JPS6155501B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6155501B2
JPS6155501B2 JP54027211A JP2721179A JPS6155501B2 JP S6155501 B2 JPS6155501 B2 JP S6155501B2 JP 54027211 A JP54027211 A JP 54027211A JP 2721179 A JP2721179 A JP 2721179A JP S6155501 B2 JPS6155501 B2 JP S6155501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloro
phenylthio
benzonitrile
added
benzoic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54027211A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS554361A (en
Inventor
Pijurooru Sharuru
Buise Misheru
Shinyaku Misheru
Guran Kuroodo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JPS554361A publication Critical patent/JPS554361A/ja
Publication of JPS6155501B2 publication Critical patent/JPS6155501B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D335/10Dibenzothiopyrans; Hydrogenated dibenzothiopyrans
    • C07D335/12Thioxanthenes
    • C07D335/14Thioxanthenes with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 9
    • C07D335/16Oxygen atoms, e.g. thioxanthones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、2−クロロ−チオキサントン製造用
出発物質として有用なベンゾニトリル誘導体に関
し、より詳しくは、次式 で表わされる2−(4′−クロロ−フエニルチオ)−
ベンゾニトリルに係る。
本発明は、また、4−クロロ−チオフエノール
のアルカリ金属塩と2−クロロ−ベンゾニトリル
とを有機溶媒中で反応させることを特徴とする上
記式()の化合物の製造法に係る。この本発明
方法に依れば、上記式()の化合物を高収率で
得ることができる。
上記2−(4′−クロロ−フエニルチオ)−ベンゾ
ニトリルは新規化合物であり、これを用いて2−
(4′−クロロ−フエニルチオ)−安息香酸を有利に
製造することができる。上記2−(4′−クロロ−
フエニルチオ)−安息香酸は、2−クロロ−チオ
キサントンの中間体として有用であることが知ら
れている。この2−クロロ−チオキサントンは、
米国特許第3876519号に記載される如く、合成樹
脂即ちアクリル樹脂の架橋用光開始剤として、ま
たフランス国特許第1352102号に記載される如
く、医薬製造用中間体としても有用であることが
知られている。
従つて、本発明に依れば、上記式()の2−
(4′−クロロ−フエニルチオ)−ベンゾニトリル
を、酸性又は塩基性媒体中で加水分解することを
特徴とする2−(4′−クロロ−フエニルチオ)−安
息香酸の製造方法が提供される。更に、本発明に
依れば、上記本発明方法により製造された2−
(4′−クロロ−フエニルチオ)−安息香酸を、常法
により脱水、環化することを特徴とする2−クロ
ロ−チオキサントンの製造方法が提供される。
これら本発明方法に依れば、出発物質たる上記
式()の2−(4′−クロロ−フエニルチオ)−ベ
ンゾニトリルが本発明により極めて高収率で得ら
れるため、2−(4′−クロロ−フエニルチオ)−安
息香酸が高収率で得られ、最終的に2−クロロ−
チオキサントンも約80〜85%という高収率で得る
ことができるのである。しかも、上記式()の
2−(4′−クロロ−フエニルチオ)−ベンゾニトリ
ルが廉価で且つ入手容易な原料から製造されるた
め、結果として2−(4′−クロロ−フエニルチ
オ)−安息香酸も、またこれから得られる2−ク
ロロ−チオキサントンも廉価に得ることができる
のである。
フランス国特許第1173489号は、2−クロロ−
チオキサントンの製造法として次のような方法を
開示している。即ち、4−クロロ−チオフエノー
ルのアルカリ金属塩と2−ハロゲノ−安息香酸と
を反応させて2−(4′−クロロ−フエニルチオ)−
安息香酸とし、これを脱水環化することにより2
−クロロ−チオキサントンを得る方法である。こ
の方法は、2−(4′−クロロ−フエニルチオ)−安
息香酸製造用の出発物質として2−ハロゲノ−安
息香酸を用い、本発明化合物である2−(4′−ク
ロロ−フエニルチオ)−ベンゾニトリルを使用し
ない点で、前記した本発明の方法とは異なるもの
である。上記フランス国特許第1173489号の方法
は、一見直接的であるように思える。しかしなが
ら、実際には収率が低く、また上記出発物質であ
る2−ハロゲノ−安息香酸が高価であるため、工
業的には使用し得ないものである。例えば、4−
クロロ−チオフエノールのアルカリ金属塩と2−
クロロ−安息香酸との反応によつては、2−
(4′−クロロ−フエニルチオ)−安息香酸の収率は
20〜30%を越えないのである。斯かる低い収率故
に、この反応の工業化は困難である。また、2−
ブロモ−安息香酸を用いる反応に依れば、幾分高
い収率である約50%を達成し得るが、それでも
尚、この出発原料の高価さを償うに充分な高収率
ではない。更に、2−アイオド−安息香酸を用い
る反応に依つても、収率は40〜50%程度にしかな
らず、しかもこの2−アイオド−安息香酸はかな
り高価で且つほとんど市販されていないという欠
点がある。
これに対し、本発明化合物である2−(4′−ク
ロロ−フエニルチオ)−ベンゾニトリルを使用し
た反応に依れば、2−(4′−クロロ−フエニルチ
オ)−安息香酸を高収率で得ることができる。し
かも、上記2−(4′−クロロ−フエニルチオ)−ベ
ンゾニトリルは、廉価で且つ市販量の多い出発原
料から製造できるという利点がある。
一方、2−クロロ−チオキサントンの類似化合
物である1−クロロ−チオキサントン、即ちハイ
カントン(hycanthone)の出発物質の製造方法
も知られている。米国特許第3711513号に依れ
ば、2・6−ジクロロ−ベンゾニトリルとチオフ
エノールのアルカリ金属塩とを反応させて2−ク
ロロ−6−フエニルチオ−ベンゾニトリルを得、
これにポリリン酸を反応させて1−クロロ−9−
イミノ−チオキサンテンを得、これを加水分解す
ることにより、1−クロロ−チオキサントンを製
造することが記載されている。しかしながら、こ
の方法は、本発明方法とはその出発原料及び生成
物において異なるのは勿論のこと、2−クロロ−
6−フエニルチオ−ベンゾニトリルが加水分解さ
れることなく直接環化されて1−クロロ−9−イ
ミノ−チオキサンテンに変換され、これが加水分
解されて1−クロロ−チオキサントンとされる点
で相違する。これらの相違点は、極めて重大であ
つて、工業的には使用し得ない方法である。なん
となれば、1−クロロ−チオキサントンの収率
は、15%にも達しないからである。
以下、本発明の式()の2−(4′−クロロ−
フエニルチオ)−ベンゾニトリルの製造法を実施
例として、また、この本発明化合物を出発物質と
する2−(4′−クロロ−フエニルチオ)−安息香酸
の製造法を参考例として示す。
実施例 1 2−(4′−クロロ−フエニルチオ)−ベンゾニト
リルの製造 凝縮器、撹拌機、滴下漏斗及び窒素供給源を備
えた2のガラス反応器に、メタノール200gを
入れ、ナトリウム23g(1グラム原子)を徐々に
添加する。ナトリウムの添加終了後、メタノール
80gを留去する。反応媒体を冷却し、4−クロロ
−チオフエノール144.5g(1モル)を一挙に加
える。混合物を15分間還流し、80℃に冷却する。
次いで2−クロロ−ベンゾニトリル133.5g
(0.97モル)をトルエン300gに溶解させた溶液を
急速に加え、更にN・N−ジメチルホルムアミド
94.5gを加える。次いでトルエン−メタノール共
沸混合物250gを留去し、次いでトルエン80gを
留去する。反応媒体を125〜130℃に1.5時間加熱
し、次いで60℃に冷却する。
その後、トルエン420g及び水200gを加える。
この混合物を50℃にてデカントし、有機層を5%
水酸化ナトリウム水溶液200gで洗浄し、更に同
水溶液200gで2回洗浄する。この間、温度を50
℃に保つ。
トルエンを除去し、2−(4′−クロロ−フエニ
ルチオ)−ベンゾニトリル226.44gを得る。これ
は粗製物95%の収率に対応する。この粗製物は、
融点82℃を有し、エタノールから再結晶後は、融
点87℃を有する。
上記化合物のトルエン溶液は、そのまま2−
(4′−クロロ−フエニルチオ)−安息香酸の製造に
使用でき、これは次いでフランス国特許第
1173489号に記載される方法等の常法により2−
クロロ−チオキサントンに変換することができ
る。
実施例 2 2−(4′−クロロ−フエニルチオ)−ベンゾニト
リルの製造 デイーン−スターク(Dean−Stark)装置及び
窒素源を備えた250ml反応器に、4−クロロ−チ
オフエノール28.9g(0.2モル)を加え、次いで
水酸化ナトリウム8.2g(0.205モル)を水30gに
溶解させた溶液を加える。
混合物の温度が50〜60℃に上昇する。この温度
に30分間維持し、その後ベンゼン30mlを加える。
水−ベンゼン共沸混合物の共沸蒸留により水の約
半量を除去し、ジメチルスルホキシド40mlを加
え、水及びベンゼンの全量を留去する。
50℃の温度下、2−クロロ−ベンゾニトリル
27.5g(0.2モル)を加え、温度を75±5℃に上
昇させて5時間保つ、混合物をトルエン250mlで
抽出し、有機層を水洗して塩化ナトリウムを除去
し、次いで溶媒を減圧下に留去する。
こうして2−(4′−クロロ−フエニルチオ)−ベ
ンゾニトリル47.2gを得る。収率96%。
実施例 3 2−(4′−クロロ−フエニルチオ)−ベンゾニト
リルの製造 2の反応器に、メタノール300gを入れ、窒
素気流下ナトリウムメチラート85.05g(1.57モ
ル)を加える。次いで、メタノール120gを留去
し、反応媒体を30℃に冷却し、4−クロロ−チオ
フエノール216.75g(1.49モル)を一時に加え
る。この混合物を30分間還流し、次いで温度を70
℃に下げる。
2−クロロ−ベンゾニトリル200.25g(1.45モ
ル)をトルエン450gに溶解させた溶液を徐々に
加え、次いでN・N−ジメチルホルムアミド150
gを加える。その後、メタノール−トルエン共沸
混合物530gを留去し、更にトルエン95gを留去
する。反応媒体を1.5時間還流後、温度を60℃に
下げてトルエン500g及び水300gを加える。水層
をデカントし、トルエン層を、水酸化ナトリウム
15gを水280gに溶解させた溶液で洗浄する。こ
の間、温度を50〜55℃に維持する。更にトルエン
150gに加え、反応媒体を水300gで2回洗浄し、
最後に90%酢酸7.5gを水300mlに溶解させた溶液
で洗浄する。トルエンを減圧下に留去し、2−
(4′−クロロ−フエニルチオ)−ベンゾニトリル
357gを得る。収率97%。
実施例 4 2−(4′−クロロ−フエニルチオ)−ベンゾニト
リルの製造 4−クロロ−チオフエノール144.5g(1モ
ル)を2−メトキシ−エタノール300gと混合
し、これにナトリウム24.5g(1.05モル)を徐々
に加える。ナトリウムが反応し終わると直ちに、
2−クロロ−ベンゾニトリル137.5g(1モル)
を加え、混合物を118℃にて還流させる。
前記実施例に記載したのと同様にして、生成物
を分離し、2−(4′−クロロ−フエニルチオ)−ベ
ンゾニトリル207.2gを得る。収率83.9%。
参考例 1 2−(4′−クロロ−フエニルチオ)−安息香酸の
製造 撹拌機、滴下漏斗及び凝縮器を備えた3反応
器に、実施例1で製造した2−(4′−クロロ−フ
エニルチオ)−ベンゾニトリル355g(1.44モル)
を含有するトルエン溶液1100gを入れる。まず、
常圧下次いで減圧下にトルエンを留去する。
94%硫酸1255gと水560gとから得られる65%
硫酸を、15分間を要して添加する。反応媒体を
125〜130℃で8時間加熱後、混合物を5ビーカ
ーに注ぐ。この混合物を冷却し、10分間を要して
水2を加える。
この混合物を20±5℃に冷却し、この温度下に
30分間保持する。生じる沈澱をブフナー漏斗上に
取し、硫酸イオンが除去されるまで水洗する。
この固体を、還流凝縮器付のフラスコに入れ、メ
タノール730gを加えて、1時間還流する。次い
で反応媒体を20℃に冷却し、撹拌下この温度に1
時間保持する。生じる沈澱をブフナー漏斗上に
取し、メタノール180gで洗浄し、乾燥器内で乾
燥させる。
こうして、2−(4′−クロロ−フエニルチオ)−
安息香酸336.5gを得る。融点240℃。収率88% 参考例 2 2−(4′−クロロ−フエニルチオ)−安息香酸の
製造 凝縮器を備えた3反応器に、実施例1〜4の
いずれかで得られた、2−(4′−クロロ−フエニ
ルチオ)−ベンゾニトリル200g(0.815モル)を
含有するトルエン溶液682.5gを入れ、トルエン
を常圧下に留去する。留去の最終段階で、混合物
の温度を100℃に下げ、水400gを添加する。トル
エンの留去を、水−トルエンの共沸蒸留により更
に続ける。
混合物を70℃に冷却し、2−メトキシ−エタノ
ール400ml、水酸化ナトリウム100g及び水40mlを
順次添加する。
この混合物を6時間還流した後、80℃に冷却す
る。次いで撹拌下、36%塩酸260ml及び水200gの
混合物を加える。生じる沈澱を熱時過し、洗浄
液が中性となるまで洗浄し、乾燥させる。こうし
て、2−(4′−クロロ−フエニルチオ)−安息香酸
を定量的に得る。
この最終生成物は、薄層クロマトグラフイーに
より、不純物として2−(4′−クロロ−フエニル
チオ)−ベンズアミドを痕跡量、即ち0.5%以下含
有するだけであつた。
参考例 3 2−(4′−クロロ−フエニルチオ)−安息香酸の
製造 凝縮器を備えた反応器中で、実施例1〜4のい
ずれかで製造された2−(4′−クロロ−フエニル
チオ)−ベンゾニトリル245.7g(1モル)、70%
硫酸701.5g(5モル)及び90%酢酸245mlの混合
物を130℃にて8時間還流する。
この混合物を20±5℃に冷却し、水3を徐々
に加える。得られる混合物をこの温度下に30分間
保持し、生じる沈澱を取し、メタノール180g
で洗浄する。こうして、2−(4′−クロロ−フエ
ニルチオ)−安息香酸242.2gを得る。収率91.5
%。融点240℃。
この最終生成物は、不純物として2−(4′−ク
ロロ−フエニルチオ)−ベンズアミドを1%以下
の量含有するだけであつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 2−(4′−クロロ−フエニルチオ)−ベンゾニ
    トリル。 2 4−クロロ−チオフエノールのアルカリ金属
    塩と2−クロロ−ベンゾニトリルとを有機溶媒中
    で反応させることを特徴とする2−(4′−クロロ
    −フエニルチオ)−ベンゾニトリルの製造法。 3 有機溶媒が、N・N−ジメチルホルムアミド
    である特許請求の範囲第2項記載の製造法。 4 有機溶媒が、ジメチルスルホキシドである特
    許請求の範囲第2項記載の製造法。 5 有機溶媒が、2−メトキシ−エタノールであ
    る特許請求の範囲第2項記載の製造法。 6 アルカリ金属が、ナトリウムである特許請求
    の範囲第2項記載の製造法。
JP2721179A 1978-03-09 1979-03-07 22*4**chloroophenylthio**benzonitrile and its manufacture Granted JPS554361A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7806741A FR2419282A1 (fr) 1978-03-09 1978-03-09 Nouveau derive de benzonitrile, son procede de preparation et son application

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS554361A JPS554361A (en) 1980-01-12
JPS6155501B2 true JPS6155501B2 (ja) 1986-11-28

Family

ID=9205541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2721179A Granted JPS554361A (en) 1978-03-09 1979-03-07 22*4**chloroophenylthio**benzonitrile and its manufacture

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4264773A (ja)
EP (1) EP0004257B1 (ja)
JP (1) JPS554361A (ja)
DE (1) DE2961851D1 (ja)
DK (1) DK97079A (ja)
FR (1) FR2419282A1 (ja)
GB (1) GB1576802A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0285002U (ja) * 1988-12-21 1990-07-03

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60114613U (ja) * 1984-01-10 1985-08-02 株式会社スズテック 育苗箱用自動播種装置における育苗箱取出装置
US5633384A (en) * 1994-07-05 1997-05-27 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Method for producing 1,2-benzisothiazol-3-ones
US5712401A (en) * 1996-04-29 1998-01-27 First Chemical Corporation Processes for preparing thioxanthone and derivatives thereof
CN105001133B (zh) * 2015-07-07 2017-04-19 武汉励合生物医药科技有限公司 一种医药中间体二芳基硫醚化合物的合成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB447031A (en) * 1934-08-07 1935-02-13 Cartier Sa Improvements in or relating to lighters
GB447032A (en) * 1934-08-08 1935-02-09 Ig Farbenindustrie Ag Process for the production of coloured photographic pictures
GB951651A (en) * 1960-02-17 1964-03-11 Shell Res Ltd Substituted benzonitriles, their preparation and compositions containing them
US3711513A (en) * 1970-10-05 1973-01-16 Sterling Drug Inc 1-chlorothioxanthen-9-one preparation from 2,6-dichlorobenzonitrile
GB1447031A (en) * 1972-05-19 1976-08-25 Wellcome Found Tricyclic sulphones and pharmaceutical compositions containing them
GB1447032A (en) * 1972-05-19 1976-08-25 Wellcome Found Tricyclic sulphones and pharmaceutical compositions containing them

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0285002U (ja) * 1988-12-21 1990-07-03

Also Published As

Publication number Publication date
GB1576802A (en) 1980-10-15
EP0004257B1 (fr) 1982-01-20
DK97079A (da) 1979-09-10
JPS554361A (en) 1980-01-12
DE2961851D1 (en) 1982-03-04
FR2419282B1 (ja) 1980-10-03
EP0004257A1 (fr) 1979-09-19
FR2419282A1 (fr) 1979-10-05
US4264773A (en) 1981-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6155501B2 (ja)
JPS60184073A (ja) テトロン酸の製造方法
JPS6148492B2 (ja)
US3142701A (en) Preparation of 2:5-dibromoterephthalic acid
US2290401A (en) Method of preparing polycyclic aromatic carboxylic acids
JPS5848532B2 (ja) 準安定状態を有する安息香酸誘導体
JPH0314818B2 (ja)
KR920011021B1 (ko) 3r-(3-카복시벤질)-6-(5-플루오로-2-벤조티아졸릴)메톡시-4r-크로마놀에 대한 광학적 분할방법
US4239912A (en) Process for resolving DL-Mandelic acid with novel 2-benzylamino-1-butanols
US4031136A (en) Process for the preparation of trans, trans-muconic acid
JP2927880B2 (ja) 4,4’‐ジヒドロキシ‐3,3’,5,5’‐テトラメチルジフェニルメタンの製造方法
JP2560431B2 (ja) 2,4−ジヒドロキシアセトフェノンの製造法
JPS60202839A (ja) ジヒドロキシベンゾフエノンの製造方法
KR920001768B1 (ko) 크로몬 카르복실레이트의 제조방법
KR100699457B1 (ko) 디벤조티에핀 유도체 및 그 중간체의 제조방법
JPS58201762A (ja) 3−カルボキシ−1,4−ジメチルピロ−ル−2−酢酸の製造方法
KR920003898B1 (ko) 3,4-디하이드로-2-메틸-4-옥소-2h-1,2-벤조티아진-3-카르복실산-1,1-디옥사이드의 제조방법
JPH0137392B2 (ja)
KR930003757B1 (ko) 치환된 β-페닐아크릴산의 제조방법
JP3257779B2 (ja) タートラニル酸類の製造法
KR100515922B1 (ko) 디벤조티에핀 유도체의 개선된 제조방법
US2477158A (en) Method of preparing veratraldehyde from opianic acid
US1867069A (en) Manufacture of 1-hydroxy- or 1-alkoxy anthraquinone-3-carboxylic acids
KR860000845B1 (ko) 크로몬-2-카르복실산과 그 염의 제조방법
KR950005767B1 (ko) 메칠-3,4-디하이드록시-5-메톡시 벤조레이트의 제조방법