JPS59169261A - ル−プバツク試験制御方式 - Google Patents

ル−プバツク試験制御方式

Info

Publication number
JPS59169261A
JPS59169261A JP4212183A JP4212183A JPS59169261A JP S59169261 A JPS59169261 A JP S59169261A JP 4212183 A JP4212183 A JP 4212183A JP 4212183 A JP4212183 A JP 4212183A JP S59169261 A JPS59169261 A JP S59169261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
loop
communication path
call signal
calling signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4212183A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Hirayama
平山 哲夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4212183A priority Critical patent/JPS59169261A/ja
Publication of JPS59169261A publication Critical patent/JPS59169261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/26Arrangements for supervision, monitoring or testing with means for applying test signals or for measuring
    • H04M3/28Automatic routine testing ; Fault testing; Installation testing; Test methods, test equipment or test arrangements therefor
    • H04M3/30Automatic routine testing ; Fault testing; Installation testing; Test methods, test equipment or test arrangements therefor for subscriber's lines, for the local loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、2線−4線接続装置について、その4線通話
路側の正常性を確認するだめのループバック試験におい
て2線通話路遮断の制御方式に関するものである。
〔従来技術〕
まず、図面に従って従来例を説明する。
第1図は、従来のループバンク試験方式における2線通
話線遮断の一例のブロック図である。
ここで1は電話機、2は2線−4線接続装置、21はそ
の2線−4線変換回路、22は同平衡結線網、26は同
送信側回路(例えば増幅器、ん巾変換器等を含むも、の
)、24は同受信側回路(例えば増幅器、珈へ変換器等
を含むもの)、25a 、  25bは呼出信号送出用
接点、26a 、  26bは同2線通話線遮断接点、
6は呼出信号発生装置である。
まずループバック試験方式の概略について説明する。本
試験方式は図示していない試験装置より4線受信側通話
路Rにテスト信号を入力する。4線受信側通話路Rから
入力されたテスト信号は、2線−4線接続装置2内にお
いて受信側回路24.2線−4線変換回路21、送信側
回路23を通し、4線送信側通話路Sへ送出されるので
、図示していない試験装置ではこれを検出して、上記経
路および2線−4線接続装置の正常性を確認するもので
ある。
ここに本試験において、2線−4線変換回路2104線
受信側、送信側相互間の回り込み減衰量を確保するため
には2線通話線を遮断する必要がある。すなわち2線通
話線が遮断されていなければ、4線受信側で受けたテス
ト信号は2線通話線側に送出されるため、4線送信側に
は十分な回り込みを得られないからである。そこで従来
は2線−4線接続装置2内に図示していない2線通話線
遮断用リレーを設け、試験時はこのリレーを動作させ、
その接点26a 、  26bにより2線通話線の遮断
を行なっていた。
また別の方法では2線−4線接続装置2内に2線通話線
あるいは電話機試験用接点がある場合は、本接点を利用
して行うこともあった。
しかしながら、これらの従来方式では、2線−4線接続
装置2に対して、それぞれの装置対応に2線通話線遮断
用接点を設けておかなければならないので、経済的でな
かった。また2線通話線あるいは電話機試験用接点を利
用する方法では、システム上2線通話線あるいは電話機
試験機能が不要な場合、本接点も不要であり、同じく経
済的でなかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をなくし、専
用の2線通話線遮断接点をそれぞれの21fM−4線接
続装置対市に設けることなく、2線通話線の速断を行い
、ループバック試験を可能ならしめる制御方式を提供す
ることにある。
〔発明の概要〕
本発明は、かかる目的を達成するために、2線−4線接
続装置内にある呼出信号送出用接点を利用するために、
呼出信号装置と複数の2線−4線接続装置との間に呼出
信号遮断装置を共通に設け、本装置内の呼出信号遮断用
接点と2線−4線接続装置内の呼出信号送出用接点との
組合せ動作により、2線通話線の遮断を行なうものであ
る。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図に基づいて説明する。
第2図は、本発明に係るループノくツク試験方式におけ
る2線通話線遮断の一実施例のブロック図である。第2
図において、第1図と同一装置に対しては同一記号を付
しである。また4は呼出信号遮断装置、4a、4bは呼
出信号遮断用接点である。また第3図は同じく2線通話
線遮断の制御フロー図であり、第4図は同タイミングチ
ャートである。
まず、ループバック試験方式の原理については、前述の
第1図の従来例と全く同様であるので、ここでの説明は
省略する。
次に2線通話路遮断の制御方式について第3図および第
4図に従い説明する。第3図におけるブロック1および
ブロック2においては第4図の呼出信号(1相)を発生
する。次にブロック3によりループバック試験の有無を
判定し、有の場合はブロック4によりまず呼出信号遮断
用接点4a、 4bを動作させた後、ブロック5により
被試験回路対応の呼出信号送出用25a、 25bを動
作させ、ここに2線通話路は呼出信号遮断用接点4a、
 4bおよび呼出信号送出用接点25a、 25bが同
時に動作している間遮断される。しかるのちブロック6
により図示していない試験装置に対して試験開始信号を
送出する。該開始信号を受信した試験装置ではあらかじ
め設定された図示していない通話路を経由して被2線−
4線変換装置2にアへセスレループバンク試験を行なう
またブロック7および8は、それぞれ該呼出信号送出用
接点25a、 25bおよび呼出信号遮断用接点4a、
 4bの復旧シーケンスであり、以降は上記と同様の制
御動作を繰返す。
なお上記では呼出信号を始めから2相としてI相目と■
相目または■相目とI相目の臣時間を利用して制御する
方式について述べたが、一般に採用されている呼出信号
6相の場合には、そのうちの1相をループバック試験用
に割当てることにより、呼出信号送出用接点を同様に利
用できることは明らかである。
また、上述の接点4a、 4b及び25a、 25bは
リレーの接点のみならず、他のスイッチ手段が適用でき
ることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明によれば、ループバ
ック試験のために、専用の2線通話線遮断用接点を各2
g−4線接続装置対応に設ける必要がなく共通に設けれ
ばよいので、2線−4線接続装置は経済化される利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のループバック試験方式における2線通
話線遮断の一例のブロック図、第2図は本発明に係るル
ープバック試験方式における2線通話線遮断の一実施例
のブロック図、第3図は制御方法の一例を示す制御フロ
ー図、第4図は2線通話線遮断のタイミングチャートで
ある。 1・・・電話機、  2・・・2線−4線接続装置、2
1・・・2線−4線変換回路、22・・・平衡結線網、
26・・・送信側回路、    24・・・受信側回路
、25a、 25b・・・呼出信号送出用接点、26a
 26b  2線通話線遮断用接点、3・・・呼出信号
発生装置、 4・・・呼出信号遮断装置、4a、 4b
・・・呼出信号遮断用接点。 第 1 固 第 2え 第 3n 第40 7、−7゜t’:、77理 7’(h76+。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 4線送信側通話路および4線受信側通話路とのインター
    フェースをとる送信側回路および受信側回路と、これら
    を2線通話路へ接続するための2線−4線変換回路と、
    該2線通話路に呼出信号発生装置からの呼出信号を送出
    するための切替手段を有する2線−4線接続装置の試験
    を、2線−4線変換回路と2線通話路との接続を交流的
    に遮断することにより行なうループバック試験方式にお
    いて、前記呼出信号発生装置と前記2線−4線接続装置
    との間に呼出信号を遮断するためのスイッチ手段を複数
    の2線−4線接続装置に対して共通に設け、前記切替手
    段との組合せ動作を制御することにより、前記2線−4
    線変換回路と前記2線通話路との接続の交流的な遮断を
    することを特徴とするループバック試験制御方式。
JP4212183A 1983-03-16 1983-03-16 ル−プバツク試験制御方式 Pending JPS59169261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4212183A JPS59169261A (ja) 1983-03-16 1983-03-16 ル−プバツク試験制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4212183A JPS59169261A (ja) 1983-03-16 1983-03-16 ル−プバツク試験制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59169261A true JPS59169261A (ja) 1984-09-25

Family

ID=12627113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4212183A Pending JPS59169261A (ja) 1983-03-16 1983-03-16 ル−プバツク試験制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59169261A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05167679A (ja) * 1991-12-17 1993-07-02 Hitachi Ltd 交換システムおよび加入者回路制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05167679A (ja) * 1991-12-17 1993-07-02 Hitachi Ltd 交換システムおよび加入者回路制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0120718B1 (en) Multi-channel access (mca) radio telephone system
KR900006322B1 (ko) 디지탈 가입자 라인 시험장치를 갖는 디지탈 회로망 시스템
JPS59169261A (ja) ル−プバツク試験制御方式
US4013956A (en) Telecommunication system with automatically switched modems
JPH0446445A (ja) 通話路導通試験方式
JPH0286391A (ja) Isdnローカル通信方式
JP2668129B2 (ja) 光交換機
JPH02164166A (ja) オーダーワイヤ装置を備えた通信方式
JP3147097B2 (ja) インバンドリンガー加入者回線の回線試験システムとその回線試験方法
JPS62133833A (ja) 通話中基地局切替方法
JPS5817742A (ja) 搬送端局折返し試験方式
JPH0371830B2 (ja)
JPS63234660A (ja) 時分割スイツチの接続試験方式
JPS63269659A (ja) デ−タ通信装置
JPH0377466A (ja) ディジタル多重化装置における専用回線のバックアップ方式
JPS5947904B2 (ja) 二重伝送通信方式
JPH07283866A (ja) 電子交換方式の交換方法と交換装置
JPS6072459A (ja) 信号モニタ方式
JPH01177741A (ja) ループネットワークシステムにおける回線試験方式
JPS6248408B2 (ja)
JPS62190955A (ja) デ−タ通信回線接続制御方式
JPS6146659A (ja) 信号送出方式
JPS61121555A (ja) デ−タテレホン端末試験装置
JPS59224956A (ja) デイジタルトランク接続試験方式
JPH0473661B2 (ja)