JPS6152944B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6152944B2
JPS6152944B2 JP8462079A JP8462079A JPS6152944B2 JP S6152944 B2 JPS6152944 B2 JP S6152944B2 JP 8462079 A JP8462079 A JP 8462079A JP 8462079 A JP8462079 A JP 8462079A JP S6152944 B2 JPS6152944 B2 JP S6152944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidity sensor
electrode
lead wire
sensor element
heater power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8462079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5610243A (en
Inventor
Shunichi Nagamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8462079A priority Critical patent/JPS5610243A/ja
Publication of JPS5610243A publication Critical patent/JPS5610243A/ja
Publication of JPS6152944B2 publication Critical patent/JPS6152944B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、センサーの制御手段に関し、特に、
湿度センサーの制御方法の改良に関する。
従来、電子レンジ等の加熱調理の制御手段とし
て食品等が加熱されたとき放出される水蒸気を検
出して、加熱をコントロールする方法が発明され
一部実用化されている。このような場合、一般に
電子レンジ等の排気ダクト内あるいはオーブン庫
内に湿度センサーが装着される構造となつている
ため、空気中に含まれるホコリ、あるいは、加熱
された食品等から出た油蒸気等が、湿度センサー
に付着して、検知感度の劣化を呈する。
すでに発明された方法では、これらの付着した
ホコリ、油等を取り除く方法として、第7図に示
すように、湿度センサー素子の周囲近傍にコイル
状のヒータを設け、このヒータの熱で湿度センサ
ー素子を約450℃に加熱しホコリ、油等を焼き切
つて、検知感度の劣化を防いでいた。この湿度セ
ンサー素子としては、マグネシウムスピネル
MgCrO4とルチルTiO2とから成るセラミツクを用
いており、相対湿度に対して、電気抵抗が変化す
る湿度特性(第6図a)の他に、温度が約150℃
以上になると温度に対して、電気抵抗値が変化す
るサーミスタ特性(第6図b)をも有するもので
ある。
前述の湿度センサー素子を約450℃に加熱して
付着したホコリ、油等を焼き切る時、このサーミ
スタ特性を利用して、湿度センサー素子が約450
℃に加熱されたことを検出している。
しかし、このような構造ではコイル状のヒータ
と、湿度センサー素子の間は空間を隔てて位置し
ているため、湿度センサー素子を加熱するために
は、比較的大きなワツト数のヒータが必要であ
り、ヒータの熱容量も大きくなつていた。そのた
め、湿度センサー素子が約450℃に達したこと
を、サーミスタ特性で検出し、コイル状のヒータ
への通電を切つた後も、しばらくは湿度センサー
素子の温度が定常状態に戻らず、この間は湿度検
知機能を果し得ないという欠点があつた。
そこで、本願発明はこのような欠点を解消する
ための方法を提供する。
第1図a、第1図bに湿度センサーの構造を示
す。1はマグネシウムスピネルMgCrO4とルチル
TiO2とから成る湿度センサー素子、2は第1の
電極で、2本の第1、第2のリード線4,6が接
着されている。3は第2の電極で第3のリード線
5が接着されている。第1、第2の電極2,3は
共に酸化ルテニウムRuO2で出来ており、湿度セ
ンサー素子1の両面に接着されている。7はガー
ド電極8のリード線であり、ガード電極8はリー
ド線4,5,6を囲んで設けられている。9はア
ルミナ製のベースであり、リード線4,5,6,
7が固持され、又、ガード電極8が印刷配線され
ている。
第2図は、湿度センサーの制御回路の一部基本
構成である。10は電源であり、一端は第1のス
イツチ11を介して、第1のリード線4へ、他端
は第2のスイツチ12を介して、第2のリード線
6と接地点13に接続されている。14,15は
抵抗で、それぞれ第1、第2のスイツチ11,1
2に並列に接続されている。16は抵抗であり、
一端は第3のリード線5へ、他端は接地点13へ
接続されている。リード線7は、接地点13へ接
続される。
このような構成において、湿度センサー素子1
を約450℃に加熱して、湿度センサー表面に付着
したホコリ、油などを焼き切るクリーニング動作
は第1、第2のスイツチ11,12をONし、電
源電圧vHが全て、第1の電極2の両端に印加す
る。
第1の電極2は酸化ルテニウムで構成され、数
十オームの抵抗値をもつ抵抗値をもつ抵抗体であ
り、電圧を印加することによつて発熱する。
又、湿度センサー素子1が結露しないように、
常時、5℃程度温度を上げておくため予熱動作
は、第1、第2のスイツチ11,12はOFFで
あり、電源電圧vHは抵抗14,15と、第1の
電極2とに分圧されて印加されるため、抵抗1
4,15を適当に設定することにより、第1の電
極2における発熱量をコントロールできる。
次に、湿度センサーを等価的に第3図のように
表わすと、第2図の基本回路は第4図のように等
価的に表わされる。17,18は第1の電極2に
よつて構成される抵抗である。19は第6図a,
bの湿度特性、サーミスタ特性で示される湿度セ
ンサー素子1のインピーダンスである。
このような構成において、クリーニング動作の
とき、湿度センサー素子1が約450℃に達したこ
とを出力電圧vpによつて検出できることを示
す。
クリーニング動作においては、第1、第2のス
イツチ11,12はONであり、第4図A点の電
位はvA1=r/r+r・vH,A点より見た電源
側の インピーダンスはZ1;(r1r2)である。従つて
第5図aのように表わすことができ、出力電圧は
O1=R/R+R+(r)・r/r
+r・VHとなつて、 第6図bのサーミスタ特性より求められる湿度セ
ンサー素子1のインピーダンスRsHに対応した出
力電圧が得られる。
次に、予熱動作のとき、第6図aに示される湿
度特性に対応した出力電圧vpが検出できること
を示す。
予熱動作においては、第1,第2のスイツチ1
1,12はOFFであり、A点の電位は vA2=r+R/R+R+r+r・vH,A
点より電源側を 見たインピーダンスはZ2=〔(R1+r1)(R2
r2)〕である。
従つて、第5図bのように表わすことができ、
出力電圧は、vO2
/R+R+〔(R+r)(R+r
〕・ r+R/R+R+r+r・vHとなつて、
sに対応した出 力電圧が得られる。
以上説明したように本発明によれば次のような
効果が期待できる。
(1) 従来の湿度センサーのコイル状ヒータを電極
ヒータにしたため、熱時定数が非常に少さくな
り、湿度センサーを加熱クリーニングした後、
短時間で定常状態に復帰することができる。
(2) 同じ理由で、加熱クリーニングに要する電力
量を少なくできる。
(3) クリーニング動作もしくは予熱動作に用いる
電源を、そのまま、湿度センサー素子のインピ
ーダンス検出用の信号電源とした回路構成であ
るので、クリーニング動作もしくは予熱動作を
行ないながら、同時に湿度センサー素子のイン
ピーダンス検出が精度よくできる。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは本発明に用いる湿度センサーの
外観図、第2図は同じく電気回路の一部基本構成
図、第3図は同じく湿度センサーの等価回路図、
第4図は同じく電気回路の等価回路図、第5図
abは同じく他の等価回路図、第6図aは同、湿
度センサーの湿度特性図、第6図bは同、湿度セ
ンサーのサーミスタ特性図、第7図は従来の湿度
センサーの外観図である。 1……センサー素子、2……第1電極、3……
第2電極、4……第1のリード線、5……第3の
リード線、6……第2のリード線、10……ヒー
タ電源、11,12……スイツチ、14,15,
16……抵抗。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 平板状の湿度センサー素子に、第1の電極と
    加熱クリーニングのためのヒータ体として機能す
    る第2の電極を設け、この第2の電極の異なる2
    点から第1、第2の2本のリード線を引出し、前
    記第1の電極から第3のリード線を引き出すとと
    もに、前記第1、第2のリード線間にヒータ電源
    を接続し、第3のリード線と前記ヒータ電源の一
    端との間にインピーダンス検出用の抵抗を接続し
    て加熱クリーニングおよびインピーダンス検出を
    行なう構成の湿度センサー制御装置。 2 第1のリード線とヒータ電源の一端との間、
    および第2のリード線とヒータ電源の他端との間
    にそれぞれ直列にほぼ同じ抵抗値の分圧用抵抗お
    よびそれを短絡するための2つのスイツチを接続
    し、加熱クリーニングのときは、前記スイツチを
    オンにし、予熱を行なうときは前記スイツチをオ
    フにする特許請求の範囲第1項に記載の湿度セン
    サー制御装置。
JP8462079A 1979-07-04 1979-07-04 Temperature sensor controlling device Granted JPS5610243A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8462079A JPS5610243A (en) 1979-07-04 1979-07-04 Temperature sensor controlling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8462079A JPS5610243A (en) 1979-07-04 1979-07-04 Temperature sensor controlling device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5610243A JPS5610243A (en) 1981-02-02
JPS6152944B2 true JPS6152944B2 (ja) 1986-11-15

Family

ID=13835723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8462079A Granted JPS5610243A (en) 1979-07-04 1979-07-04 Temperature sensor controlling device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5610243A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5230508B2 (ja) * 2009-03-31 2013-07-10 アズビル株式会社 湿度センサの劣化診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5610243A (en) 1981-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6152940B2 (ja)
US4080564A (en) Humidity sensitive resistor device
KR100506023B1 (ko) 히터-센서복합체
US4092520A (en) Leakage current thermostat
JPS62124551U (ja)
JPH0473086B2 (ja)
JPS6152944B2 (ja)
JPS6152939B2 (ja)
JP3106385B2 (ja) 高周波検出素子とそれを用いた高周波加熱装置
JPS6152943B2 (ja)
JPS5826796B2 (ja) 複数個のヒ−タ素子を備えた電気的フイルム状ヒ−タ
US4210894A (en) Terminal unit for electrical circuit elements and sensing device employing said terminal unit
JPS5932830Y2 (ja) シガレツトライタ
JPH0545322A (ja) ガス検出装置
JPS59188549A (ja) 2端子形半導体ガス検知素子
JPH03262951A (ja) 湿度センサ
JPH0365642A (ja) 感湿素子のクリーニング方法
JPS6137196Y2 (ja)
JP3548185B2 (ja) 面状採暖具の温度制御装置
JPH039257A (ja) 湿度センサー
JPS6328875Y2 (ja)
JPS62112929A (ja) 圧電素子センサ付き電子レンジ
JPH02147827A (ja) 圧電素子応用センサ
JPS6341014B2 (ja)
WO1982001251A1 (en) Sensing circuit