JPH0445269Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0445269Y2
JPH0445269Y2 JP9991185U JP9991185U JPH0445269Y2 JP H0445269 Y2 JPH0445269 Y2 JP H0445269Y2 JP 9991185 U JP9991185 U JP 9991185U JP 9991185 U JP9991185 U JP 9991185U JP H0445269 Y2 JPH0445269 Y2 JP H0445269Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser diode
comparison
converter
current
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9991185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS628665U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9991185U priority Critical patent/JPH0445269Y2/ja
Publication of JPS628665U publication Critical patent/JPS628665U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0445269Y2 publication Critical patent/JPH0445269Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の利用分野] 本考案は例えばレーザビームプリンタに使用さ
れるレーザダイオード(以下LDという)のレー
ザパワー(以下LPという)を所定値に制御する
LD出力制御装置に関するものである。
[考案の背景] LDは周知の如く、順方向電流により励起され
てレーザ光を放出するものであるが、各LDの特
性のバラツキにより各LDから放出されるLPが大
きく異なること及び周囲温度の変化やLD自体の
経時的変化等によつて所定の順方向電流に対して
各LDのLPが大きく変化する等の問題があつた。
この問題を解決するため、前記LPを検出し、
フイードバツクすることによりLPを所定値に制
御するAPC(Automatic Power Control)回路
が提案されている。
かかるAPC回路の一例を第3図に示す。LD1
から放出されるレーザ光を受けて電流に変換する
ホトダイオード(以下PDという)2により変換
された電流はオペアンプ4及び抵抗5から構成さ
れる電流電圧変換器6により電圧に変換される。
該電圧はオペアンプ及び抵抗等から構成される増
幅回路7により増幅させられ、更にオペアンプ、
複数の抵抗及びコンデンサ等から構成される比較
増幅回路8に加えられる。該比較増幅回路8は、
増幅回路7からの電圧と基準電圧とを比較してそ
の差に対応した出力を発生し、トランジスタ10
を介して前記LD1に流れる順方向電流を制御す
るものである。前記基準電圧は可変抵抗9により
調整される。なお、前記変換器6、増幅回路7及
び比較増幅回路8を構成するオペアンプは、周知
の如く、正、負の2個の電源Vc,Veにより駆動
される。
以上のように第3図のAPC回路は、LD1から
のレーザ光をPD2により光電流として検出し、
それを電圧に変換増幅した後に比較増幅し、その
出力に対応してLD1の順方向電流を制御するこ
とにより、LPを所定値に制御するものである。
しかし、上記したAPC回路に供給する正、負
の両電源Vc,Veの異常及び該電源を供給するケ
ーブルの切断等により、APC回路の動作が異常
となり、トランジスタ10を介してLD1に異常
な電流が流れ、LD1が劣下するという恐れがあ
つた。
[考案の目的] 本考案の目的は、上記した従来技術の欠点をな
くし、LDの劣下を防止することである。
[考案の概要] 本考案は、トランジスタのコレクタ、エミツタ
間飽和電圧VceがLDのアノード、カソード間電圧
Vfに比較して小さいことに着目し、前記トラン
ジスタをLDと並列に接続し、APC回路に供給す
る電源の異常等が発生した場合、前記LDに電流
を流さないように工夫したものである。
[考案の実施例] 以下一実施例を示した第1図を参照して本考案
を説明する。そのコレクタ、エミツタ間飽和電圧
VceがLD1のアノード、カソード間電圧Vfより
小さい保護トランジスタ20はLD1と並列に接
続され、そのベースは夫々抵抗21,22を介し
て正、負の電源Vc,Veに接続されている。
第1図に示す回路において、正の電源Vcが異
常な電圧低下を起こした場合、保護トランジスタ
20のベース電位が下がりベース電流が流れるの
で、保護トランジスタ20は導通状態となる。こ
の結果、上記した如く前記飽和電圧VceがVfより
小さいので、LD1は保護トランジスタ20によ
り短絡されたと等価な状態となり、LD1には電
流が流れなくなり、LD1が劣下することはなく
なる。
また負の電源Veが異常増加を起こした場合、
上記と同様に、保護トランジスタ20にベース電
流が流れて保護トランジスタ20が導通状態とな
つてLD1に電流を流れるのを防止するので、LD
1が劣下することはなくなる。
以上のように上記実施例においては、APC回
路に供給する電源Vc,Veの異常等が発生した場
合、LD1に電流が流れるのを防止することがで
きるので、LD1の劣下を防止できLD1を保護す
ることができるようになる。
上記した実施例においては、LD1を負の電源
Veで駆動させるとしたが、正の電源Vcで駆動さ
せてもよく、その場合には、第2図に示す如く、
LD1及びトランジスタ10の向きを変えると共
に保護トランジスタ30をNPN形とすればよい。
[考案の効果] 以上のように本考案によれば、APC回路に供
給する電源Vc,Veの異常及び該電源を供給する
ケーブルの切断等の異常があつた場合、LDに電
流が流れるのを防止できるので、LDが劣下する
ことを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本考案装置の一実施例を示
す回路図、第3図は従来装置の一例を示す回路図
である。図において、1はLD、2はPD、4はオ
ペアンプ、5,9,21,22は抵抗、6は電流
電圧変換器、7は増幅回路、8は比較増幅回路、
10はトランジスタ、20,30は保護トランジ
スタである。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 レーザダイオードから放出されるレーザ光を受
    けて電流に変換する検出素子と、該検出素子から
    の電流を電圧に変換する変換器と、該変換器の出
    力電圧と基準電圧を比較し、その差に対応する出
    力を発生する比較増幅手段と、該比較増幅手段の
    出力を受け、前記レーザダイオードに流れる電流
    を制御してレーザダイオードから放出されるレー
    ザパワーを所定値にする制御手段と、前記変換器
    及び比較増幅手段を駆動する正、負の電源とを備
    えたレーザダイオード出力制御装置であつて、 前記レーザダイオードと並列に接続された保護
    トランジスタと、一端が夫々前記正、負の電源に
    接続され、他端が夫々前記保護トランジスタのベ
    ースに接続された少なくとも2個の抵抗とを設
    け、前記保護トランジスタを常時非導通状態とす
    ることを特徴としたレーザダイオード出力制御装
    置。
JP9991185U 1985-06-28 1985-06-28 Expired JPH0445269Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9991185U JPH0445269Y2 (ja) 1985-06-28 1985-06-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9991185U JPH0445269Y2 (ja) 1985-06-28 1985-06-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS628665U JPS628665U (ja) 1987-01-19
JPH0445269Y2 true JPH0445269Y2 (ja) 1992-10-23

Family

ID=30969232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9991185U Expired JPH0445269Y2 (ja) 1985-06-28 1985-06-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0445269Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS628665U (ja) 1987-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0529688A (ja) 半導体レーザアレイ装置
JP3320900B2 (ja) レーザダイオードの自動温度制御回路及びこれを用いた電気/光信号変換ユニット
JP2945042B2 (ja) レーザダイオード駆動装置
JP3130825B2 (ja) Ld駆動回路
JPH0445269Y2 (ja)
US5530936A (en) Semiconductor laser driving circuit
JPH0817258B2 (ja) 半導体発光素子駆動回路
JP2773484B2 (ja) レーザダイオード駆動回路
JP3371563B2 (ja) レーザダイオードの発光駆動回路
JPH0685362A (ja) 広温度範囲のレーザダイオード駆動回路
JPH041588B2 (ja)
JPS61224385A (ja) 半導体レ−ザ駆動回路
JPH06140700A (ja) 半導体発光素子駆動回路
JPH071808Y2 (ja) 半導体レーザ駆動装置
JPS6155794B2 (ja)
JPH0319625B2 (ja)
JPH05211364A (ja) レーザダイオードの光出力制御回路
JP2934302B2 (ja) 光信号発生回路
JPH02205380A (ja) 発光素子駆動回路
JPH01110786A (ja) 半導体レーザ駆動回路
JPS6194386A (ja) 高速apc回路
JPS6390876A (ja) 半導体レ−ザ駆動回路
JPH05327023A (ja) 光送信装置
CA1275149A (en) Pulse amplifier suitable for use in the semiconductor laser driving device
JPH05129706A (ja) 半導体レーザ駆動制御回路