JPS6154530B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6154530B2
JPS6154530B2 JP8873782A JP8873782A JPS6154530B2 JP S6154530 B2 JPS6154530 B2 JP S6154530B2 JP 8873782 A JP8873782 A JP 8873782A JP 8873782 A JP8873782 A JP 8873782A JP S6154530 B2 JPS6154530 B2 JP S6154530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire electrode
wire
guide
grooved
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8873782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58206319A (ja
Inventor
Soichiro Sagane
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makino Milling Machine Co Ltd
Original Assignee
Makino Milling Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makino Milling Machine Co Ltd filed Critical Makino Milling Machine Co Ltd
Priority to JP8873782A priority Critical patent/JPS58206319A/ja
Publication of JPS58206319A publication Critical patent/JPS58206319A/ja
Publication of JPS6154530B2 publication Critical patent/JPS6154530B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/08Wire electrodes
    • B23H7/10Supporting, winding or electrical connection of wire-electrode
    • B23H7/101Supply of working media

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はワイヤカツト放電加工機に関し、特に
被加工物とワイヤ電極とが微小間隙を介して対向
する放電加工部の上、下に設けられる上ヘツドと
下ヘツドとからなりワイヤ電極を縦方向に案内す
るワイヤ電極案内装置の改良に関する。
一般にワイヤカツト放電加工機は被加工物とワ
イヤ電極とを微小間隙を介して対向させ、これら
両者に通電して上記微小間隙に放電させるととも
に被加工物とワイヤ電極とを相対的に移動させて
被加工物を放電のエネルギーによつて加工するも
のである。ワイヤ電極はその収納リールから被加
工物と対向する放電加工部を通過してワイヤ電極
巻上げローラに向け常時送られ、放電時の電極消
耗による断線事故の発生を予防する処置が採られ
ている。また従来よりワイヤカツト放電加工機に
おいては、放電加工部の上・下にワイヤ電極案内
装置を設け、この案内装置によつてワイヤ電極を
縦方向に案内し、常に被加工物とワイヤ電極との
間の微小間隙を介した対向配置を一定の状態に維
持することにより放電加工精度を保つ構成が採ら
れている。そしてこのワイヤ電極案内装置は同時
にワイヤ電極に対する冷却水の供給や放電加工部
に対する加工液の供給の手段をも有し放電加工を
安定化している。然しながら放電加工部において
放電エネルギーの変動やワイヤ電極の線材の不均
一性などのため断線事故の発生を完全に回避する
ことは困難である。このために断線事故の発生時
に一時的にワイヤ電極案内装置のワイヤ電極通路
を拡張してワイヤ電極新線の自動装填を行い得る
ようにする構造としてワイヤ電極案内装置の一部
を往復可動構造にしたものが既に従来から必須の
構造として提供されている。しかし、この従来の
ワイヤ電極案内装置では冷却水や加工液が上述の
往復可動構造部に多量に付着するままの構造であ
るために結果的に長時間のうちに錆の発生を回避
することができず、これを敢えてステンレス材料
の利用によつて錆防止を図ればコスト高を招く不
具合があつた。
依つて本発明の目的は上述のような不具合を排
したワイヤ電極案内装置を提供することにあり、
特に往復可動構造部にベローズ機構を設けて動作
要素を密封空間内に内蔵し、水漏れ防止を図ると
共に該往復可動構造部のアクチユエータをも形成
するようにしたワイヤカツト放電加工機のワイヤ
電極案内装置を提供するものである。
本発明に依れば、被加工物とワイヤ電極とを微
小間隙を介して対向させ、これら両者に通電して
上記微小間隙に放電させるとともに被加工物とワ
イヤ電極とを相対的に移動させて被加工物を加工
するワイヤカツト放電加工機における前記被加工
物とワイヤ電極との対向部の上・下に設けられた
上ヘツドと下ヘツドを有しワイヤ電極の縦方向送
りを案内するワイヤ電極案内装置であつて、前記
上・下の各ヘツドは、ベースと、前記ベースに設
けられワイヤ電極に通電する給電子と、前記ベー
スに設けられV溝にワイヤ電極を押し付けること
によりワイヤ電極の横方向の位置を規制するV溝
付ワイヤガイドと、前記給電子と前記V溝付ワイ
ヤガイドとの間に位置し横方向に移動可能に設け
られワイヤ電極を前記給電子と前記V溝付ワイヤ
ガイドに押し付けるV溝付ワイヤ電極押えと、前
記ベースに設けられ放電加工部に加工液を供給す
る固定加工液ノズル台とこれに横方向から移動可
能に設けられた可動分割ノズル部とで形成された
加工液ノズルと、前記ベースの突起部を案内とし
て前記V溝付ワイヤ電極押えおよび前記加工液ノ
ズルの可動分割ノズル部を横方向に往復移動可能
に形成した往復移動機構と、前記往復移動機構の
案内部を外気と遮断して一端を前記ベースに他端
を前記往復移動機構の可動部に固定した弾性円管
と、該弾性円管の内室に圧力空気を供給排除する
圧力空気供給手段とを備えたワイヤカツト放電加
工機のワイヤ電極案内装置が提供される。
以下、本発明を添付図面に示す実施例に基づき
詳細に説明する。第1図は本発明によるワイヤ電
極案内装置を備えたワイヤカツト放電加工機の要
部構成を示す機構図であり、同図において、被加
工物Wと微小間隙Gを介して対向するワイヤ電極
10はワイヤ電極リール14から繰出され、以下
に記載する諸要素を通過し、特に被加工物Wと対
向する放電加工部の上・下では上ヘツド12a、
下ヘツド12aからなる本発明のワイヤ電極案内
装置12を経てからワイヤ電極巻上げローラ60
の巻上げ作用でワイヤ電極巻取部(図示なし)へ
到るワイヤ電極送給経路を通過する。上述のワイ
ヤ電極経路に就いて更に詳述すると、ワイヤ電極
リール14はワイヤ電極繰出モータ16によつて
駆動されることによりワイヤ電極10の新線を繰
出し、このワイヤ電極新線10は押えローラ18
とワイヤ電極送給モータ20で駆動されるワイヤ
電極送給ローラ22とによつて更に送給作用を受
ける。ワイヤ電極10は次いで支点64に一端が
枢着された腕66の他端に枢着されているダンシ
ングローラ24を通過して放電加工部の上方域に
設けられているガイドローラ26に到る。そして
この間にダンシングローラ24の揺動作用によつ
て張力を付与され、適正な緊張状態を保有するこ
とになる。ガイドローラ26を経たワイヤ電極1
0は案内ガイドローラ28とワイヤ電極送りロー
ラ30を通過する。このワイヤ電極送りローラ3
0は駆動モータ32によつて駆動され、ワイヤ電
極10の縦送りを行うが、この駆動モータ32自
体が常時は非作動で、後述の如くワイヤ電極10
の断線が放電加工部で発生したときにのみ作動し
てワイヤ電極10を後述のノズル34側に送入す
る。前記ワイヤ電極繰出モータ16および駆動モ
ータ32は、それぞれトルクモータで、ワイヤ電
極に適正な張力を与えている。駆動モータ32は
ワイヤ電極送給モータ20に比べて低いトルクの
モータである。それらのモータは、適宜制御装置
によつて駆動停止の制御が行われる。ノズル34
は圧力水流入口34aと圧力水噴出口34bとを
有して断線発生時に作動せしめられ、圧力水の噴
出エネルギーによつてワイヤ電極新線を放電加工
部側へ送入するために設けられている。このノズ
ル34の下方にはクランプ装置36が設けられて
おり、ワイヤ電極10は通常はこのクランプ装置
36の逆転防止機構付ローラ38とクランプロー
ラ40との間でクランプされることによつて上方
への逆進が防止されている。クランプ装置36は
上述の如き2つのローラ38,40と共に該クラ
ンプローラ40を一端に有した腕48とガイドロ
ーラ52を一端に有した腕50とからなる2又リ
ンクを支点44に枢着して具備し、腕48と適宜
固定部との間に張設されたばね42によつてクラ
ンプローラ40は逆転防止機構付ローラ38に押
圧されている。なお、このクランプローラ40は
シリンダ装置54によつて腕50を支点44の周
りに図示の反時計回り方向に旋回させれば、ばね
42のばね力に抗して逆転防止機構付ローラ38
から開離し、このときガイドローラ52もワイヤ
電極10の通路からはずれる構成になつている。
すなわち、クランプ装置36は通常の放電加工時
にはワイヤ電極10をクランプ保持する作用を行
うが、放電加工部で断線が発生した場合にクラン
プ装置36はクランプを解除して上方からのワイ
ヤ電極新線の送入を行い得るようにするのであ
る。クランプ装置36を通過した後、ワイヤ電極
10は前述した上ヘツド12a、下ヘツド12b
とからなるワイヤ電極案内装置12の案内によつ
て被加工物Wと一定の微小間隙Gを介して対向通
過せしめられ、更に押圧ローラ58と巻上げモー
タ62の駆動で回転するワイヤ電極巻上げローラ
60との間を通過することにより巻上げ作用を受
けるのである。一方、放電加工部において、ワイ
ヤ電極10の断線が発生すると、ワイヤ電極巻上
げローラ60の巻上げ力が上ヘツド12aから上
方領域のワイヤ電極10には及ばなくなり、クラ
ンプ装置36でクランプ保持されたワイヤ電極1
0には進み送りが生じなくなる。然るにワイヤ電
極リール14から繰出されるワイヤ電極10の送
給は引き続き継持するためにワイヤ電極送給ロー
ラ22とガイドローラ26との間で余剰が生じ、
このためにダンシングローラ24は通常の放電加
工時の限界を越えて第1図に二点鎖線で示した下
降位置まで下降し、リミツトスイツチ68からな
る断線検知手段を作動させる。従つて、このリミ
ツトスイツチ68の断線検知信号に従つて別に設
けた制御装置(図示なし)から指令信号を発して
ワイヤ電極繰出モータ16やワイヤ電極送給モー
タ20を停止させ、かつまた放電加工部における
被加工物Wの送りを停止し、放電用の通電を停止
させることができるのである。この制御装置は更
に指令信号を発して断線修復を遂行すべく、ワイ
ヤ電極送りモータ30の駆動モータ32を駆動し
てノズル34に向けてワイヤ電極新線を送入し、
またノズル34の圧力水流入口34aに圧力水を
流入させて圧力水噴出口34bからこの送入され
たワイヤ電極新線を案内送給する圧力水を噴出さ
せ、更にクランプ装置36のクランプをシリンダ
装置54の作動で解除し、放電加工部側へワイヤ
電極10を送入するのである。従つてこの際には
上ヘツド12a、下ヘツド12bからなるワイヤ
電極案内装置12にもワイヤ電極通路が大きく形
成され、ワイヤ電極新線が放電加工部を通過して
ワイヤ電極巻上げローラ60に掴まれるまで案内
送給されるのである。そしてこのワイヤ電極新線
がローラ60で掴持されることにより断線修復は
終了し、該ワイヤ電極巻上げローラ60の巻上げ
に従つてワイヤ電極10の新線の送給が再開され
る。このときワイヤ電極巻上げローラ60の回転
速度がワイヤ電極送給ローラ22の回転速度より
大きく設定してあるので、ワイヤ電極10が引張
られて、ダンシングローラ24の領域に生じてい
た余剰も解消し、ダンシングローラ24が上方へ
変位するに従つてリミツトスイツチ68は再び非
作動に復帰する。このときにワイヤ電極送りロー
ラ30、ノズル34、シリンダ装置54のワイヤ
電極の断線修復用の各要素の作動が停止されて放
電加工作用の再開準備がなされるのである。また
このときに本発明によるワイヤ電極案内装置12
の案内作用も再開されるが、以下、このワイヤ電
極案内装置12の構成、作用を説明する。なお、
上ヘツド12aと下ヘツド12bとは被加工物W
を間にしてほぼ対称位置に対称の構造を有して同
一作用をするので以下においては上ヘツド12a
について代表的に説明する。さて、第2図は上ヘ
ツド12aのワイヤ電極案内時における構成を示
す要部を破断した正面図、第3図は第2図の−
線による矢視側面図、第4図は第2図の−
線に沿う断面図、第5図は第3図の−線に沿
う矢視裏面図である。
これらの第2図から第5図における特に第2図
において、上ヘツド12aのベース70には縦方
向に前進送給されるワイヤ電極10に放電発生用
の通電を行う給電子72、V溝付ワイヤガイド7
4および固定加工液ノズル台76が固定配置され
ている。給電子72はその給電面72aにおいて
ワイヤ電極10に接し、通電を行い、この給電面
72aと対向する位置には冷却水ノズル78が固
定配置され、この冷却水ノズル78から噴出する
冷却水によつてワイヤ電極10は冷却作用を受け
る。V溝付ワイヤガイド74と給電子72との間
にはV溝80を有したV溝付ワイヤ電極押え82
が設けられ、またV溝付ワイヤガイド74と対向
してワイヤガイド当板84が、更に固定加工液ノ
ズル台76を対向して可動分割ノズル86がそれ
ぞれ設けられている。そしてこられのV溝付ワイ
ヤ電極押え82、ワイヤガイド当板84および可
動分割ノズル86はともに一つのプレート部材8
8にボルト89で取付けられ一体となつて後述の
アクチユエータの作動によつてワイヤ電極10に
横方向から接近する方向とその反対の方向に往復
移動し得るように構成されている。この場合にV
溝付ワイヤ電極押え82はそのV溝80によつて
放電加工時にワイヤ電極10をベース70側に押
してワイヤ電極10を給電子72の給電面72a
に確実に接触せしめ、確実な通電を行うようにし
ているとともにワイヤ電極10をV溝付ワイヤガ
イド74のV溝に押し付けて、ワイヤ電極10の
横方向の位置を一定位置にとどめるように規制し
ている。実施例ではワイヤガイド当板84はV溝
付ワイヤガイド74のワイヤ電極通路部のカバー
の役目をしているが、これは本発明の必須の要素
ではない。次に可動分割ノズル86は固定加工液
ノズル台76に当接した際に両者によつて加工液
ノズル90を形成し、ベース70および固定加工
液ノズル台76に形成した加工液通路92を通し
て外部から供給される加工液をこの加工液ノズル
90からワイヤ電極10に沿つて放電加工部に噴
出するものである。なお、加工液ノズル90の上
方にはワイヤ電極10が挿通する小孔94が形成
されているが、可動分割ノズル86が固定加工液
ノズル台76から開離動作したときにはこの小孔
94の部分でも開離されてワイヤ電極通路が拡大
する。ここで第3図を参照すると、プレート部材
88の形状、配置および冷却水ノズル78の冷却
水流入口78aが示されている。なお、第2図に
おける給電子72、V溝付ワイヤガイド74およ
び固定加工液ノズル台76をベース70に固定す
る固定手段としては一般的な取付ねじによればよ
い。さて、次に上述したV溝付ワイヤ電極押え8
2、ワイヤガイド当板84および可動分割ノズル
86を横方向にそれぞれ第2図の位置から開離さ
せ、またその開離位置からそれぞれ第2図に示す
接近位置まで当接動作させるアクチユエータに就
いて第2図、第3図と共に第4図と第5図を参照
して説明する。
上ヘツド12aのベース70にはベローズ取付
台96と、中空筒体形状のベアリングケース98
が一体形成部材としてねじ99によつて固着され
ており、後者のベアリングケース98の内面には
軸方向の前後端にそれぞれ複数の収納筒穴100
中にリニアボールベアリング102が収納されて
直線運動用の軸受部を形成し、この軸受部によつ
て内部にガイド軸104を円滑摺動可能に支承し
ている。従つて、ベース70に一体的に取付けた
ベローズ取付台96に一体的に設けたベアリング
ケース98はベース70の突起部を形成し、ガイ
ド軸104の往復移動の案内となつており、ガイ
ド軸104、ベアリングケース98およびリニア
ボールベアリング102で往復移動機構を形成し
ている。ガイド軸104はその外方端にベローズ
取付板106を有し、この取付板106の外方面
に既述のプレート部材88がねじ107によつて
固定されている。また上述したベローズ取付台9
6とガイド軸104のベローズ取付板106との
間にはベアリングケース98を囲繞するようにベ
ローズ108が取付けられている。この場合にベ
ローズ108の両端はそれぞれベローズ取付台9
6の取付面とベローズ取付板106の取付面とに
例えばろう付け等の密封固定方法によつて固着さ
れており、この結果としてベアリングケース98
の内方のリニアボールベアリング102とガイド
軸104との摺動係合部は完全に外部から遮断さ
れ、従つて冷却水や加工液が飛散したときにもこ
の摺動係合部が水に漏れる危惧を完全に解消して
いるのである。また、このベローズ108とベア
リングケース98の外周との間に形成される密封
室110内にはベローズ取付台96の周面に開口
させた圧力空気流入通路112を介して圧力空気
が送給、排出可能に形成されている。そしてこの
密封室110内に圧力空気を送入すると、ベロー
ズ108が軸方向に伸張され、故にベローズ取付
板106及びこれと一体のガイド軸104は外方
に向けて摺動するのである。このガイド軸104
の摺動に伴い、ベローズ取付板106に固定され
たプレート部材88も移動せしめられ、このプレ
ート部材88の移動により前述のV溝付ワイヤ電
極押え82、ワイヤガイド当板84および可動分
割ノズル86は開離動作するのである。一方、第
5図の明示の如く、ベローズ108の外周には二
つのスプリング114,114がベローズ取付台
96とベローズ取付板106との間に張設されて
おり、こ二つのスプリング114,114は常に
ベローズ108を収縮させるばね力を発揮してい
る。このためにベローズ108内の密封室110
への圧力空気送入が停止すると、このスプリング
114,114のばね力によつてベローズ108
は収縮し、このとき密封室110内に残留した圧
力空気は圧力空気通路112を介して外部に排出
される。こうしてベローズ108が収縮動作する
と、ガイド軸104とベローズ取付板106とは
プレート部材88を伴つて再び内方に摺動するの
で上述したV溝付ワイヤ電極押え82、ワイヤガ
イド当板84および可動分割ノズル86はそれぞ
れ開離位置からワイヤ電極10を押圧する位置又
はV溝付ワイヤガイド74および固定加工液ノズ
ル台76に当接する位置へ復帰動作するのであ
る。なお、この際にベース70に取付けた調節可
能なストツパねじ116によつてガイド軸104
の内方の摺動動作量は規制され、また第1図に1
18,118で示したプレート部材88に対設の
ストツパによつてガイド軸104の外方の摺動動
作量も規制される。特にストツパねじ116を調
節することにより、ワイヤガイド当板84とV溝
付ワイヤガイド74との当接および固定加工液ノ
ズル台76と可動分割ノズル86との当接を適正
に調整することができるのである。実施例では前
記ベローズ108を使用しているがその代用とし
て前記ガイド軸104の軸受部を外気と遮断し得
る弾性変形する円筒部材を使用することも可能で
ある。
上述のように本発明によるワイヤ電極案内装置
12は放電加工中にはワイヤ電極10を被加工物
Wと正確に微小間隙Gを介して一定位置で対向し
ながら縦送りが成されるように案内し、しかもワ
イヤ電極10の断線が発生し、ワイヤ電極新線を
送つて自動装填を行う断線修復時にはワイヤ電極
通路を拡大するようにV溝付ワイヤ電極押え8
2、ワイヤガイド当板84および可動分割ノズル
86等を開離動作させることが可能である。更に
ベローズ108を用いて開離及び復帰動作のアク
チユエータの摺動軸受部を完全に外気と遮断して
いるので冷却水や加工液が前記摺動軸受部に流入
することがなくなつた。故に完全防錆を図ること
ができるのである。しかもベローズ108自体は
その伸縮軸線方向には弾性力が大きく、フレキシ
ブルであるにもかかわらずねじれ方向には剛性が
高いので、このベローズ108に結合したガイド
軸104ベローズ取付板106、プレート部材8
8等にもねじれが生ずることはなく、故に動作の
安定性を高めるという効果が得られるのである。
なお、ベローズ108の密封室110への圧力空
気の送入、排出は前述したワイヤ電極10の断線
発生が検知されたとき及びワイヤ電極新線の自動
装填が完了したときに制御装置の指令信号に応じ
て圧力空気の送入、排出路の制御弁を周知の圧力
流体制御法を利用して制御するものである。上述
の説明では上ヘツド12aの構造に基づきワイヤ
電極案内装置12の構成、作用を説明したが、既
述の如く、下ヘツド12bも上ヘツド12aと対
称の構造を有し、両者が同期的に作動することに
より本発明によるワイヤ電極案内装置12の特徴
とする構成をなし、かつ作用を行つて本発明目的
を達成しているものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるワイヤ電極案内装置を具
備したワイヤカツト放電加工機の要部配置、構成
を示す機構図、第2図は本発明によるワイヤ電極
案内装置における上ヘツドの構成を示す要部を破
断した正面図、第3図は第2図の−線い沿う
矢視側面図、第4図は第2図の−線に沿う断
面図、第5図は第3図の−線に沿う矢視裏面
図。 10……ワイヤ電極、12……ワイヤ電極案内
装置、12a,12b……上・下ヘツド、14…
…ワイヤ電極リール、22……ワイヤ電極送給ロ
ーラ、24……ダンシングローラ、26……ガイ
ドローラ、36……クランプ装置、60……ワイ
ヤ電極巻上げローラ、70……ベース、72……
給電子、74……V溝付ワイヤガイド、76……
固定加工液ノズル台、78……冷却水ノズル、8
2……V溝付ワイヤ電極押え、84……ワイヤガ
イド当板、86……可動分割ノズル、88……プ
レート部材、90……加工液ノズル、96……ベ
ローズ取付台、98……ベアリングケース、10
2……リニアボールベアリング、104……ガイ
ド軸、106……ベローズ取付板、108……ベ
ローズ、114……スプリング。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被加工物とワイヤ電極とを微小間隙を介して
    対向させ、これら両者に通電して上記微小間隙に
    放電させるとともに被加工物とワイヤ電極とを相
    対的に移動させて被加工物を加工するワイヤカツ
    ト放電加工機における前記被加工物とワイヤ電極
    との対向部の上、下に設けられた上ヘツドと下ヘ
    ツドを有しワイヤ電極の縦方向送りを案内するワ
    イヤ電極案内装置であつて、前記上、下の各ヘツ
    ドは、ベースと、前記ベースに設けられワイヤ電
    極に通電する給電子と、前記ベースに設けられV
    溝にワイヤ電極を押し付けることによりワイヤ電
    極の横方向の位置を規制するV溝付ワイヤガイド
    と、前記給電子と前記V溝付ワイヤガイドとの間
    に位置し横方向に移動可能に設けられワイヤ電極
    を前記給電子と前記V溝付ワイヤガイドに押し付
    けるV溝付ワイヤ電極押えと、前記ベースに設け
    られ放電加工部に加工液を供給する固定加工液ノ
    ズル台とこれに横方向から移動可能に設けられた
    可動分割ノズル部とで形成された加工液ノズル
    と、前記ベースの突起部を案内として前記V溝付
    ワイヤ電極押えおよび前記加工液ノズルの可動分
    割ノズル部を横方向に往復移動可能に形成した往
    復移動機構と、前記往復移動機構の案内部を外気
    と遮断して一端を前記ベースに他端を前記往復移
    動機構の可動部に固定した弾性円管と、該弾性円
    管の内室に圧力空気を供給排除する圧力空気供給
    手段とを備えたことを特徴とするワイヤカツト放
    電加工機のワイヤ電極案内装置。 2 特許請求の範囲第1項記載のワイヤカツト放
    電加工機のワイヤ電極案内装置において、前記往
    復移動機構は、前記V溝付ワイヤ電極押えおよび
    前記加工液ノズルの可動分割ノズル部を一端に設
    けたガイド軸と、該ガイド軸を横方向に往復移動
    可能に支持するリニア軸受部と、前記ガイド軸を
    一方の位置に寄せるように作用するばね装置とか
    らなるワイヤカツト放電加工機のワイヤ電極案内
    装置。 3 特許請求の範囲第1項記載のワイヤカツト放
    電加工機のワイヤ電極案内装置において、前記弾
    性円管がベローズで形成されているワイヤカツト
    放電加工機のワイヤ電極案内装置。
JP8873782A 1982-05-27 1982-05-27 ワイヤカツト放電加工機のワイヤ電極案内装置 Granted JPS58206319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8873782A JPS58206319A (ja) 1982-05-27 1982-05-27 ワイヤカツト放電加工機のワイヤ電極案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8873782A JPS58206319A (ja) 1982-05-27 1982-05-27 ワイヤカツト放電加工機のワイヤ電極案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58206319A JPS58206319A (ja) 1983-12-01
JPS6154530B2 true JPS6154530B2 (ja) 1986-11-22

Family

ID=13951228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8873782A Granted JPS58206319A (ja) 1982-05-27 1982-05-27 ワイヤカツト放電加工機のワイヤ電極案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58206319A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6219327A (ja) * 1985-07-19 1987-01-28 Fanuc Ltd ワイヤカツト放電加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58206319A (ja) 1983-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6219343B2 (ja)
US4667078A (en) Apparatus for guiding a wire or strip-like cutting electrode on a machine tool
US4481095A (en) Apparatus for supplying a working fluid and a wire electrode to a work portion of a wire-cut electrical discharge machine
CN102806391A (zh) 具备电极丝切断功能的电火花线切割机
US4645894A (en) Travelling wire EDM apparatus provided with electrode wire changer
JPS6154530B2 (ja)
KR102422841B1 (ko) 와이어 방전 가공 방법 및 장치
KR940007084B1 (ko) 와이어 방전가공장치
US6541728B1 (en) Method and apparatus for tensioning a wire electrode in a spark-erosion machine
EP0356520B1 (en) Automatic wire connecting method
KR100357938B1 (ko) 웹 권취장치
JPH02298435A (ja) ワイヤカット放電加工方法及び装置
US20200368836A1 (en) Wire electrical discharge machining device
JP2001038532A (ja) 細穴放電加工方法および装置
JPH0798288B2 (ja) ワイヤカット放電加工機のワイヤ電極案内装置
US4414457A (en) Wire-cut, electric discharge machine
JPS58120827A (ja) 紡機用走行型自動機への流体供給方法および装置
JP3406647B2 (ja) 自動結線機能を有するワイヤカット放電加工機
JPS6012665Y2 (ja) ワイヤ−カット加工装置におけるワイヤ−ガイド装置
US20230191514A1 (en) Electric discharge machining apparatus and method for fixing power conductor in electric discharge machining apparatus
JPH0530569B2 (ja)
JPH0518013Y2 (ja)
JP3582468B2 (ja) ワイヤ放電加工装置
JP2519901B2 (ja) ワイヤ電極自動線通方法
JPH04300121A (ja) ワイヤカット放電加工装置の上ガイドアセンブリ