JPS6153739A - ウエハつかみ装置 - Google Patents

ウエハつかみ装置

Info

Publication number
JPS6153739A
JPS6153739A JP17493684A JP17493684A JPS6153739A JP S6153739 A JPS6153739 A JP S6153739A JP 17493684 A JP17493684 A JP 17493684A JP 17493684 A JP17493684 A JP 17493684A JP S6153739 A JPS6153739 A JP S6153739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
holder
axis
shaft
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17493684A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Nakahara
淳 中原
Makoto Marumoto
丸本 愿
Masahiro Takagi
正博 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17493684A priority Critical patent/JPS6153739A/ja
Publication of JPS6153739A publication Critical patent/JPS6153739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Feeding Of Workpieces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、ウェハつかみ装置に係り、特にウェハな機械
的に把持並びに解放するウェハつかみ装置に関するもの
である。
〔発明の背景〕
プラズマ処理装置等の半導体製造装置において、ウェハ
を機械的に把持並びに解放するウェハつかみ装置として
は、例えば、特開昭57−90956号公報記載のよう
に、ヘッドと、該ヘッドに回転可能に取り付けられ回転
力が付与されるドラムと、該ドラムの回転により上下動
並びに放射状方向に往復動する軸と、該軸に設けられた
爪とで構成され、爪の開閉によりウェハを把持並びに解
放するようなものが知られている。
しかし、この装置では、ドラムの回転により上下動並び
に放射状方向に往復動する軸が角軸であるため、該軸の
往復動をガイドするガイド穴は加工精度の悪い角穴とな
る。したがって、軸とガイド穴とにガタが生じ軸心に対
する軸の回動が生じるようになり、爪が軸心に対して振
れ、ウェハの把持並びに解放を高精度に行うには問題が
あった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、軸心に対する爪の振れを抑制すること
で、ウェハの把持並びに解放を高精度に行うことができ
るウェハつかみ装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、ヘッドに回動自在に取り付けられたドラムの
回動により少なくとも放射状方向に往復動する軸を、往
復動案内用の丸軸部と軸心に対する回動抑制用の角軸部
とで構成したことを特徴とで抑制することで、軸心に対
する爪の振れを抑制しようとしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図および第2図により説
明する。
第1図において、ヘッド2はアーム1ヘピン3ざ により連結〆れている。ヘッド2にはベアリング(図示
せず)を介してドラム4が回動自在に取り付けられ、こ
のドラム4にはアームlの内部を通りガイドシーブ5に
案内された駆動力を伝達する、ワイヤロープ6が連結さ
れている。
ドラム4にはホルダ13を上下させる溝が設けられ、ベ
アリング(図示省略)を介してピン7によりホルダ13
を支持している。ホルダ13の上下方向はピン14によ
りガイドされ、上下方向に摺動可能となっている。
ホルダ131こは軸8がバネ11を介してガイド10で
取り付けられている。軸8はバネ11により常にドラム
4の方向へ押付けられている。軸8には、例えば、ワイ
ヤで形成された爪15が設けられている。
上記のように構成されたつかみ装置は、駆動ワ動する。
ドラム4に設けられた溝によりF8は放射状方向に往復
動し、更にホルダ13は上下方向へ動く。この動作によ
りウェハ認の把持並びに解放を行うと同時にウェハ12
の持上げ又は持下げを行うことができる。
九 第2図で、軸8は、往復動案内用のメ軸部8aと軸心に
対する回動抑制用の角軸部8bとで構成されている。丸
軸部8aは:ホルダ13に形成され軸8の往復動をガイ
ドするガイド丸穴16に往復動可能に嵌合されている。
角軸部8bはガイド10に嵌合されて軸8の軸心に対す
る回動を抑制している。ガイド10は潤滑性のあるベス
テルを使用し、       □1耐摩耗性を増してい
る。なお、9は、摩耗粉受けである。
本実施例によれば、正確に丸穴でガイドされ爪先端の振
れは最小限に抑制することができる。また、廻り正めガ
イドをヘッドの外側に配置したことにより、角軸部とガ
イドとで生じる摩耗粉は摩耗粉受けをヘッド下部に設は
ウェハへの落下を防いでいる。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したよつrこ、軸心に対する爪の振
れを抑制できるので、ウェノ)の把持並びに解放操作を
高精度1こ行うことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるウェハつかみ装置の一実施例を
示す斜視外観図、i2図は、第1図のA−Aa断面図で
ある。 2・・・・・・ヘッド、4・・・・・・ ドラム、8・
・・・・・軸、8a才1112I 15−−−−/IX。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ヘッドと、該ヘッドに回動自在に取り付けられたド
    ラムと、該ドラムの回動により少なくとも放射状方向に
    往復動する軸と、該軸に設けられた爪とでなるウェハつ
    かみ装置において、前記軸を、往復動案内用の丸軸部と
    軸心に対する回動抑制用の角軸部とで構成したことを特
    徴とするウェハつかみ装置。
JP17493684A 1984-08-24 1984-08-24 ウエハつかみ装置 Pending JPS6153739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17493684A JPS6153739A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 ウエハつかみ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17493684A JPS6153739A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 ウエハつかみ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6153739A true JPS6153739A (ja) 1986-03-17

Family

ID=15987312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17493684A Pending JPS6153739A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 ウエハつかみ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6153739A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5192087A (en) * 1990-10-02 1993-03-09 Nippon Steel Corporation Device for supporting a wafer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5192087A (en) * 1990-10-02 1993-03-09 Nippon Steel Corporation Device for supporting a wafer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6145380B2 (ja)
US5178512A (en) Precision robot apparatus
US9573281B2 (en) Industrial robot provided with horizontal multistage telescopic device
JP2009297886A (ja) ワーク把持装置
JPS5929397B2 (ja) ダブルハンドを有するロボツト
JPS6153739A (ja) ウエハつかみ装置
EP1972591A3 (en) Elevator apparatus
EP0069552B1 (en) Industrial robot
US6742244B2 (en) Device for placing components on a carrier
US2372088A (en) Lapping machine
JPWO2003045828A1 (ja) エレベータの非常止め装置
JPS563161A (en) Tool replacing mechanism for machine tool
CN109466916A (zh) 一种水平尺尺体理料装置
JPH0521301Y2 (ja)
CN219902172U (zh) 一种使用寿命长的稳定型轴承加工智能装配机械手
CN218507041U (zh) 一种智能机械手臂
SU918232A2 (ru) Ловитель
SU764975A1 (ru) Манипул тор
SU1006360A1 (ru) Ловитель клети подъемника
CN210256189U (zh) 一种用于五金件的取放装置
SU876416A1 (ru) Манипулирующее устройство
JP4714409B2 (ja) 高加速度スピンドル駆動装置およびそれを使用する方法
SU1371882A1 (ru) Способ контрол диаметра отверсти в процессе хонинговани
KR20200013406A (ko) 고정지그 및 이를 구비한 홍삼절단기
JPH0493102A (ja) 切削加工装置