JPS6152205A - 農作業機連結装置 - Google Patents

農作業機連結装置

Info

Publication number
JPS6152205A
JPS6152205A JP17382184A JP17382184A JPS6152205A JP S6152205 A JPS6152205 A JP S6152205A JP 17382184 A JP17382184 A JP 17382184A JP 17382184 A JP17382184 A JP 17382184A JP S6152205 A JPS6152205 A JP S6152205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
tractor
power relay
frame
interlocking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17382184A
Other languages
English (en)
Inventor
宮本 一正
誠 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd filed Critical Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd
Priority to JP17382184A priority Critical patent/JPS6152205A/ja
Publication of JPS6152205A publication Critical patent/JPS6152205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は農作集機連結装置に係り、トラクタと作業機と
の間に介在しその相互を連結するものに関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の連結装置どしては、たとえば、トラクタ
と作業機との間に3点リンクカプラーと称する連結フレ
ームを介在し、この連結フレームに1−ラクタのトップ
リンク及びロワリンクを連結する一方、作業機に複数の
ヒッチ金具を止着する構造が採用され、そしてその相互
を連結する瑣合には、トップリンク及び〕ワリンクから
なる3点懸架1幾構によって″&結フレームを上p回動
するとともに、この連結フレームに形成した複数の連結
部のそれぞれを十記作、、i’j 桟の各ピッチ金具に
係合するようにしたちのがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来の構成では、トラクタど作2Eの連結及びこの
連結の解除操作は容易になったが、しかし、トラクタの
動力を伝達するユニバーザルジヨイントど作F 779
.、のミッションにおりる入力軸との連結及び解除操作
は上記相互の連結とは別に依然として1〜ラクタと作業
機との比較的狭い間に入って行わなりればならず、その
着l凭操作に苦難が伴うという問題がある。
そこで、本発明は上記の点に鑑みなされたもので、1〜
ラクタと作WK 機の連結と同時に、トラクタの動力を
伝達する手段と作業機の入力軸とを一体的に結合できる
ようにしたことを目的とすものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、作ジ二懇の前方部に下面を開口した複数のピ
ッチ金具を突設づ−るとともに、入力軸を前方部に向り
て突設し、トラクタの懸架機構に連結しこの汀架機構に
よって上昇回動される連結フレームに上記各ヒップ金具
内に係合づ−る複数の連結杆を突設し、と記入力軸の先
端部に下面を開口した連動全県を一体に固着し、上記連
結フレームに上記連動金具内にその連結部を回動方向一
体向に結合する動力中継軸を回動自在に支架したことを
特徴とするものである。
〔作用〕
本発明は上記のように構成することによりトラククの懸
架機構に連結フレームを連結するととしに、この懸架機
(荷によって連結フレームを上昇回動するど、この連結
フレームの各連結杆は作9 機の各ピッチ金具内に係合
係止されるど同時に連結フレームに支架されたトラクタ
の動)j取出軸連結用の動力中相;軸は作業機の入力軸
に対して連動金具を介して回動方向一体向に結合される
〔実施例] 以下、本発明の一実施例を添附図面を参照して説明する
図において、1は山形状に折曲形成された連結フレーム
で、この連結フレーム1の両側下部に略三角形状の連結
板兼用の案内板2が相対して一体に取付けられ、この両
側の案内板2の+iff方下部にそれぞれ1〜ラクタΔ
の剋架機構としての[]ワリンクBを着IB2自在に連
結するロワピン3が取付孔4を介して水平状に一体的に
取着されている。また、上記両側の案内板2の後方下部
にお()る外測部に作¥12!5の前方部に突設された
逆(1字状のピッチ金具としての下部ピッチ金具6を名
脱自在に連結する連結杆7が水平状に突設されている。
上記両側の下部ピッチ金具6は、作業機5の両側下部か
ら前方に突設された連結アーム8の先端部に固着されて
いる。そして、この両側の下部ピッチ金具6は、下面部
を開口してほぼ逆1)字形状に形成され、その前側片つ
と後側片10との彎曲した連設部内に」二記連結4■7
を抱持する抱持部11が形成されているとともに、上記
後側片10の下ブJに、上記前側片9の下端縁J:り下
方に長く延在した係合案内片12が一体に突設され、こ
の係合案内片12の上部に上下方向に長い案内孔13が
穿設されている。また、上記両側の下部ヒップ金具6の
上部に突設された取付片14ど上記連結アーム8との間
に取付杆15が横架され、この取付杆15に解除レバー
16が回動自在に取(=lけられ、この解除レバー16
の下部にほぼC字形状に形成されたロックアーム17が
一体に形成され、このロックアーム17の下端の円弧状
の係止部18が上記案内孔13から上記抱持部11の開
口部内に出没自在に突設され、上記解除レバー16は上
記取付片14に取着したストッパー14aによって係脱
自在に係lトされるようになっている。
また、上記取付杆15に捲装された]イルスプリング1
9は、その一端部を上記解除レバー16に、他端部を上
記連結アーム8にそれぞれ係止され、そして、このコイ
ルスプリング19によって、ロックアーム17は常時附
勢され、その係止部18が案内孔13から抱持部11の
開口部内に突出し、抱持部11内に挿入された連結杆7
を下方から係止するようになっている。また、上記両側
のロワリンクBはトラクタAの油圧駆動機構によって回
動支点を中心に−〇 − 円弧状に背降回動されるようになっている。
つぎに、上記連結フレーム1の頂部20上に一対の連結
板21が相対して平行状に一体に突出され、この一対の
連結板21の上下部間に十記トラクタΔの懸架機構とし
てのトップリンクCを着脱自在に連結する連結ピン22
が取伺孔23を介1ノで横架されている。また上記一対
の連結板21の後側部に一対の案内板24が相対して平
行状に一体に突設され、この一対の案内板24間に一ヒ
記作業機5の前方部に突設された逆U字状のヒツチ金具
としての上部ヒツチ金具25を着脱自在に連結する連結
杆26が横架されている。上記上部ピッチ金具25は、
作業機5の中央上部から前方に突設された連結アーム2
7の先端部に固着されている。イして、この上部ピッチ
金具25は、下方側を開口してほぼ逆U字形状に形成さ
れその前側片28と後側片29との彎曲した連設部内に
上記連結杆2Gを抱持する抱持部30が形成されている
とどちに、上記後側片29の下方に上記前側片28の下
端縁より下方に長く延在した係合案内片31が一体に突
設されている。
さらに上記連結杆1の頂部20内に取付板32が一体に
什着され、この取付板32に側面視逆り字形状の吊持支
杆33の一端部が複数のボルト:ナツト34にて着脱可
能に止着され、この吊持支杆33の((!!端部に軸受
体35が複数のボルト・ナツト3Gにて着脱可能に連結
支架されている。またこの軸受体35内に軸受37を介
して動力中1!軸38の中間部が回動自在に支架されて
いる。またこの動力中継軸38の後方部には両側面部を
切欠した切欠面部39を有する偏平状の結合部40が形
成されているとともに、この動力中継軸38の前方部に
は連結軸部としてのスプライン軸部41が形成されてい
る。
また上記作業機5の略中間部にミッション42が設けら
れ、このミッション42の入力軸43が前方に向って回
動自在に突設されている。またこの入力軸43の先端部
には両側面部を切欠した切欠面部44を有する偏平状の
係止部45が形成され、この係止部45に下面を開口し
た略逆U字状の運動金具4Gの後方部が嵌合されて一体
に係止され、この連動金具46の前方部の係止凹部47
内に上記動力中継軸38の結合部40が下方から係脱自
在に係合され、かつ、その係合時には連動全県4Gを介
して動力中継軸38と入力軸43とは一体どなって連動
回動されるようになっている。
上記ミッション42は、作業機5の本体フレーム48の
中間部に設けられている。またこの本体フレーム48の
両端部にはチェーンケース49及びブラケット50の上
部が一体に中希されこのチェーンケース49及びブラケ
ット50の下端部間にロータリ一作業体51がそのa転
軸52を介して回動自在に支架されている。そして、こ
のロータリ一作業体51は、上記ミッション42にその
出力軸及びチェーンケース49内のチェーンなどからな
る連動媒体を介して連動連結されている。なお、図中5
3はロータリ一作業体51の上部を被覆したカバー休、
54は上下回動自在に設けられた均平板、55は接地輪
である。
このように構成されたものにおいて、連結フレーム1の
両側下部のロワピン3にトラクタ△のロワリンクBを回
動自在に連結するとともに、連結フレーム1の上部の連
結板21に連結ピン22を介し−〇 − てトラクタΔのトップリンクCを回動自在に連結し、さ
らに、連結フレーム1の動力中継軸38におけるスプラ
イン軸部41に、長さ方向伸縮自在で、かつ回動方向固
定な連結棒りにおける一方のユニバーサルジヨイントE
のヨークFをスプライン嵌合によって連結固定するとと
もに、この連結棒りにおける前方のユニバーサルジヨイ
ントクHをトラクタAの動力取出軸■に連結固定する。
これにより、連結フレーム1はi〜ラクタAの3点懸架
機構に連結支架されるとどもに、連結フレーム1の動力
中継軸38のスプライン軸部41とトラクタAの動力取
出軸Iどの間に連結棒りが連動連結される。
つぎに、上記連結フレーl\1を3点懸架機構によって
作業機5の上部ヒツチ金具25おにび下部ヒツチ金具6
に対応して下降した状態でトラクタを後進すると、連結
フレーム1の両側下部の連結杆7は、作業機5の下部ヒ
ツチ金具6の係合案内片12に当接するとともに、上部
の連結杆26は、作業機5の上部ヒツチ金具25の係合
案内片31に当接するか、または」ニ部ヒツヂ金具25
及び下部ヒツチ金具6の下方部に連結フレーム1の連結
杆7,26を配Hi J’る。そして、1〜ラクタΔの
油圧駆動機構を作動し、1〜ツブリンクC及び両側のロ
ワリンクロをその1〜ラクタA側に設けた回動支点を中
心に上昇回動すると、その先端部に連結した連結フレー
ム1は円弧状に上昇されるとともに、その両側の下部の
連結杆7は係合案内片12に案内されてその抱持部11
内に係合されるどともに、連結フレーム1の上部の連結
杆2Gは係合案内片31に案内されてその抱持部30内
に係合される。この際、両側の下部ヒツヂ金具6内には
弾持されたロックアーム17の係11一部18が出没自
在に突出されているが、連結杆7はその引上げノJにJ
:って係止部18を押戻しながら上昇するので、その連
結杆7の通過後は係止部18 tj;復帰力によって自
動的に回動復帰して抱持部11内に位置した連結杆7の
下方部に突出しこれを係止づる。また、上記の上下のヒ
ツチ金具6゜23に対づる連結杆7,26の係合係止と
同I!fに、連結フレーム1に支架した動力中継;@3
8の結合部4〇が入力軸43に一体に止着した連動金具
46の係止凹部47内に係合され、かつ回動方向ではそ
の相互は一体的に結合される。
そして、トラクタAにより作業機5を牽引走行するとと
もに、トラクタΔの動力取出軸■により、これに連動連
結した連結棒り及び動力中継軸38を介して入力軸43
を連動回動し、ミッション42にて連動媒体を介してロ
ータリ一作業体51を回転駆動する。これにより圃場は
ロータリ一作業体51によって耕耘砕土など所望の農作
業が施される。
つぎに、前記実施例では、動力中継@38は吊持支杆3
3に対して位置固定的に設ける場合について説明したが
、これに限らず、動力中継軸38は前後方向、上下方向
及び左右方向位置調節自在に設けるようにしてもよい。
これにより動力中継@38を各種作業機5の入ノ〕@4
3の位置に簡単に対応できかつ容易に連結することがで
きるようになる。
また、前記実施例では、吊持支杆33に動力中継軸38
を設け、そのスプライン軸部41に連結棒りの一方のユ
ニバーザルジョイン1〜EのヨークFをスプライン軸部
41にスプライン嵌合する場合について説明したが、こ
れに限らず、たとえば第6図に示すように、吊持支杆3
3の軸受体35に軸受37を介して一方のユニバー1ツ
ルジヨイントEのヨークFを動力中継l1(b 38ど
して直接回動自在に支架するようにしてもよい。この場
合、上記ヨークFの後方部には、両側面部を切欠した切
欠面部39を有する偏平状の結合部40として形成する
ようにする。これによりこの結合部40が連動金具46
の係止凹部47内に係脱自在となり、かつぞの結合部に
はその結合部40と連動金具46とは回動方向では一体
的に結合される。
さらに、入力軸43と動力中継軸38との連動金具46
を介しての結合は、前記実施例の場合に限らず、たとえ
ば、第7図及び第8図に示すように、入力軸43の先端
部における下側部に係止段部56を介して略水平状の係
止面部57を切欠形成するとともに、動力中継軸38の
後方部における上側部に係止段部58を介して上記係止
面部57に係合する略水平状の係合面部59を切欠形成
する。これにより入力軸43に止着した連動金具46内
において入力軸43の係止面部57に動力中継軸38の
係合面部59が相互の係止段部56.58を介して上下
方向において重合状態でかつ回動方向では一体的に回動
づ−るように係合係止される。
〔発明の効果〕
本発明によれば、複数の連結杆及び動力中継軸を有する
連結フレームを、トラクタの懸架機構によって昇降回動
することにより1〜ラクタと作業機とを簡単に連結する
ことができると同時に、トラクタの動力を伝達する動力
中継軸と作業機の作業体駆動用の入力軸とをその回動方
向一体向に確実に結合することができ、かつまたその解
除を簡単に行うことができ、したがって取扱操作の容易
な農作業様連結装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示すもので、第1図は農作業機の
側面図、第2図は同上正面図、第3図は同上a〜a線部
の拡大断面図、第4図は同上b〜b線部の断面図、第5
図は連結装置の分離状態の斜視図、第6図は伯の実施例
を示す連結装置の一部の側面図、第7図は更に伯の実施
例を示す連結装置の一部の側面図、第8図は同トC〜C
線部の断面図である。 1・・連結フレーム、5・・作業機、6,25・・ヒツ
チ金具、7.26・・連結杆、33・吊持支杆、37・
・軸受、38・・動力中継軸、43・・入力軸、46・
・連動金具、A・・トラクタ、B・・ロワリンク、C・
・トップリンク、D・・連結棒、[・・ユニパー瞥ナル
ジョイン1−0 特開昭Gl−52205(6)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前方部に下面を開口した複数のヒッチ金具を突設
    するとともに、入力軸を前方部に向けて突設した作業機
    と、トラクタの懸架機構に連結され懸架機構による上昇
    回動によって上記各ヒッチ金具内に係合する複数の連結
    杆を有する連結フレームと、上記入力軸の先端部に一体
    に固着され下面を開口した連動金具と、上記連結フレー
    ムに回動自在に支架され上記連動金具内にその連結部を
    回動方向一体的に結合する動力中継軸とを具備したこと
    を特徴とする農作集機連結装置。
  2. (2)動力中継軸は、連結フレームに止着された吊持支
    杆に軸受を介して回動自在に横架されその後方部に連動
    金具に対して下方から挿入して回動方向一体に結合する
    偏平状の結合部が形成されているとともに、その前方部
    にトラクタの動力取出軸にユニバーサルジョイントを介
    して連動連結する連結軸部が形成されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の農作業機連結装置。
  3. (3)動力中継軸は、各種入力軸に対向するように位置
    調節自在に支架されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項または第2項記載の農作集機連結装置。
JP17382184A 1984-08-21 1984-08-21 農作業機連結装置 Pending JPS6152205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17382184A JPS6152205A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 農作業機連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17382184A JPS6152205A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 農作業機連結装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6152205A true JPS6152205A (ja) 1986-03-14

Family

ID=15967772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17382184A Pending JPS6152205A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 農作業機連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6152205A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4579702A (en) * 1982-10-07 1986-04-01 Fuji Electric Company Ltd. Zinc oxide voltage nonlinear resistors

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947107A (ja) * 1972-08-23 1974-05-07
JPS5855406B2 (ja) * 1976-03-22 1983-12-09 松下電器産業株式会社 ガスバ−ナの保炎装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947107A (ja) * 1972-08-23 1974-05-07
JPS5855406B2 (ja) * 1976-03-22 1983-12-09 松下電器産業株式会社 ガスバ−ナの保炎装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4579702A (en) * 1982-10-07 1986-04-01 Fuji Electric Company Ltd. Zinc oxide voltage nonlinear resistors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4805927A (en) Hitch adapter for use in connecting semi-integral, PTO-driven implements to tractor three-point hitch
US4368899A (en) Hitch mechanism for tractors and implements
EP0316899B1 (en) Tractor and implement drawn thereby
JPS6185101A (ja) 農作業機連結装置
JPS6152205A (ja) 農作業機連結装置
JPH0244482B2 (ja)
US4792006A (en) Drive shaft coupling
JPH0238162B2 (ja)
JP3535883B2 (ja) 作業機連結装置
JPH0642801B2 (ja) クイックヒッチ装置
JPS5936975Y2 (ja) 作業機装着構造
JPH0481405B2 (ja)
JPS6238489Y2 (ja)
JPS6340082Y2 (ja)
JPH0132805Y2 (ja)
JPS638169Y2 (ja)
JPS6211367Y2 (ja)
JPS638168Y2 (ja)
JPH0110971Y2 (ja)
JP2513873B2 (ja) トラクタの作業機動力系連結装置
JPH0451521Y2 (ja)
JPS6310651Y2 (ja)
JPH052025Y2 (ja)
JPH0636643Y2 (ja) トラクタにおける作業機の牽引装置
JPH0753447Y2 (ja) トラクタの作業機連結装置