JPS6155488B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6155488B2
JPS6155488B2 JP10261478A JP10261478A JPS6155488B2 JP S6155488 B2 JPS6155488 B2 JP S6155488B2 JP 10261478 A JP10261478 A JP 10261478A JP 10261478 A JP10261478 A JP 10261478A JP S6155488 B2 JPS6155488 B2 JP S6155488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phenyl
mol
general formula
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10261478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5528959A (en
Inventor
Fujio Masuko
Tadashi Katsura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP10261478A priority Critical patent/JPS5528959A/ja
Priority to EP81200767A priority patent/EP0040896B1/en
Priority to EP79301696A priority patent/EP0008532B1/en
Priority to DE7979301696T priority patent/DE2965916D1/de
Priority to DE8181200767T priority patent/DE2966944D1/de
Priority to US06/090,479 priority patent/US4536599A/en
Publication of JPS5528959A publication Critical patent/JPS5528959A/ja
Publication of JPS6155488B2 publication Critical patent/JPS6155488B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はアミド誘導体の新しい製造法に関し、
更に詳しくは、 一般式() R−CN () (式中、Rは直鎖もしくは分枝状のC1〜C6のアル
キル基、アルケニル基、フエニル基またはアラル
キル基を表わし、ここで該アルキル基またはアル
ケニル基は更にハロゲン原子、アルコキシル基、
アルキルチオ基、シアルキルアミノ基、アルキル
スルホニル基、フエニル基、フエノキシ基、フエ
ニルチオ基、水酸基を有していてもよく、また該
フエニル基またはアラルキル基は、更にアルキル
基、アルケニル基、アルコキシル基、アルキルチ
オ基、ジアルキルアミノ基、アルキルスルホニル
基、フエニル基、フエノキシ基、フエニルチオ
基、ハロゲン原子、水酸基を有していてもよ
い。) で示されるニトリル化合物を、塩基と過酸化水素
の存在下で加水分解する方法において、有機第4
級アンモニウム塩および/または三級アミンを触
媒に用いることを特徴とする。 一般式() R−CONH2 () (式中、Rは前述と同じ意味を有する。) で示されるアミド誘導体の改良された製造法であ
る。 本発明の目的とする一般式()の化合物は、
医薬、農薬、化粧品、染料等における重要な中間
体として広く一般に利用されている化合物であ
り、本発明の目的は該化合物を安価にしてかつ工
業的に極めて有利に製造する方法を提供すること
にある。 従来知られている一般式()の化合物の合成
法としては、例えば一般式()の化合物をアル
カリ存在下、アルコール−水溶媒中、過剰の過酸
化水素を加えて、加温する方法が知られている。
しかし、この方法では大量のH2O2を使用するた
め、コスト及び危険性の両面から工業的には大へ
ん不利である。しかるに本発明者らは、この反応
について種々検討した結果、上記反応系に有機第
4級アンモニウム塩あるいは3級アミンを共存さ
せることによつてH2O2量が軽減し、しかも反応
速度が上昇して反応時間が短縮される等工業的に
非常にすぐれた効果が得られることを見い出し、
本発明に至つた。 すなわち、本発明は一般式() R−CN () (式中、Rは前述と同じ意味を有する。) で表わされるニトリル化合物を、塩基と過酸化水
素の存在下、有機第4級アンモニウム塩および/
または第三級アミンを触媒として用いることによ
つて加水分解し、 一般式() R−CONH2 () (式中、Rは前述と同じ意味を有する。) で示されるアミド化合物を得る方法である。 以下本発明を詳細に説明する。 原料となる一般式()の化合物としては、例
えばアセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロ
ニトリル、イソブチロニトリル、イソプロペニル
ニトリル、ベンゾニトリル、アクリロニトリル、
2もしくは3−メトキシプロピオニトリル、2も
しくは3−フエノキシプロピオニトリル、2もし
くは3−フエニルチオプロピオニトリル、2もし
くは3−メチルチオプロピオニトリル、2もしく
は3−ジメチルアミノプロピオニトリル、2もし
くは3−ヒドロキシプロピオニトリル、2もしく
は3−メチルスルホニルプロピオニトリル、2も
しくは3−クロロプロピオニトリル、2もしくは
3−ブロムプロピオニトリル、2もしくは3−フ
エニルプロピオニトリル、2もしくは3−p−ト
リルプロピオニトリル、2・3−ジメトキシプロ
ピオニトリル、2・3−ジフエノキシプロピオニ
トリル、2・3−ビス(フエニルチオ)プロピオ
ニトリル、2・3−ビス(メチルチオ)プロピオ
ニトリル、2・3−ビス(ジメチルアミノ)プロ
ピオニトリル、2・3−ビス(メチルスルホニ
ル)プロピオニトリル、2・3−ジクロロプロピ
オニトリル、2・3−ジフエニルプロピオニトリ
ル、2−メトキシ−3−エトキシプロピオニトリ
ル、2−フエノキシ−3−フエニルプロピオニト
リル、2−フエニル−3−(p−トリル)プロピ
オニトリル、2−フエニル−3−メチルチオプロ
ピオニトリル、2−フエニル−3−ヒドロキシプ
ロピオニトリル、2−クロロ−3−ブロムプロピ
オニトリル、2−メチルスルホニル−3−フエニ
ルプロピオニトリル、3・3−ジフエニルプロピ
オニトリル、3・3−ジエトキシプロピオニトリ
ル、3・3−ビス(ジメチルアミノ)プロピオニ
トリル、2−フエニル−3・3−ジクロロプロピ
オニトリル、2−(p−トリル)−3・3−ジフエ
ニルプロピオニトリル、2・2−ジフエニル−3
−ヒドロキシプロピオニトリル、2・2・3−ト
リクロロプロピオニトリル、2・3・3−トリフ
エニルプロピオニトリル、2−フエニル−2−
(p−トリル)−3−クロロプロピオニトリル、2
−フエニルチオアセトニトリル、2・2−ジフエ
ニルアセトニトリル、3−フエニル−4・4−ジ
ブロムブチロニトリル、2−フエニル−3−(p
−トリル)アクリロニトリル、2・4−ジクロロ
ベンゾニトリル等が例示される。 反応は通常溶媒の存在下もしくは非存在下に行
なわれるが、溶媒を使用する場合、反応溶液とし
ては一般に使用される溶媒例えば、水、メタノー
ル、エタノール、イソプロパノール、ヘキサノー
ル、ブタノール、t−ブタノール類、ベンゼン、
トルエン、キシレン、クロルベンゼン類、ヘキサ
ン、ヘプタン、メチルセルソルブ、ジオキサン、
テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、エ
ーテル、ジメチルスルホキシド、等の単独また
は、混合物が用いられるが、一般式()の化合
物が常温で固体である場合には、それを溶解する
溶媒を選ぶのが、操作的に、より好適である。 塩基としてはアルカリ金属、水酸化アルカリ金
属、炭酸アルカリ金属、アルコキシアルカリ金
属、水酸化アルカリ土類金属、水酸化アルカリ金
属等が、例示される。その使用量は、通常料ニト
リル1モルに対して0.1モルから10モルの範囲で
任意であるが、好ましくは0.1モルから2モルの
範囲である。 過酸化水素の使用モル数は一般式()の化合
物1モルに対し、1モル以上任意であるが、2〜
3モル程度で十分である。 触媒の有機第4級アンモニウム塩および/また
は3級アミンとしては、例えばテトラn−ブチル
アンモニウムクロリド、ブロミドまたはヒドロキ
シド、テトラエチルアンモニウムクロリド、ブロ
ミドまたはヒドロキシド、トリエチルベンジルア
ンモニウムクロリド、ブロミドまたはヒドロキシ
ド、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリ
ブチルアミン、トリイソプロピルアミン等が例示
され、これらは各々の単独または混合物として使
用される。添加する触媒の量としては、原料であ
る一般式()の化合物1モルに対して1/200か
ら1/5モルの範囲で任意に選ばれるが、実用上約
1/100モル程度で十分である。反応温度は通常0
℃から300℃の範囲で任意であるが、好ましく
は、20℃から100℃が採用される。 反応圧力については、特に制限はなく、常圧、
加圧いずれでも良い。 反応形式は、液相気相いずれでも良く、また、
回分法、連続法いずれでも良い。 このような反応により得られた反応混合物から
分液、濃縮、蒸留、結晶化等の一般的な操作によ
り一般式()の化合物は収率よく得られる。 ここで得られた一般式()の化合物として
は、例えばアセトアミド、プロピオンアミド、ブ
チロアミド、イソブチロアミド、イソプロペニル
アミド、ペンズアミド、アクリロアミド、2もし
くは3−メトキシプロピオンアミド、2もしくは
3−フエノキシプロピオンアミド、2もしくは3
−フエニルチオプロピオンアミド、2もしくは3
−メチルチオプロピオンアミド、2もしくは3−
ジメチルアミノプロピオンアミド、2もしくは3
−ヒドロキシプロピオンアミド、2もしくは3−
メチルスルホニルプロピオンアミド、2もしくは
3−クロロプロピオンアミド、2もしくは3−ブ
ロムプロピオンアミド、2もしくは3−フエニル
プロピオンアミド、2もしくは3−p−トリルプ
ロピオンアミド、2・3−ジメトキシプロピオン
アミド、2・3−ジフエノキシプロピオンアミ
ド、2・3−ビス(フエニルチオ)プロピオンア
ミド、2・3−ビス(メチルチオ)プロピオンア
ミド、2・3−ビス(ジメチルアミノ)プロピオ
ンアミド、2・3−ビス(メチルスルホニル)プ
ロオンアミド、2・3−ジクロロプロピオンアミ
ド、2・3−ジフエニルプロピオンアミド、2−
メトキシ−3−エトキシプロピオンアミド、2−
フエノキシ−3−フエニルプロピオンアミド、2
−フエニル−3−(p−トリル)プロピオンアミ
ド、2−フエニル−3−メチルチオプロピオンア
ミド、2−フエニル−3−ヒドロキシプロピオン
アミド、2−クロロ−3−ブロムプロピオンアミ
ド、2−メチルスルホニル−3−フエニルプロピ
オンアミド、3・3−ジフエニルプロピオンアミ
ド、3・3−ジエトキシプロピオンアミド、3・
3−ビス(ジメチルアミノ)プロピオンアミド、
2−フエニル−3−ジクロロプロピオンアミド、
2−(p−トリル)−3・3−ジフエニルプロピオ
ンアミド、2・2−ジフエニル−3−ヒドロキシ
プロピオンアミド、2・2・3−トリクロロプロ
ピオンアミド、2・2・3−トリフエニルプロピ
オンアミド、2−フエニル−2−(p−トリル)−
3−クロロプロピオンアミド、2−フエニルチオ
アセトアミド、2・2−ジフエニルアセトアミ
ド、3−フエニル−4・4−ジブロムブチロアミ
ド、2−フエニル−3−(p−トリル)アクリル
アミド、2・4−ジクロロベンゾニトリル等が例
示される。 以下に本発明を実施例により説明する。但し、
本発明がこれらの実施例のみに制約されるもので
ないことは言うまでもない。 実施例 1〜3 2・3−ジフエニルプロピオニトリル(−
1)1.0モル、水酸化ナトリウム0.25モル、過酸
化水素(35%水溶液)3.0モルおよびテトラーn
ーブチルアンモニウムブロミド0.01モルを、(
−1)に対して3倍重量部のメタノールおよび水
酸ナトリウムに対して3倍重量部の水を溶媒とし
て、50℃で4時間反応させた。反応終了後メタノ
ールを留去し、析出物を濾過、水洗して2・3−
ジフエニルプロピオンアミドを収率98%で得た。 原料として2−フエニルプロピオニトリル、ア
クリロニトリルを用い、上記反応条件に準じてア
ミド化合物を製造したところ第1表に示す結果を
得た。 また、比較のために触媒(有機第4級アンモニ
ウム塩)の非存在下でアミド化合物を製造したと
ころ、第1表に示す結果を得た。
【表】 なお、実施例1および比較例1の場合に、その
生成収率と反応時間との関係を調べたところ第1
図に示す結果を得た。 実施例 4 2−フエニル−3−(p−トリル)プロピオニ
トリル(−1)1.0モル、水酸化ナトリウム
0.25モル、過酸化水素(35%水溶液)3.0モル及
びテトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド0.01
モルを(−1)に対して3倍重量部のメタノー
ル及び水酸化ナトリウムに対して3倍重量部の水
を溶媒として50℃で4時間反応させた。反応終了
後メタノールを留去し、析出物を濾過、水洗して
2−フエニル−3−(p−トリル)プロピオンア
ミド(mp.150〜150℃)(−1)を収率98%で
得た。 実施例 5 フエニルアセトニトリル(−2)1.0モル、
水酸化カリウム0.25モル、過酸化水素(35%水溶
液)3.0モル及びトリエチルペンジルアンモニウ
ムクロリド0.01モルを、(−2)に対して3倍
重量部のイソプロパノール及び水酸化カリウムに
対して3倍重量部の水を溶媒として、50℃で4時
間反応させた。反応終了後、イソプロパノールを
留去し、析出物を濾過、水洗して、フエニルアセ
トアミド(mp.155℃)(−2)を収率95%で得
た。 実施例 6 アセトニトリル(−3)1.0モル、水酸化ナ
トリウム0.25モル、過酸化水素(35℃水溶液)
3.0モル及びトリエチルアミン0.01モルを、50℃
で4時間反応させた。反応終了後析出物を濾過、
水洗してアセトアミド(mp.81℃)(−3)を
収率95%で得た。 実施例 7 ベンゾニトリル(−4)1.0モル、ナトリウ
ムメトキシド0.25モル、過酸化水素(35%水溶
液)3.0モル及びテトラーn−ブチルアンモニウ
ムクロリド0.01モルを、(−4)に対して3倍
重量部のメタノールを溶媒として50℃で4時間反
応させた。反応終了後析出物を濾過。水洗してベ
ンズアミド(mp.130℃)(−4)を収率96%で
得た。 実施例 8〜23 実施例4〜7に準じて、各種ニトリルを原料と
し、対応するアミド化合物を合成した例を第2表
に示す。
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は2・3−ジフエニルプロピオニトリル
を原料とした場合のアミド化合物の生成率と反応
時間の関係を示したものであつて、Aは実施例1
の方法を、Bは比較例1の方法をそれぞれ示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式() R−CN () (式中、Rは直鎖もしくは分枝状のC1〜C6のアル
    キル基、アルケニル基、フエニル基またはアラル
    キル基を表わし、ここで該アルキル基またはアル
    ケニル基は更にハロゲン原子、アルコキシル基、
    アルキルチオ基、ジアルキルアミノ基、アルキル
    スルホニル基、フエニル基、フエノキシ基、フエ
    ニルチオ基、水酸基を有していてもよく、また該
    フエニル基またはアラルキル基は、更にアルキル
    基、アルケニル基、アルコキシル基、アルキルチ
    オ基、ジアルキルアミノ基、アルキルスルホニル
    基、フエニル基、フエノキシ基、フエニルチオ
    基、ハロゲン原子、水酸基を有していてもよ
    い。) で示されるニトリル誘導体を、塩基及び過酸化水
    素の存在下で加水分解する方法において、有機第
    4級アンモニウム塩および/または三級アミンを
    触媒に用いることを特徴とする。 一般式() R−CONH2 () (式中、Rは前述と同じ意味を有する。) で示されるアミド誘導体の製造法。
JP10261478A 1978-08-22 1978-08-22 Production of amide derivative Granted JPS5528959A (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10261478A JPS5528959A (en) 1978-08-22 1978-08-22 Production of amide derivative
EP81200767A EP0040896B1 (en) 1978-08-22 1979-08-20 Synthesis of amides
EP79301696A EP0008532B1 (en) 1978-08-22 1979-08-20 Synthesis of amines
DE7979301696T DE2965916D1 (en) 1978-08-22 1979-08-20 Synthesis of amines
DE8181200767T DE2966944D1 (en) 1978-08-22 1979-08-20 Synthesis of amides
US06/090,479 US4536599A (en) 1978-08-22 1979-11-01 Synthesis of amine derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10261478A JPS5528959A (en) 1978-08-22 1978-08-22 Production of amide derivative

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5528959A JPS5528959A (en) 1980-02-29
JPS6155488B2 true JPS6155488B2 (ja) 1986-11-28

Family

ID=14332114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10261478A Granted JPS5528959A (en) 1978-08-22 1978-08-22 Production of amide derivative

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5528959A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101175726A (zh) * 2005-03-14 2008-05-07 詹森药业有限公司 阿片样物质调节剂的制备方法
JP4756344B2 (ja) * 2006-02-21 2011-08-24 独立行政法人産業技術総合研究所 超臨界水を媒体とする反応系を利用したアミドの製造方法
MX2012005985A (es) * 2009-11-23 2012-06-19 Dow Global Technologies Llc Proceso para preparar 2,2-dibromomalonamida.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5528959A (en) 1980-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0040896B1 (en) Synthesis of amides
CA2418040C (en) Process for the preparation of substituted phenylacetonitriles
WO2007105793A1 (ja) イソ尿素類のニトロ化方法
JPS6155488B2 (ja)
KR20080019609A (ko) 치환된 아졸의 제조 방법
US6133478A (en) Catalyst and process for preparing amides
JP2002241361A (ja) ジフェニルジスルフィド誘導体の製造法
JP4138067B2 (ja) メチン誘導体の製造方法
JP6452584B2 (ja) 芳香族化合物の製造方法
US4382894A (en) Production of α-cyanobenzyl esters
JP4395955B2 (ja) α−アミノ酸アミド類の製造法
US6384263B1 (en) Process for making 3-hydroxyalkanelnitriles and conversion of the 3-hydroxyalkanelnitrile to an hydroxyaminoalkane
JP3799580B2 (ja) N−置換−n−スルホニルアミド類の製造方法
JP2007277232A (ja) ニトロ化方法
JP5612296B2 (ja) アルコール類の製造方法
JP3505991B2 (ja) 4,5−ジ置換アントラニルアミドの製造法
BE1010768A3 (nl) Een werkwijze voor de bereiding van alpha-aminozuuramiden, alpha-aminozuren en derivaten ervan.
JP3569428B2 (ja) ホモアリルアミン類の製造方法
HU207709B (en) Process for producing n-/n-propyl/-n-/2-/2,4,6-trichloro-phenoxy/-ethyl/-amine
JP3309202B2 (ja) ニトロベンゼンスルホニルハライド類の製造方法
JP2003081949A (ja) 1,3−オキサゾール−2−チオールの製造方法
KR100759887B1 (ko) 할로겐 치환된 스티렌 옥사이드의 제조방법
KR920000266B1 (ko) N-(2-프로폭시에틸)-2',6'-디에틸아닐린의 제조방법
JPS63162674A (ja) 1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オンの製造方法
JPS6312465B2 (ja)