JPS6154150B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6154150B2
JPS6154150B2 JP56182487A JP18248781A JPS6154150B2 JP S6154150 B2 JPS6154150 B2 JP S6154150B2 JP 56182487 A JP56182487 A JP 56182487A JP 18248781 A JP18248781 A JP 18248781A JP S6154150 B2 JPS6154150 B2 JP S6154150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
air volume
volume
temperature
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56182487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5885046A (ja
Inventor
Teruo Yamamoto
Masayoshi Miki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56182487A priority Critical patent/JPS5885046A/ja
Publication of JPS5885046A publication Critical patent/JPS5885046A/ja
Publication of JPS6154150B2 publication Critical patent/JPS6154150B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/755Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity for cyclical variation of air flow rate or air velocity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0043Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements
    • F24F1/0057Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements mounted in or on a wall

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は暖冷房装置に関し、室内の温度分布を
改善して快適な居住空間を提供すると共に省エネ
ルギー性の高い暖冷房を実現することを目的とす
る。
従来の暖冷房装置は、立ち上がり時において室
温が目標設定値に達するまでは送風機の回転数を
上げて吹出風量を大きくし、室温が目標設定値に
達すれば送風機の回転数を下げて吹出風量を小さ
くすると共に圧縮機のオン−オフ制御あるいは低
能力運転に切り替えて室温の制御を行つている。
また、吹出口は吹出方向が一方向のみである。
しかし、吹出風量が小さい場合には吹き出し風
の到達距離が短くなるため、室内空気の撹拌が十
分に行われず、室内温度分布の著しい悪化を招い
て快適性が損われている。更に、暖房時には天井
付近の温度上昇が大きいために、室外への流出熱
量が増し、冷房時には床面付近の温度が必要以上
に降下することによつて室外からの流入熱量が大
きくなり、暖冷房とも省エネルギー性が良好でな
いと云う欠点がある。
この欠点を回避する方法として、室温が目標設
定値に達した後、吹出風量が小さく切り替わつた
場合にのみこの吹出風量を周期的に変化させるこ
とによつて、平均風量は小さくても周期的に室内
空気の撹拌が行われるようにして、室内温度分布
の改善を図ることが考えられる。
第10図の実線は能力一定で吹出風量が周期変
動するこの方法を示し、一点鎖線は能力ならびに
吹出風量が共に一定の従来の場合を示す。kは吹
出風量、lは吹出風温、mは室温標準偏差であ
る。
この図からもわかるように、上記方法によると
周期的な撹拌効果により、室温標準偏差(室内の
多数点の温度の標準偏差を求めることによつて室
内温度分布の評価を行つた。)の時間平均はかな
り改善されるが、経時的な室温標準偏差の変化を
調べると、まだ次のような問題点を残している。
それは、吹出風量は周期的に変動するが、暖冷
房能力が吹出風量に関係なく一定であるため、吹
出風量が小さくなる間、吹出風速も小さくなる上
に吹出風温の上昇(暖房時)あるいは下降(冷房
時)が著しく、室温との差が非常に大きくなるた
め、吹出空気の到達距離が極めて短くなることに
よつて、吹出風量が一定のときと同様の欠点が周
期的にではあるが生じる点である。第11図はこ
のときの吹出気流および空気環境状態を示し、2
は暖冷房装置本体1からの高温吹出風、3は天井
付近に滞留する高温空気、4は床面付近に滞留す
る低温の不快域である。
そこで本発明は、吹出方向が異なる複数の吹出
口を設け、前記複数個の吹出口を介して機体外部
へ送風する一台の送風機を設け、前記各吹出口を
通過する各風量の全風量に対する分配比率を所定
周期で変化させる制御装置を設けることによつて
上記問題点を回避したものであつて、以下本発明
の一実施例を第1図〜第9図に基づいて説明す
る。
第1図は壁掛型の暖冷房装置本体1′を示し、
第2図は断面図、第3図と第4図は要部構成を示
す。
5は熱交換器、6は送風機の羽根車、7と8は
吹出方向が異なる水平吹出口と下吹出口で、第4
図に詳細を示すように両吹出口7と8は吹出風案
内壁9で分割されている。10は風量制御板で、
吹出風案内壁9の先端に沿つて回動可能に枢支さ
れた水平シヤフト11に装着されており、水平シ
ヤフト11が回動することによつて吹出口7と8
の断面積が変更されて通過風量を変更できるよう
構成されている。12は前記水平シヤフト11駆
動用のステツプモータ、13と14は風量制御板
10の回動位置を検出して前記ステツプモータ1
2の正逆回転を反転させるための第1、第2のリ
ミツトスイツチである。
第5図はステツプモータ12の電気回路を示
し、15a,15bは電源、LSA,LSBはそれぞ
れ前記第1、第2のリミツトスイツチ13,14
の接点、16,17は第1、第2のリレーで、R
A-aとRA-bは第1のリレー16のa接点とb接
点、RB-aとRB-bは第2のリレー17のa接点と
b接点である。
このように構成したため、暖冷房を開始する
と、吸入口18から吸い込まれた室内空気19は
水平吹出口7と下吹出口8から室内へ吹き出され
るが、暖冷房装置起動時に起動スイツチ20が一
定期間メイク状態となることによつて、第2のリ
レー17が励磁されて自己保持状態となり、a接
点RB-aを介してステツプモータ12に通電され
る。これによつてステツプモータ12は正転を始
め、風量制御板10が第1のリミツトスイツチ1
3に近づく方向〔矢印方向〕に回動を開始す
る。すると、水平吹出口7の断面積が徐々に減少
し、逆に下吹出口8の断面積が徐々に増加し、2
個の吹出口7,8からの風量割合が刻々変化す
る。更にステツプモータ12が正転を続けると第
1のリミツトスイツチ13が風量制御板10を検
出して接点LSAがメイク状態となつて第1のリレ
ー16が励磁され、第2のリレー17の自己保持
回路に介装されたb接点RA-bをブレイク状態に
して第2のリレー17を消磁し、第1のリレー1
6が自己保持状態となる。またa接点RA-aを介
してステツプモータ12に通電されるため、ステ
ツプモータ12は逆転し、風量制御板10は第2
のリミツトスイツチ14に近づく方向〔矢印方
向〕に回動し、今度は水平吹出口7の断面積が
徐々に増加し始め、下吹出口8の断面積が徐々に
減少する。そして、第2のリミツトスイツチ14
が風量制御板10を検出すればステツプモータ1
2が再び反転し、以後上記の動作を繰り返して風
量制御板10が第1のリミツトスイツチ13と第
2のリミツトスイツチ14の間を往復運動し、水
平吹出口7と下吹出口8の各通過風量が周期的に
変化する。
第6図は上記装置の吹出風量、吹出風温の時間
変化を示し、aは下吹出口8からの吹出風量、b
は水平吹出口7からの吹出風量、cは両者の和
〔総風量〕を表わし、dはその時の吹出風温を示
している。吹出風量は常に一定であるから、吹出
風温は一定となり、小風量側の吹出口7又は8か
らの吹出風の温度も上がりすぎたり〔暖房時〕、
下がりすぎたり〔冷房時〕することがない。
第7図および第8図は暖房時の室内気流の状態
を示す。第7図は水平吹出風21の吹出風量が大
きく、下吹出風22の吹出風量が小さい場合〔第
6図の時刻T1〕で、下吹出風22の到達距離が比
較的長いのは、吹出風温が高くならず室温との差
が小さいためで、従来に比べて撹拌効果が大き
い。そして一部上昇する空気も水平吹出風21に
巻き込まれて天井23まで到達することがない。
従つて天井付近に高温空気が滞留することがな
く、室外への流出熱量も少ない。また、水平吹出
風21が室内空気を撹拌するため室内温度分布は
悪化しにくい。第8図は逆に水平吹出風21が小
さくて下吹出風22の風量が大きい場合〔第6図
の時刻T2〕で、下吹出風22は十分に床面24に
届くため、室内空気の撹拌効果が大きく室内温度
分布は良好となる。また水平吹出風21は多少上
昇しようとするが、下吹出風22の影響により天
井23付近〔点線25で囲んだ部分〕で撹拌が行
われ、滞留することがない。更に本実施例による
と、周期的に第7図と第8図の2方向からの撹拌
が交互に繰り返されるので、温度分布のかたより
が生じにくく、大幅に快適性が向上する。
冷房時においても暖房時と同様に温度分布が改
善され、吹出空気が下降して人体に当たる場合
も、それが周期的でかつ室温との温度差が小さい
ため、かえつて快適性を高める効果がある。
第9図のeは上記実施例における室温標準偏差
の経時変化を示し、上記実施例では吹出口が1つ
で風量一定の第1の従来例の特性fならびに吹出
口が1つで風量周期変動の第2の実施例の特性g
に比べて時間平均(二点鎖線)も改善され、従来
風量周期変動で問題となつた小風量時の室内温度
分布も大幅に改善される。なお、第9図における
時刻T1,T2は第6図の時刻T1,T2に対応してお
り、前記特性gにおいては時刻T1に小風量、時
刻T2に大風量とした。
以上説明のように本発明によると、吹出方向が
異なる複数の吹出口を設け、前記複数個の吹出口
を介して機体外部へ送風する一台の送風機を設
け、前記各吹出口を通過する各風量の全風量に対
する分配比率を所定周期で変化させる制御装置を
設けたため、複数の吹出気流による室内空気の撹
拌効果ならびに、各吹出口からの風量の強弱によ
る室内での気流の相互作用が有利に働き、室温分
布が良好となつて、快適性が大きく向上する。ま
た、送風機の回転数は一定なので全風量も略一定
となり、良好な熱交換効率を得る風量を選択でき
る他、送風機の回転数変化に伴う耳ざわりな騒音
レベルの変化もない。
更に暖房時に天井面からの流出熱量、冷房時に
床面からの流入熱量が減少するので省エネルギー
をも達成することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第9図は本発明の一実施例を示し、第
1図は暖冷房装置本体の正面図、第2図は同装置
の断面図、第3図は同装置の一部切欠き図、第4
図は第3図のA−A矢視図、第5図は制御回路の
電気回路図、第6図〜第9図は説明図で、第10
図と第11図は従来の説明図である。 1′……暖冷房装置本体、5……熱交換器、6
……羽根車〔送風機〕、7……水平吹出口、8…
…下吹出口、9……吹出風案内壁、10……風量
制御板、11……水平シヤフト、12……ステツ
プモータ、13,14……第1、第2のリミツト
スイツチ、15a,15b……電源、16,17
……第1、第2のリレー、21……水平吹出風、
22……下吹出風。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 吹出方向が異なる複数の吹出口を設け、複数
    個の吹出口を介して機体外部へ送風する一台の送
    風機を設け、前記各吹出口を通過する各風量の全
    風量に対する分配比率を所定周期で変化させる制
    御装置を設けた暖冷房装置。
JP56182487A 1981-11-13 1981-11-13 暖冷房装置 Granted JPS5885046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56182487A JPS5885046A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 暖冷房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56182487A JPS5885046A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 暖冷房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5885046A JPS5885046A (ja) 1983-05-21
JPS6154150B2 true JPS6154150B2 (ja) 1986-11-20

Family

ID=16119134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56182487A Granted JPS5885046A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 暖冷房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5885046A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006226672A (ja) * 2006-04-13 2006-08-31 Sharp Corp 空気調和機
JP2006242567A (ja) * 2006-06-16 2006-09-14 Sharp Corp 空気調和機
JP2013147993A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Noriko Shigeta デュアル扇風機
JP2017040404A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 Toto株式会社 浴室乾燥装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6091152A (ja) * 1983-10-26 1985-05-22 Hitachi Ltd ヒ−トポンプ式空気調和機
JP4613719B2 (ja) * 2005-07-07 2011-01-19 日産自動車株式会社 車両用空調装置
JP2018185055A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5746506Y2 (ja) * 1978-12-30 1982-10-13

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006226672A (ja) * 2006-04-13 2006-08-31 Sharp Corp 空気調和機
JP2006242567A (ja) * 2006-06-16 2006-09-14 Sharp Corp 空気調和機
JP2013147993A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Noriko Shigeta デュアル扇風機
JP2017040404A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 Toto株式会社 浴室乾燥装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5885046A (ja) 1983-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001174028A (ja) 空気調和システム及びそれを用いた空気調和方法
CN106369797A (zh) 一种落地式空调室内机及其控制方法
JP4285959B2 (ja) 空気調和機
JPH0650595A (ja) 空気調和装置
US20040020222A1 (en) Method and device for saving energy in indoor cooling and heating
JPS6154150B2 (ja)
JP3073482B2 (ja) 空気調和機の運転制御装置およびその方法
JPH0719573A (ja) 風向調整羽根駆動方法および装置
CN115218278A (zh) 导风组件及空调器
JP4133100B2 (ja) 空気調和機および空気調和機の制御方法
JP3525021B2 (ja) 空気調和装置
JPH09280644A (ja) セパレート型空気調和機
JP2005164114A (ja) 浴室用空調装置
JPH0140257B2 (ja)
JPH0960949A (ja) 空気調和装置およびその起動方法
JPS5974445A (ja) 空気調和機の風向変更装置
KR100248765B1 (ko) 공기조화기의운전제어장치및그운전제어방법
JPH08261538A (ja) 空気調和機
JPS61197938A (ja) 空気調和機の運転方法
JP2003074902A (ja) 空調機器
KR100239548B1 (ko) 공기조화기의 토출기류 제어장치 및 그 제어방법
JPS629820B2 (ja)
JPH0424461A (ja) 空気調和機
JPS58104440A (ja) 空気調和装置
JPS61268941A (ja) 空気調和機