JPS6152047A - データバスシステム - Google Patents

データバスシステム

Info

Publication number
JPS6152047A
JPS6152047A JP60177044A JP17704485A JPS6152047A JP S6152047 A JPS6152047 A JP S6152047A JP 60177044 A JP60177044 A JP 60177044A JP 17704485 A JP17704485 A JP 17704485A JP S6152047 A JPS6152047 A JP S6152047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
resistor
path
terminal
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60177044A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0775346B2 (ja
Inventor
ウド・シルホフ
ヴインフリート・ヘツセ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS6152047A publication Critical patent/JPS6152047A/ja
Publication of JPH0775346B2 publication Critical patent/JPH0775346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40032Details regarding a bus interface enhancer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • H03K5/02Shaping pulses by amplifying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/16Half-duplex systems; Simplex/duplex switching; Transmission of break signals non-automatically inverting the direction of transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、少なくとも第1抵抗を電源の一方の端子に接
続したラインと、一方の2進信号値に対し低オーミック
である少なくとも1個のデータ送信機及び比較的高い入
力抵抗を有する少なくとも1個のデータ受信機に接続し
たパスとの間に接続する2進信号の双方向伝送用回路配
置に関する。
この種の回路配置は、空間的に互に近くに配置されかつ
短いパスによって相互接続される複数個の回路配置で構
成された副システムを前記ラインを介して、この副シス
テムに対し遠隔場所に配置される対応する副システムに
接続するのに特に使用され、後者の副システムは複数個
のデータ送信機及び複数個のデータ受信機を備えている
場合パスも備えることができる。各パスは抵抗を介して
電源の一方の端子にも接続し、データ送信機はパス及び
電源の他方端子間に接続したトランジスタから成るのが
普通であり、このトランジスタは伝送すべきデータの一
方の2進値に対しパスを電源の他方端子(通常、全シス
テムのoVi位)に接続する。次いでデータ送信機にお
けるトランジスタがターンオンされ、パスの電位は再び
電源の一方の端子の電圧値(通常、+5v)となる。
データの高周波伝送の場合には、当該環境に対  ゛す
るパスの静電容量により、0Vへの信号遷移に対しては
パスの静電容量はデータ送信機におけるターンオンされ
たトランジスタにより比較的迅速に放電できるが、トラ
ンジスタがターンオフされた場合には、パスにおける信
号がパスの呈する静電容量及び+5vに接続した抵抗の
時定数に従って増大するという問題が起る。この抵抗の
値はデータ送信機におけるトランジスタの電流負荷能力
によって制限され、その理由はこれらトランジスタは一
般に集積回路に含まれているので、限られた結晶表面積
しか利用できずかつ電力損失を過大にはできないからで
ある。従って、所定の伝送速度即ちデータレートに対し
てはパスの長さが制限されることとなる。これは、パス
を電源の一方の端子に接続する抵抗を電流発生器で置換
することにより改善できる。しかしこの解決策によって
は僅かな改善が得られるに過ぎず、かつ比較的高額の費
用を必要とする。
従って双方向結線を介する2進データの高速伝送のため
には、例えば、形式SN  74  LS243の集積
回路化回路配置の如き市販の回路配置が使用される。パ
スに対しかかる集積回路は、パスに存在する信号を低オ
ーミック態様において長い接続ラインに供給する出力増
幅器と、長い接続ラインからの信号をパスに供給する入
力増幅器とを備えている。安定性及び電流消費の理由の
ため一方の増幅器のみ制御信号を介して付勢され、関連
する制御信号により、2個の増幅器が同時に付勢される
のを不可能ならしめるようにする必要がある。かかる送
信機/受信機の一層容易な動作のため、例えば、形式S
N  74  LS  245の集積回路は内部組合せ
論理素子を備えて常に一方の信号方向のみ得られるよう
にしている。しかしいずれの場合においても信号方向を
逆にするためそれぞれ制御信号を存在させる必要がある
。伝送方向を制御信号なしに又は所定の一定制御信号を
介して自動的に逆にする上述した種類の回路配置は、例
えば、形式8X41の集積回路として既知である。しか
しこの既知の回路配置は極めて複雑であり、パス及び接
続ラインが高電位のときしか伝送方向を逆にできない。
本発明の目的は、制御信号を追加することなく、かつ安
定性の問題を生じることなく、伝送信号の両方の値に対
し簡単な手段により゛双方向におけるデータ伝送を可能
ならしめる回路配置を提供するにある。
かかる目的を達成するため本発明による2進信号の双方
向伝送用回路配置は、トランジスタを設け、その一方の
主要端子を第2抵抗を介してこのトランジスタの制御端
子に接続し、この制御端子をパスに接続する一方、前記
トランジスタの他方主要端子を電源の他方端子に接続す
る構成としたことを特徴とする。
本発明の回路配置によれば、制御信号を使用することな
く、データを双方向において伝送できるので、特に、パ
スにおける電位がデータ送信機により低い値に低減され
、かつこの低い電位がラインに供給された場合、データ
送信機におけるトランジスタが再びターンオフされたと
きには、他の場所からラインに印加された低電位がパス
へ転送される。従って本発明の回路配置によれば極めて
簡単な手段のみ必要とするだけでパスの何等問題を伴わ
ない拡張が行える。
前記トランジスタがバイポーラPNPトランジスタであ
り、第1抵抗をこのトランジスタの極く近くに配設する
と、本発明の回路配置の特に魅力的な実施例が得られる
。バイポーラトランジスタは大電流用も比較的安価であ
り、かつライン及びパスの間の電位シフトに起因する問
題を生じない。
トランジスタをPチャンネル電界効果トランジスタとし
、かつ第1抵抗をトランジスタの極く近くに配設すると
、本発明の他の回路配置の他の魅力的な実施例が得られ
る。
第1抵抗は数種の態様において構成配置することができ
、例えば、トランジスタの負荷能力を最大にするよう構
成配置することができる。第1抵抗の値はラインの特性
インピーダンスに対応させる一方、第2抵抗の値はこの
特性インピーダンスの少なくとも10倍にすると好適で
ある。従ってラインにおいて、特にラインの長さが長い
場合に擾乱される度射が防止される。しかしその場合各
対応する回路配置によって要求される電流を供給できる
ようにする必要がある。パスに対する電源の一方の端子
に接続される抵抗を表わす第2抵抗は所望のデータ伝送
速度及びパスの利用可能な容量に応じて構成配置できる
第1抵抗の値はパスの出力負荷能力及びトランジスタの
電流増幅度に応じて選定できる。パスに接続したデータ
送信機は限られた電流しか供給できないことがしばしば
ある一方、高いスイッチング速度を有するトランジスタ
からは大きい電流増幅度は得られないから、第1抵抗の
値は制限することができる。
また本発明はパスシステムに関する。
以下図面につき本発明の詳細な説明する。
第1図は抵抗12を介して電源(図示せず)の端子+U
に接続するパス10を示す。またパス10は接続端子を
介して集積回路13にも接続し、この集積回路のデータ
送信機のトランジスタ141及びデータ受信機のトラン
ジスタ16のみ図示しである。これらトランジスタは電
界効果トランジスタであり、そのソースを基準電位0V
に接続し、一方、パス10は送信トランジスタ14のド
レイン及びトランジスタ16のゲートに接続する。また
パス10はバイポーラ技術によって構成した別の集積回
路17にも接続し、この集積回路のデータ送信機のトラ
ンジスタ18及びデータ受信機のトランジスタ20のみ
示しである。これらトランジスタのエミッタは同じく基
St位0Vに接続し、パス10はトランジスタ18のコ
レクタに接続し1〜かつ抵抗19を介してトランジスタ
zOのベースに接続する。
データを集積回路18から集積回路17へ転送する必要
がある場合には、トランジスタ14のゲートを適切に駆
動してこのトランジスタをターンオンさせ、パス10上
の電位がほぼυVになるようにする。一方、トランジス
タ18はターンオフされ、従ってこのトランジスタには
電流が流れていないと仮定する。パスにおける低電位が
トランジスタ!20のベースに到達し、このトランジス
タがターンオフされるので、集積回路17の信号処理部
に接続したこのトランジスタのコレクタへの電流がしゃ
断される。次いでトランジスタ14が再びターンオフさ
れた39合、パスにおける電位は、抵抗12と、当該環
境でのパスのキャパシタンス(本例でコンデンサ11に
よって示す)との値の時定数に従って再び+Uとなる。
パス10が短い場合このコンデンサ11が小さい値を有
するのでパス10における信号の正方向縁部は比較的短
くなる。しかし都合上長いパス10が必要である場合に
は、コンデンサ11の値が増大し、パス10における信
号の正方向縁部が極めて長くなり、従ってパス10を介
する最大データ伝送速度が制限される。多くの場合抵抗
12の値を減少することは簡単にはできず、その理由は
トランジスタ14及び18、並びにパスlOに接続され
る他の集積回路は比較的小さい電流しか送出できないか
らである。
互に極く近くに配置されかつ比較的短いパス10を介し
て相互接続された多数の集積回路が劃−システムを構成
することがしばしばある。その場合具なるデータ信号及
び制御信号に対しかかるパス10を複数個使用すること
もできる。かかる副システムは遠隔場所に配設した他の
副システムに接続されることがある。この目的のために
は、例えば、形式SH74LS  z45のパスドライ
バ及び受信機を使用することが既知であり、この形式の
パスドライバ及び受信機は各パスに対し2個の増幅器2
6及びz8を備え、第2図に示したようにパス10を増
幅器28の入力端子及び増幅器z6の出力端子に接続す
る。これらトランジスタは切換可能であり、即ちこれら
トランジスタは入出力端子間の信号結線をライン22を
介して供給する制御信号を介してしゃ断できる。ライン
22に一方の値の制御信号が存在する場合には、例えば
、増幅器26が作動し、一方、増幅器28の作動が反転
回路24を介して阻止されるので、増幅器26の入力端
子及び増幅器28の出力端子に接続したライン30から
パス10に低電位が供給される。ライン22に他方の値
の信号が存在する場合には増幅器26の作動が阻止され
かつ増幅器28が作動するので、パス10に存在する信
号値がライン80に供給される。第1図におけるトラン
ジスタ14及び18の如き装置は、例えば、増幅器26
及び28の出・刃端子に接続され、従、つてパス10に
加えて、遠隔の副システムに至るライン80も抵抗3z
を介して電源の一方の端子+Uに接続される。しかしこ
の既知の回路配置は送信動作から受信動作への自動切換
を行うことができず、例えば、まず、低電位を介して直
ちに応動する遠隔の副システムにラインaOを介して供
給するためパスlO上に低レベル信号が形成され、従っ
てパス10に接続したデータ送信機が再び高オーミック
になってもパス10が低レベルに留るという態様におい
て上記自動切換を行うことができず、そうなるのは、ラ
イン22上の信号を、パス10に接続した副シス゛テム
においては簡単に知り得ない正しい瞬時に切換える必要
があるからである。
従って第3図に示した本発明回路配置の実施例ではパス
10をPNP トランジスタ40のベース41に接続し
、そのコレクタを基準電位OVに接続する。パスlOは
抵抗44を介してトランジスタ40のエミッタ48にも
接続する。第1及び2図において電源の一方の端子+U
に直接接続される抵抗12を、この抵抗44で置換する
。トランジスタ40のエミッタ48は、抵抗32を介し
て電源の一方の端子+Uに接続されるラインaOにも接
続する。
パス10に接続したデータ送信機がターンオンされた場
合、パスlOの電位はほぼOVになる。
従ってライン30の電位も減少し、即ち値UBEとなり
、即ち基準電圧0Vから、トランジスタ40のベースエ
ミッタ電圧の分だけ正の値となる。その場合パス10に
接続したデータ送信機のトランジスタにおける電流は一
部が抵抗44を流れ、残りはトランジスタ40のベース
4)を介して流れるので、このトランジスタのエミッタ
43にはパス10に比べ著しく大きい電流が流れ、従っ
て抵抗32の値を比較的小さくすることができる。パス
10に接続したデータ送信機が再びターンオフされた場
合、パス10の比較的小さい静電容量が比較的大きい値
にできる抵抗44を介して充電される。しかしライン3
0の静電容[,31は比較的小さい値を有する抵抗32
を介して充電されるのでライン30においても比較的急
峻な正方向縁が得られる。抵抗32の値はトランジスタ
40の電流増幅度及びパス10における最大許容電流に
応じて選定することができt第a図に示した回路配置数
個をパス10に接続でき、その場合抵抗32は並列に接
続されることを考慮する必要がある。しかしライン30
が、トランジスタ40の電流増幅度及びパス10の許容
電流から求まる抵抗32の最小許容値より大きい限定さ
れた特性インピーダンスを有する場合には、抵抗32の
値はこの特性インピーダンスに等しく選定することもで
きる。
しかしライン3uが小さい容置性負荷を呈する極く短い
ものである場合には、上記の場合に代えて抵抗32の値
を大きく選定してシステム全体の電流消費を低減できる
。抵抗44の値はパス10の迅速−・な充電を可能なら
しめるよう十分小さくする必要があるが、トランジスタ
40の電流増幅度が過度に低減される程小さくすべきで
はない。
データ送信機のターンオンされていないトランジスタが
第3図に示した回路配置におけるパス10に接続されて
いるが、他の回路配置、特に第8図に示したものに対応
する他の回路配置からライン30を介して低電位が供給
された場合、この電位は抵抗44及びパス10を介して
、これら抵抗及びパスに接続したデータ受信機の入力端
子に供給される。データ送信機のターンオフされたトラ
ンジスタ及びデータ受信機の入力端子は比較的高オーミ
ックであるから、パスlOの静電容量を抵抗44を介し
てライン30の低電位へ放電させて、ライン80におけ
る負方向信号縁がパス10へ迅速に転送されるようにす
ることを必要とするに過ぎない。従って第3図に示した
回路配置は、信号方向を逆にする必要なしに両方の信号
方向に対して作動する。
第4図に示した本発明回路配置の他の実施例で一□・・
はトランジスタをPチャンネAI電界効果トランジスタ
46として構成する。そのドレイン48は基準電位0■
に接続し、そのソース49はライン30、抵抗32及び
抵抗44の一端に接続し、そのゲート47は抵抗44の
他端及びパス10に接続する。本例の動作は第3図の実
施例と正確に同一であり、パス10及びライン30にお
ける電位の差を高信頼度の信号伝送に好適ならしめるた
めトランジスタ46に対し適切な閾値を選定することの
み必要とするに過ぎない。
【図面の簡単な説明】
第1図は普通のパスを複数のデータ送信機及び受信機と
共に示す回路図、 第2図は可逆伝送方向を有するデータパスを延設するた
めの既知の回路配置を示すブロック図、第8図は本発明
回路配置の実施例を示す回路図、第4図は本発明回路配
置の他の実施例を示す回路図である。 10・・・パス       13 、17・・・集積
回路26 、28・・・増幅器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも第1抵抗を電源の一方の端子に接続した
    ラインと、一方の2進信号値に対し低オーミックである
    少なくとも1個のデータ送信機及び比較的高い入力抵抗
    を有する少なくとも1個のデータ受信機に接続したパス
    との間に接続する2進信号の双方向伝送用回路配置にお
    いて、トランジスタ(40;46)を設け、その一方の
    主要端子(43;49)を第2抵抗(44)を介してこ
    のトランジスタ(40;46)の制御端子(41;47
    )に接続し、この制御端子(41;47)をパス(10
    )に接続する一方、前記トランジスタの他方主要端子(
    42;48)を電源の他方端子(0V)に接続する構成
    としたことを特徴とする2進信号の双方向伝送用回路配
    置。 2、前記トランジスタがバイポーラPNPトランジスタ
    (40)であり、第1抵抗(32)をこのトランジスタ
    (40)の極く近くに配設する特許請求の範囲第1項記
    載の2進信号の双方向伝送用回路配置。 3、前記トランジスタがPチャンネル電界効果トランジ
    スタであり、第1抵抗(32)をトランジスタ(46)
    の極く近くに配設する特許請求の範囲第1項記載の2進
    信号の双方向伝送用回路配置。 4、第1抵抗(32)の値がライン(30)の特性イン
    ピーダンスに対応し、第2抵抗(44)の値を前記イン
    ピーダンスの少なくとも10倍とする特許請求の範囲第
    1、2又は3項記載の2進信号の双方向伝送用回路配置
    。 5、第1抵抗(32)の値を、パス(10)の出力負荷
    能力及びトランジスタ(40)の電流増幅度に対応する
    よう選定する特許請求の範囲第2項記載の2進信号の双
    方向伝送用回路配置。 6、少なくとも第1抵抗を電源の一方の端子に接続した
    ラインと、一方の2進信号値に対し低オーミックである
    少なくとも1個のデータ送信機及び比較的高い入力抵抗
    を有する少なくとも1個のデータ受信機に接続したパス
    との間に接続する2進信号の双方向伝送用回路配置にお
    いて、トランジスタ(40;46)を設け、その一方の
    主要端子(43;49)を第2抵抗(44)を介してこ
    のトランジスタ(40;46)の制御端子(41;47
    )に接続し、この制御端子(41;47)をパス(10
    )に接続する一方、前記トランジスタの他方主要端子(
    42;48)を電源の他方端子(0V)に接続する2進
    信号の双方向伝送用回路配置を備えたことを特徴とする
    パスシステム。
JP60177044A 1984-08-16 1985-08-13 データバスシステム Expired - Lifetime JPH0775346B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843429982 DE3429982A1 (de) 1984-08-16 1984-08-16 Schaltungsanordnung zum uebertragen von binaeren signalen
DE3429982.3 1984-08-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6152047A true JPS6152047A (ja) 1986-03-14
JPH0775346B2 JPH0775346B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=6243071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60177044A Expired - Lifetime JPH0775346B2 (ja) 1984-08-16 1985-08-13 データバスシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4726034A (ja)
EP (1) EP0171125B1 (ja)
JP (1) JPH0775346B2 (ja)
CA (1) CA1257355A (ja)
DE (2) DE3429982A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62207878A (ja) * 1986-03-10 1987-09-12 Agency Of Ind Science & Technol 化学めつき用触媒ペ−ストを用いた金属めつき方法
JPS62207876A (ja) * 1986-03-10 1987-09-12 Agency Of Ind Science & Technol ポリ塩化ビニリデン成形体の金属めつき方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2213027B (en) * 1987-12-01 1992-03-04 Texas Instruments Ltd A digital electronic system
JPH0683118B2 (ja) * 1988-01-19 1994-10-19 日本電気株式会社 直流終端回路
US5150112A (en) * 1988-10-10 1992-09-22 Robert Bosch Gmbh Interface for use between two communication units
TW198778B (ja) * 1991-04-29 1993-01-21 Philips Nv
US7348803B2 (en) * 2005-06-24 2008-03-25 Integrated Electronic Solutions Pty. Ltd. Bi-directional bus buffer
US7840734B2 (en) * 2006-12-21 2010-11-23 Hendon Semiconductors Pty Ltd. Simple bus buffer

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3600696A (en) * 1969-08-08 1971-08-17 Singer General Precision Complementary paired transistor circuit arrangements
US3718780A (en) * 1971-02-23 1973-02-27 Hitachi Ltd Active pulse transmission circuit for an integrated circuit
US3924198A (en) * 1971-08-12 1975-12-02 Tektronix Inc Transistor amplifier having single control to simultaneously adjust level input resistance and input voltage
FR2199920A5 (ja) * 1972-06-16 1974-04-12 Materiel Telephonique
US4289977A (en) * 1978-06-12 1981-09-15 E-Systems, Inc. CMOS Compatible bipolar drive circuit with protective clamp
NL7810300A (nl) * 1978-10-13 1980-04-15 Philips Nv Elektronische relaisinrichting.
JPS58194430A (ja) * 1982-05-07 1983-11-12 Nec Corp インタ−フエ−ス回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62207878A (ja) * 1986-03-10 1987-09-12 Agency Of Ind Science & Technol 化学めつき用触媒ペ−ストを用いた金属めつき方法
JPS62207876A (ja) * 1986-03-10 1987-09-12 Agency Of Ind Science & Technol ポリ塩化ビニリデン成形体の金属めつき方法
JPH0258355B2 (ja) * 1986-03-10 1990-12-07 Kogyo Gijutsu Incho
JPH0258356B2 (ja) * 1986-03-10 1990-12-07 Kogyo Gijutsu Incho

Also Published As

Publication number Publication date
DE3429982A1 (de) 1986-02-27
EP0171125B1 (de) 1990-11-14
US4726034A (en) 1988-02-16
CA1257355A (en) 1989-07-11
DE3580539D1 (de) 1990-12-20
JPH0775346B2 (ja) 1995-08-09
EP0171125A3 (en) 1987-10-14
EP0171125A2 (de) 1986-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4703198A (en) Bi-directional data transfer circuit that is directionally responsive to the impedance condition of an associated input/output port of a microcomputer
US5541535A (en) CMOS simultaneous transmission bidirectional driver/receiver
US4994690A (en) Split level bus
CA1044334A (en) Sense amplifier with tri-state bus line capabilities
AU6538996A (en) Universal sender device
US5298807A (en) Buffer circuitry for transferring signals from TTL circuitry to dual range CMOS circuitry
US4581550A (en) TTL tristate device with reduced output capacitance
JPS6152047A (ja) データバスシステム
US5598110A (en) Detector circuit for use with tri-state logic devices
US4517476A (en) ECL Gate having emitter bias current switched by input signal
CA1338155C (en) Bidirection buffer with latch and parity capability
US5142168A (en) Emitter-coupled logic balanced signal transmission circuit
JP3498843B2 (ja) データ伝送装置
US5266847A (en) High speed data transceiver
US4596940A (en) Three state differential ECL bus driver
EP0273630A2 (en) Improved line receiver
US5485116A (en) Power diverting circuit
US5053643A (en) Integrated circuit including output circuit having input logic controlled by output logic
JP3159247B2 (ja) 入力回路
US6211722B1 (en) Low voltage high speed multiplexer and latch
EP0207962B1 (en) Tri-state driver circuit
US5539350A (en) Common mode logic line driver switching stage
US3983324A (en) Full duplex driver/receiver
US3934157A (en) TTL circuit
US5093587A (en) ECL bidirectional bus for use in a network with modules which employs high resistance interconnect technology between module