JPH07183425A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JPH07183425A
JPH07183425A JP5327299A JP32729993A JPH07183425A JP H07183425 A JPH07183425 A JP H07183425A JP 5327299 A JP5327299 A JP 5327299A JP 32729993 A JP32729993 A JP 32729993A JP H07183425 A JPH07183425 A JP H07183425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
wiring layer
conductor
insulating layer
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5327299A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Hiruta
陽一 蛭田
Kenji Ito
健志 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5327299A priority Critical patent/JPH07183425A/ja
Publication of JPH07183425A publication Critical patent/JPH07183425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 半導体チップ1の素子形成面上に導体柱7を
形成し、半導体チップ1の素子形成面上の入出力端子2
と導体柱7とを第1の配線層(図示せず)で接続する。
素子形成面の裏面に放熱体9を形成し、最後に半導体チ
ップ1の周囲をパッケージ10で封止し、半導体装置を
構成する。 【効果】 本発明により、高密度実装を可能にし,基板
への実装を、半導体チップに悪影響を与えることなく簡
単にでき,熱放散性が良好で,従来のパッケージと比
べ、低コストの半導体装置を提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置とその製造
方法に関し、特に、フリップチップ方式で実装基板に接
続され、小型で薄型の半導体装置とその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体チップを用いた電子機器の
高密度化、小型化の要請がますます高まっている。これ
に伴い半導体チップを搭載するパッケージ自身も小型
化、薄型化の必要に迫られている。特に,樹脂封止型半
導体パッケージにおいては小型化,薄型化の傾向が著し
く,狭ピッチのQFP(Quad Flat Package)やチップ
キャリアが開発されており,プリント基板への実装も表
面実装で行われている。
【0003】また,クロック周波数が100MHzを超
えるようなシステムにおいては半導体チップ間の信号伝
送を高速で行わないと半導体チップ自身の性能を十分発
揮できないため,マルチチップモジュール等の高密度実
装技術が採用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、樹脂封止型
半導体パッケージにおいて、リードはパッケージ周辺に
2次元的に配置されており,最も狭いものでもリードピ
ッチは0.50mm程度であり、半導体チップの一辺の
長さに占める割合は小さくなく,リードの数が多い場合
にはパッケージサイズを小さくすることは困難になる。
ポリイミドテープ上にリードを形成したTCP(Tape Ca
rrier Package)の場合には,リードピッチは原理的には
半導体チップの入出力端子のピッチと同一にできるため
十分小型化,薄型化が可能となるがプリント基板側が対
応できないため、ボード実装の場合には結果的に実装密
度はあまり向上しない。また機械的強度に乏しく,製造
コストが高いという問題がある。
【0005】また,実装段階において、ワイヤーボンデ
ィングや従来のフリップチップ接続の場合にはモジュー
ルを構成する以前に半導体チップ単体のテストが困難で
あり,TAB(Tape Automated Bonding)を用いた場合
にはテストは可能であるが実装密度が上がらない,コス
トが高いという問題があった。
【0006】本発明はこのような問題に鑑みてなされた
もので,多入出力を実現し高密度実装を可能にし,製造
コストも低廉な半導体集積回路パッケージを提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の半導体装置においては,半導体チップの主面
上に形成された入出力端子と、前記入出力端子及び前記
半導体チップの主面上に形成された絶縁層と、一端が前
記絶縁層上に延在し、かつ他端が前記入出力端子に電気
的に接続された配線パターンと、前記配線パターン上に
形成された導体柱と、少なくとも前記導体柱の上端を露
出させるようにして前記半導体チップ、前記入出力端
子、前記導体柱、前記配線パターン、前記絶縁層を封止
するパッケージとを具備することを特徴とする。
【0008】次に、本発明の半導体装置の製造方法にお
いては、半導体チップの主面上に入出力端子を形成する
工程と、前記入出力端子及び前記半導体チップの主面上
に第1の絶縁層を形成した後、前記入出力端子の一部が
露出するように前記絶縁層に第1の貫通孔を形成する工
程と、前記貫通孔より露出した入出力端子表面に一端が
接続し、他端が前記第1の絶縁層上に存在する第1の配
線層を形成する工程と、前記第1の配線層及び前記第1
の絶縁層上に第2の絶縁層を形成した後、前記第1の配
線層の一部が露出するように第2の貫通孔を形成する工
程と、前記第2の貫通孔より露出させた第1の配線層表
面に一端が接続し、他端が前記第2の絶縁層上に延在す
る第2の配線層を形成する工程と、前記第2の配線層上
に導体柱を形成する工程とを具備したことを特徴とす
る。
【0009】
【作用】半導体チップの周辺にのみ配置されていた入出
力端子を半導体チップの全面に2次元的に配置すること
によって,入出力端子のピッチが通常表面実装で用いら
れる部品のピッチと同程度に拡大できる。また,入出力
端子は半導体チップの領域からはみ出すことはないた
め,半導体装置は半導体チップとさほど変わらない大き
さで実現することができる。樹脂封止行程は従来の樹脂
封止型パッケージの製造方法と大差無く,入出力端子の
再配置,金属柱の形成はウェハ状態で行われるため、半
導体集積回路パッケージのコストを上昇させないで実現
することが可能となる。さらに、半導体チップは樹脂で
覆われるため、半導体チップが空気にさらされることは
ない。
【0010】
【実施例】本発明の第1の実施例である半導体装置を図
1、図2を用いて説明する。図1(a)は第一の実施例
である半導体装置の上面図、図1(b)は図1(a)の
A−A’における断面図、図2は図1(a)から半導体
チップ表面に形成されている第2の絶縁層を除去したと
きの半導体チップの上面図である。
【0011】図1(b)に示すように半導体チップ1の
素子形成面(以下、「主面」という)の端部には入出力
端子2が形成されている。通常、この入出力端子2はバ
ンプと呼ばれる金属層で被覆されているが、本実施例で
はバンプはなくても良い。半導体チップ1の主面の裏面
にはCuなど熱伝導性の優れた金属からなる放熱体9が
形成されている。
【0012】半導体チップ1の主面上には例えばポリイ
ミドからなる第1の絶縁層3が形成されている。この第
1の絶縁層3は半導体チップ1の主面上に形成された素
子を保護するためのものである。入出力端子2の上部の
第1の絶縁層3は除去され、入出力端子2の表面が露出
している。
【0013】第1の絶縁層3、入出力端子2上にはパタ
ーン形成された第1の配線層4が形成される。この第1
の配線層4は図2に示すようなパターン形状をしてい
る。半導体チップ1の主面上には、後出するCuやAu
からなる導体柱7が格子状に形成されている。この入出
力端子2と導体柱7とは第1の実施例のような6×6ピ
ンの場合には、半導体チップ1の一辺に並列する入出力
端子2のうち一番右端にある入出力端子2aには、第1
の配線層4aにより、図において一番上で一番右の導体
柱7aが接続され、その左隣の入出力端子2bには第1
の配線層4bにより、上から2番目、右から2番目の導
体柱7bが接続される。このように第1の配線層4を構
成することにより、例え入出力端子2bのように一番上
の行(横の列)の導体柱7に接続先がないものでも、導
体柱7の間に第1の配線層4をパターン形成することが
でき、この第1の配線層4の幅を小さくすればそれだけ
導体柱7の間隔を小さくすることができ、導体柱7のピ
ン数を多くすることが可能となる。なお、接続の仕方は
信号用の入出力端子に付いては1対1であるが,入出力
端子が電源あるいはグランドの端子であった場合には複
数個の入出力端子2と複数個の導体柱7とが接続されて
も良い。
【0014】第1の絶縁層3、第1の配線層4上には例
えばSiNからなる第2の絶縁層5が形成される。この
第2の絶縁層5のうち、第1の配線層4の上部にあるも
のは除去され、第1の配線層4の表面の一部が露出す
る。
【0015】第1の配線層4の表面を覆うようにして第
2の絶縁層5の開口部には例えば下層がTiなどの金属
であり、上層がCuなどの金属の2層構造である第2の
配線層6が形成される。
【0016】第2の配線層6の上部には、CuやAuか
らなる導体柱7が形成される。この導体柱7の高さはパ
ッケージ厚に合わせて設定することが可能である。導体
柱7の表面には半田層8が形成される。半導体チップ1
の周囲には、エポキシ樹脂からなるパッケージ10が形
成される。放熱体9の一部と半田層8はパッケージ10
から露出している。
【0017】次に、本発明の第1の実施例である半導体
装置の製造方法について図3から図12までを用いて説
明する。この製造工程は分割された半導体チップに対し
て行われるのではなく、ウェハ状態のままで行われる。
以下、パッケージ形成までの工程については半導体ウェ
ハ101上で行われるものとする。
【0018】まず、図3に示すように半導体ウェハ10
1主面上にSiNからなる第1の絶縁層3を減圧雰囲気
中でのCVD法により形成する。続いて半導体ウェハ1
01主面上に形成された入出力端子2上の第1の絶縁層
3をRIEなどにより除去し、入出力端子2表面を露出
させる。このとき第1の絶縁層3表面の高さは入出力端
子2表面の高さと略同等になっていることが望ましい。
【0019】次に、図4に示すように、この半導体ウェ
ハ101の主面側に蒸着あるいはスパッタ等の方法によ
り,Al、Au等の金属を付着させ、金属配線層104
を形成する。
【0020】金属配線層104形成後、図5に示すよう
に、フォトリソグラフィ技術を用いてレジストパターン
14を形成し、レジストパターン14をマスクとして金
属配線層104をエッチングすることにより第1の配線
層4を形成する。この第1の配線層4は図2に示したよ
うに,半導体チップ1の入出力端子2と導体柱7とを接
続する。
【0021】第1の配線層4形成後、図6に示すよう
に、半導体ウェハ101の主面上にCVD法により絶縁
層を形成し、リソグラフィ技術を用いて絶縁層をパター
ニングし、第1の配線層4の一部が露出するように第2
の絶縁層5を形成する。第2の絶縁層5は第1の配線層
4がアルミニウム等の耐食性の乏しいものの場合には窒
化珪素(SiN)等が好ましい。第1の配線層4が金な
どの耐食性の高いものの場合には二酸化珪素(SiO
2),ポリイミドなど種々の材料を用いることが可能と
なる。
【0022】第2の絶縁層5形成後、図7に示すよう
に、半導体ウェハ101表面に図1に示す導体柱7を形
成するための下地となる金属層106を形成する。この
場合,導体柱7は電気メッキ法により形成されるため,
金属層106の構成としては例えば,接着層としてのT
i,Crなどの金属と導体柱7を構成する材料とを積層
した構造が用いられる。
【0023】金属層106形成後、図8に示すように、
金属層106上に導体柱7を形成するためのレジスト1
7を形成する。この場合のレジスト17は導体柱7の高
さを例えば100μm程度に高くするために,通常の半
導体素子を形成する場合よりも非常に厚いものを用い
る。
【0024】レジスト17形成後、図9に示すように、
電気メッキ法によって導体柱7を形成する。導体柱7の
材質としては電気抵抗が低く半田濡れ性の良好な銅や金
等がある。導体柱7の高さを高くすることにより,基板
実装時の応力を緩和することができ,また封止樹脂の厚
さを確保することができて機械的強度が向上する。ま
た、導体柱7を形成する位置は第1の配線層4の上部で
なくても良く、図11に示すように第1の配線層4の位
置から横方向にずれていても良い。
【0025】さらに、図10に示すように、レジスト剥
離液により、レジスト17を除去し、導体柱7をマスク
として金属層106の不要な部分を除去し、第2の配線
層6を形成する。
【0026】導体柱7を形成した半導体ウェハ101を
個々の半導体チップ1に分割した後に,図12に示すよ
うに半導体チップ1の裏面に、半導体チップで発生した
熱を外部に放出する役割の放熱体9を仮止めしたものを
モールド金型20内に載置し、トランスファーポット2
1にタブレット成形されたエポキシ樹脂を装填し、トラ
ンスファーラム22でエポキシ樹脂に加圧することによ
り、樹脂封止(トランスファモールド)し、パッケージ
10を形成する。このとき,導体柱7と放熱体9の端面
がそれぞれモールド金型20の内壁に接触するようにし
て樹脂封止することにより,前記導体柱7と放熱体9の
端面は樹脂封止後においても露出させることができる。
【0027】図13は樹脂封止直後の半導体装置を示
す。導体柱7がCuで形成されている場合には,図10
の状態ではCuが酸化してそのままでは半田づけができ
なくなるため,導体柱7の先端部に半田層8を形成す
る。半田層8は例えば半導体集積回路パッケージを溶融
半田漕につけること(いわゆるディップ法)によって形
成される。導体柱7がAuで構成されている場合には必
ずしも必要ではない。
【0028】以上、本発明の第1の実施例である半導体
装置の製造方法においては、導体柱7は図1(a)ある
いは図2に示したように半導体チップ上に格子状に形成
される。例えば,10mm×10mmの半導体チップ1
上に0.5mmピッチで導体柱7を形成した場合には4
00個の導体柱7を配置することができるため半導体パ
ッケージとしての入出力端子数が不足するということは
無い。
【0029】また,下側のモールド金型20bに放熱体
9を置き,放熱体9に半導体チップ1を位置合わせして
載せその上に上側のモールド金型20aをかぶせること
により,半導体チップ1と放熱体9とを仮止めせずに樹
脂封止する事もできる。放熱体9と半導体チップ1とは
完全には接着していないため,半導体チップ1の動作時
に熱が発生しても放熱体9と半導体チップ1との界面に
過大な応力が発生することがなく,半導体装置を破壊す
ることがない。また,放熱体9を半導体チップ1よりも
小さくしておくことにより,パッケージ10の大きさを
半導体チップ1の大きさと同程度とすることができるた
め,高密度実装を実現することができる。
【0030】次に、本発明の第1の実施例である半導体
装置を実装する場合について図14を用いて説明する。
図14は本発明の半導体装置を例えば片面フレキシブル
プリント配線板(以下、「PWB」という)に実装した
状態を示している。PWB30の接続用のパッドには予
め半田ペーストが印刷されてあり,PWB30の接続用
パッド31と導体柱7上の半田層8とを位置合わせして
パッケージ10をPWB30に載せ,リフローして半田
を溶融させてPWB30とパッケージ10とを接続す
る。
【0031】本発明の半導体装置の他の実施例について
図15から図18までを用いて説明する。まず、図15
に示すように、半導体チップ1が消費電力が大きく,半
導体チップ1の温度が上昇して正常に動作させることが
困難な場合には,図15に示したように放熱体9上にさ
らに放熱フィン40を接続して,半導体チップ1の温度
上昇を防ぐことができる。
【0032】図16は,導体柱7がその両端で大きさの
異なる形状をしており、導体柱7の根元部はある一定の
断面積を持つが、先端部に行くにしたがってピン形状に
なっている半導体装置をスルーホールめっき両面板と呼
ばれるPWBに半導体装置を実装した様子を示す図であ
る。導体柱7がこういう形状を持つことで、導体柱7の
数を増やすことができ、入出力端子数を増やすことがで
きる。
【0033】図17は,スルーホールめっき両面板と呼
ばれるPWBに半導体装置を実装した様子を示す図であ
る。図中の半導体装置は図16の半導体装置と同一であ
る。めっきされたスルーホール32の径と導体柱7の径
とは同一でありパッケージ10の開口部とスルーホール
32の上部に突出しためっきの部分とは嵌合するように
なっている。このような構造とすることによりパッケー
ジ10とPWB30とは密着し、PWBを含めた半導体
装置全体をさらに薄型化することができる。
【0034】
【発明の効果】本発明により、高密度実装を可能にし,
基板への実装を、半導体チップに悪影響を与えることな
く簡単にでき,熱放散性が良好で,従来のパッケージと
比べ、低コストの半導体装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例である半導体装置の上
面図及び断面図
【図2】 本発明の第1の実施例である半導体装置の第
1の配線層の接続状態を示す上面図
【図3】 本発明の第1の実施例である半導体装置の製
造工程図
【図4】 本発明の第1の実施例である半導体装置の製
造工程図
【図5】 本発明の第1の実施例である半導体装置の製
造工程図
【図6】 本発明の第1の実施例である半導体装置の製
造工程図
【図7】 本発明の第1の実施例である半導体装置の製
造工程図
【図8】 本発明の第1の実施例である半導体装置の製
造工程図
【図9】 本発明の第1の実施例である半導体装置の製
造工程図
【図10】 本発明の第1の実施例である半導体装置の
製造工程図
【図11】 本発明の第1の実施例である半導体装置の
製造工程図
【図12】 本発明の第1の実施例である半導体装置の
製造工程図
【図13】 本発明の第1の実施例である半導体装置の
製造工程図
【図14】 本発明の第1の実施例の半導体装置をプリ
ント配線板に実装した状態を示す断面図
【図15】 本発明の半導体装置の他の実施例の図
【図16】 本発明の半導体装置の他の実施例の図
【図17】 本発明の半導体装置の他の実施例の図
【符号の説明】
1 半導体チップ 2、2a、2b 入出力端子 3 第1の絶縁層 4、4a、4b 第1の配線層 5 第2の絶縁層 6 第2の配線層 7、7a、7b 導体柱 8 半田層 9 放熱体 10 パッケージ 14 レジストパターン 17 レジスト 20 モールド金型 20a 上側のモールド金型 20b 下側のモールド金型 21 トランスファーポット 22 トランスファーラム 30 PWB 31 接続用パッド 32 スルーホール 40 放熱フィン 101 半導体ウェハ 104 金属配線層 106 金属層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 23/34 A H01L 23/12 Q

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップの主面上に形成された入出
    力端子と、 前記入出力端子及び前記半導体チップの主面上に形成さ
    れた絶縁層と、 一端が前記絶縁層上に延在し、かつ他端が前記入出力端
    子に電気的に接続された配線パターンと、 前記配線パターン上に形成された導体柱と、 少なくとも前記導体柱の上端を露出させるようにして前
    記半導体チップ、前記入出力端子、前記導体柱、前記配
    線パターン、前記絶縁層を封止するパッケージとを具備
    することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体チップの主面上に入出力端子を形
    成する工程と、 前記入出力端子及び前記半導体チップの主面上に第1の
    絶縁層を形成した後、前記入出力端子の一部が露出する
    ように前記絶縁層に第1の貫通孔を形成する工程と、 前記貫通孔より露出した入出力端子表面に一端が接続
    し、他端が前記第1の絶縁層上に存在する第1の配線層
    を形成する工程と、 前記第1の配線層及び前記第1の絶縁層上に第2の絶縁
    層を形成した後、前記第1の配線層の一部が露出するよ
    うに第2の貫通孔を形成する工程と、 前記第2の貫通孔より露出させた第1の配線層表面に一
    端が接続し、他端が前記第2の絶縁層上に延在する第2
    の配線層を形成する工程と、 前記第2の配線層上に導体柱を形成する工程とを具備し
    たことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP5327299A 1993-12-24 1993-12-24 半導体装置とその製造方法 Pending JPH07183425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5327299A JPH07183425A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5327299A JPH07183425A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07183425A true JPH07183425A (ja) 1995-07-21

Family

ID=18197583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5327299A Pending JPH07183425A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07183425A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1085565A2 (en) * 1999-09-14 2001-03-21 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device having sealing film formed on the surface having columnar electrodes thereon and method of manufacturing the same
JP2004165311A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2011061116A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2019021720A1 (ja) * 2017-07-24 2019-01-31 株式会社村田製作所 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1085565A2 (en) * 1999-09-14 2001-03-21 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device having sealing film formed on the surface having columnar electrodes thereon and method of manufacturing the same
EP1085565A3 (en) * 1999-09-14 2001-07-04 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device having sealing film formed on the surface having columnar electrodes thereon and method of manufacturing the same
US6472249B1 (en) 1999-09-14 2002-10-29 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device having sealing film formed on the surface having columnar electrode formed thereon and method of manufacturing the same
JP2004165311A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2011061116A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2019021720A1 (ja) * 2017-07-24 2019-01-31 株式会社村田製作所 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11380601B2 (en) 2017-07-24 2022-07-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6878570B2 (en) Thin stacked package and manufacturing method thereof
US6541848B2 (en) Semiconductor device including stud bumps as external connection terminals
EP0498446B1 (en) Multichip packaged semiconductor device and method for manufacturing the same
US6818976B2 (en) Bumped chip carrier package using lead frame
US6589810B1 (en) BGA package and method of fabrication
US6762118B2 (en) Package having array of metal pegs linked by printed circuit lines
US7298026B2 (en) Large die package and method for the fabrication thereof
JPH10321672A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6324647A (ja) 半導体パッケ−ジ
JP2001015628A (ja) 半導体装置及び半導体装置用基板
US6936922B1 (en) Semiconductor package structure reducing warpage and manufacturing method thereof
EP0563264B1 (en) Leadless pad array chip carrier
US6894904B2 (en) Tab package
KR100271676B1 (ko) 반도체장치용패키지및반도체장치와그들의제조방법
JPH08279591A (ja) 半導体装置とその製造方法
US7173341B2 (en) High performance thermally enhanced package and method of fabricating the same
US20020003308A1 (en) Semiconductor chip package and method for fabricating the same
US20040262752A1 (en) Semiconductor device
KR100292036B1 (ko) 반도체패키지의제조방법및그에 따른반도체패키지
US6380062B1 (en) Method of fabricating semiconductor package having metal peg leads and connected by trace lines
KR100251868B1 (ko) 가요성 회로 기판을 이용한 칩 스케일 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JPH09326450A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20070108609A1 (en) Bumped chip carrier package using lead frame and method for manufacturing the same
JPH07183425A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR100470144B1 (ko) 테이프회로기판및이를사용한칩크기의반도체칩패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050207

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004