JPS6154293B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6154293B2
JPS6154293B2 JP858379A JP858379A JPS6154293B2 JP S6154293 B2 JPS6154293 B2 JP S6154293B2 JP 858379 A JP858379 A JP 858379A JP 858379 A JP858379 A JP 858379A JP S6154293 B2 JPS6154293 B2 JP S6154293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical
fault
transmission line
optical transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP858379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55100758A (en
Inventor
Toshikazu Matsumoto
Toshio Takeshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP858379A priority Critical patent/JPS55100758A/ja
Publication of JPS55100758A publication Critical patent/JPS55100758A/ja
Publication of JPS6154293B2 publication Critical patent/JPS6154293B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/40Monitoring; Testing of relay systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光フアイバ中継伝送方式等に用いられ
る障害点標定方式に関し、特に障害となつた光中
継盤の位置を標定する光フアイバー中継伝送路の
障害点標定方式に関する。
多中継伝送路において、障害発生時に、障害と
なつた中継盤を探索する方式として、局舎にて集
中監視する方式が有効な方法である。
従来の回軸系中継伝送方式等における障害点標
定方式を第1図に示す。
各中継点においては、それぞれ通過域の異なる
バンド・パス・フイルタ9,11(以下B.P.Fと
略す)が中継盤8,10に接続されており、B.P.
F9,11の出力は、介在対17,17に接
続されている。居舎1(または局舎2)より音声
帯域周波数成分を含む信号または簡単な符号変換
により音声帯域周波数成分を含む信号を障害探索
信号として伝送路16,16に送出し、各中
継器8,10でその周波数成分を抽出し、B.P.F
成分を介してその中継点に割り当てられた音声帯
域周波数成分のみを、介在対17,17を通
して局舎1へ対り返す。このようにして、局舎1
より順次相異なる周波数の音声帯域成分を含む障
害探索信号を送出し中継点より返されたその周波
数成分信号のレベル又は位相を測定器5により監
視することにより、障害中継器が標定できる。し
かし、本方式では音声帯域成分を伝送パルスに含
ませる複雑な操作を施すパルスパターン発生器
4,14が必要であり、障害点標定の際に通常の
信号と前記障害探索信号とを切り替えて行なわな
ければならず不便である。さらに、上り回線及び
下り回線は別々に対向する2つの局舎にて標定す
る必要がある。
本発明の目的は上述の欠点を除去し、介在対に
障害探索信号を送出し、この情報に基いて各中継
点にて上り下りの回線を対として通常の伝送路信
号を折り返し障害点標定を行なう方式を提供する
ことにある。
次に本発明を図面を参照して詳しく説明する。
第2図は本発明の一実施例を示す図である。各
中継点には、それぞれ通過域の異なるB.P.F9が
介在対17に接続されており、B.P.F9の出力
は、光信号切替用スイツチを制御する回路22に
接続されている。中継伝送路が正常であるときに
は、スイツチ23,24は実線の方向に倒れ信号
は図の実線にて示す方向に流れている。伝送路に
障害が生じた場合には、次のようにして障害点が
標定できる。局舎1より介在対17に障害探索信
号発生回路20から障害探索信号を送出し、各中
継点において、割り当てられた音声帯域周波数成
分は、B.P.F9によつて抽出される。次に抽出さ
れた音声帯域周波数成分により光スイツチ制御回
路18が動作し、光スイツチ23,24が第2図
破線のように駆動される。
上記過程によつて光信号源19から光伝送路2
6を介して送られてきた光信号は点線で示すよう
に、各中継点にて反対方向の光中継盤10に折り
返され、局舎1に戻る。このときの光信号を光信
号測定器21により測定することにより、障害点
が標定できる。なお、第2図の光減衰器25は折
り返された中継器8の出力信号レベルが中継器1
0の動作範囲に入るように適当に減衰させる機能
を有している。このようにして、順次局舎1より
近い中継点から折り返された信号を局舎1で監視
することにより、障害点を標定することができ
る。
上記説明では、探索信号が伝送されたときのみ
スイツチ23,24が信号折り返しの動作状態に
なるとしたが、一度探索信号を伝送すると信号折
り返し状態にスイツチ23,24が動作して、ス
イツチは保持状態となり、再度探索信号を伝送す
ると、非折り返し状態に戻りその状態でスイツチ
は保持される方式でも同様の機能を達成すること
は明らかである。また、二つの指定周波数を一つ
の中継点に割り当てる等の異種の信号を用いて保
持機能を持つたスイツチを信号折り返し、非折り
返し状態に動作させても同様の効果が得られる。
第3図は本発明の他の実施例を示す図である。
この例では、折り返し側光中継器8の出力は、
光分岐回路27により、主信号側26と折り返
し側26の双方向に、常時送出されている。ま
た、障害探索信号によつて制御される光スイツチ
24は、折り返される側の光中継器10の入力に
のみ挿入されている。また光分岐回路27にて、
折り返し側の信号に対する挿入損失を大とし、光
減衰回路を不用した簡単な構成としている。障害
点の探索方法は第2図の実施例と同じである。本
実施例で光出力分岐及び光スイツチの両方又は、
どちらか一方を中継盤に内蔵した構成も考えられ
る。
第4図は本発明のさらに他の実施例である。光
伝送方式では、一般に中継間隔が長くなり、光中
継盤8,10の数は少ない。この図の構成では、
光中継盤の数と同じ数の介在対17,17
用い、局舎1にて各中継点に対応する介在対17
,17に直流電圧を与えて、光スイツチ24
を駆動し、伝送路信号を折り返し障害点標定を行
なつている。従つて、本実施例では、障害探索信
号発生器は簡単な直流電源となり、各中継点にて
もB.P.Fが不要となる。
以上のように、本発明による方式は、通常の伝
送路信号動作状態にて上り下りの双方向を1個所
で標定が行なえるすぐれた障害点標定方式であ
る。
なお、本発明は適用される入出力形態に応じて
各種の変形例が考えられ、これらも同様に本発明
の範囲に含まれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の同軸系伝送方式における障害点
標定方式のブロツク図、第2図は、本発明の一実
施例を示す図、第3図は本発明の他の実施例を示
す図および第4図は、本発明の他の実施例を示す
図である。 第1図〜第4図において、1,2……局舎、3
……伝送路ケーブル、4,14……障害探索用パ
ルスパターン発生器、5,15……障害探索信号
測定器、6,7,12,13……終端抵抗、8,
10……中継器、9,11……バンド・パス・フ
イルタ、16,16……伝送信号用ケーブ
ル、17,17……障害探索信号用ケーブ
ル、18……伝送路ケーブル(光フアイバ)、1
9……光信号源、20……障害探索信号発生器、
21……光信号測定器、22……光スイツチ制御
回路、23,24……光スイツチ回路、25……
光減衰器、26,26,26……伝送信号用
ケーブル(光フアイバ)、27……光分岐回路、
28……直流電源。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 端局から光伝送路信号および障害探索信号を
    それぞれ別々に送信し障害のある光中継盤を標定
    するようにした障害点標定方式において、 前記光伝送路信号を伝送する光伝送路と、 前記障害探索信号を伝送する介在対と、 前記中継点で前記介在対から前記障害探索信号
    を検出し前記光伝送路から前記光伝送路信号を前
    記端局へ折返す手段と、 前記端局に設けられ前記折返し光伝送路信号を
    受信して測定する光測定手段とを有する障害点標
    定方式。
JP858379A 1979-01-26 1979-01-26 Fault-point orientation system Granted JPS55100758A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP858379A JPS55100758A (en) 1979-01-26 1979-01-26 Fault-point orientation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP858379A JPS55100758A (en) 1979-01-26 1979-01-26 Fault-point orientation system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55100758A JPS55100758A (en) 1980-07-31
JPS6154293B2 true JPS6154293B2 (ja) 1986-11-21

Family

ID=11697020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP858379A Granted JPS55100758A (en) 1979-01-26 1979-01-26 Fault-point orientation system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55100758A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2655617B2 (ja) * 1989-08-31 1997-09-24 日本電気株式会社 折り返し回路
AU632891B2 (en) * 1990-01-18 1993-01-14 Andrew Corporation Distributed amplifier network management system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5382114A (en) * 1976-12-27 1978-07-20 Nishinihon Musen Kougiyou Kk System for monitoring communication channel

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5382114A (en) * 1976-12-27 1978-07-20 Nishinihon Musen Kougiyou Kk System for monitoring communication channel

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55100758A (en) 1980-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5493911A (en) Optical repeating transmission line trouble monitoring system
JPS596538B2 (ja) 光中継器監視方式
JPS5970056A (ja) デジタル伝送システムの管理方法および装置
JPS6154293B2 (ja)
JPS5951694A (ja) 物理的に隔離された試験可能な制御回路
JPS593902B2 (ja) 光中継器監視方式
US4445007A (en) Remote testing of subscriber line interface circuits
JPH055208B2 (ja)
US3551610A (en) Devices for distant supervision of the working condition of telephone lines repeaters by means of local generators associated therewith
JPS6130778B2 (ja)
RU2108670C1 (ru) Устройство для контроля каналов связи
JP2764969B2 (ja) ループバツク解除方式
JPS5817742A (ja) 搬送端局折返し試験方式
JP3044869B2 (ja) 障害点探索装置
JPS6223157Y2 (ja)
JPH0457543A (ja) 伝送路の折返し試験制御方式
RU2131643C1 (ru) Датчик контрольных сигналов
JPS6041828A (ja) 双方向光中継器および障害点標定方式
JPS59169261A (ja) ル−プバツク試験制御方式
SU1690207A1 (ru) Устройство дл контрол зан тых каналов тональной частоты
SU1543556A1 (ru) Устройство передачи цифровой информации
SU1001490A2 (ru) Устройство дл контрол амплитудночастотных характеристик каналов св зи
JP2000324086A (ja) 無線装置故障診断方法
JPS63175541A (ja) 海底光中継器
JPH04101520A (ja) 回線断監視方式