JPS6154929B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6154929B2
JPS6154929B2 JP56208823A JP20882381A JPS6154929B2 JP S6154929 B2 JPS6154929 B2 JP S6154929B2 JP 56208823 A JP56208823 A JP 56208823A JP 20882381 A JP20882381 A JP 20882381A JP S6154929 B2 JPS6154929 B2 JP S6154929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scavenging
control valve
valve
cylinder liner
hydraulic cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56208823A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58110818A (ja
Inventor
Akira Suzuki
Susumu Nagai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP56208823A priority Critical patent/JPS58110818A/ja
Publication of JPS58110818A publication Critical patent/JPS58110818A/ja
Publication of JPS6154929B2 publication Critical patent/JPS6154929B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/08Modifying distribution valve timing for charging purposes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、掃気管制弁を有する掃気型機関の掃
気管制装置に関する。
たとえば、掃気孔を通じてシリンダ内に空気が
流入され、排気弁を通じてシリンダ内の燃焼ガス
が排出されるユニフロー掃気型機関において、従
来当該機関の熱効率を向上させる手段として、排
気弁開時期を遅くしてシリンダ内の膨張仕事を増
大させることが広く知られている。すなわち、第
1図はユニフロー掃気型機関の不死点近傍におけ
る指圧線図を示したものであるが、排気弁開時期
を通常の場合よりも遅くすることによつて図示平
均有効圧が増大されることを説明している。
いま、図示平均有効圧piと、第1図の斜線部に
示すような有効仕事を増大させ得る余地Δpiと
で、排気線図係数ηgexを次式により定義する。
ηgex=pi/pi+Δpi …(1) 上式において、ηgex=100%はΔpi=0.0kgf/
cm2を意味し、それ以上排気弁開時期を遅くして有
効仕事を増大させる余地がないことを示すもので
ある。
第2図は、ユニフロー掃気型機関において排気
弁開時期を遅らせた場合の上記排気線図係数、お
よび、通常の排気弁開時期を基準とした燃料消費
率の変化の様子を、それぞれ当該発明者が電算機
シミユレーシヨンにより解析した結果を示すもの
である。この第2図より明らかなように、排気弁
開時期を遅くすることにより燃料消費率が低下し
て熱効率が向上するとともに、排気弁開時期が上
死点後約160度で排気線図係数がほぼ100%に到達
することになる。
ところが、排気弁開時期を遅らせると、通常の
ようにピストン頂部にて掃気孔の開閉を行なうも
のでは、掃気孔開時期においてなおシリンダ内の
ガス圧が高く、燃焼ガスがシリンダから掃気室に
逆流して種々の障害が発生するおそれがある。そ
こで従来、排気弁開時期を遅らせることに伴なつ
て掃気孔開時期をも遅らせようとする試みが種々
なされている。
すなわち、従来、シリンダライナ外周に設けら
れた掃気管制弁にて掃気孔の開閉を行なうように
し、かつ、この掃気管制弁を様々な手段によつて
作動制御させるようにしたものが種々提案されて
いる。しかし、これら従来の提案によるものは、
いずれも掃気管制弁をシリンダライナに沿つて上
下方向あるいは周方向に摺動させるものであり、
したがつて摺動面の面圧を高くすることができな
いためシリンダ内ガスの漏れを防止できないとい
う問題があつた。
そこで本発明は、上記従来技術の有する問題点
を解決し、シリンダライナに対する掃気管制弁の
押し付け力を増大させてその面圧を増大させ、シ
リンダ内ガスの漏れを防止し得る掃気管制弁を有
する掃気型機関の掃気管制装置を提供することを
目的とするものである。
上記目的を達成するために、本発明は、周方向
複数に分割されて掃気型機関のシリンダライナに
おける掃気孔が形成された部分の外面を覆う掃気
管制弁と、該掃気管制弁を、往復直線運動により
前記シリンダライナに接当および離間移動させて
前記掃気孔全面を開閉させる油圧シリンダ装置
と、前記掃気管制弁の所定開弁時期および所定閉
弁時期に相当するクランク軸位相もしくはピスト
ン位置を検出する手段と、この検出された信号に
もとづいて前記油圧シリンダ装置の作動バルブを
開閉動作させる制御装置とを有することを特徴と
する掃気管制装置を得ようとするものである。
以下本発明の実施例を第3図〜第7図にもとづ
いて説明する。
第3図〜第4図は、本発明にもとづく掃気管制
装置における掃気管制弁の動作原理を説明するも
のである。すなわち、1はシリンダライナ2に設
けられた掃気孔であり、また、3はシリンダライ
ナ2に対して接当および離間移動可能な掃気管制
弁である。第3図においてaは開状態、bは閉状
態をそれぞれ示している。第4図は掃気管制弁3
の移動方向を示し、aは斜め上方へ移動するも
の、bは斜め下方へ移動するもの、そしてcはシ
リンダライナ2の半径方向に移動するものであ
る。ただし、いずれの場合にも、掃気管制弁3
は、往復直線運動により、シリンダライナ2に対
して接当および離間移動する。
第5図は本発明の一実施例を示すものである。
すなわち、第5図において、シリンダライナ2の
掃気孔1を有する部分の外周には、周方向に所定
数に分割されてこの掃気孔1部分を覆いかつ油圧
シリンダ装置4に連動連結された掃気管制弁3が
設けられている。油圧シリンダ装置4には作動油
供給管路5および作動油排出管路6がそれぞれ接
続されている。7は油圧シリンダ装置4内でピス
トン8の後部に配設されるとともに、作動油9を
作動油排出管路6を介して排出するときにピスト
ン8を押すための圧縮ばねである。10,11は
上記各管路の途中に設けられた作動バルブであ
り、制御装置12からの制御信号13,14によ
つて各々開閉される。すなわち、制御装置12
は、掃気管制御弁3の所定開弁時期に相当するク
ランク軸位相もしくはピストン位置を検出するセ
ンサ15、および同所定閉弁時期に相当するクラ
ンク軸位相もしくはピストン位置を検出するセン
サ16からの信号にしたがつて、バルブ10,1
1をそれぞれ開閉制御するものである。
掃気管制弁3の所定開弁時期および所定閉弁時
期に相当するピストン位置を検出するセンサの例
を第6図に示す。すなわち、第6図において、1
7は、掃気孔1と排気弁18とを有するユニフロ
ー掃気型機関であり、シリンダライナ2の掃気孔
部分外周には、前述の掃気管制弁3が設けられて
いる。また、15Aは掃気管制弁3の所定開弁時
期に相当するピストン位置を検出するセンサ、1
6Aは掃気管制弁3の所定閉弁時期に相当するピ
ストン位置を検出するセンサである。両センサと
もシリンダライナ2の下端近傍に設けられ、ピス
トン19の下端が該センサ15A,16Aを横切
つた時を所定時期として検出する様にされてい
る。
シリンダライナ2内でガスが膨張した後に排気
弁が開かれた時点では、第5図に示すように油圧
シリンダ装置4内には作動油9が充満されてお
り、掃気管制弁3は閉じられている。
いま、第5図において、掃気管制弁3の所定開
弁時期に相当するクランク軸位相もしくはピスト
ン位置をセンサ15が検出したならば、制御装置
12から制御信号13が発せられ、バルブ11を
閉じた状態でバルブ10が開かれる。するとばね
7の力にてピストン8が押され、油圧シリンダ装
置4内の作動油9が作動油排出管路6を経て排出
されて、想像線で示すように掃気管制弁3が開か
れて掃気孔1が開状態となる。
次に掃気管制弁3の所定閉弁時期に相当するク
ランク軸位相もしくはピストン位置をセンサ16
が検出したならば、制御装置12から制御信号1
4が発せられ、バルブ10を閉じた状態でバルブ
11が開かれる。したがつて、油圧シリンダ装置
4内に作動油供給管路5から作動油9が充填され
てピストン8が押され、掃気管制弁3が閉じられ
て掃気孔1が閉状態となる。なお、シリンダライ
ナ2外面に対する掃気管制弁3の押し付け力は、
油圧シリンダ装置4によつて適正に加減でき、所
定の面圧を得ることができてガス漏れを防止でき
る。
第6図では、掃気管制弁3の所定開弁時期また
は所定閉弁時期に相当するピストン位置を検出す
るセンサの具体的なものを示したが、上述のよう
に公知のクランク軸位相検出センサを利用できる
ことは勿論である。さらに、掃気孔1は、上述の
ように掃気管制弁3を閉弁して閉じてもよいし、
また、掃気管制弁3を開いたまま通常の掃気型機
関と同様にピストン19の運動にもとづいてこの
ピストン19自身にて閉じ、その後適当な時期に
油圧シリンダ装置4を動作させて掃気管制弁3を
閉じるようにしてもよい。
なお、第5図に示す実施例では、圧縮ばね7で
油圧シリンダ装置4のピストン8を押し動かすも
のを採用しているが、第7図に示すように油圧シ
リンダ装置20に第1の作動油給排系21および
第2の作動油給排系22をそれぞれ接続し、ピス
トン23の各面を作動油24または25で押して
動作させるようにしてもよい。26〜29は作動
バルブ、30〜33は各バルブ26〜29を動作
させるための制御信号であり、制御装置34より
発せられる。
以上述べたように本発明によると、所定時期に
掃気管制弁を確実に開閉できて膨張ガスによる有
効仕事の増大分にて機関の熱効率を大幅に向上で
き、さらに、周方向複数に分割されて掃気型機関
のシリンダライナにおける掃気孔が形成された部
分の外面を覆う掃気管制弁を、油圧シリンダ装置
にて、往復直線運動により前記シリンダライナに
接当および離間移動させて前記掃気孔全面を開閉
させるものであるため、シリンダライナ外面に対
する掃気管制弁の押し付け力を強大なものとして
その面圧を十分なものとすることができ、しかも
前記押し付け力は油圧シリンダ装置によつて適正
に加減できるため、確実なシール状態で掃気孔全
体を密閉することができ、もつてシリンダ内ガス
の漏れを防止することができ、しかも、掃気管制
弁の周方向の分割数を適宜のものとすることによ
り、一個の分割片にて複数の掃気孔を同時に開閉
することができるため、その駆動機構および駆動
制御装置を簡単なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はユニフロー掃気型機関の下死点近傍に
おける指圧線図、第2図はユニフロー掃気型機関
において排気弁開時期を遅らせた場合の排気線図
係数および燃料消費率の変化の電算機シミユレー
シヨン結果を示す図、第3図〜第7図は本発明の
実施例を示し、第3図〜第4図は掃気管制弁の動
作原理を説明する図であつて、第3図は開状態お
よび閉状態を示す図、第4図はその移動方向を示
す図、第5図は本発明の一実施例を示す図、第6
図はピストン位置検出センサの取付状態図、第7
図は掃気管制弁駆動用油圧シリンダ装置の他の実
施例を示す図である。 1……掃気孔、2……シリンダライナ、3……
掃気管制弁、4,20……油圧シリンダ装置、1
0,11……作動バルブ、12,34……制御装
置、15,16……センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 周方向複数に分割されて掃気型機関のシリン
    ダライナにおける掃気孔が形成された部分の外面
    を覆う掃気管制御弁と、該掃気管制弁を、往復直
    線運動により前記シリンダライナに接当および離
    間移動させて前記掃気孔全面を開閉させる油圧シ
    リンダ装置と、前記掃気管制弁の所定開弁時期お
    よび所定閉弁時期に相当するクランク軸位相もし
    くはピストン位置を検出する手段と、この検出さ
    れた信号にもとづいて前記油圧シリンダ装置の作
    動バルブを開閉動作させる制御装置とを有するこ
    とを特徴とする掃気管制装置。
JP56208823A 1981-12-22 1981-12-22 掃気管制装置 Granted JPS58110818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56208823A JPS58110818A (ja) 1981-12-22 1981-12-22 掃気管制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56208823A JPS58110818A (ja) 1981-12-22 1981-12-22 掃気管制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58110818A JPS58110818A (ja) 1983-07-01
JPS6154929B2 true JPS6154929B2 (ja) 1986-11-25

Family

ID=16562699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56208823A Granted JPS58110818A (ja) 1981-12-22 1981-12-22 掃気管制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58110818A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4813395A (en) * 1987-04-27 1989-03-21 Allied Corporation Two-cycle engine and method of operation
US4784367A (en) * 1987-04-27 1988-11-15 Allied Corporation Scavenge valve for a two-cycle engine

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58101207A (ja) * 1981-12-11 1983-06-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 2サイクル内燃機関の掃気管制装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58101207A (ja) * 1981-12-11 1983-06-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 2サイクル内燃機関の掃気管制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58110818A (ja) 1983-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4587936A (en) Control apparatus for intake and exhaust valves of an internal combustion engine
US4727830A (en) Valve operating mechanism for internal combustion engine
EP0436592A1 (en) Engine with variable compression ratio
JPS6154929B2 (ja)
JPH03199605A (ja) 内燃機関用の弁組立体
US2592829A (en) Variable compression system for internal-combustion engines
JPS58110815A (ja) 掃気管制装置
US6240898B1 (en) Slave piston assembly with valve motion modifier
JPS58110819A (ja) 掃気管制装置
JPH11223137A (ja) ミラーサイクルエンジンの吸・排気弁制御装置
JPH11508663A (ja) シリンダヘッドの構造
JPS582419A (ja) 内燃機関の冷却水制御装置
JPS62243918A (ja) 掃気孔管制装置
JPS5738638A (en) Four cycle internal combustion engine
JPS6132481B2 (ja)
JPS641649B2 (ja)
JPH0727379Y2 (ja) 機関停止中の筒内状況診断装置
JPS5820386B2 (ja) キユウキベンツキピストンオソナエタナイネンキカン
JPS6235843Y2 (ja)
JPS6131145Y2 (ja)
GB2424039A (en) Valve control system
JPH08121301A (ja) エンジンの点火時期制御方法及び装置
JPS6239668B2 (ja)
JPS5815715A (ja) 掃気管制装置
JPS5866031A (ja) エンジンの気筒内圧力検出装置