えられる。
トランジスタ26,28のベースには、入力端
子42A,42Bが形成され、所定の入力信号が
加えられる。また、トランジスタ30のベースに
は制御入力端子44が形成され、増幅利得を制御
するための制御電圧が加えられる。すなわち、制
御入力端子44に加えられる制御電圧に応じてト
ランジスタ26,28のエミツタ電流で与えられ
る差動増幅器20の動作電流が増減する結果、差
動増幅器20の増幅利得が調整されるが、この増
幅利得の調整による動作電流の増減分は、電流補
償回路24からトランジスタ26,28のコレク
タ側に供給される。
電流補償回路24は、トランジスタ46,4
8,50,52および抵抗54からなる可変電流
源で構成され、トランジスタ52および抵抗54
は、差動増幅器20のトランジスタ30および抵
抗32と全く同様に半導体集積回路上に形成さ
れ、そのベースには制御入力端子44から差動増
幅器20と共通の制御電圧が加えられる。トラン
ジスタ46,48,50は、電流ミラー回路を構
成し、トランジスタ48には共通のベースおよび
エミツタに対して2つのコレクタC1,C2が形成
されている。このため、トランジスタ46に流れ
る電流の1/2の電流がトランジスタ48の各コレ
クタC1,C2からトランジスタ26,28に分流
する。この実施例では、トランジスタ48に2つ
のコレクタC1,C2を表示したが、トランジスタ
46のベースと共通にベースを接続した2つのト
ランジスタで構成しても良い。
また、第2の差動増幅器22は、トランジスタ
56,58のエミツタを共通にし、このエミツタ
と接地(GND)ラインとの間に定電流源60を
接続し、各トランジスタ56,58のコレクタと
正側電位ラインとの間に負荷抵抗62,64を接
続したものである。そして、この差動増幅器22
の出力は、トランジスタ56,58のコレクタ側
に形成された出力端子65A,65Bから取り出
される。
以上の構成に基づき、その動作を説明する。
制御電圧VCに対してトランジスタ30,52
に流れる電流をI1、定電流源38,40に流れる
定電流をI2、定電流源60に流れる定電流をI3
する。
この場合、トランジスタ52に流れる電流I1
トランジスタ46に流れるが、トランジスタ46
のコレクタには、電流I1が流れ、トランジスタ4
8の各コレクタC1,C2には、それぞれ電流I1/2
が流れる。このため、トランジスタ26,28に
は、I1/2で与えられる電流が流れ込むので、ト
ランジスタ30には、両電流が合成された電流I1
が流れる。
一方、ダイオード34,36には、定電流源3
8,40によつて定電流I2が引かれる結果、電流
I1には無関係の定電流I2が流れる。
この結果、電流I1/2で定まるトランジスタ2
6,28のエミツタ微分抵抗をre1、定電流I2
定まるダイオード34,36の微分抵抗をre0
すると、制御電圧Vcの差動増幅器20の増幅利
得Gv1は、 Gv1=re0/re1 …(2) で与えられる。
また、制御電圧Vcを±ΔVだけ増減させた場
合、トランジスタ30,52に流れる電流の変動
分を±ΔIとすると、トランジスタ48のコレク
タC1およびC2には、(I1±ΔI)/2の電流が流れ
る。この電流(I1±ΔI)/2は、差動増幅器20
の各トランジスタ26,28のコレクタに流れ込
み、トランジスタ30に電流(I1±ΔI)として流
れる。すなわち、制御電圧Vcを±ΔVだけ増減さ
せた場合のトランジスタ30に引き込まれる電流
と、電流補償回路24から差動増幅器20に供給
される電流とは等しくなり、差動増幅器20に利
得制御のための動作電流の増減が補償されてい
る。
このとき、ダイオード34,36には、定電流
源38,40から定電流I2が与えられ、ダイオー
ド34,36に流れる電流は、差動増幅器20の
トランジスタ26,28,30を流れる電流とは
無関係となり、ダイオード34,36のカソード
の直流電位は一定に保持される。
そして、差動増幅器20のトランジスタ26,
28の電流(I1±ΔI)/2で与えられるエミツタ
微分抵抗をre2とすると、制御電圧(Vc±ΔV)
の差動増幅器20の利得Gv2は、 Gv2=re0/re2 …(3) で与えられる。
したがつて、差動増幅器20の出力直流電位が
一定に保持されるとともに、制御電圧Vcの増減
によつてトランジスタ26,28のエミツタ微分
抵抗のみを変化させることができ、所望の増幅利
得に制御できる。
そして、差動増幅器20の各トランジスタ2
6,28のコレクタ側に発生した出力は、差動増
幅器22に加えられ、その増幅出力は出力端子6
5A,65Bから取り出される。この場合、差動
増幅器22の動作電流は、定電流源60の定電流
I3で与えられるので、差動増幅器22の増幅利得
は一定であり、抵抗62,64に流れる電流も一
定となるため、出力直流電位は一定に保持される
こととなる。
発明の効果 以上説明したように、この発明によれば、差動
増幅器の負荷にダイオードを設置し、このダイオ
ードに流れる電流を一定に保持するとともに、差
動増幅器の動作電流を増減してその増幅利得を制
御するので、増幅利得の制御に対して出力直流電
位が一定となり、出力のダイナミツクレンジの変
動を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の自動利得制御回路の実施例
を示す回路図、第2図は従来の自動利得制御回路
を示す回路図である。 20…差動増幅器、34,36…負荷としての
ダイオード、24…電流補償回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 差動増幅器の動作電流を増減させて利得を制
    御する自動利得制御回路において、前記差動増幅
    器の負荷をダイオードで構成し、このダイオード
    に流れる電流を前記差動増幅器に流れる動作電流
    の増減とは無関係に一定にする定電流源を設置す
    るとともに、前記差動増幅器の動作電流の増減分
    を補償する電流補償回路を設置したことを特徴と
    する自動利得制御回路。 2 前記電流補償回路は、前記差動増幅器の電流
    制御に応動して電流を供給する可変電流源で構成
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の自動利得制御回路。
JP16908484A 1984-08-13 1984-08-13 自動利得制御回路 Granted JPS6148208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16908484A JPS6148208A (ja) 1984-08-13 1984-08-13 自動利得制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16908484A JPS6148208A (ja) 1984-08-13 1984-08-13 自動利得制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6148208A JPS6148208A (ja) 1986-03-08
JPH033404B2 true JPH033404B2 (ja) 1991-01-18

Family

ID=15880022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16908484A Granted JPS6148208A (ja) 1984-08-13 1984-08-13 自動利得制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6148208A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0284804A (ja) * 1988-09-20 1990-03-26 Nec Corp 利得制御回路
JPH1127068A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 利得制御増幅器及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6148208A (ja) 1986-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010020410A (ko) 선형성 및 대역폭이 개선된 가변 이득 증폭기
JP3315748B2 (ja) 増幅回路
US3940708A (en) Gain control circuit
JP2733962B2 (ja) 利得制御増幅器
US5406222A (en) High gain transistor amplifier
EP0182201A1 (en) Speed control apparatus for a DC motor
US4278946A (en) Current scaling circuitry
US5568090A (en) Amplifier circuit with dynamic output stage biasing
JPH033404B2 (ja)
JPH0666596B2 (ja) カレント・ミラーによりバイアス回路へフィードバックをかけた広帯域増幅器
JPH0712128B2 (ja) 増幅器
JPH0650455B2 (ja) 電流源回路
US3950708A (en) Gain-controlled amplifier
US5119041A (en) High gain differential current amplifier having a low output voltage
JPS59172819A (ja) 利得可変増幅器
JPS631768B2 (ja)
JPH06276037A (ja) オーディオ用パワーアンプ
JPH0326565B2 (ja)
JPH0760981B2 (ja) 電圧−電流変換回路
JP2532900Y2 (ja) リミッタ回路
JPS6333390B2 (ja)
JP2623954B2 (ja) 利得可変増幅器
JPH0326435B2 (ja)
JP2754824B2 (ja) 定電圧回路
JPS63184408A (ja) トランジスタバイアス回路