JPS6152290A - プラスミドpAG/ - Google Patents

プラスミドpAG/

Info

Publication number
JPS6152290A
JPS6152290A JP59172395A JP17239584A JPS6152290A JP S6152290 A JPS6152290 A JP S6152290A JP 59172395 A JP59172395 A JP 59172395A JP 17239584 A JP17239584 A JP 17239584A JP S6152290 A JPS6152290 A JP S6152290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasmid
corynebacterium
restriction enzyme
microorganism
melassec
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59172395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0220236B2 (ja
Inventor
Hirohiko Takeda
裕彦 竹田
Mikio Fujii
幹夫 藤井
Yukihiro Nakajo
幸博 中條
Sadao Isshiki
一色 貞夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP59172395A priority Critical patent/JPS6152290A/ja
Priority to GB8520632A priority patent/GB2165546B/en
Priority to FR858512538A priority patent/FR2569421B1/fr
Priority to KR1019850006032A priority patent/KR890003083B1/ko
Publication of JPS6152290A publication Critical patent/JPS6152290A/ja
Priority to US07/492,227 priority patent/US5158891A/en
Publication of JPH0220236B2 publication Critical patent/JPH0220236B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • C12N15/77Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for Corynebacterium; for Brevibacterium

Landscapes

  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3−7 産業上の利用分野 この発明は、グルタミン酸生産性コリネ型細菌より分離
された新規プラスミドp A G /およびその誘導体
、該プラスミドを製造する方法並びに該プラスミドを含
有する微生物に関する。グルタミン酸生産性コリネ型細
菌は、大…にL−グルタミン酸を生産することが知られ
ており、またその変異株は lJ 9ジン等のアミノ酸
、イノシン酸等のプリンヌクレオチドを生産することが
知られている。
3−2 従来の技術 グルタミン酸生産性コリネ型細菌は、産業上極めて有用
な菌種であり、他の産業上有用な微生物と同様に、DN
A組換え技術による育種、改良が試みられている。一方
、このDNA組換え技術による育種、改良をおこなうた
めにはこの菌種を宿主とするに適したベクターの収得が
必須であり、プラスミドやファージの検索がおこなわれ
ている。
現在までに、プラスミドpco/ (特開昭57−/3
¥jθθ)、プラスミドpCG2 (特開昭j♂−3夕
/97)、プラスミドp C(3グ(特開昭タフ−/♂
乙4t9.2)、プラスミドp A M 33θ・プラ
スミドp A M 、2と乙(特開昭j♂−に7699
)、プラスミドル8M/夕/9(特開昭jと−77と9
t)等のグルタミン酸生産性コリネ型細菌のプラスミド
が知られているが、大部分のプラスミドは適切な選択マ
ーカーを有しておらず実用性に欠けている。選択マーカ
ーとして有用な薬剤耐性遺伝子を有するプラスミドは、
プラスミドp CG ¥およびその誘導体のみである。
尚、プラスミドpcGgは、ストレプトマイシンおよび
スペクチノマイシンに対する耐性遺伝子を担っている。
、? −−?  発明が解決しようとする間禎点遺伝子
工学技術が先づ大腸菌を宿主として確立された背景には
、長年蓄積された大腸菌の遺伝学的知見と多くの有用な
ベクタープラスミドの開発とがある。有用なベクタープ
ラスミドの条件としては、細胞中で多数のコピーとして
存在する複製特性を有していてプラスミドの分離が容易
であること、また分子量が小さく種々の制限酵素による
切断部位が7個所であってプラスミドの複製能を欠損さ
せることなくDNA断片をクローン化することが容易で
あること、が重要である。更にプラスミド上に2種以上
の薬剤耐性遺伝子が存在し、それぞれ選択マーカーとし
て使用でき、各薬剤耐性遺伝子内にプラスミド中唯−の
制限酵素切断点をそれぞれ有していることもベクタープ
ラスミドとして具備すべき条件である。なぜならば、制
限酵素切断部位へD N A 1f′r片を組み込むと
その薬剤耐性遺伝子が切断され薬剤感受性となることを
利用して、一方の薬剤耐性でプラスミド保持菌を選択し
た後他方の薬剤について感受性であることを調べること
により、容易に組換えプラスミド保持菌を識別できるか
らである。以上の様な条件を備えた代表的な大腸菌ベク
タープラスミドとしては、プラスミドpBR3,2,2
%プラスミドp B R−? 、2夕等がある。
ところが、グルタミン酸生産性コリネ型細菌においては
、ストレプトマイシンおよびスペクチノマイシンに対す
る耐性遺伝子しか発見されておらず、遺伝子操作C二際
し上記の様な挿入不活化を利用した組換えプラスミド検
出法を実施できるベクターを、開発することができなか
った。その開発−夕 − を行うためには、グルタミン酸性産性コリネ型細菌由来
のストンブトマイシン及びスペクチノマイシン以外の第
コの薬剤耐性遺伝子の発見及びその遺伝子を担っている
プラスミドの単離が待たれていた。
3−グ 問題を解決するための手段および作用本発明者
らは、グルタミン酸生産性コリネ型細菌のより良いDN
A組換え技術を確立するために、この菌種のベクタープ
ラスミドとなり得るプラスミドの検索をおこなってきた
。その納采、ベクタープラスミドとして用いるのに適し
た、またはベクタープラスミドとして加工するのに適し
た前記以外の薬剤耐性遺伝子を有したプラスミドpAG
3/を、コリネバクテリウム・メラセコラ (Corynebacterium melassec
ola ) 2.2.24t3(微工研条奇第j乙θ号
)から得ることができ、本発明を完成した。
プラスミドp A、 G /は、約!θキロベースの分
子量があり、頻用される制限酵素数種に対して後記する
ごとき限定された切断部位を有し、更にその−に − D N A−ににテトラサイタリンに対する耐性遺伝子
を有する。
プラスミドp A (,3/は、新たに土壌から単離し
た菌株22.2グ3から得られた。22.2グ3株の菌
学的性質は、下記のとおりである。
(1)  顕微鏡による所μ 通常θ、J−−/、θ×θ、/ −,2,0ミクロンの
桿菌で大小不同のものを含む。スナツピングディビジョ
ンに、LるV字配列を示I7、多形性を示す。
グラム陽性、非運動性で、胞子をつくらない。
(2)培養による所見 ブイヨン寒天平板−ヒの集落は、辺縁のはつきりした正
円形で、不透明で光沢がある。色は黄色を帯びた乳白色
である。寒天斜面上では接種線に沿って線状に旺盛な生
育を示し、臭気や培地の着色はない。寒天穿刺培養では
、最−L部で旺盛な生育を示す。液体ブイヨン培地では
均質に濁り、表面にリングを形成する。
(3)生理的性質 a、温度:、、t、s℃〜37℃で生育する。
b、  pH、pHに−pH9で生育可能である。
C1耐熱性二/θ係スキムミルク中、タオ℃前後で/ 
、1分程度の耐熱性を有する。
d、好気性である。
e、ゼラチンを液化しない。
f、!jトマスミルクを変化させない。
g、インドールを生産しない。
h、フォーゲスφプロスカウエルit験(Voges−
Proskauer test ) :陰性。
1、メチルレッド試験:陽性。
」、硫化水素は生成1.ない。
k、硝酸塩を還元する。
1、クエン酸を利用しない。
叱 デンプンを液化しない。
n、ウレアーゼ生成:陽性。
0、カタラーゼの生成:陽性。
p、各種炭水化物からの酸の生成 グルコース、フラクトース、シュークロース、マルトー
ス、マンノースより酸を生成するが、マンニトール、キ
シロース、アラビノース、ラフィノース、ラクトースか
らは酸を生成しない。
q、ビオチンを要求する。
r、ビオチン制限培地で、または高濃度ピオチン含有培
地では界面活性剤の添加により、培地中にL−グルタミ
ン酸を著量蓄積する。
−上記の歯学的性質を有する−2.22’13株につい
てその分類学上の位置を、バーシーズ・マニュアル・オ
ブ・デターミネイティブ・バクテリオロジー 第♂版(
Bergey’s Manual of Determ
inativeBacteriology Eight
h Edition )および特許第57g乙り0号の
特許を参照し更にコリネバクテリウム・メラセコラ A
TCC/79乙j(Corynebacterium 
melassecola ATCC/79乙j)をタイ
プカルチャーとして比較検討した結果、2224t、?
株はコリネバクテリウム・メラセコラ(Coryneb
acterium melassecola )に極め
てよく一致していた。それ故、222413株をコリネ
バクテリワム個メラセコラ(Corynebacter
iummelassecola )と同定した。
−ター コリネバクテリウム・メラセコラ 2.2.2413(
Corynebacterium melasseco
la ) 、:l、 、;l 、;l 173は、上記
の如く菌学的性質においては、コリネバクテリウム・メ
ラセコラ(Corynebacteriummelas
secola)とよく一致するが、テトラナイフリン耐
性プラスミドI)AU/を保持することが顕著な特徴で
ある。テトラサイクリン耐性遺伝子がプラスミドp A
 (1/−ヒに存在することは、後記の実験/、実験2
で確認されている。
尚、コリネバクテリウム・メラセコラ 222¥3(C
orynebacterium melassecol
a 、2.224t3 )は微生物工業技術研究所に微
]−研条寄第J−gθ号として寄託されている。
プラスミドpAG/は、菌体のリゾチウム・808処理
、同浴菌液のフェノール・クロロホルム処理、同処理液
のエタノール沈澱処理、同沈澱物質のエチジウムブロマ
イドを含む塩化セシウム平衡密度勾配遠心により、容易
に分離精製できる。
(T、Maniatis 、  RoF、 Fr1ts
ch 、 J、 5anbrook :Mo1ecul
ar Cloning A Laboratory M
anual、 Co1d−/ θ − Spring Harl)or Laboratory
 、 Co1d SpringHarbor  N、 
Y、  / 9/ 、2 )プラスミドp A G /
の特徴 +l)  プラスミドp A (1/は、分子量約20
キロベースのデオキシリボ核酸(D N A )である
(2)  プラスミドp A (] /は、下記制限酵
素に対し、次の切断感受性を有する。
酵素*    切断部位数 Rc o Rl      、y Hi n d l        −タP s t l
       3 13amH12 Xbal       / *:制限酵素の名称は、次の菌種から得られる制限酵素
の略称である。
EcoRI:エシェリヒア・コリ RY / 、?(B
scherichia coli  RY/j)Hin
dl:ヘモフィラス・インフルエンfRd(1−1ae
mop1−1ae  1nfluenzae  Rd 
 )PstlHプロビデンシア・スチュアーティー/乙
グ (Providencia  5tuartii 
 /乙グ)B aml(l : ”’チルス・アミロリ
クエファシェンス   l−1(Baci目us  a
myloliquefaciensH) X、bal:キサントモナス・バドリ(Xanthom
onasbadrii ) 制限酵素による切断部位は、過剰の制限酵素存在下でプ
ラスミドp A O/を完全消化し、それ等の消化物を
/係アガロース電気泳動およびグ係ポリアクリルアミド
ゲル′屯気泳動にかけ分離可能な断片の数から決定され
る。分子けはアガロースゲルの場合には、大腸菌のラム
ダファージ(λ phage )のDNAをHindl
lで消化して得られる分子量既知の断片(分子量の大き
い順に23/3θ、94t/?、乙3−3−7、グ37
/、232)、λθλ♂、j乙グ、/2!i 塩基対の
大きさを有する。)の同一アガロースゲル上での泳動距
離で描かれる標準線に基づき、またポリアクリルアミド
ゲルの場合には大腸菌のファイ・エックス/7グフアー
ジ(σX/711  phage )のDNAをHae
llCへモフイラス・ニジイブティウス(f−1aem
ophilus aegyptius)より得られる制
御4M酵素〕で消化して得られる分子l既知の断片(分
子量の大きい順に/ −? j 、?、/θ7♂、/7
..2、乙θ3.3/θ1.2J>/1.27/1.2
3¥、9グ、//♂、72 塩基対の大きさを有する。
)の同一ポリアクリルアミドゲル上での泳動距離で描か
れる標準線に基づき、消化プラスミドpAG1/の断片
の分子量を膨出する。
複数の断片を生じる場合には、それぞれの分子量を加算
して求める。
プラスミドpAG/に対する前記制限酵素の相対的な切
断部位は、複数の制限酵素で完全消化し、生じたDNA
断片なアガロースゲル電気泳動およびポリアクリルアミ
ドゲル電気泳動で解析することにより求めることができ
る。こうして得られたプラスミドp A、 O/の制限
酵素地図を第7図に示す。
プラスミドpAO/の自律複製とテトラサイクリン耐性
発現とを可能なら1−める機能は、一般のプラスミドと
同様にプラスミドp A O/の一部に担われている。
従って、プラスミドp A (1/の一部の領域を欠失
したり、あるいは別のDNA断片を挿入付加したような
プラスミド誘導体も同様な機能を有する。それ故これら
の有用性はプラスミドpAO/だけでなく、それより修
飾して得られるr)NAにも備わっている。
3− 、t  実施例 (1)  コリネバクテリウム・メラセコラヨ丑士幻北
1−jヒ云=M−==Bmlト==j=濾ズ天 (Co
rynebacteriummelassecolす、
2.2.2t、t 3(fLL、門Q 市りにθう)菌
体からのプラスミドp A G/の単離コリネバクテリ
ウム・メラセコラ −一母丸ね井4−f1;4=t)十
−■#(Co ry nebac t e r i +
+mmelassecolすJ 、2 、! <t 3
(f<zt4 鼾%%s tθつ)を半合成培地((N
[I<’)t80a  /θt、尿素3t、K2HPO
4/ ?、NaC1、tθWI9 、 MgSO4−7
H20グθθ〃り、 Mn3O44’−6FI20.2
.■、 Fe80Fe3044t−2mg、グルコース
 202、ビオテンタθμ7、サイアミン塩酸塩 20
θμf、酵母エキス /2 を純水に溶かして/lとし
て−/ グ − p147..2に調整した培地〕で1、?2℃、7晩振
盪培養を行い、その種培養♂meを20θtneの前記
半合成培地に植菌して1、?β′Cでオ時間倣(搦培養
した。
培養1(kから菌体を重両し、リゾチウム液〔グ/L/
 コース、tθmM 、  l> f) T A  /
θmM、)リス(ヒドロキンメチル)アミツメクン 2
jmM、  リゾチラノ・ /θmfl/mp、pll
z、o ) /θmlに懸濁しグツ℃で7時間反応させ
た。本反応液にアルカリ51)S液(Na(月」 θ、
、!N%5l)Sl係)、20mlをγ水加攪拌の後、
水中に一ダ分装置いた。次に、本反応液に氷冷した酢酸
カリウム浴液(タM耐酸カリウム浴液にθme、酢# 
/ /、−fme、純水、、!g、 、t +peの混
合液) / J” rnlを1永加攪拌の後氷中に/θ
分出1置いた。溶菌物全搦を遠心管に移し、グ℃、5分
間、/、20θθrpm(/3θθθ2)の遠心にかけ
」二澄液を回収した。これを等量のフェノール・クロロ
ホルム液(/:/)で抽出して水用を回収した。これに
−倍量のエタノールを添加攪拌して一夕分間室温に置き
、ノθ℃、/θ分間/θθθθrpm(//θθθ2)
の遠心によりペレットを回収した。このペレットを7θ
係エダノール水浴液で/4+−/’r)の後減圧乾燥し
て、ふたたび′rE緩伸工液〔トリス(ヒドロキンメチ
ル)アミノメタン/ θ mM、   1】 r)  
’I’  A     /  mM、   pi−] 
 7..t  )  2  θ mlで浴解[7た。こ
の液に/θtry/;、+lエチジウムブロマイド浴液
/ 、 、、7 +++eと塩化セシウムノ3.乙Vを
加えて静かに浴解し、グθθθθrpm(7θθθθθ
2)、/−9℃でグイ時間遠心した。プラスミドp A
、 (1/は、紫外線照射により遠心チューブ中でF方
のバンドとしてμいだされ、このバンドを遠心チューブ
の側面から注射器で抜きとることによりプラスミドpA
G/を単離した。ついでこの分画液を等容量のイソプロ
ピルアルコールでグ回抽出してエチジウムブロマイドを
除去し、その後に1゛1ル緩伸■液に対して透析1.て
DNA濃IJj 、5−θ/(f /+r(eのプラス
ミドpAO/の透析液/ 1nlを得た。
(2)  プラスミドp A、 (,1/の制限酵素地
図と分子晴前記(1)でAlA1製したプラスミドpA
G/の透析液/θμt(プラスミドpAG/ DNA 
 θ、jμft)に過剰の制限酵素(WcoRl 、H
indl、Pstl、BamHlはニラポンシーン社製
、Xbalはベゼスダリサーチ・ラボラトリ−社製)を
各々の制限酵素適正条件にて反応させた。
消化した試料は常法に従い/係アガロースゲル電気泳動
またはグ係ポリアクリルアミドゲル屯気泳動に供し、巾
/ζm当り夕Vの一定電圧でy時開泳動をおこなった。
泳動の終ったゲルを7μf/meエチジウムブロマイド
浴液に浸漬して、?θ分間染色した後紫外線をゲルに照
射して生成断片数を判定1〜、各断片の泳動距離から各
々の分子量を算出し、それらを加′捧してプラスミドp
 A O/の分子量を求めた。尚、分子量は同一アガロ
ースゲル上で同時に泳動したラムダファージDNAのH
indl消化断片の既知分子量、または同一ポリアクリ
ルアミドゲル上で同時に泳動したファイ・エックス/7
グフアージDNAのHa e l消化断片の既知分子量
に基いて算出した。
結果を第7表に示す。消化断片の大きさと複数の制限酵
素に、しる消化断片の解析がら決定されたプラスミドn
 A (] /の制限酵素地図を第7図に示す。
−/!− 3−乙 発明の効果 本プラスミドDNAによる形質転換の成立は、テトラサ
イクリン耐性形質転換株の出現で判定することができ極
めて便利である。尚、プラスミド1) N Aによる形
質転換は、通常枯曜菌等で用いられているプロトプラス
トによる形質転換法を用いて実施することができる。
また、グルタミン酸生産性コリネ型細菌においてストレ
プトマイシンおよびスペクチノマイシンに対する耐性遺
伝子以外にもテトラサイクリンに対する耐性遺伝子を発
μできたことにより、グルタミン酸生賄νl、コリイ・
型細菌の有用なベクタープラスミドの開発が6丁能と7
Cつだ。これは、木閑神の遺伝子操作を発展させる。L
で画期的なことである。
プラスミドp A、 O/にテトラサイクリン耐性遺伝
子が洋仕することは、プラスミドpAG]/を保持1゜
たコリネバクテリウム・メラセコラ (Corynebacterium melassec
ola ) 2.2.2 ’73(微工研条寄オにθ号
)からプラスミドp A (1/のキユアリングによっ
て得られた菌株が、テトラサイクリン感受性であること
と、その菌株にプラスミドp A、 (] /を移入す
るとテトラサイクリン耐性となることとによりt1F明
でべろ。これらのことについては、それぞれ以丁′の実
験/、実験λで詳しく述べる。
実験/:コリネバクテリウム・メラセコラ(Caryn
ebacterium melassecola ) 
222 ’73(微工研条寄タ乙θ号)からのプラスミ
ドp A G /のキユアリング。
コリネバクテリウム・メラセコラ(Corynebac
teriummelassecola ) 、、22.
2¥ 3 (微工研条奇−タ乙θ号)をL G培地(ト
リプトン/θり、酵母エキスjり、NaCl 3 ? 
、グルコース2vを純水に浴かしてllとして、pH7
0,2,に調整した培地)jrnlに/白全耳植菌し1
、:17℃で一晩振盪培養1.た。
培養液を;す1(菌水で希釈してI・(]寒寒天培地I
、0培地に/、す係基人を添加した培地)に塗布、3.
2℃で21−1培養した。生じたコロニー700個を取
り、テトラサイクリン/θμ?/meを含むL G寒天
培地に釣菌した。、92℃で一日培養してテトラサイク
リン感受性株を選択した。得られた2株のテトラサイク
リン感受性株l二ついてn11記と同様な方法でプラス
ミドを単離してプラスミドpAG/の存在を調べた。そ
の結果、得られた2株のテトラサイクリン感受性林はど
ちらもプラスミドを保有していなかった。
実験2:コリネバクテリウム・メラセコラ(Coryn
ebacierium melassecola ) 
2.2.2413(微工研粂寄5乙θ号)プラスミドキ
ュアート株のプラスミドp A、 G /によるテトラ
サイクリン耐性への形質転換 コリネバクテリウム・メラセコラ (Corynebacterium  melasse
cola   )  2 2 .2 413(微工研条
寄−タ6θ号)プラスミドキュアート株をnTI記半合
成培地で3.2℃、72時m1撤盪培養し、その培養液
θ、夕meを同様の半合成培地5θmeに植菌1.て3
2℃で振盪培養した。日立分光光1梵計でに≦θnmに
おける吸光+i (01) )を測定し、ODがθ8.
2になった時点で培養液にペニシリン0を一、2/− θ、3単位/rnlの濃度になるように添加した。これ
を史に、92℃で/、5時間培養を続けた。
培養液から菌体を集菌し、R培地〔グルコースj?、カ
ザミノ酸/θ2、酵母エキス/θ?、K2HPO40,
3t r 、 KM2P(1,θ、/3;f1i/ニー
クロース/37?、N−)リス(ハイドロキシメチル)
 ) ”ll−ルーーーアミノエタンスルホン酸(TE
S:N−Tris (hydroxymethyl )
 methyl −2−aminoetha−nesu
lfonic acid ) −t、73 f 、 M
gCl2 θ、9 j f 。
CaCl2 /、/ / fを純水に浴かしてllとし
て、NaOHでr+H7,、!に調整した培地) 5 
rnlに懸濁した。
この一部を収りR培地で希釈し、L o 寒天培地に塗
布して3.2℃で2日培養し、リゾチウム処理供試正常
菌数(7,に×/♂me−’ )を求めた。
菌懸濁液グ、タゴに3 T’9Al濃度のりゾテウムを
含有するR培地(ミリポアフィルタ−で除菌する。)O
oj−を添加して3.f℃で夕晴間静置反応させた。
プロトプラスト化した細胞を20θθrpm(gtθθ
V)1.t℃、7分間遠心分離して回収し、R培地j 
tnl!、に懸濁1.た。同様の操作を更にもう一度お
こなった後R培地、3− meに再懸濁して、プロトプ
ラスト菌液とした。この一部を無菌水で希釈してL (
1寒犬培地に塗布し、また別の一部なR培地で希釈[2
て11生培地〔重層寒天培地を用いる。
下層寒天培地にはR培地にポリビニルピロリドン(P 
V P : Po1yvinyl pyrrolido
ne ) ’lθ1/1゜寒天/ 1 ?/1を添加す
る。上層寒天培地にはPVPりθy/l、寒天t<y/
lを添加する。菌懸濁液を浴けた一L層墓大培地3 m
lと混合してf層寒天培地上に重層する。〕に稙菌して
3.2℃で培養17、各々低張条件(I・0寒天培地)
、高張条件(再生培地)でのコロニー形成可能菌数を求
めた。低張条件での生成コロニー数は培養λ8目に測定
し、高張条件での生成コロニー数はグ日目に測定した。
(いずれも町に培養しても数の増加は認められなかった
。)その結果、リゾチクム処理供試正常菌数当りの低張
条件でのコロニー形成菌数は/、3 X /θ−5、再
生菌数はノ、グ×/θ1であった。
形質転換には上記プロトプラスト菌液を用いた。゛プラ
スミドル A (1/液jθμL (/、、2 s 1
1t D N A含有)とi倍濃度T S M (”液
(’]’ S M C液はTFiS、、ljmM、j7
ユークロースθ、11M、 MgC+2/θmM。
CaCl2 3θmMを含み、NaOHでpH7,、!
に調整する。)りθμtとの混合液を上記プロトプラス
ト菌液θ、tmlに添加混合した。その後更にPEG液
CT S M C液にポリエチレングリコール乙θθθ
(Po1yethylene glycol  乙θθ
θ)をグθ係濃度に溶解する。〕/、夕mlを添加して
ゆるやかに混和し、2分間静置した。その後R−PVP
液(R培地にpv’pgθy/lを添加する。)夕rn
1.を添加して、グθθθrpm (/♂θθ2)で7
θ分間遠心分離にかけて上澄液を除去した。同様の遠心
洗浄操作を更にもう一度おこなった後、沈降したプロト
プラストをθ0.5′−のR−PVP液にゆるやかに懸
濁した。、9時間、3θ℃に保った後R−P VP液で
希釈し、一定量をテトラサイクリン10μt 7me 
4度を含む前記再生培地に植菌した。同時にコロニー形
成可能菌数を知るために前記再生培地にもその高希釈液
を植菌した。3.2℃でグ日間培養して出現コロニー数
を測定した。尚、対照としてプラスミドp A (3/
無添加系も併行試験1.た。
その結果リゾチウム処理供試正常閑数当りの形質転換操
作実施後のコロニー形成可能菌数は/、ざ×/θ−2、
テトラサイクリン耐性菌数は3.2×/θ−4であった
。また添加プラスミドL) N A /μm当り705
個のテトラサイクリン耐性コロニーが出現した。一方、
プラスミドpAG/無添加では、テトラサイクリン耐性
コロニーの出現は認められなかった。更に得られたテト
ラサイクリン耐性株の中から72株について実施例1の
方法でプラスミドの単離と解析を行った結果、72株全
てがプラスミドpAG/を保有していた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のプラスミドpAG3/の制限酵素地
図である。プラスミドの分子量は、キロベース(Kb)
で表示しである。図中記号は、発明の詳細な説明中に記
した制限酵素であり、プラスミド−ヒのその位置は、そ
の制限酵素切断部位を示す。その横に付記した数字は、
制限酵素Xbal切断部位を基準にしたプラスミド上で
の位置をキロベースで表示したものである。 −,2g−

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)約20キロベースの分子量を有し、かつ制限酵素
    に対する感受性部位数が、EcoR I  8、Hind
    III 5、Pst I  5、BamH I  2、Xba I
     1である事により特徴づけられるプラスミドpAG
    1およびその誘導体。
  2. (2)プラスミドpAG1を含有する微生物を培地に培
    養し、培養菌体を溶菌し、該溶菌物からプラスミドpA
    G1を単離することを特徴とするプラスミドpAG1の
    製造法。
  3. (3)該微生物が、コリネバクテリウム・メラセコラ(
    Corynebactrium melassecol
    a)に属する微生物であることを、特徴とする特許請求
    の範囲第(2)項記載のプラスミドpAG1の製造法。
  4. (4)該コリネバクテリウム・メラセコラ (Corynebacterium melassec
    ola)に属する微生物が、コリネバクテリウム・メラ
    セコラ (Corynebacterium melassec
    ola)22243(微工研条寄560号)であること
    を特徴とする特許請求の範囲第(3)項記載のプラスミ
    ドpAG1の製造法。
  5. (5)プラスミドpAG1またはその誘導体を含有する
    微生物。
  6. (6)該微生物が、コリネバクテリウム・メラセコラ(
    Corynebacterium melasseco
    la)に属する微生物であることを特徴とする特許請求
    の範囲第(5)項記載の微生物。
  7. (7)該コリネバクテリウム・メラセコラ (Corynebacterium melassec
    ola)に属する微生物が、コリネバクテリウム・メラ
    セコラ (Corynebacterium melassec
    ola)22243(徴工研条寄第560号)であるこ
    とを、特徴とする特許請求の範囲第(6)項記載の微生
    物。
JP59172395A 1984-08-21 1984-08-21 プラスミドpAG/ Granted JPS6152290A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59172395A JPS6152290A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 プラスミドpAG/
GB8520632A GB2165546B (en) 1984-08-21 1985-08-16 A plasmid containing a gene for tetracycline resistance and dna fragments derived therefrom
FR858512538A FR2569421B1 (fr) 1984-08-21 1985-08-20 Plasmide et fragment d'adn comprenant un gene pour la resistance a la tetracycline, culture de microorganisme contenant le plasmide precite et microorganisme contenant ledit fragment d'adn
KR1019850006032A KR890003083B1 (ko) 1984-08-21 1985-08-21 테트라시클린 내성 유전자를 함유한 플라스미드, 이로 부터 유도된 dna단편, 및 이 dna단편을 함유한 미생물 및 이들의 제조방법
US07/492,227 US5158891A (en) 1984-08-21 1990-03-13 Plasmid containing a gene for tetracycline resistance and DNA fragments derived therefrom

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59172395A JPS6152290A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 プラスミドpAG/

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6152290A true JPS6152290A (ja) 1986-03-14
JPH0220236B2 JPH0220236B2 (ja) 1990-05-08

Family

ID=15941138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59172395A Granted JPS6152290A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 プラスミドpAG/

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6152290A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61104791A (ja) * 1984-10-30 1986-05-23 Asahi Chem Ind Co Ltd テトラサイクリン耐性遺伝子を含むdna断片および該dna断片を含むベクタ−プラスミド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61104791A (ja) * 1984-10-30 1986-05-23 Asahi Chem Ind Co Ltd テトラサイクリン耐性遺伝子を含むdna断片および該dna断片を含むベクタ−プラスミド
JPH0224518B2 (ja) * 1984-10-30 1990-05-29 Asahi Chemical Ind

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0220236B2 (ja) 1990-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890003083B1 (ko) 테트라시클린 내성 유전자를 함유한 플라스미드, 이로 부터 유도된 dna단편, 및 이 dna단편을 함유한 미생물 및 이들의 제조방법
EP0063763A1 (en) Novel plasmids
CN103509729B (zh) 一种生产辅酶q10工程菌的构建方法、工程菌及其应用
JPS58126789A (ja) レースレオニンの製造法
Goldberg et al. Molecular cloning of the hemolysin determinant from Vibrio cholerae El Tor
Berman et al. Selection of lac gene fusions in vivo: ompR-lacZ fusions that define a functional domain of the ompR gene product
FR2559781A1 (fr) Nouveau vecteur plasmidique hybride de e. coli conferant le pouvoir de faire fermenter le saccharose et son procede de preparation
CN111117942B (zh) 一种产林可霉素的基因工程菌及其构建方法和应用
JPS6152290A (ja) プラスミドpAG/
CA1338605C (en) Gene encoding insecticidal protein and production of said protein using said gene
TWI284150B (en) Plasmid-free clone of E. coli strain DSM 6601
JPH0753592A (ja) エレファマイシン耐性変異体
CN116769814B (zh) 一种大肠杆菌益生菌t7表达系统及其应用
Srivastava et al. Characterization of broad host range cryptic plasmid pCR1 from Corynebacterium renale
JPS6152291A (ja) プラスミドpAG3
JPS5953831B2 (ja) 新規プラスミドを保有する新規微生物
JPS63202375A (ja) 微生物細胞から蛋白質を放出する為の系
CA1177420A (en) Broad host range small plasmid rings as cloning vehicles
JP3520322B2 (ja) 低温細菌由来の新規なプラスミドpPS1M2及びその誘導体
KOJIMA et al. Mutual relation of three pock-forming plasmids resident in Streptomyces noursei
McLean A study of the epidemiology of plasmid origin and distribution in Haemophilus ducreyi: characterization of a novel 2.6 Mdal [beta]-lactamase plasmid in H. ducreyi
JPS5978690A (ja) 高度好熱菌に由来する新規プラスミド
JPH0224518B2 (ja)
JPS5978683A (ja) 新規なプラスミドを保有する新規な微生物
JPH04320689A (ja) 宿主ベクター系