JPS6155389B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6155389B2 JPS6155389B2 JP532481A JP532481A JPS6155389B2 JP S6155389 B2 JPS6155389 B2 JP S6155389B2 JP 532481 A JP532481 A JP 532481A JP 532481 A JP532481 A JP 532481A JP S6155389 B2 JPS6155389 B2 JP S6155389B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- water tank
- nozzle
- motor
- hood
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 109
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 230000003796 beauty Effects 0.000 claims description 6
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000008400 supply water Substances 0.000 claims description 2
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 16
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 15
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 210000001061 forehead Anatomy 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)
- Massaging Devices (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はモータで駆動されるポンプにてノズル
からシヤワーを噴出せしめる美顔器に関するもの
であつて、その目的とするところは水槽内の水が
無くなつたことを検知してモータを停止せしめ、
モータの空運転を防止することを目的とした美顔
器を提供するものである。
からシヤワーを噴出せしめる美顔器に関するもの
であつて、その目的とするところは水槽内の水が
無くなつたことを検知してモータを停止せしめ、
モータの空運転を防止することを目的とした美顔
器を提供するものである。
以下本発明の実施例を図面により詳述する。第
1図乃至第6図において、7は本体ケースであつ
て、下面に本体底板8が設けてあり、該本体底板
8には吸込口8aが形成されている。この本体ケ
ース7には顔面Aに噴霧するスプレー装置6、水
槽4、スチーム発生装置10などが内蔵してあ
る。また本体ケース7の側面には操作ハンドル1
1が回動自在に取付けてあり、本体ケース7の上
面は揺動スプレー機構12を支持するノズル台1
3が突出して設けられている。ノズル台13の下
部は筒状体部58となつている。また本体ケース
7の上面には顔面挿着用の開口部1を形成したフ
ード2が載設してある。ここでフード2の下面部
外周に環状の嵌め込み部14を設け、この嵌め込
み部14を本体ケース7の上面部外周の環状の被
嵌め込み部15に嵌合することで本体ケース7の
上面にフード2を取付けるのである。フード2の
底面のやや前方寄りには上方に向つて筒部16が
突設してあり、本体ケース7の上面より突出した
ノズル台13の筒状体部58が筒部16に挿入さ
れてノズル台13が筒部16より上方に突出して
いるものである。フード2はフード本体17とフ
ードカバー18とで構成してある。フード本体1
7は透明プラスチツク(アクリル樹脂、ABS樹
脂など)にて形成してあつて、ほぼ円形のお椀状
をしていてフード本体17の底部にはノズル5よ
り噴出された水を貯えるようになつている。フー
ドカバー18はお椀の蓋のような形をしていてフ
ード本体17の上端開口縁のL状段部縁19に載
せられるものである。図中20は空気抜孔であつ
て、フードカバー18の顔面挿着用の開口部1に
顔面Aを当てた場合この空気抜孔20を介してフ
ード2内と外部との空気流通をおこなうものであ
る。フードカバー18の上面部に設けた顔面挿着
用の開口部1は前方程高くなるようにやや傾斜さ
せてあつて顔面Aを楽な姿勢で開口部1に当てる
ことができるようにしてある。開口部1の縁部は
内側にカールしてあり、またこの開口部1の縁部
は顔面Aを当てるためやや柔かい肌当りのよい材
料(例えばシリコン樹脂など)で作るようにする
のが望ましく、この場合フードカバー18全体を
柔かい樹脂で作つてもよく、開口部1の縁部のみ
を柔らかい材料でつくつてもよい。ここでノズル
台13にはノズル5が設けられるが、このノズル
5はフード2の中心よりやや前方に配置させてあ
つて、開口部1の背の高い側である前縁側(すな
わち額の当たる側)に近い側に位置しているもの
である。このようにノズル5を開口部1の前縁側
にずらして配置することにより開口部1に顔面A
を当てた場合、ノズル5より噴射するスプレーシ
ヤワーが顔面Aの鼻の孔に直接入らないようにし
てある。ノズル台13はほぼ長方体形状をしてお
り、上部両側にノズル5がノズルホルダー21に
て支持された状態で揺動自在に取付けられてい
る。この2個のノズル5間の距離Lは第11図に
示すようにその上方に位置する顔面挿着用の開口
部1の巾lよりも長いものである。これは後述す
るが、顔面Aを開口部1に当てた場合顔面Aと開
口部1との間のすき間から噴出水が外方に飛び出
しにくくする効果を有している。またこの2つの
ノズル5よりの噴射中心線0は第10図に示すよ
うに内側に傾斜しており、顔面Aの表面にほぼ垂
直に当るようにしてある。ノズル5より噴射され
るスプレーパターンは第7図および第8図に示す
如く、長円又は横長の線状であり、これを前後に
移動させて顔面A全体に当てるようにしている。
第3図においてノズル台13の左右の端部にはノ
ズルホルダー21が露出している。ここでノズル
台13の両端部に一体的(又は別部品をねじなど
を用いて固着してもよい)に揺動軸受22が設け
てあり、この両側の揺動軸受22に揺動支持され
るように連結パイプ23を取付けてあり、連結パ
イプ23内には揺動管継手24を介してポンプ2
5からの加圧水が供給されるようになつており、
連結パイプ23の両端部に設けたノズルホルダー
21に保持されたノズル5に連結パイプ23の中
の加圧水が供給されるようになつている。図中2
6はスチーム噴出口であつてノズル台13の上部
の前後面に設けてある。連結パイプ23には従動
側の揺動ギヤ27が固着してある。揺動ギヤ27
に対向する位置に駆動側の揺動ギヤ28が取付け
てあり、操作ハンドル11の取付てある軸29に
揺動レバー30が設けられ、駆動側の揺動ギヤ2
8との間を揺動リンク棒31で連結してある。揺
動リンク棒31はリンクピン32,33によつて
揺動自在に取付けられるものである。軸29には
操作ハンドル11の揺動運動によりいつしよに動
くスイツチカム34と戻し用レバー35とが取付
けてある。スイツチカム34に対向する位置にマ
イクロスイツチ36が固定されており、スイツチ
カム34の回転によりマイクロスイツチ36がオ
ン、オフし、後述するモータ37をオン、オフす
るようになつている。戻し用レバー35には戻し
ばね38の一端が取付けられ、戻しばね38の他
端は本体ケース7に固定された戻しばね固定ピン
39に取付けてある。スプレー装置6は歯車ポン
プのようなポンプ25とモータ37とで構成して
あり、モータ37で歯車ポンプのようなポンプ2
5を回転駆動することでスプレーシヤワー用の加
圧水を発生させるようになつており、スイツチカ
ム34によつてオン、オフされるマイクロスイツ
チ36で駆動制御されるものである。ポンプ25
の吐出口は耐圧ゴムホース又は耐圧プラスチツク
で形成したホースよりなる吐出管40によつて前
述の揺動管継手24のホース接続口につないであ
る。ポンプ25の吸込口にはゴムホース又はプラ
スチツクホースなどの吸込管41の一端が接続し
てあり、吸込管41の他端は第2図及び第12図
に示す如く、L形で二叉状の継手54の一方の吐
出口111に接続され、継手54の吸水口113
は接続管114を介して水槽取付部42の排水口
43に接続してある。継手54の他方の吐出口1
12は給水パイプ104を介して後述するスチー
ム発生用水槽55の筒部56に接続してある。水
槽取付部42は大径筒部44と中径筒部45と小
径の排水口43とで構成してあり、中径筒部45
にフイルタ46と押上げ棒47を有する環体48
とが嵌め込んである。水槽4の筒状開口部49に
は注水部50が螺合してあり、この注水部50に
は弁51が上下動自在に内装してあり、弁51の
操作部52を押すと弁51が開放するようになつ
ている。図中91は弁51が落下するのを防止す
る落下防止部であつて注水部50に設けてある。
なお必要に応じてスプリング53を設けてスプリ
ング53にて常時弁51を閉じるようにしておい
てもよい。しかしてこの水槽4を上下逆にして注
水部50を水槽取付部42の大径筒部44に着脱
自在に嵌め込むことで押し上げ棒47によつて操
作部52が押され、弁51が開となるようにして
ある。
1図乃至第6図において、7は本体ケースであつ
て、下面に本体底板8が設けてあり、該本体底板
8には吸込口8aが形成されている。この本体ケ
ース7には顔面Aに噴霧するスプレー装置6、水
槽4、スチーム発生装置10などが内蔵してあ
る。また本体ケース7の側面には操作ハンドル1
1が回動自在に取付けてあり、本体ケース7の上
面は揺動スプレー機構12を支持するノズル台1
3が突出して設けられている。ノズル台13の下
部は筒状体部58となつている。また本体ケース
7の上面には顔面挿着用の開口部1を形成したフ
ード2が載設してある。ここでフード2の下面部
外周に環状の嵌め込み部14を設け、この嵌め込
み部14を本体ケース7の上面部外周の環状の被
嵌め込み部15に嵌合することで本体ケース7の
上面にフード2を取付けるのである。フード2の
底面のやや前方寄りには上方に向つて筒部16が
突設してあり、本体ケース7の上面より突出した
ノズル台13の筒状体部58が筒部16に挿入さ
れてノズル台13が筒部16より上方に突出して
いるものである。フード2はフード本体17とフ
ードカバー18とで構成してある。フード本体1
7は透明プラスチツク(アクリル樹脂、ABS樹
脂など)にて形成してあつて、ほぼ円形のお椀状
をしていてフード本体17の底部にはノズル5よ
り噴出された水を貯えるようになつている。フー
ドカバー18はお椀の蓋のような形をしていてフ
ード本体17の上端開口縁のL状段部縁19に載
せられるものである。図中20は空気抜孔であつ
て、フードカバー18の顔面挿着用の開口部1に
顔面Aを当てた場合この空気抜孔20を介してフ
ード2内と外部との空気流通をおこなうものであ
る。フードカバー18の上面部に設けた顔面挿着
用の開口部1は前方程高くなるようにやや傾斜さ
せてあつて顔面Aを楽な姿勢で開口部1に当てる
ことができるようにしてある。開口部1の縁部は
内側にカールしてあり、またこの開口部1の縁部
は顔面Aを当てるためやや柔かい肌当りのよい材
料(例えばシリコン樹脂など)で作るようにする
のが望ましく、この場合フードカバー18全体を
柔かい樹脂で作つてもよく、開口部1の縁部のみ
を柔らかい材料でつくつてもよい。ここでノズル
台13にはノズル5が設けられるが、このノズル
5はフード2の中心よりやや前方に配置させてあ
つて、開口部1の背の高い側である前縁側(すな
わち額の当たる側)に近い側に位置しているもの
である。このようにノズル5を開口部1の前縁側
にずらして配置することにより開口部1に顔面A
を当てた場合、ノズル5より噴射するスプレーシ
ヤワーが顔面Aの鼻の孔に直接入らないようにし
てある。ノズル台13はほぼ長方体形状をしてお
り、上部両側にノズル5がノズルホルダー21に
て支持された状態で揺動自在に取付けられてい
る。この2個のノズル5間の距離Lは第11図に
示すようにその上方に位置する顔面挿着用の開口
部1の巾lよりも長いものである。これは後述す
るが、顔面Aを開口部1に当てた場合顔面Aと開
口部1との間のすき間から噴出水が外方に飛び出
しにくくする効果を有している。またこの2つの
ノズル5よりの噴射中心線0は第10図に示すよ
うに内側に傾斜しており、顔面Aの表面にほぼ垂
直に当るようにしてある。ノズル5より噴射され
るスプレーパターンは第7図および第8図に示す
如く、長円又は横長の線状であり、これを前後に
移動させて顔面A全体に当てるようにしている。
第3図においてノズル台13の左右の端部にはノ
ズルホルダー21が露出している。ここでノズル
台13の両端部に一体的(又は別部品をねじなど
を用いて固着してもよい)に揺動軸受22が設け
てあり、この両側の揺動軸受22に揺動支持され
るように連結パイプ23を取付けてあり、連結パ
イプ23内には揺動管継手24を介してポンプ2
5からの加圧水が供給されるようになつており、
連結パイプ23の両端部に設けたノズルホルダー
21に保持されたノズル5に連結パイプ23の中
の加圧水が供給されるようになつている。図中2
6はスチーム噴出口であつてノズル台13の上部
の前後面に設けてある。連結パイプ23には従動
側の揺動ギヤ27が固着してある。揺動ギヤ27
に対向する位置に駆動側の揺動ギヤ28が取付け
てあり、操作ハンドル11の取付てある軸29に
揺動レバー30が設けられ、駆動側の揺動ギヤ2
8との間を揺動リンク棒31で連結してある。揺
動リンク棒31はリンクピン32,33によつて
揺動自在に取付けられるものである。軸29には
操作ハンドル11の揺動運動によりいつしよに動
くスイツチカム34と戻し用レバー35とが取付
けてある。スイツチカム34に対向する位置にマ
イクロスイツチ36が固定されており、スイツチ
カム34の回転によりマイクロスイツチ36がオ
ン、オフし、後述するモータ37をオン、オフす
るようになつている。戻し用レバー35には戻し
ばね38の一端が取付けられ、戻しばね38の他
端は本体ケース7に固定された戻しばね固定ピン
39に取付けてある。スプレー装置6は歯車ポン
プのようなポンプ25とモータ37とで構成して
あり、モータ37で歯車ポンプのようなポンプ2
5を回転駆動することでスプレーシヤワー用の加
圧水を発生させるようになつており、スイツチカ
ム34によつてオン、オフされるマイクロスイツ
チ36で駆動制御されるものである。ポンプ25
の吐出口は耐圧ゴムホース又は耐圧プラスチツク
で形成したホースよりなる吐出管40によつて前
述の揺動管継手24のホース接続口につないであ
る。ポンプ25の吸込口にはゴムホース又はプラ
スチツクホースなどの吸込管41の一端が接続し
てあり、吸込管41の他端は第2図及び第12図
に示す如く、L形で二叉状の継手54の一方の吐
出口111に接続され、継手54の吸水口113
は接続管114を介して水槽取付部42の排水口
43に接続してある。継手54の他方の吐出口1
12は給水パイプ104を介して後述するスチー
ム発生用水槽55の筒部56に接続してある。水
槽取付部42は大径筒部44と中径筒部45と小
径の排水口43とで構成してあり、中径筒部45
にフイルタ46と押上げ棒47を有する環体48
とが嵌め込んである。水槽4の筒状開口部49に
は注水部50が螺合してあり、この注水部50に
は弁51が上下動自在に内装してあり、弁51の
操作部52を押すと弁51が開放するようになつ
ている。図中91は弁51が落下するのを防止す
る落下防止部であつて注水部50に設けてある。
なお必要に応じてスプリング53を設けてスプリ
ング53にて常時弁51を閉じるようにしておい
てもよい。しかしてこの水槽4を上下逆にして注
水部50を水槽取付部42の大径筒部44に着脱
自在に嵌め込むことで押し上げ棒47によつて操
作部52が押され、弁51が開となるようにして
ある。
図中10はスチーム発生装置である。このスチ
ーム発生装置10は下記のような構造となつてい
る。すなわちスチーム発生用水槽55の下部の筒
部56を継手54の一端に接続してあり、このス
チーム発生用水槽55の底部に超音波加湿ユニツ
ト57が設けてあり、超音波加湿ユニツト57の
上部にノズル台13の下部の筒状体部58の下部
が水密的に取付けてあり、超音波加湿ユニツト5
7によつて超音波を発生させることで、水面がた
つ巻き状にもり上がつてミストが発生するように
なつている。一方図中59はフアンモータ60に
よつて回転するフアンであつて、フアン59によ
つて生じた風がヒータ61を内装した温風送風路
62と冷風送風路63とに送られるようになつて
いる。温風送風路62は筒状体部58の側部に連
通しており、また冷風送風路63は筒状体部58
の下部開口に並んで下方向に開口しているもので
ある。図中64はスチーム分離板であつて、筒状
体部58の上端面中央より筒状体部58の略中央
まで垂下してあつて、筒状体部58を両側に2分
割してあつて一方が温かいスチーム通路67、他
方が白いミスト通路68となつており、筒状体部
58の上端の両側はスチーム噴出口26となつて
いて一方が温かいスチーム噴出口65、他方が白
いミスト噴出口66となつている。図中69はガ
イド板であり、温かい風を温かいスチーム通路6
7にガイドするようになつている。図中70は結
露した水がスチーム発生用水槽55に流れおちる
ための結露水排水用開口である。図中71は電源
コードであり、72は電源コード71のコードリ
ール部である。
ーム発生装置10は下記のような構造となつてい
る。すなわちスチーム発生用水槽55の下部の筒
部56を継手54の一端に接続してあり、このス
チーム発生用水槽55の底部に超音波加湿ユニツ
ト57が設けてあり、超音波加湿ユニツト57の
上部にノズル台13の下部の筒状体部58の下部
が水密的に取付けてあり、超音波加湿ユニツト5
7によつて超音波を発生させることで、水面がた
つ巻き状にもり上がつてミストが発生するように
なつている。一方図中59はフアンモータ60に
よつて回転するフアンであつて、フアン59によ
つて生じた風がヒータ61を内装した温風送風路
62と冷風送風路63とに送られるようになつて
いる。温風送風路62は筒状体部58の側部に連
通しており、また冷風送風路63は筒状体部58
の下部開口に並んで下方向に開口しているもので
ある。図中64はスチーム分離板であつて、筒状
体部58の上端面中央より筒状体部58の略中央
まで垂下してあつて、筒状体部58を両側に2分
割してあつて一方が温かいスチーム通路67、他
方が白いミスト通路68となつており、筒状体部
58の上端の両側はスチーム噴出口26となつて
いて一方が温かいスチーム噴出口65、他方が白
いミスト噴出口66となつている。図中69はガ
イド板であり、温かい風を温かいスチーム通路6
7にガイドするようになつている。図中70は結
露した水がスチーム発生用水槽55に流れおちる
ための結露水排水用開口である。図中71は電源
コードであり、72は電源コード71のコードリ
ール部である。
次に水槽4内の水が空になつたことを検知する
検知手段について第12図に基いて説明する。継
手54の位置は水槽4からノズル5やスチーム発
生用水槽55へ水が供給される際、最低水位位置
となり、この継手54に検知手段が設けられてい
る。即ち、継手54にフロート101が水位によ
つて上下動する検知室106を形成し、この検知
室106と連通するための連通管107が検知室
106上部と継手54の吸水口113側に架橋さ
れている。105は検知室106の略中央部側部
に設けた光電スイツチで、この光電スイツチ10
5は投光器102と受光器103からなり、継手
54内に水が入るとフロート101は検知室10
6内上方に浮上し、投、受光器102,103間
に位置して光をさえぎり、モータ37への回路を
閉とし、操作ハンドル11を回すとマイクロスイ
ツチ36を介してモータ37が駆動されることに
なる。また反対に継手54内が空である場合には
フロート101は第12図に示す実線位置にあ
り、投光器102からの光は受光器103にて受
光されて、継手54内即ち水槽4内の水が空にな
つていることを検知してモータ37への回路を開
とし、操作ハンドル11を回してマイクロスイツ
チ36がオンとなつてもポンプ25を駆動するモ
ータ37へは通電されない。第13図はこの時の
ポンプ25を動作せしめたるための具体回路図を
示しており、マイクロスイツチ36と光電スイツ
チ105とを直列に接続して論理積をとつてい
て、両方共がオンしないとモータ37は回転しな
い。したがつて、水槽4とノズル5とを連通して
水槽4より低い位置にある給水パイプ104の最
低水位位置の近傍、即ち、給水パイプ104より
低い位置にある継手54に上記検知手段を設けて
いるため、水槽4内の水は勿論給水パイプ104
内の水が完全になくなるまでモータ37は停止せ
ず、使用後にポンプ25により不要な水を完全に
排水できて給水パイプ104内に水が残ることが
なくなるものである。
検知手段について第12図に基いて説明する。継
手54の位置は水槽4からノズル5やスチーム発
生用水槽55へ水が供給される際、最低水位位置
となり、この継手54に検知手段が設けられてい
る。即ち、継手54にフロート101が水位によ
つて上下動する検知室106を形成し、この検知
室106と連通するための連通管107が検知室
106上部と継手54の吸水口113側に架橋さ
れている。105は検知室106の略中央部側部
に設けた光電スイツチで、この光電スイツチ10
5は投光器102と受光器103からなり、継手
54内に水が入るとフロート101は検知室10
6内上方に浮上し、投、受光器102,103間
に位置して光をさえぎり、モータ37への回路を
閉とし、操作ハンドル11を回すとマイクロスイ
ツチ36を介してモータ37が駆動されることに
なる。また反対に継手54内が空である場合には
フロート101は第12図に示す実線位置にあ
り、投光器102からの光は受光器103にて受
光されて、継手54内即ち水槽4内の水が空にな
つていることを検知してモータ37への回路を開
とし、操作ハンドル11を回してマイクロスイツ
チ36がオンとなつてもポンプ25を駆動するモ
ータ37へは通電されない。第13図はこの時の
ポンプ25を動作せしめたるための具体回路図を
示しており、マイクロスイツチ36と光電スイツ
チ105とを直列に接続して論理積をとつてい
て、両方共がオンしないとモータ37は回転しな
い。したがつて、水槽4とノズル5とを連通して
水槽4より低い位置にある給水パイプ104の最
低水位位置の近傍、即ち、給水パイプ104より
低い位置にある継手54に上記検知手段を設けて
いるため、水槽4内の水は勿論給水パイプ104
内の水が完全になくなるまでモータ37は停止せ
ず、使用後にポンプ25により不要な水を完全に
排水できて給水パイプ104内に水が残ることが
なくなるものである。
次に作用について説明する。使用に当つてはま
ず、水槽4に清浄な水を入れ、これを上下逆にし
て注水部50を大径筒部44に嵌め込んでセツト
し、水を供給する。電源コード71をコンセント
に差し込む、この状態でフード2のフードカバー
18に第6図のように顔面Aを当てる。一方水槽
4内の水は継手54内に入り、フロート101が
上述のように浮上して光電スイツチ105により
モータ37への回路が閉となる。次に操作ハンド
ル11を指でつかんで廻すと、第3図に示すスイ
ツチカム34が回動する。すると第9図aのよう
にスイツチカム34の突部73に当つていたマイ
クロスイツチ36の押釦74が突部73より落ち
て第9図bのようになり、モータ37、フアンモ
ータ60、ヒータ61及び超音波加湿ユニツト5
7への通電がオンとなり、ポンプ25、フアン5
9、超音波加湿ユニツト57が作動し、またヒー
タ61が加熱される。ここでポンプ25が作動す
ると吸込管41を通して水槽4内の水が吸い上げ
られ、吐出管40へ加圧水を送り出す。吐出管4
0よりの加圧水は揺動管継手24より連結パイプ
23内に導かれ、連結パイプ23内を左右に流れ
て両側のノズルホルダー21をへて両側のノズル
5より噴射される。一方操作ハンドル11の回転
揺動操作により揺動レバー30がいつしよに回転
し、揺動リンク棒31を持ち上げる。この揺動リ
ンク棒31の動きはリンクピン32を介して駆動
側の揺動ギヤ28に回転トルクとして伝えられ、
駆動側の揺動ギヤ28の回転はこれに噛み合つて
いる従動側の揺動ギヤ27に伝えられて連結パイ
プ23を回転し、ノズル5を回動させる。この動
作により左右のノズル5より噴射されたスプレー
シヤワーはフード本体17とフードカバー18と
で構成された空間を前後に移動することになる。
したがつてフードカバー18の開口縁に顔面Aを
当てると、操作ハンドル11の回転操作によつて
スプレーシヤワーが顔面Aを上下に洗い流すこと
となる。ここでノズル5は通常停止状態ではフー
ド2の後部下方に向けて噴射する位置(第6図に
おいてイで示す位置)にあり、操作ハンドル11
を回転するとその方向は第6図ロ方向に移動し、
マイクロスイツチ36が作動し、噴射をはじめ
る。しかしながらこの噴射開始時における噴射方
向ロは依然としてフード2の開口部1からスプレ
ーシヤワーが飛び出さない位置となつている。更
に操作ハンドル11を回転するとスプレーシヤワ
ーが顔面Aの下方(おとがい部)より当たりはじ
め、操作ハンドル11の回転につれて次第に鼻か
ら額の方へと移動し、第6図ハの位置まで回転す
る。この位置で操作ハンドル11はストツパーに
当つて止る。次に操作ハンドル11を逆に回転す
ると前述と逆方向にスプレーシヤワーが移動す
る。上記の操作を数回くりかえしておこなうもの
である。ところで本発明においては操作ハンドル
11に戻し用レバー35を設け、これに戻しばね
38の一端を取付けてあるので、操作ハンドル1
1を順方向に回転させると同時に戻し用レバー3
5も回転し、戻しばね38を引張ることになり、
操作ハンドル11を逆回転させる時は戻しばね3
8に貯えられたばねエネルギーにより自動的に元
へ戻り、イの位置にノズル5を向けさせて止まる
こととなる。(このときマイクロスイツチ36は
オフとなる。)一方スチームは以下のようにして
発生させる。すなわちマイクロスイツチ36がオ
ンとなると、フアンモータ60、ヒータ61、超
音波加湿ユニツト57にも通電される。したがつ
て超音波加湿ユニツト57によつて超音波が発生
させられ、水面がたつ巻き状にもり上がり、ミス
トが発生する。この場合フアン59によつて発生
した風の一部は冷風送風路63に送られて、筒状
体部58の下部開口より上昇流となつて筒状体部
58内に進入し、白いミスト通路68に流れ、白
いミスト噴出口66よりフード2内に噴出され
る。この場合白いミスト通路68ではミストが結
露することで白くなり、白いミストの状態で白い
ミスト噴出口66より噴出されることとなる。他
方フアン59により発生した風の他の部分は温風
送風路62に送られてヒータ61によつて加温さ
れ、温かいスチーム通路67をへて温かいミスト
を温かいスチーム噴出口65よりフード2内に噴
出させるのである。ここで白いミストを噴出させ
るのは、フード2内が白い露状となり、使用者に
ミストが噴出していることを確認させるためであ
る。ところで白いミストを発生させるにはスチー
ム分離板64を設けない場合も考えられるが、こ
の場合は温かい風にミストが接して結露が激しく
なり、このため多量のミストを発生させねばなら
ず、超音波加湿ユニツト57、スチーム発生用水
槽55等を大型としなければならないものであ
り、これを解決するためスチーム分離板64を設
けたものである。そして水槽4内の水及び継手5
4内の水がなくなるとフロート101が下降して
光電スイツチ105によりモータ37への回路が
開となり、モータ37が停止し、モータ37の空
運転を防止する。
ず、水槽4に清浄な水を入れ、これを上下逆にし
て注水部50を大径筒部44に嵌め込んでセツト
し、水を供給する。電源コード71をコンセント
に差し込む、この状態でフード2のフードカバー
18に第6図のように顔面Aを当てる。一方水槽
4内の水は継手54内に入り、フロート101が
上述のように浮上して光電スイツチ105により
モータ37への回路が閉となる。次に操作ハンド
ル11を指でつかんで廻すと、第3図に示すスイ
ツチカム34が回動する。すると第9図aのよう
にスイツチカム34の突部73に当つていたマイ
クロスイツチ36の押釦74が突部73より落ち
て第9図bのようになり、モータ37、フアンモ
ータ60、ヒータ61及び超音波加湿ユニツト5
7への通電がオンとなり、ポンプ25、フアン5
9、超音波加湿ユニツト57が作動し、またヒー
タ61が加熱される。ここでポンプ25が作動す
ると吸込管41を通して水槽4内の水が吸い上げ
られ、吐出管40へ加圧水を送り出す。吐出管4
0よりの加圧水は揺動管継手24より連結パイプ
23内に導かれ、連結パイプ23内を左右に流れ
て両側のノズルホルダー21をへて両側のノズル
5より噴射される。一方操作ハンドル11の回転
揺動操作により揺動レバー30がいつしよに回転
し、揺動リンク棒31を持ち上げる。この揺動リ
ンク棒31の動きはリンクピン32を介して駆動
側の揺動ギヤ28に回転トルクとして伝えられ、
駆動側の揺動ギヤ28の回転はこれに噛み合つて
いる従動側の揺動ギヤ27に伝えられて連結パイ
プ23を回転し、ノズル5を回動させる。この動
作により左右のノズル5より噴射されたスプレー
シヤワーはフード本体17とフードカバー18と
で構成された空間を前後に移動することになる。
したがつてフードカバー18の開口縁に顔面Aを
当てると、操作ハンドル11の回転操作によつて
スプレーシヤワーが顔面Aを上下に洗い流すこと
となる。ここでノズル5は通常停止状態ではフー
ド2の後部下方に向けて噴射する位置(第6図に
おいてイで示す位置)にあり、操作ハンドル11
を回転するとその方向は第6図ロ方向に移動し、
マイクロスイツチ36が作動し、噴射をはじめ
る。しかしながらこの噴射開始時における噴射方
向ロは依然としてフード2の開口部1からスプレ
ーシヤワーが飛び出さない位置となつている。更
に操作ハンドル11を回転するとスプレーシヤワ
ーが顔面Aの下方(おとがい部)より当たりはじ
め、操作ハンドル11の回転につれて次第に鼻か
ら額の方へと移動し、第6図ハの位置まで回転す
る。この位置で操作ハンドル11はストツパーに
当つて止る。次に操作ハンドル11を逆に回転す
ると前述と逆方向にスプレーシヤワーが移動す
る。上記の操作を数回くりかえしておこなうもの
である。ところで本発明においては操作ハンドル
11に戻し用レバー35を設け、これに戻しばね
38の一端を取付けてあるので、操作ハンドル1
1を順方向に回転させると同時に戻し用レバー3
5も回転し、戻しばね38を引張ることになり、
操作ハンドル11を逆回転させる時は戻しばね3
8に貯えられたばねエネルギーにより自動的に元
へ戻り、イの位置にノズル5を向けさせて止まる
こととなる。(このときマイクロスイツチ36は
オフとなる。)一方スチームは以下のようにして
発生させる。すなわちマイクロスイツチ36がオ
ンとなると、フアンモータ60、ヒータ61、超
音波加湿ユニツト57にも通電される。したがつ
て超音波加湿ユニツト57によつて超音波が発生
させられ、水面がたつ巻き状にもり上がり、ミス
トが発生する。この場合フアン59によつて発生
した風の一部は冷風送風路63に送られて、筒状
体部58の下部開口より上昇流となつて筒状体部
58内に進入し、白いミスト通路68に流れ、白
いミスト噴出口66よりフード2内に噴出され
る。この場合白いミスト通路68ではミストが結
露することで白くなり、白いミストの状態で白い
ミスト噴出口66より噴出されることとなる。他
方フアン59により発生した風の他の部分は温風
送風路62に送られてヒータ61によつて加温さ
れ、温かいスチーム通路67をへて温かいミスト
を温かいスチーム噴出口65よりフード2内に噴
出させるのである。ここで白いミストを噴出させ
るのは、フード2内が白い露状となり、使用者に
ミストが噴出していることを確認させるためであ
る。ところで白いミストを発生させるにはスチー
ム分離板64を設けない場合も考えられるが、こ
の場合は温かい風にミストが接して結露が激しく
なり、このため多量のミストを発生させねばなら
ず、超音波加湿ユニツト57、スチーム発生用水
槽55等を大型としなければならないものであ
り、これを解決するためスチーム分離板64を設
けたものである。そして水槽4内の水及び継手5
4内の水がなくなるとフロート101が下降して
光電スイツチ105によりモータ37への回路が
開となり、モータ37が停止し、モータ37の空
運転を防止する。
ところで、継手54は、水槽4の下方に位置し
ていて最低水位位置となり、継手54とスチーム
発生用水槽55の筒部56間は水位的には継手5
4側を低くして給水パイプ104にて結合され、
水を入れた水槽4をセツトしてスチーム発生用水
槽55へ水を供給する場合、給水パイプ104内
の空気は必ず高位置のスチーム発生用水槽55に
抜けるため、継手54側のフイルタ46の内面に
水膜が形成され、空気が給水パイプ104、継手
54内に残り水槽4より供給される水がスチーム
発生用水槽55に入らないということがない。ま
たポンプ25への吸込管41は継手54の最低水
位位置に接続されているため、排水時もポンプ2
5により全量排水される。したがつて水槽4から
の給水時内部からの空気抜きが良好である。
ていて最低水位位置となり、継手54とスチーム
発生用水槽55の筒部56間は水位的には継手5
4側を低くして給水パイプ104にて結合され、
水を入れた水槽4をセツトしてスチーム発生用水
槽55へ水を供給する場合、給水パイプ104内
の空気は必ず高位置のスチーム発生用水槽55に
抜けるため、継手54側のフイルタ46の内面に
水膜が形成され、空気が給水パイプ104、継手
54内に残り水槽4より供給される水がスチーム
発生用水槽55に入らないということがない。ま
たポンプ25への吸込管41は継手54の最低水
位位置に接続されているため、排水時もポンプ2
5により全量排水される。したがつて水槽4から
の給水時内部からの空気抜きが良好である。
尚88は排水用の押釦スイツチであり、この排
水用の押釦スイツチ88の回路は前述のマイクロ
スイツチ36のようなスイツチの回路と並列に設
けてある。
水用の押釦スイツチ88の回路は前述のマイクロ
スイツチ36のようなスイツチの回路と並列に設
けてある。
第14図乃至第16図は第2実施例であつて、
水槽4内の水の有無を検知する検知手段としてタ
イマー108を用いたものである。本体ケース7
の側部で操作ハンドル11の下方にタイマー10
8を形成し、タイマー108の正面には第16図
に示すように数字が記されていて図中矢印方向に
回転セツトできるようになつている。109はタ
イマー108の上方に書かれた設定点で、タイマ
ー108の数字目盛を合せるものである。また水
槽4には第15図に示すようにその表面に水位を
示す数字が表示されている。ここでタイマー10
8にてセツトする数字は時間の絶対単位(分、秒
等)を示すものではなく、水槽4の水量とシヤワ
ー用のポンプ25の能力とで決まる相対的な水準
である。また水槽4に表示した数字に0〜2がな
いのは、本体内部の残水量を加味しての水位数字
であるからである。尚水位数字は上記に述べた関
係により様々なレベルに選定することが可能であ
ることは勿論である。しかして水槽4をセツトし
た状態にて水槽4の水位数字を読み、その数字を
タイマー108で設定点109に合致させ、操作
ハンドル11を回転してシヤワーを使用する。そ
して水槽4及び本体内の水がなくなると同時にタ
イマー108がオフし、モータ37を停止せしめ
る。このように水槽4の水量をタイマー108で
セツトすることにより、タイマー108のオフと
同時にモータ37を停止せしめてシヤワー用のポ
ンプ25及びモータ37の空運転を防止すること
ができる。
水槽4内の水の有無を検知する検知手段としてタ
イマー108を用いたものである。本体ケース7
の側部で操作ハンドル11の下方にタイマー10
8を形成し、タイマー108の正面には第16図
に示すように数字が記されていて図中矢印方向に
回転セツトできるようになつている。109はタ
イマー108の上方に書かれた設定点で、タイマ
ー108の数字目盛を合せるものである。また水
槽4には第15図に示すようにその表面に水位を
示す数字が表示されている。ここでタイマー10
8にてセツトする数字は時間の絶対単位(分、秒
等)を示すものではなく、水槽4の水量とシヤワ
ー用のポンプ25の能力とで決まる相対的な水準
である。また水槽4に表示した数字に0〜2がな
いのは、本体内部の残水量を加味しての水位数字
であるからである。尚水位数字は上記に述べた関
係により様々なレベルに選定することが可能であ
ることは勿論である。しかして水槽4をセツトし
た状態にて水槽4の水位数字を読み、その数字を
タイマー108で設定点109に合致させ、操作
ハンドル11を回転してシヤワーを使用する。そ
して水槽4及び本体内の水がなくなると同時にタ
イマー108がオフし、モータ37を停止せしめ
る。このように水槽4の水量をタイマー108で
セツトすることにより、タイマー108のオフと
同時にモータ37を停止せしめてシヤワー用のポ
ンプ25及びモータ37の空運転を防止すること
ができる。
本発明は上述のように、美顔器の水槽内の水が
空になつたことを検出してモータの駆動を停止せ
しめる検知手段を設けたので、操作ハンドルを回
転せしめながら使用していても、水槽の水がなく
なると検知手段にて空状態を検知し、モータを停
止せしめるので、シヤワー用のポンプ及びモータ
の空運転を防止できる効果を奏するものである。
空になつたことを検出してモータの駆動を停止せ
しめる検知手段を設けたので、操作ハンドルを回
転せしめながら使用していても、水槽の水がなく
なると検知手段にて空状態を検知し、モータを停
止せしめるので、シヤワー用のポンプ及びモータ
の空運転を防止できる効果を奏するものである。
第1図は本発明の全体斜視図、第2図は同上の
全体断面図、第3図は同上の操作ハンドルによる
回動機構部分の斜視図、第4図は同上の使用状態
を示す一部破断せる側面図、第5図は同上の一部
破断せる正面図、第6図は同上のノズルの回動角
度を説明するための一部破断せる側面図、第7図
は同上のスプレーパターンの移動状態を示す上面
図、第8図は同上のスプレーパターンの正面図、
第9図a,b,cは同上のスイツチカム、マイク
ロスイツチ、ノズルの関係を示す動作説明図、第
10図は同上の正面から見たノズルの噴出方向と
顔面との関係を示す説明図、第11図は同上のフ
ードの開口部の開口巾とノズル間の距離との関係
を示す説明図、第12図は同上の第2図における
継手のA―A拡大断面図、第13図は同上の検知
手段を用いた回路図、第14図は同上の他の実施
例の断面図、第15図は同上の水槽の正面図、第
16図は同上のタイマーの拡大正面図で、4は水
槽、5はノズル、25はポンプ、37はモータ、
104は給水パイプである。
全体断面図、第3図は同上の操作ハンドルによる
回動機構部分の斜視図、第4図は同上の使用状態
を示す一部破断せる側面図、第5図は同上の一部
破断せる正面図、第6図は同上のノズルの回動角
度を説明するための一部破断せる側面図、第7図
は同上のスプレーパターンの移動状態を示す上面
図、第8図は同上のスプレーパターンの正面図、
第9図a,b,cは同上のスイツチカム、マイク
ロスイツチ、ノズルの関係を示す動作説明図、第
10図は同上の正面から見たノズルの噴出方向と
顔面との関係を示す説明図、第11図は同上のフ
ードの開口部の開口巾とノズル間の距離との関係
を示す説明図、第12図は同上の第2図における
継手のA―A拡大断面図、第13図は同上の検知
手段を用いた回路図、第14図は同上の他の実施
例の断面図、第15図は同上の水槽の正面図、第
16図は同上のタイマーの拡大正面図で、4は水
槽、5はノズル、25はポンプ、37はモータ、
104は給水パイプである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 モータで駆動されるポンプにより水槽内の水
をフード内に突設したノズルへ供給してシヤワー
を噴出する美顔器において、水槽内の水が空にな
つたことを検出してモータの駆動を停止せしめる
検知手段を設けて成ることを特徴とする美顔器。 2 水槽とノズルとを連通する給水パイプの最低
水位位置の近傍に検知手段を設けたことを特徴と
する特許請求の範囲第1項記載の美顔器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP532481A JPS57117859A (en) | 1981-01-15 | 1981-01-15 | Beauty instrument |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP532481A JPS57117859A (en) | 1981-01-15 | 1981-01-15 | Beauty instrument |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57117859A JPS57117859A (en) | 1982-07-22 |
JPS6155389B2 true JPS6155389B2 (ja) | 1986-11-27 |
Family
ID=11608062
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP532481A Granted JPS57117859A (en) | 1981-01-15 | 1981-01-15 | Beauty instrument |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS57117859A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4715810B2 (ja) * | 2007-05-29 | 2011-07-06 | パナソニック電工株式会社 | 美容装置 |
-
1981
- 1981-01-15 JP JP532481A patent/JPS57117859A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57117859A (en) | 1982-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5904163A (en) | Dishwasher for washing dishes by rotating a dish washing basket and dish washing basket therefor | |
US20040083546A1 (en) | Wash-hand basin and hand washing device with the wash-hand basin | |
US4294272A (en) | Apparatus for washing, rinsing and spin drying paint rollers | |
JP3677577B2 (ja) | ノン・フラッシング・トイレット装置 | |
JPH0724647B2 (ja) | 食器洗浄機 | |
JPS6155389B2 (ja) | ||
US4401476A (en) | Method for cleaning paint rollers | |
CN209789726U (zh) | 具有清洗功能的智能马桶盖及其智能马桶 | |
JP2627413B2 (ja) | 食器洗浄器 | |
JP4084021B2 (ja) | 洋式便器に於ける便座洗浄装置 | |
JPS6348265Y2 (ja) | ||
JPS5931240Y2 (ja) | 美顔器 | |
JPS5931239Y2 (ja) | 美顔器 | |
CN111248803A (zh) | 一种安装在洗手台上的干手器 | |
JPH10168980A (ja) | 衛生洗浄装置の乾燥装置 | |
CN209723163U (zh) | 一种易安装的马桶消毒装置 | |
JPS6345230B2 (ja) | ||
JPS5930102B2 (ja) | 美顔器 | |
JPS6145469B2 (ja) | ||
JPH0134620B2 (ja) | ||
JPH0566450B2 (ja) | ||
JPS5927581B2 (ja) | 美顔器 | |
JPS6113056B2 (ja) | ||
JP2728100B2 (ja) | 手乾燥装置 | |
JPS5843103B2 (ja) | 美顔器 |