JPS615537A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS615537A
JPS615537A JP59125172A JP12517284A JPS615537A JP S615537 A JPS615537 A JP S615537A JP 59125172 A JP59125172 A JP 59125172A JP 12517284 A JP12517284 A JP 12517284A JP S615537 A JPS615537 A JP S615537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
wiring
pellets
pellet
unit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59125172A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kotaba
甲把 健
Eiji Oi
大井 英二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59125172A priority Critical patent/JPS615537A/ja
Publication of JPS615537A publication Critical patent/JPS615537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/4985Flexible insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、半導体装置の小型化に適用して有効な技術に
関するもので、たとえばマルチチップ型の半導体装置に
適用して特に有効な技術に関するものであるわ 〔背景技術〕 多数のペレット又はICを同一基板に塔載してなる半導
体装置である、いわゆるマルチチップモ゛ジュールは、
通常はガラス、ガラスエポキシまたはセラミック等の基
板上に、多数のペレット又はICを塔載して形成されて
なるものである。以降、ペレットに限定して説明するも
のとする。前記半導体装置では、ペレット取付部および
該ペレット取付部周囲に形成されている配線が、銅等の
金属をエツチング等の方法で同一基板上に被着すること
により形成されているので、各ペレットはその周囲に配
線領域を確保した上で取り付けられる必要がある。その
ため、各ペレットの配線領域が広くなれば、それだけペ
レットを塔載する基板に配線のための広い面積が必要父
れるため、結果としてペレット塔載密度が小さいものと
なる。
特に、多数のペレットを同一基板上にほぼ一列に配列し
て塔載し、かつ各ペレットの周囲に形成されている配線
の接続の端子を、ペレットの列に対しほぼ平行な状態で
該ペレットの例の近傍に配列してなる半導体装置(LC
Dドライバーやイメージセンサ)の場合は、ペレットの
列に対して垂直な方向のペレット上面縁部に、配列され
ているポンディングパッドと前記配線の接続端子とを電
気的に導通させるためには、該ポンディングパッドとワ
イヤボンディングを行なえる位置にボンディングエリア
を有する配線を該ボンディングエリアを一端とし、かつ
前記接続端子を他端とするように連続して形成せしめる
必要がある。
配線を連続して形成せしめるには、まずペレットに近接
して形成されているボンディングエリアから隣接するペ
レット方向に向って所定長さの配線を延長せしめた後、
ペレットの列に対しほぼ垂直な方向に曲げ、それを延長
せしめることによす対応する端子と連結させることで形
成することが苛能となる。
従って、ペレットの列に対し垂直方向に配列されている
前記ポンディングパッドが多い場合は、前記配線が並列
に形成されることになるため必然的に隣接するペレット
の方向に延長せられる配線の長さを伸ばさざるを得なく
なり、その結果ペレッ・ト間の距離は長くなり、ペレッ
トの塔載密度が減少していくことになる。
それ故、ペレット列にほぼ平行に配列形成されている配
線の接続端子間の距離を狭めることにより、該接続端子
の高密度化を行なうことが技術的に可能であっても、ペ
レット間隔を狭めることができないことにより半導体装
置の高密度化も不可能であるという問題が本発明者によ
り見い出された。
〔発明の目的〕
本発明の目的は・複数のSL/ットを塔載してなる  
     −半導体装置の小型化に適用して有効な技術
を提供      1することにある。
本発明の前記ならび番;その他の目的と新規な特徴は1
本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろ
う。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば1次の通りである。
すなわち、複数のペレットを塔載してなる半導体装置に
おいて、ペレットと電気的導通番とるため該ペレット周
囲に形成されている配線領域を、隣接するペレット同志
の間で互いに重ね合せることにより、または、隣接する
ペレット間に形成されている配線領域をペレット塔載面
より上方に位置せしめることにより、ペレット間距離を
小さくすることができることによって、前記目的を有効
に達成することができるものである。
〔実施例1〕 第1図は、本発明による実施例1である半導体装置の概
略を手す平面図である。
本実施例1の半導体は、2つのペレットlおよび1aを
1図中横方向に配列して塔載してなるもので、該ペレッ
ト下面縁部には、ペレット配列方向である横方向に一列
、該左右両縁部である縦方向に対向する2列のポンディ
ングパッド2が形成されており、その周囲には各ポンデ
ィングパッド2に近接する位置からペレット近傍に配線
されている接続端子3まで延長する配線4が形成されて
いるものである。なお、接続端子3はペレット列に対し
ほぼ平行に配列形成されている。また、ポンディングパ
ッドと配線4aとを電気的に接続す。
るボンディングワイヤを示しである。
本実施例1の半導体装置は、第1図の右側に示す、図中
下方にくびれた六角形のポリイミドフィルム5の上面に
塔載されているペレット1とその周囲に形成されている
配線4とで構成される、フィルムをキャリアとする半導
体装置を単位装置6とし、他のペレット1aを塔載する
単位装置の68の配線領域の上に前記単位装置6の配線
領域を互いに重ね合せて形成されてなるものである。
第2図は1本実施例1の半導体装置番;おける、2つの
単位装置の配線形成領域が重なっている状態を示す。第
1図のn−n線上で切断した際の拡大部分断面図である
第2図では、ペレット1を塔載してなる単位装置6の配
線領域を、ペレット1aを塔載してなる他の単位装置6
aの配線形成領域の上に重ねることにより、丁度単位装
置6aの配線4が2枚のポリイミドフィルムを挾れてい
る状態が示しである。
前記単位装置6におけるペレット1は、ポリイミドフィ
ルム5上面に接着剤10で取り付けられており、配線4
は銅等の金属をエツチングする等の方法で形成され、さ
らに該配線4のボンディングエリアとペレット1のポン
ディングパッド2とは金等のワイヤ7で電気的に接続さ
れた後、ペレット部がエポキシ樹脂等からなる絶縁層8
で被覆されてなるものである。該単位装置6は、ハンダ
付等によるアウターボンディングにより回路基板11に
固着されるものとする。
以上説明した如く、本実施例1の半導体装置は、はぼ同
一平面上に配線を形成してなる同種の半導体装置に比べ
、重ねられた配線領域の長さ分だけ隣接するペレット1
と18とを接近させることができ、小型化もできるもの
である。また、キャリアがフィルムであるため、非常に
薄型でかつ変形容易であるという性質も備えている。
〔実施例2〕 第3図は1本発明による実施例2である半導体装置の概
略を示す部分断面図である。
本実施例の半導体装置は、前記実施例1で説明した単位
装置の複数を、丁度各配線形成領域を重ねずに、各単位
装置のポリイミドの端部を互いに連結する形状からなる
一枚のポリイミドフィルムで形成されてなるものであ−
っで、隣接するペレット1および1aの間に形成され゛
ている配線形成領域のポリイミドフィルムを持ち上げて
、ペレット塔載基板面より上方に位置せしめることによ
り、ペレット1および1aを接近せしめたものである。
なお、前記半導体装置は、その形状保持のため保持板9
の上に形成されぞいる。
本実施例2の半導体装置は1.一枚のポリイミドフィル
ム上に形成されている以外は、前記実施例1に示す半導
体装置とほぼ同様のものである。
【実施例3〕 第4図は、本発明の実施例3である半導体装置の概略を
示す部分断面図である。
本実施例3の半導体装置は、前記実施例2の半導体装置
と基本的に同一のものであるが、本実施例3の方が配線
4の数が多い上に、実施例2の場合より隣接するペレッ
ト1および1aの間隔を、さらに接近させた構造からな
るものである。
また、本実施例3の半導体装置では、ペレット塔載面よ
り上方に位置せしめた配線形成領域のポリイミドフィル
ムが、第4図に示すようにその裏面を互いに接して形成
されており、さらにその表面およびペレット等を被覆す
る絶縁層8が形成されているものである。
本実施例3は、隣接するペレットlおよび18間に多数
の配線4が形成されている、複数の高集積度のペレット
を高密度に塔載してなる半導体装置に適しているもので
あり、高集積度の半導体装置を大巾に小型化できる。
〔実施例4〕 第5図は、本発明による実施例4である半導体装置の概
略を示す平面図である。
本実施例4の半導体は、2つの半導体装置たとえばF 
lat P ack P ackage型半導体装置(
以下FPPという)および12aを図中横方向に配列し
て塔載してなるもので、該PPP下面縁部には、PPP
配列方向である横方向に一列、該左右両縁部である縦方
向に対向する2列のリード13が形成されており、その
周囲には各リート13に配列されている接続端子3まで
延長する配線4が形成されているものである。なお、接
続端子3はFPP列に対しほぼ平行に配列形成されてい
る。また、ポンディングパッドと配線4aとを電気的に
接続するボンディングワイヤを示しである。
本実施例4の半導体装置は、第5図の右側に示す、図中
下方にくびれだ六角形のポリイミドフィルム5の上面に
塔載されているPPP]2とその周囲に形成されている
配線4とで構成される、フィルムをキャリアとする半導
体装置装置を単位実装装置6とし、他のFPP 12 
aを塔載する単位実装装置6aの配線領域の上に前記単
位実装装置6の配線領域を互いに重ね合せて形成されて
なるものである。
第2図は、本実施例4の半導体装置における、2つの単
位実装装置の配線形成領域が重なっている状態を示す、
第5図のVl−V1線上で切断した際の拡大部分断面図
である。
第6図°では、FPP12を塔載してなる単位実装装置
6の配線領域を、ペレット1aを塔載してなる他の単位
実装装置6aの配線形成領域の上に重ねることにより、
丁度単位実装装置6・挑配線4が2枚のポリイミドフィ
ルムを挾れている状態が示しである。該単位実装装置6
は、ハンダ付等によるアウターボンディングにより、回
路基板11に固着されるものとする。
以上説明した如く、本実施例1の半導体装置は、はぼ同
一平面上に配線を形成してなる同種の半導体装置に比べ
、重ねられた配線領域の長さ分だけ隣接するFPP 1
と18とを接近させることができ、小型化できるもので
ある。また、キャリアがフィルムであるため、非常に薄
型で、かつ変形容易であるという性質も備えている。
〔実施例5] 第7図は、本発明による実施例5である半導体装置の概
略を示す部分断面図である。
本実施例の半導体装置は、前記実施例4で説明した単位
装置の複数を、丁度各配線形成領域を重ねずに、各単位
装置のポリイミドの端部を互いに連結する形状からなる
一枚のポリイミドフィルムで形成されてなるものであっ
て、隣接するPPP12および12aの間に形成されて
いる配線形成領域のポリイミドフィルムを持ち上げて、
塔載基板面より上方に位置せしめることにより、PPP
12および12aを接近せしめたものである。なお、前
記半導体装置は、その形状保持のため保持板9の上に形
成されている。
本実施例5の半導体装置は、一枚のポリイミド7′’/
1zAl″@jltbi”b゛−6J!4*t −* 
” ” * @     plに示す半導体装置とほぼ
同様のものである。        1(実施例6〕 第8図は、本発明の実施例6である半導体装置の概略を
示す部分断面図である。
本実施例6の半導体装置は、前記実施例5の半導体装置
と基本的に同一のものであるが、本実施例6の方が配線
4の数が多い上に、実施例5の場合より隣接するFPP
12および12aの間隔を、さらに接近させた構造から
なるものである。
また、本実施例6の半導体装置では、ペレット塔載面よ
り上方に位置せしめた配線形成領域のポリイミドフィル
ムが、第8図に示すようにその裏面を互いに接して形成
されておる。
本実施例6は、隣接するFPP間に多数の配線4が形成
されている複数の高集積度のペレットを高密度に塔載し
てなる半導体装置に適しているものであり、高集積度の
半導体装置を大巾に小型化できる。
〔効果〕
(1)複数のペレットを塔載してなる半導体装置におい
て、ペレット周囲に形成されている配線領域を、隣接す
るペレットどうしで互いに重ね合せることにより、隣接
するペレット間距離を小さくすることができるめで、ペ
レットを高密度で塔載してなる半導体装置を提供するこ
とができる。
(2)1または2以上のペレットが塔載されている半導
体装置を単位装置として、予め用意しておくことにより
、任意のペレット数および形状からなる前記(1)に記
載する半導体装置を容易に製造することができる。
(3)予め単位装置のみを製造しておくことにより、前
記(1)の半導体装置が容易に製造することができるの
で、該半導体装置の製造の自動化が容易である。
(4)複数のペレットを塔載してなる半導体装置におい
て、隣接するペレットの間に形成されている配線領域を
、ペレット取付面より上方に位置せしめることにより、
隣接するペレット間の距離を小さくすることができるの
で、ペレットを高密度で塔載してなる半導体装置を提供
することができる。
(5)半導体装置をプラスチックフィルムをキャリアに
用いて製造することにより、薄型の変形自在な半導体装
置を提供することができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。たとえば、前記実施例1
では、1つのペレットを塔載している単位装置が2つ用
いられている例について示したが、これに限るものでな
いことは言うまでもなく、3以上の単位装置を同様に重
ね合せて形成するものに適用して、一段と大きな効果が
発揮できるものである。
また、前記各実施例では、ペレットを一列に配列したも
のについて説明したが、2列以上からなるものであって
も、また必ずしも直線上に配列するものでなくともよい
ことは言うまでもない。
なお、キャリアとしてはポリイミドフィルムを用いたも
のを示したが、他の梗脂のフィルムでもよく、またフィ
ルムでなくともよい。
さらに、半導体装置として、絶縁層で被覆されているも
のを示したが、必ずしも該絶縁層を形成する必要はない
また、本願の説明は前述の通りペレットに限ったが、ペ
レットをICに置きかえ、ワイヤーボンディングをアウ
ターリードボンディングに置きかえれば、ICによる実
施例の説明となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による実施例1である半導体装置の概
略を示す平面図。 第2図は、前記実施例1の半導体装置の部分拡大断面図 第3図は、本発明による実施例2である半導体装置を示
す部分断面図、 第4図は、本発明による実施例3である半導体装置を示
す部分断面図である。 第5図〜第8図は第1図〜第4図において、ペレットを
ICに置き換えた部分拡大図である。 ■、1a・・・ペレット、2・・・ポンディングパッド
。 3・・・接続端子、4・・配線、5・・・ポリイミドフ
ィル第  3  図 第  4  図 第  5  図 第  6  図 tL

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、単一の回路基板上に複数のIC又はペレットが塔載
    されてなる半導体装置において、隣接するペレット又は
    ICの周囲の互いに独立しているところの配線領域が、
    重なり合った状態で形成されていることを特徴とする半
    導体装置。 2、配線領域を有する基板がフレキシブルフィルムであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体
    装置。 3、回路基板の同一平面上に複数のペレット又はICが
    塔載されてなる半導体装置において、隣接するペレット
    又はIC間の配線領域が、折り曲げてペレット又はIC
    取付平面を離脱して、位置する状態で形成されているこ
    とを特徴とする半導体装置。 4、回路基板が一枚のフレキシブルフィルムであること
    を特徴とする特許請求の範囲第3項記載の半導体装置。
JP59125172A 1984-06-20 1984-06-20 半導体装置 Pending JPS615537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59125172A JPS615537A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59125172A JPS615537A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS615537A true JPS615537A (ja) 1986-01-11

Family

ID=14903668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59125172A Pending JPS615537A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS615537A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6763578B2 (en) 1988-09-30 2004-07-20 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for manufacturing known good semiconductor die
US6983536B2 (en) 1991-06-04 2006-01-10 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for manufacturing known good semiconductor die

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6763578B2 (en) 1988-09-30 2004-07-20 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for manufacturing known good semiconductor die
US6983536B2 (en) 1991-06-04 2006-01-10 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for manufacturing known good semiconductor die

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0498446B1 (en) Multichip packaged semiconductor device and method for manufacturing the same
US7372138B2 (en) Routing element for use in multi-chip modules, multi-chip modules including the routing element and methods
US5633533A (en) Electronic package with thermally conductive support member having a thin circuitized substrate and semiconductor device bonded thereto
EP0862217A2 (en) Semiconductor device and semiconductor multi-chip module
JPS6324647A (ja) 半導体パッケ−ジ
US7396763B2 (en) Semiconductor package using flexible film and method of manufacturing the same
JP2800967B2 (ja) 積層形半導体装置の製造方法及びそれによる半導体パッケージ
KR100251868B1 (ko) 가요성 회로 기판을 이용한 칩 스케일 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JPS615537A (ja) 半導体装置
JP4038021B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20040078807A (ko) 볼 그리드 어레이 적층 패키지
KR970001891B1 (ko) 반도체장치와 반도체장치의 제조방법
JPH02229461A (ja) 半導体装置
JPH03109760A (ja) 半導体装置
JPH0331086Y2 (ja)
JPH08172142A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置
JPS60200559A (ja) メモリモジュール
JP2871575B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法ならびに樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JPH07183425A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS63175454A (ja) 半導体モジュール
KR100708050B1 (ko) 반도체패키지
JPH0125973Y2 (ja)
JPS63122131A (ja) 半導体装置用キヤリアテ−プ
JPS6236385B2 (ja)
JPH04154157A (ja) 半導体装置の製造方法