JPS6153263A - 2−トリフルオロメチルトリプタミンおよびその製造方法 - Google Patents

2−トリフルオロメチルトリプタミンおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS6153263A
JPS6153263A JP59173125A JP17312584A JPS6153263A JP S6153263 A JPS6153263 A JP S6153263A JP 59173125 A JP59173125 A JP 59173125A JP 17312584 A JP17312584 A JP 17312584A JP S6153263 A JPS6153263 A JP S6153263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
trifluoromethyltributamine
tert
trifluoromethyltryptamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59173125A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Miyano
宮野 修
Hideo Akeyama
朱山 秀雄
Yukihiro Tsutsumi
堤 幸弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Soda Manufacturing Co Ltd filed Critical Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority to JP59173125A priority Critical patent/JPS6153263A/ja
Publication of JPS6153263A publication Critical patent/JPS6153263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、抗攻撃作用を有し、筋肉弛緩、鎮痛剤など、
、(19医薬として有用である2−トリフルオロメチル
トリブタミンまたはその塩およびその製造方法に関する
ものである。
「従来の技術」 本発明の2−トリフルオロメチルトリブタミンは、文献
未記載の新規化合物である。これに類する化合物として
は、6−トリフルオロメチルトリプトファンがあり、甘
味性を有することは知られているが、鎮痛作用を有する
ことは示されていない(西独公開特許1917844号
1969年11月6日Non nutritive s
weeteners ) Q「発明の課題」 本発明者らは、新規に2−トリフ/I/オロメチルトリ
ブタミンを合成し、その薬理活性作用を検討したところ
、その母体であるトリプタミンにない前記の生理作用を
有することを見出し、この知見に基づいて本発明に至っ
た。
[Wf決するための手段」 すなわち、本発明は、式(1) で表わされる2−トリフルオロメチルトリブタミンまた
はその塩、および式(In で表わされるN−第3ブトキシカルボニルトリブタミン
に、式(@ で表わされるN−トリフルオロメチル−N−ニトロソベ
ンゼンスルホンアミドを、増感剤の存在下、光照射する
ことにより反応させ、弐■ ハ で表わされるN−第3ブトキシカルボニル−2−トリフ
ルオロメチルトリブタミンを得、ついで該化合物を酸で
処理することにより2−トリフルオロメチルトリブタミ
ンを製造する方法を提供するものである。
「化合物の性質」 本発明の2−トリフルオロメチルトリブタミンは、前記
式(I)に示される化学構造を有し、その−級アミノ基
は酸によりて中和され、酸を結合して塩を生成する。例
えば、2−トリフルオロメチルトリブタミン滲ギ酸塩は
融点158〜160℃の白色結晶であり、水に溶は易い
。このギ酸塩をマウスに投与すると、マウスの外部刺激
に対する反応が抑制され、いわゆる抗攻撃作用を発現す
る。
「化合物の製法」 本発明に用いられる出発物質N−第3ブトキシカルボニ
ルトリブタミン(II)は、ブレティン・オフ・ザ会ケ
ミカル・ソサイティー・オフ−ジャパン(BuuGhe
mSoa、Japan ) 、 50 、718 (1
977)に記載の方法で合成することができる。
すなわち、トリプタミンの塩酸塩に、三級ブチルS −
4,6−シメチルビリミジンー2−イルチオールカーボ
ネイト(Boa−SDP)を、トリエチルアミンの存在
下反応させることにより、化合物(II)を容易に合成
することができる。
トリフルオロメチル化剤として用いられる化合物N−ト
リフルオロメチル−N−ニトロソベンゼンスルホンアミ
ド(@は、ジャーナル・オフ・フルオリンφケミストリ
ー(J、 Fluorixe Chem、 ) 、  
22 。
91(198B)に記載の方法で合成できる。
OF、N (No) so、ph すなわち、ヒドロキシルアミンを一78℃に冷却し、O
F、Noを吹き込み、次にベンゼンスルホニルクロリド
およびカリウム第3ブトキシドを加えて反応させること
により化合物(ト)を合成することができる。又、化合
物(I[Dの反応性についてはテトラヘドロン・レター
(Tetrahsdron Letter)、  23
 。
例は見当らない。、このことから、インドール骨格をも
つ出発物質(10にトリフルオロメチル基を導入できた
ことは、トリフルオロメチル化剤である化合物(至)の
応用をさらに拡大したことになる。
本発明に使泪される増感剤としては、ア七トフェノン、
ジベンジル、ビアセチルを挙げることができるが、効率
良く反応が進行する点でビアセチルが望ましく、その使
用量は前記式(It)で表わされるN−第3ブトキシカ
ルボニルトリブタミンに対して当量以上、特に効率良く
反応が進行する点で、2〜5当凪が好ましい。光反応を
行う場合の溶媒としては、アセトン、アセトニトリル、
エーテ5ヤ。
ヘキサン、メタノールを使用することができるが、反応
効率の良い点でアセトン、アセトニトリルの使用が望ま
しい。
トリプタミンの一級アミノ基の保護基とシテ使われてい
る第5ブトキシカルボニル基 しては、フッ化水素酸、塩酸、臭化水素酸、トリフルオ
ロ酢酸、ギ酸を挙げることができるが、副反応を押さえ
、温和な条件で行うことができるという点でギ酸が望ま
しい。又、その際の反応温度としては、−30〜30℃
が望ましいが副反応を避く、効率良く反応を行うために
は、0〜5℃が特に望ましい。
「発明の効果」 本発明の式(1)で示される化合物は、遊離状または塩
の形で人や動物に投与すると、抗攻撃作用を示し、しか
も毒性は低いので、筋肉弛緩、鎮痛剤等の医薬として、
あるいはその中間体として有用である。
また、本発明の製造方法は、トリプタミンをその一級ア
ミノ基に保護基を付加した状態でトリフルオロメチル化
し、しかる後、酸処理により保護基を取外すものであり
、この手法によれば反応性置換基を有するインドール骨
格の芳香環中にトリフルオロメチル基を容易に導入する
ことができる。
「実施例」 以下、実施例および参考例等によって、本発明をさらに
詳しく説明する。
参考例1 (N−第3ブトキシカルボニルトリブタミンの合成〕ト
リプタミン塩酸塩(4,0り、  20 mmol)と
トリエチルアミン(2,42り、  24 mmol)
を10Mの水に加え、10m1のジオキサンに溶解した
三級ブチルS −4,6−シメチルピリミジンー2−イ
ルチオールカーボネイト(′5.28 g、 22 m
mol)を加えて室温で2日間反応させた。反応後、水
を30M加え、100m/の酢酸エチルで抽出し、水洗
を3回行い、硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過後、溶
媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルを用いて、クロ
ロホルムを流出溶媒としてカラムクロマトグラフィーを
行い、さらにヘキサン−酢酸エチルで再結晶することに
より、融点が82〜83℃である白色結晶N−第3ブト
キシカルボニルトリブタミン3.609(収率69%)
を得た。
参考例2 (N−トリフルオロメチル−N−ニトロソベンゼンスル
ホンアミドの合皮塩酸ヒドロキシルアミン(2,43り
、 55 mmol)をDMIP−エーテル(4:1)
の混合溶液25IrLtに溶解した後、カリウム第3ブ
トキシド(393■、 35 mmol)を水浴冷却下
、攪拌しながら加えた。その後、室温で10分間攪拌し
、TaF50aJ加えた後、−78°Cに冷却し、攪拌
下トリフルオロニトロソメタンを溶液に青色が残るまで
吹き込んだ。その後、ベンゼンスルホニルクロリド”(
4959゜28 mmol)のエーテル−THIr(3
:2)の混合溶液15dを加えた後、攪拌下カリウム第
3ブトキシド(五3り、 29 mmol)を少量ずつ
加えた。
その後反応温度を一78℃から3時間かけて一40℃ま
で上げた。その後、室温にもどし、水を加えて飽和炭酸
水素す) IJウムで中和してエーテル抽出す行い、水
洗後、硫酸マグネシウムで乾燥した。
ろ過後、溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルを用
いて、ヘキサン−酢酸エチル(20: 1 )を流出溶
媒としてカラムクロマトグラフィーを行い、N−トリフ
ルオロメチル−N−二トロンベンゼンスルホンアミド五
20り(収率45%)を得た。
実施例(1−1) 〔N−第3ブトキシカルボニル−2−トリフルオロメチ
ルトリブタミンの合崗N−第3ブトキシカルボニルトリ
ブタミン(工139. 12 mmol)。
N−トリフルオロメチル−N−ニトロソベンゼンスルホ
ンアミド(104B9,12mmol)を4srnlの
アセトンに溶解し、窒素置換後、ビアセチル(2160
J、 24 mmol)を加え、25時間高圧水銀灯に
より光照射した。後処理としては、濃縮後酢酸エチルで
抽出し、飽和炭酸水素す) IJウム水溶液で2回、お
よび飽和食塩水で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
した。ろ過後、溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲ
ルを用いてベンゼン−酢酸エチル(10:1)を流出溶
媒としてカラムクロマトグラフィーを行い、N−第3ブ
トキシカルボニル−2−トリフルオロメチルトリブタミ
ン966mg(収率25%) t−得り。
以下の分析データよりN−第3ブトキシカルボニル−2
−トリフルオロメチル−トリプタミンであることを確認
した。
赤外スペクトル(gB r、 crn” )3360 
(νMI1..)、296Q、282へ1680 (ν
。ヨ。)1510(ν。ユ。)、1450 ’H−NMR(溶媒0DOI、、内部標準TMS )1
、43 ppm(a、 9H)、五06 (t+ 2H
)、五37(t。
2H)、 4.79 (m、 IH)、 7.04〜7
.63 (m、 4H)。
9.61 (e、 IH) 1117  NMR(溶媒0DOI3.内部標準TMS
 )57、76 ppm 質量スペクトル(m/e)  328(M+)、272
(M”−56)元素分析 016H1111’3馬へ 実測値(%)  a:saz、)I:s、7.N:&3
計算値(%)  O:5a54.H:5.79.N:&
54実施例(1−2) 〔2−トリフルオロメチルトリブタミンのギ酸塩の合成
〕 実施例(1−1)で得られたN−第3ブトキシカルボニ
ル−2−トリフルオロメチルトリブタミン(1,759
,a35mmolL)に4ff17!の99%ギ酸を加
え、室温で12時間攪拌した。反応後、濃縮し、酢酸エ
チルを加えると結晶が析出した。
これを戸数し、2−トリフルオロメチルトリブタミンの
ギ酸塩1.079 (収率7&3%)を得た。
以下の分析データより2−トリフルオロメチルトリブタ
ミンのギ酸塩であることを確認した。
融点 158〜11SO’C 赤外スペクトル(KEr、 r”) 3050 (νmm)、 2950.286’0.15
60 (ν。ユ。)。
1205(ν。−F)、1165(ν。−2)’H−N
MR(溶媒A o+内部標準TMS)A55ppm(s
、 4H)、 5.17 (a、 IH)、 7.47
〜&02(m、 4g)、 E3i3 (s、 IH)
”F−NMR(溶媒)0.内部標準0FOL、)57.
87ppm 元素分析 貴2 H+p Fs N!へ実測値(→ O
: 52.5. H: 4.8. N : 1111計
算値((6) O:52..55.H,:4.74.N
:1α22試験例(1−1)(抗攻撃作用(Antia
ggresaive)試験〕マウスの足部に電気刺激を
与えて、少くとも8回の闘争性反応が見られるマウスに
、一定の濃度の供試化合物を経口投与し、一時間後の抑
制度合を見て50%以上闘争性が抑制されれば抗攻撃作
用があるとした。
その試験結果を次の表1に示す。
表1 この際、対照化合物は、抗癲廁剤として知られているジ
フェニルヒダントインを用いたが、表1から明らかなよ
うに、本発明の化合物である2−トリフルオロメチルト
リブタミンは、この対照化合物以上に高い抑制率を示し
、優れた活性があることが分った。又、この結果から2
−トリフルオロメチルトリブタミンの50%有効m (
xD5o)を算出すると29mq/に9という値になっ
た。
試験例(1−2)(毒性試験〕 次に2−トリフルオロメチルトリブタミンの動性を調べ
たところ、表2のような結果が得られた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式:▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる2−トリフルオロメチルトリブタミン。
  2. (2)N−第3ブトキシカルボニルトリブタミンとN−
    トリフルオロメチル−N−ニトロソベンゼンスルホンア
    ミドとから、N−第3ブトキシカルボニル−2−トリフ
    ルオロメチルトリブタミンを得、次いで該生成物を酸処
    理することを特徴とする2−トリフルオロメチルトリブ
    タミンの製造方法。
JP59173125A 1984-08-22 1984-08-22 2−トリフルオロメチルトリプタミンおよびその製造方法 Pending JPS6153263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59173125A JPS6153263A (ja) 1984-08-22 1984-08-22 2−トリフルオロメチルトリプタミンおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59173125A JPS6153263A (ja) 1984-08-22 1984-08-22 2−トリフルオロメチルトリプタミンおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6153263A true JPS6153263A (ja) 1986-03-17

Family

ID=15954592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59173125A Pending JPS6153263A (ja) 1984-08-22 1984-08-22 2−トリフルオロメチルトリプタミンおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6153263A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4995677A (en) * 1989-03-13 1991-02-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hydraulic braking pressure control system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4995677A (en) * 1989-03-13 1991-02-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hydraulic braking pressure control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6034958B2 (ja) 新規白金錯体
PL177238B1 (pl) Sposób wytwarzania izoindoli
JPS61155358A (ja) ジアリール酪酸誘導体
JPS6354363A (ja) キノリン誘導体
JPS6153263A (ja) 2−トリフルオロメチルトリプタミンおよびその製造方法
JPH02189A (ja) 1‐アミノメチルホスホン酸誘導体、その製造法および医薬組成物
JPS63295561A (ja) 2−キノロン誘導体
JP2008526803A (ja) Cns障害、痛み、発作、中毒およびてんかんの治療に用いるための置換2‐アミノ‐キナゾリン4‐cn化合物、その調製、並びに中間生成物としてのその使用
JPS5835177A (ja) 2−環状アミノ−2−(1,2−ベンズイソキサゾ−ル−3−イル)酢酸エステル類並びにその酸付加塩類および第4級アンモニウム塩類
TW201206910A (en) Substituted N-heterocycloalkyl bipyrrolidinylphenyl amide derivatives, preparation and therapeutic use thereof
Harnden et al. Synthesis of compounds with potential central nervous system stimulant activity. II. 5-Spiro-substituted 2-amino-2-oxazolines
JPS6183163A (ja) 抗腫瘍剤
US3935221A (en) Substituted fusaric acid derivatives
CN110903341B (zh) 黄体酮骈吡嗪酰胺化合物及其制备方法与抗癌应用
JPH02145572A (ja) N−置換アミド類
NZ200923A (en) Cystine derivatives and pharmaceutical compositions containing such
JPH0558998A (ja) カルバゾール誘導体
JPH03170480A (ja) 5―ht↓3レセプターアンタゴニストとしてのアザビシクロアミドおよびエステル
US2479148A (en) S-crotyl-s-phenylbarbituric
CN116102534A (zh) 共价PARP PROTACs衍生物及其应用
JP4328875B2 (ja) アルキル−8−ニトロキサンチン誘導体
RU2243227C1 (ru) (dl)-1-гидрокси-3,7,7,9,9-пентаметил-1,4,8-триазаспиро [4,5] декан-2-он и способ его получения
JPS6289659A (ja) アニソマイシン誘導体及びその製造方法
SU1490115A1 (ru) Способ получени гидрохлорида N-ацетил-2-хлор-3-иминоиндолина
JPS6046109B2 (ja) 1−(4−イソプロピルチオフェニル)−2−n−オクタノイルアミノプロパン誘導体およびその製造法