JPS6153940A - カ−テンウオ−ル部材の取付構造 - Google Patents

カ−テンウオ−ル部材の取付構造

Info

Publication number
JPS6153940A
JPS6153940A JP17399784A JP17399784A JPS6153940A JP S6153940 A JPS6153940 A JP S6153940A JP 17399784 A JP17399784 A JP 17399784A JP 17399784 A JP17399784 A JP 17399784A JP S6153940 A JPS6153940 A JP S6153940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curtain wall
wall member
deformation
plates
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17399784A
Other languages
English (en)
Inventor
諸橋 滋巳
狗飼 正敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIYOTSUKUBETON JAPAN KK
Original Assignee
SHIYOTSUKUBETON JAPAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIYOTSUKUBETON JAPAN KK filed Critical SHIYOTSUKUBETON JAPAN KK
Priority to JP17399784A priority Critical patent/JPS6153940A/ja
Publication of JPS6153940A publication Critical patent/JPS6153940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、建築構造物の外壁材として用いられるカー
テンウオール部材の取付構造に関し、特に温度変化など
で生ずるカーテンウオール部材の面外変形によるひび割
れを防止できるカーテンウオール部材の取付構造に関す
る。
(従来技術と問題点) 周知のように平板状のカーテンウオール部材は、例えば
窓枠などと一体化されて11築構造物の外面壁に使用さ
れており、その一種として予め鉄筋を配設して、コンク
リートを打設して所定形状に形成されるプレキャストコ
ンクリート板(以下P。
C板と略す)がある。
P、C板の躯体への取付構造は、各種各様のものがあっ
て、例えば実公昭54−4264号公報。
実公昭55−20806号公報等で開示されている。
しかしながら、上記公報に開示されたものを含め、これ
までに提供されている取付構造には、特に、中間部分に
窓を挾んだ腰壁形式や、スパン間に部材を跨がらせて取
付ける場合に、以下に示す問題があった。
ブなわら、従来の取(’J’ ?iが造は、)J−テン
ウA−ル部材(1)、C板)と鯛体とを地震時などの外
力が作用した際に、面内で平行移動させたり、あるいは
回転移irj+Jできるように(115成されているが
、上述した個所に取1号ける際には、部材は鉛直あるい
は水平方向に少くども3力所以上で取付けられることも
あって、面外への変形に対しては固定構造と4Tってい
た。
従って、例えばカーテンウオール部材をP、C鹸でも“
4成し、外表面に装飾用のタイルや石材などの表面仕上
材を貼41シた場合には、表面仕上材の施されている外
面側の:1ンクリートは、これによって覆われているた
め乾燥が■害されるのに対し、内面側のコンクリート(
,1開放されているため自由に(を燥して収縮し、この
J:うな]ンクリートの乾燥収1;1によって、P、C
板が外方に凸状に膨出して面外に変形することになるが
、これを取f’J 構造によって強制的に南東すると部
材にひび割れが生ずる恐れがあった。
また、カーテンウオール部材の面外への変形は、上述し
たP、C仮のコンクリートの乾燥収縮だけでなく、季節
の温度変化によっても生ずる。
この場合、外気温の高い夏期には、カーテンウオール部
材の外面の温度が内面よりも高くなって、上記コンクリ
ートの乾燥収縮時と同じ挙動を示し、外気温の低い冬期
では、これとは逆に内方に凸状に変形し、近時の建築4
?iff造物が内部を空調することもあって、部材の変
形間は拡大する傾向にある。
つまり、カーテンウオール部材の面外への変形は、一方
向だけでなく二方向となり、これらの変形のいずれにも
対応できる取付構造が望ましいが、従来の取付構造ば面
外への変形に対して配慮が欠シブていた。
(発明の目的) この発明は、上述した従来の問題点に鑑みてなされたも
のであって、その目的とするところは、カーテンウオー
ル部材の乾燥収縮あるいは部材内外面の温度差によって
生ずる、部材面外方向への変形に追随して、部材のひび
割れを防止できるカーテンウオール部材の取付構造を提
供するところにある。
(発明のイー11成) 上記目的を達成するため、この発明は、平板状のカーテ
ンウオール部材を複数IIjII所で躯体に取付ける)
、:6 造に43いて、カーテンウオール部材の両端部
または中央部のいずれか一方を緩衝材を介して4μ体に
取f号けることで前記カーテンウオール部材の面外方向
への変形を許容する構造となすとともに、他の部分を面
外変形に対して固定構造としたことを特徴とする。
(実 施 例) 以下、この発明の好j8な実施例について添附図面を参
照にして詳細に説明する。
第1図は、この発明に係るカーテンウオール部材の取1
寸構造を模式的に示す立面図(a )および平面図(b
 )である。
同図に示づカーテンウオール部材の取(”I’ 4’i
S造は、例えばP、C板10がスパン間に跨がるように
して取Nけられる場合に適用されるものであって、平板
状であって縦長長方形に形成されたP、C板10を、長
手方向が鉛直となるように配置し、P。
C板10は鉛直および水平方向に所定の間隔を置いて6
ケ個所で躯体に取付けられる。
ここで、この実施例では、P、C板10の中心にある水
平方向の2個所(第1図(a )でO印で示す個所)を
、P、C板10の面外方向への変形を許容するように緩
衝材12を介在させて取イ」け、その他の4個所を面外
変形を規制する固定構造14(第1図(a )で十印で
示す個所)としている。
上記!1衝材12は、例えば皿バネ等で構成し、第2図
、第3図に示すように、所定の大ぎさの荷重に対しては
所定の変形吸収領域を有し、この範囲内では反力を殆ど
生じない。
そして、変形吸収領1ii! (P)を越えると、緩衝
材12の変形は殆ど生ずることなく、所定の反力が作用
するようになっており、P点を過ぎるとP。
C板10を固定構造と同じJ:うに支持する。
なお、変形吸収領域(P)の這定は、P、C板10の材
質、大きさ、厚さ、および季面的な温度差、コンクリー
トの乾燥収縮四等から算出される面外方向の変形量によ
って設定され、上述したように季節によって変形の方向
が異なるため、変形吸収fJI域の異なる2種類の緩衝
材12を組合わせて、例えばP、C板10が外方に凸状
に膨出する際には、面外への変形が大きいため比較的変
形吸収領域の大きい一方の緩衝材12が作用し、逆にP
、C板10が内方に凸状になるとぎには、比較的変形吸
収領域の小さい他方のFjAm材12が作用するように
してもよい。
また、上述した固定構造は、従来から用いられている構
造であって、勿論面内でのP、C板10の平行移動2回
転移動ができる描込でしよい。
さて、上述の構成で躯体に取(」りられたP、C板10
は、その外表面に表面仕上材を貼着した場合に、コンク
リートの乾燥収縮に伴って、P、C板10が外方に変形
する際に、中心部分が緩衝材12を介して取付けられて
いるため、m1外方向の変形を拘束することがない。
従って、従来のようにすべてを固定構造として変形を拘
束した場合のように、P、C板10にひまた、季節の温
度差に基づ<p、c板10の面外方向の変形に対しても
同様の作用効果を秦することができる。
さらに、P、C板10に大きな風荷重、地震荷重などが
作用した際には、緩衝材12は変形吸収領域を越えて固
定構造として機能するため、このような場合に問題とな
ることはない。
第4図は、この発明の第2実施例を示しており、その特
徴点は、P、C板10の鉛直方向の両端に位;αする4
藺所を、緩衝材12を介して躯体に取付【プるとともに
、中心部の2藺所を固定構造としいる。
このような構成で、P、C板10を取付けても上記実施
例と同じ作用効果が得られる。
第5図および第6図は、この発明の第3および第4実施
例を示しており、この実FJi例で示す取付MIff造
は、例えば窓を中間に挾lυだ膠装形式で取付【)られ
る場合に好適なものであって、長方形状のP、C板10
は長手方向が水平となるように躯体に取1」けられる。
第5図の第3実施例では、上記第1実施例と同じように
中心部分の2藺所を、緩衝材12を介して取付け、第6
図の第4実施例では、上記第2実施例と同じように面端
部分の4藺所を、緩衝材12を介して取付ける乙のであ
って、それぞれ上記第1.第2実施例と同じ作用効果が
1σられる。
上記緩衝材12を介在さμた取付(711造の、より具
体的な構成を第7図J′5よび第8図に示1゜第7図に
示り°取付(1−1逍は、カーデンウt−ル部祠(P、
C1反)10が躯体16に比較的近接して取付けられる
場合で、[)、C根10の外側表面に表面佳−ヒ材18
を貼着するとともに、部材10内にはL字形に81曲さ
れたアンカーボルト20が、その一端を内方に突出づる
ようにして埋設され、且つ、このアン)y−ポル1〜2
0が[〕、C板CO2ら突出する部分には、平板状の第
1の座金プレー1−22がその厚みの半分を狸め込むよ
うにして設置されている。
上記アンカーボルト20の内方突出端20aは、第1図
などに示す緩衝材12の取付個所に対応しているととも
に、突出ON 20 aにはJil材12が装着されて
いる。緩衝材12は、2個の皿バネ24a、24bで構
成され、一方の皿バネ24aは比較的変形吸収能力の小
さいものであって、上記第1の座金プレート22と、L
字アングルからなる躯体連結金具26との間に挟持され
、他方の皿バネ24bは皿バネ24aよりも変形吸収能
力が大ぎく、躯体連結金具26の上面に載せられた第2
の座金プレート28と、アンカーボルト20の内方突出
端20aに螺着された締付ナツト30との門に挟持され
ている。
そして、上記躯体連結金具26の他端は、躯体16に突
出されたブラケット32にボルトナツト34で緊結され
ている。
以上のように構成された取付構造においては、P、C板
10が外方に凸状に膨出する際には、躯体連結金具26
と締(=Jナツ1−30との間に挟持された皿バネ24
bが作用し、P、C板10の面外方向への変形を吸収す
る。
一方、P、C板10が内方に凸状に変形する際には、第
1の座金プレート22と梨体連結金只26との間に挟1
ソ1されたI11バネ24.]が作用する。
従って、1)、C板10の二方向への面外変形に対して
、これ’a’ Wl果的に吸収できるため、ひび割れを
確実に防止できる。
第8図は、取イ4’ fNI造の曲の実施例を示すもの
であって、以下にその特徴点についCのみ説明する。
この実施例では、P、C板10と!I■体16との間隔
が比較的大きい揚台の適用例ぐあって、アンカーボルト
20はU字状に折曲され、両端部をP。
C板10の内方に突出し、それぞれに2個ずつの皿バネ
24a 、24b 、24a’ 、24b’ が装着さ
れている。
また、躯体連結金具26は丁字形のプレートで構成し、
連結金具26と躯体16に突設されたブラケット32ど
の間には、長さを調整できるスライディングファスナー
36が設けられている。
このように構成した取付構造においても、上記実施例と
同じ作用効果が得られるとともに、丁字形の連結金具2
6を用いることで、P、C板10が面外方向に変形した
際に、2紺の皿バネ248゜24a’ 、24b 、2
4b’ にそれぞれ均舌した力を作用させることができ
る。
なお、上記実施例では、P、C板10の周縁部分を6個
所で躯体に取付ける場合を例示したが、この発明の実施
はこれに限られるものではなく、鉛直あるいは水平方向
に3個所以上で取付ける場合にも適用できる。
また、実施例ではカーテンウオール部材としてP、C板
10を示したが、これに限られず、例えば鋼板などで構
成したカーテンウオール部材であってもよい。
(発明の効果) 以上実施例で詳細に説明したように、この発明に係るカ
ーテンウオール部材の取付構造においては、コンクリー
トの乾燥収縮や季節的な温度変化によって生起されるカ
ーテンウオール部材の面外変形に対して、面外変形を許
容して変形に追随できるように取付けることができるた
め、部材のひび割れを効果的且つ確実に防止できるとい
う優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例を示す立面図(a)、断
面図(b)、第2図および第3図は緩1ij +4の特
性を示すグラフ、第4図はこの発明の第2実施例を示す
立面図(a)、g7i7図(b)、第5図はこの発明の
第3実施例を示ず立面図(a)。 平面図(b)、第6図はこの発明の第4実施例を示づ°
立面図(a)、平面図(b)である。 XXX7図および第8図は緩衝材を介在させた取付構造
の具体例を示しており、第7図は要部断面図、第8図(
a)は他の例の要部断面図、第8図(b)は第8図(a
 )の平面図である。 10・・・・・・P、C板   12・・・・・・緩衝
材14・・・・・・固定格造 第1図 各52図          丁ン53 圧ごj→焚形
      →反カ 第4図 第5図 O 第6図 12    14 72     、b。 第7図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平板状のカーテンウォール部材を複数個所で躯体
    に取付ける構造において、該カーテンウォール部材の両
    端部または中央部のいずれか一方を緩衝材を介して躯体
    に取付けることで該カーテンウォール部材の面外方向へ
    の変形を許容する構造となすとともに、他の部分を面外
    変形に対して固定構造としたことを特徴とするカーテン
    ウォール部材の取け構造。
  2. (2)上記緩衝材は所定の外力範囲内で変形するととも
    に、変形吸収領域を越えると面外変形に対して固定構造
    となることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカ
    ーテンウォール部材の取付構造。
JP17399784A 1984-08-23 1984-08-23 カ−テンウオ−ル部材の取付構造 Pending JPS6153940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17399784A JPS6153940A (ja) 1984-08-23 1984-08-23 カ−テンウオ−ル部材の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17399784A JPS6153940A (ja) 1984-08-23 1984-08-23 カ−テンウオ−ル部材の取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6153940A true JPS6153940A (ja) 1986-03-18

Family

ID=15970841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17399784A Pending JPS6153940A (ja) 1984-08-23 1984-08-23 カ−テンウオ−ル部材の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6153940A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6273014U (ja) * 1985-10-26 1987-05-11

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5438743U (ja) * 1977-08-23 1979-03-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5438743U (ja) * 1977-08-23 1979-03-14

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6273014U (ja) * 1985-10-26 1987-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4563851A (en) Bracing for studwalls
US7308778B2 (en) Metal stud frame
JPS6153940A (ja) カ−テンウオ−ル部材の取付構造
US3420019A (en) Building joint with flexible connecting strap
JP4073400B2 (ja) ガラス製の支材−横材構造のための結合エレメント
JP5528078B2 (ja) 構造部材の連結構造
JPH0431367Y2 (ja)
JP2002030828A (ja) ブレースダンパー
JP2007262660A (ja) 耐力壁パネルの取付方法、耐力壁パネル、建築構造物
KR102583113B1 (ko) 3차원 내진구조를 갖는 내진성 및 내하력이 향상된 패널조립체
JPH0450366Y2 (ja)
JPH05133021A (ja) 金属枠材つきpcパネルの金属枠材伸び抑制構造
JPH11293842A (ja) 木造建築の耐力パネル
JP2539687Y2 (ja) ユニット式建物の軒先取付構造
JPH011888A (ja) 組立式ドア
JPS6236905Y2 (ja)
JPH025594Y2 (ja)
JPH01102181A (ja) 壁体の構造
JPH01318645A (ja) 屋根材
JPH0751553Y2 (ja) タイル下地材の取付け構造
JPH0527623Y2 (ja)
JPH0321378Y2 (ja)
TWM581617U (zh) Anti-vibration compartment aggregate structure
JPS6217270A (ja) 耐震壁素体
JP2004211537A (ja) 木造建築物における隅部の補強構造及び補強具