JPS6151834B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6151834B2
JPS6151834B2 JP11351179A JP11351179A JPS6151834B2 JP S6151834 B2 JPS6151834 B2 JP S6151834B2 JP 11351179 A JP11351179 A JP 11351179A JP 11351179 A JP11351179 A JP 11351179A JP S6151834 B2 JPS6151834 B2 JP S6151834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
vco
output
signal
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11351179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5639688A (en
Inventor
Himio Nakagawa
Mitsuru Kudo
Takatoshi Togami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11351179A priority Critical patent/JPS5639688A/ja
Publication of JPS5639688A publication Critical patent/JPS5639688A/ja
Publication of JPS6151834B2 publication Critical patent/JPS6151834B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はPAL方式のカラー映像信号を記録再
生する装置の色信号処理装置に関するものであ
る。
現在、家庭用磁気記録再生装置(VTR)にお
いては高密度記録を行なうため、ガードバンドを
設けない2ヘツドヘリカルスキヤン方式が用いら
れている。この方式ではヘツドのアジマス損失を
利用して隣接トラツクからのクロストークを防い
でいるが、低域周波数に帯域変換される色信号成
分に対してはクロストーク防止は十分でない。こ
のため、垂直方向の高い相関を利用して色信号回
路でこのクロストークを除去している。
PAL方式カラー映像信号用VTRの場合のクロ
ストーク除去法を、第1図を参照して説明する。
PALの色信号は、図中1aに示すように、1H
(Hは水平期間)毎に(R―Y)軸の位相が180゜
反転しており、例えばバースト信号の位相は矢印
のごとく1H毎に(B―Y)軸に対して+45゜と
−45゜の位相になる。そこで一方のヘツドで記録
する時はそのままの位相で記録し(この時の記録
トラツクをCH−1とする)、他方のヘツドで記録
する時は位相を1H毎に90゜ずつ遅らせて記録す
る(この時の記録トラツクをCH−2とする)。
すると、例えばバースト信号のH毎の記録位相
はCH−1の時は、第1図の1bのようになり、
CH−2の時は1Cのようになる。再生時は、CH
−1を再生する時はそのまま再生し、CH−2を
再生する時は1H毎の90゜遅れを補正して再生す
る。すると、CH−1再生時にはCH−1の信号は
1dのように再生され、隣接トラツクであるCH−
2の信号は1eのように再生される。
したがつて、2H遅延線(DL)を用いて2H前後
の信号を加算すると、CH−1の信号は同位相
(例えばA0とA2)であるから、加算されて2倍
となるのに対して、クロストーク分であるCH−
2の信号は反対位相であるから打消されてしま
う。CH−2を再生する時には、1に示すよう
にCH−2の信号位相をもとに戻すように補正す
るので、隣接トラツクCH−1は1gに示すように
なる。したがつて、CH−1再生時と同様に、2H
前後の信号を加算することにより隣接トラツクか
らのクロストークが打消されるわけである。一般
の色信号の場合でも2H前後の信号はほとんど同
じであり、十分な打消し効果をもつことになる。
従来においてはこのような信号処理は例えば第
2図に示すような回路で行なわれていた。第2図
おいて1は記録時色信号入力端子、2は再生色信
号入力端子、3は第1の切換スイツチ(以下SW
と略す)、4はACC、5は第1の周波数変換回路
(以下コンバータと略す)、6はローパスフイルタ
(以下LPFと略す)、7は第1のキラーアンプ、8
は記録時色信号出力端子、9は第1のバンドパス
フイルタ(以下BPFと略す)、10は2HDLフイ
ルタ、11は第2のキラーアンプである。
また12は再生時色信号出力端子、13は水平
同期パルス入力端子、14は第1の位相比較回路
(以下PDと略す)、15は電圧制御形発振器(以
下VCOと略す)、16は第1の分周回路、17は
第2の分周回路、18は4相ロジツク回路、19
は第2のコンバータ、20は第2のBPF、21は
第2のSW、22は第1の電圧制御形水晶発振器
(以下X―talVCOと略す)、23は第2のPD、2
4は第3のSW、25は第2のX―talVCO、26
はキラー検波器、27はヘツドパルス入力端子、
28はバーストゲートパルス入力端子である。
記録時には各SWは図示位置にあり、入力端子
1より搬送波周波数がSC(〓4.43MHz)の色
信号が入力される。これがACC4で一定の振幅に
される。この信号の一部は第2のSW21を経て、
第2のPD23およびキラー検波器26に入力さ
れる。第2のPD23において、中心周波数がSC
の第1のX―talVCO22の出力とACC4の出力信
号中のバースト信号を位相比較し、その出力電圧
で第1のX―talVCO22を制御する。
このように第1のX―talVCO22と第2のPD23
でPLL(Phase Locked Loop)を形成し、キラ
ー検波器26によるカラー/白黒の判別を安定す
る。一方、VCO15の出力は第1の分周回路16
で1/4分周され、さらに第2の分周回路17で1/4
0分周され、入力映像信号から分離された水平同
期パルス(またはそれと等価な水平周波数のパル
ス)と第1のPD14で位相比較され、この出力電
圧で制御される。このようにVCO15,1/160分周
16,17,PD14からなるPLLが構成されるので、
VCO15は160Hで発振するように制御される。
したがつて、第1の分周回路16の出力周波数
は40Hとなる。この第1の分周回路16の出力
である90゜ずつ位相のずれた4相の40H信号
が、4相ロジツク回路18に入力される。4相ロ
ジツク回路18では、CH−1の時は、一定の位
相となるように4相のうちのある1相を常に出力
し、CH2の時は、1H毎に90゜遅れとなるように
4相の信号を1H毎に切換えて出力する。
この4相ロジツク回路18の出力と、中心周波
数が(SC+1/8H)の第2のX―talVCO25を
フリーランさせて得られる出力とが第2のコンバ
ータ19で掛算され、和の周波数成分が第2の
BPF20で取出される。したがつて、BPF20の出力
の周波数は{SC+(40+1/8)H}となり、CH
−2の時には位相が1H毎に90゜遅れ方向に推移
されたキヤリア信号が得られる。このキヤリア信
号と前記ACC4の出力が第1のコンバータ5で掛
算される。
したがつて、LPF6で差周波数成分を取出す
と、搬送波の周波数が(40+1/8)Hで、位相が
CH−2の時には1H毎に90゜遅れる色信号が得ら
れる。この1/8Hの周波数オフセツトは色信号が
輝度信号に与える妨害を目立ちにくくするために
必要なものである。この信号が出力端子8より記
録アンプに送られ、輝度信号と混合されて記録さ
れるわけである。なお白黒時は、雑音を記録しな
いように、キラー検波器26の出力で第1のキラ
ーアンプ7を制御して出力端子8より信号を出力
しないようにする。
再生時においては、各SW3,21,24が図示と
は反対位置に切換えられる。搬送波周波数が(40
+1/8)Hで、CH−2の時には1H毎に90゜遅相
された色信号が端子2より入力され、第1の
SW3を経てACC4で一定振幅にされる。一方、水
平同期パルス入力端子13からは、再生輝度信号
から分離された水平同期パルス(またはそれに等
価なパルス)が入力されるので、VCO15はやは
り160Hで発振する。
4相ロジツク回路18では、記録時と同様に、
CH−2の時に1H毎に90゜遅相するように第1の
分周回路16の4相出力を切換えて出力する。こ
れにより記録時のCH−2の遅相を補償するわけ
である。一方、第1のX―talVCO22はフリーラ
ンとなりSCで発振する。この第1のX―
talVCO22の出力と第1のコンバータ5の出力信
号中のバースト信号とを位相比較し、この出力電
圧で第2のX―talVCO25を制御する。このた
め、再生色信号の搬送波周波数が安定なSCとな
る。
また、第1のコンバータ回路5およびBPF9に
より記録時のCH−2時の遅相が補正され、SC
に戻された色信号は2HDLフイルタ10により2H
前後の信号が加算され、クロストーク分が除去さ
れる。
また、白黒時には再生映像信号に雑音を加えな
いようにするため、キラー検波器26からの制御
信号により、第2のキラーアンプ11を制御し、
出力端子12に信号を伝達しないようにする。
このように、VCO15を正確に160Hで発振さ
せるため、再生時においても、このVCO15を水
平同期パルスにより制御している。このため、以
下に述べるような不都合を生じている。
すなわち、輝度信号はS/N改善のため複雑な信
号処理が行なわれ、非線形な処理も施こされる。
このため、映像信号の内容により、再生輝度信号
中の水平同期パルス波形が変化する。この波形変
化により再生輝度信号から水平同期パルスを分離
する場合、分離された水平同期パルスの位相が変
化する。
この結果、VCO15にもこの位相変化が伝達さ
れ、これが第2のコンバータ19および第1のコ
ンバータ5を経て色信号に伝達される。この位相
変化は一般には第2のX―talVCO25の方では十
分吸収しきれないので結局、輝度信号により色信
号に位相誤差が加えられ、正しい色再現ができな
くなり見苦しいものとする。また、X―talを用
いたVCOが2ヶ必要であり、コスト的にも高い
ものとなる。
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をな
くし、輝度信号の内容に関係なく、安定な色再現
が行なえ、かつ高価なX―talVCOの1つを簡単
なX―tal発振器に置き換えることのできる色信
号処理装置を提供するにある。
このために本発明においては、再生時にフリー
ランしている第1のVCO22の出力と再生バース
ト信号とを位相比較し、この出力で、160Hで発
振するVCO15の方を制御するようにしている。
第3図に本発明による色信号処理装置の一実施
例を示す。第3図において、29は周波数制限回
路、30は第4のSW、31はX―tal発振器であ
る。以下に、第3図を用いて本発明の原理を説明
する。
記録時は第2図に示した従来例と同じ構成にな
る。ただし、従来例においては、第2のコンバー
タ19の一方の入力をフリーランさせたVCO25
から供給したのに対して、本発明においては単純
なX―tal発振器31から供給している点で異な
る。
すなわち、記録時にはVCO15の出力は1/160分
周され、入力映像信号から分離された水平同期パ
ルスとPD14で位相比較され、その出力で制御さ
れるので、正確に160Hで発振する。また、第1
のX―talVCO22および第2のPD23で構成される
PLLには入力映像信号中のバースト信号が入力さ
れるので、バースト信号の振幅が同期検波により
検出され、カラー/白黒の判別が確実に行なえ
る。また、同調に使用するコイルや容量を使用し
ないので、IC化した場合の外付部品点数も少な
くなり、信頼性も上がるなど、従来の利点をその
まま生かすことができる。
再生時には、第1のVCO22をSCの周波数で
フリーランさせ、これを基準信号として用いる。
そしてこのX―talVCO22の出力と、2HDLフイ
ルタ10の出力信号中のバースト信号とを第2の
PD23で位相比較し、この出力電圧でVCO15を制
御し、再生色信号の搬送波周波数を安定なSC
する。
この時、入力端子2から入力される再生色信号
の搬送波周波数は(40+1/8)Hであり、第2の
コンバータの一方の入力周波数はX―tal発振器
31の出力周波数で(SC+1/8H)である。こ
こで、4相ロジツク回路18の出力周波数をr
とすると、第2のBPF20の出力周波数は(SC
1/8H+r)となる。したがつて、第1の
BPF9の出力信号の搬送波周波数は(SC+r
−40H)となる。この周波数がSCとなるよう
に制御されるわけであるから、SC+r−40
HSC、すなわち、r=40Hとなる。つま
り、VCO15は160Hとなるように制御される。
実際には、入力端子2から入力される再生色信
号はCH−2の時には1H毎に90゜遅相されている
が、これについては、第2図の場合と同じように
4相ロジツク回路18で、再生輝度信号から分離
された水平同期パルスとヘツドパルスで位相切換
えが行なわれることにより補償されてしまう。た
だし、この場合、第2のPD23での位相比較は1H
周期で間欠的にしか行なわれないため、引込範囲
は±7.5kHzまでしかとれない。
したがつて、VCO15の出力が160Hから
7.5kHz×4=30kHz以上ずれた状態から第2の
PD23での制御を行なつても、正しく160Hに引
込めない。そのため本発明では、第2のPD23か
らの制御が無い時でも、VCO15の出力が160H
から±30kHz以上はずれないように、周波数制限
回路29の出力で制限する。
この周波数制限回路は、例えば第4図に示すよ
うに、VCO15の出力が(160H±△)(△は
30kHz以下の値)内にある時は動作しないが、±
△以上ずれている場合には一定電流を掃出し又
は吸込んで第2のPD23の出力DC電圧を変化さ
せ、前記周波数のずれが±△以内になるように
する。(第4図は電圧を上げると発振周波数が上
るようなVCOの場合で、その反対極性の制御特
性のVCOの場合は反対の特性が必要なのは勿論
である。) これは例えばデイジタル回路を用いて以下のよ
うにして実現できる。まず、VCO15の出力を1/n
×160分周して、第5図の5g,5hに示すように互
いに逆相でデユーテイがそれぞれ50%の2つのパ
ルスをつくる。さらに、波形5iに示すように、前
記各波形5g,5hのエツジ部を含む短かい期間だ
け切込みの入つたパルスをつくる。5iと5gまたは
5hのそれぞれとANDをとつて5j,5kに示すよう
にデユーテイが50%より短かく、かつ互いに180
゜位相のずれた2つのパルスを発生する回路を設
ける。5jのパルスを出力A,5kのパルスを出力B
とする。
前記のパルス5j,5kすなわち出力A,Bを発生
するパルス発生回路をnH期間動作させる。例え
ばn=4とすると、VCO14の出力は1/4×160分
周されるから、VCO15の出力周波数が160H
あると、出力A,Bの周波数はH/4となる。
したがつて、出力Aは第6図の波形6lのような変
化をする。すなわち、動作を始めてから4Hの終
りにはローレベルとなる(デユーテイが50%より
短かいので)。一方の出力Bは6mのような変化
をしてやはりローレベルとなる。
VCO15の出力が(160H−△)より低い場
合は、出力Aは6l′のような変化をしてハイレベ
ルで終る。一方の出力Bは6m′のように変化し
てローレベルで終る。VCO15の出力が(160H
+△)より高い場合には逆に波形6l″,6m″に
示すように出力Aがローレベル、出力Bがハイレ
ベルで終る。そこでこの4H後の出力Aで定電流
掃出回路を制御し、そのハイレベルの時に電流
を流出させ、一方4H後の出力Bで定電流吸込
回路を制御し、そのハイレベルの時電流0′を吸
込むようにし、これをくり返し間欠的に実施すれ
ば第4図に示した特性を実現できるわけである。
第4図の逆特性を実現する場合には、出力Aと
出力Bの電流源制御を入れ換えれば良い。また、
△は5iの切込パルス幅により設定できる。な
お、VCO15は160Hより極端に周波数がずれる
ことは無いので、第7図に示すように出力A,B
のパルスに波形5j′,5k′のような切込みがあつて
も一向にさしつかえないのは勿論である。(この
5j′,5k′のパルスは出力A,Bのパルスのデユー
テイを50%より短かくするためのパルスとして
5i′のようなパルスを用いるときに生じる。) さらに、VCO15の出力を1/n×160分周とした
時、動作させる期間をnHとして説明したがこれ
もm/2×n(mは整数)分周して行なつてもよい
(但し、この場合は定電流掃出回路、定電流吸引
回路を制御するパルスを出力AにするかBにする
かは適宜決める必要はある。) また、VCO15と第1のX―talVCO22の制御特
性が反対極性となるようにしておけば都合が良
い。すなわち、記録時にはバースト信号が基準と
なる固定周波数であるのに対し、再生時にはバー
スト信号周波数が制御されるわけで、VCOの周
波数変化が第2のPD23の2つの入力信号の位相
差変化となる時の極性が反対になる。したがつ
て、2つのVCOの制御特性を反対極性にしてお
けば、ループの一巡の極性が記録再生で同じにな
る。このようにすれば第2のPD23の2つの入力
信号の安定状態での位相差が、記録時と再生時と
で同じになり、キラー検波器の出力極性を記録再
生で同じにできる。また、記録時と同様に同期検
波によりバースト信号の振幅が検出されるので、
カラー/白黒の判別が確実に行なえる。
本発明に他の実施例を第8図に示す。第8図に
おいて32は第3の分周回路、33は定電流源回
路、34は第3のPDである。
第8図の第1の特徴は、再生時の1/n×160分
周と記録時の第2の分周回路を兼用した点であ
る。すなわち、記録時には第3分周回路32を常
時1/160分周回路として動作させてPD14に出力を
供給し、一方再生時にはこの1/160分周回路にさ
らに1/n分周回路を追加して1/n×160分周回路と
して動作させる状態にし、間欠的にm×n/2H
期間動作させ、出力A,Bの2つの信号で定電流
源回路33にある定電流掃出回路、定電流吸込回
路を間欠的に制御するわけである。
第8図の第2の特徴は、第1のX―talVCO22
の出力とバースト信号の位相比較を行なうPDを
2つ(第8図の23と34)設け、それぞれを記録時
と再生時とで別々に動作させることである。記録
時と再生時にはPDの出力フイルタの特性を変え
た方が望ましい場合が多いがこの場合、PDを記
録再生で共通にして出力部とフイルタを切換える
より、第8図のように2つのPDを用いる方がIC
化した場合、かえつて周辺部品が減り、低コスト
化に有利であるし、X―talVCO22のフリーラン
時の動作が安定して好都合である。すなわち、第
3図では第3のSW24を切換えても検波電圧が第
1のX―talVCO22に漏れ易いのに対し、第8図
のようにして、X―talVCO22につながつている
第2のPD23の動作を再生時に止めてしまえば、
このような心配がないからである。
ただしこの第8図の第1の特徴、第2の特徴は
必ずしも一緒にする必要はなく、それぞれ単独で
有効なものであるから、第3図において、第2の
PD23と切換SW24のかわりに第2のPD23と第3
のPD34を用いる回路だけを導入しても良いし、
逆に、記録時の1/160分周と再生時の1/n×160分
周を兼用回路で構成する回路だけ導入して良いこ
となどはもちろんのことである。
以上説明したように記録時には水平同期パルス
にロツクするPLLとバースト信号にロツクする
PLLの2つのPLLをを用いることにより確実な動
作を保証し、再生時にはバースト信号のみで周波
数制御を行ない、従来問題となつていた輝度信号
内容による色再現誤りを全く生じなくさせること
ができるようになり著しく性能を向上できる。ま
た、複雑なX―talVCOを単純なX―tal発振器に
置き換えられ、安価にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は隣接クロストークを除去する色信号処
理システムを説明するための図、第2図は第1図
のシステムを実現した従来の色信号処理装置の例
を示す図、第3図は本発明を用いた色信号処理装
置の一実施例を示す図、第4図は第3図の色信号
処理装置に用いられる周波数制限回路の特性を示
す図、第5図、第6図、第7図は周波数制限回路
に用いる分周回路の動作を説明するための図、第
8図は本発明を用いた色信号処理装置の他の実施
例を示す図である。 15…VCO、16,17,32…分周回路、
14,23,34…PD、22…X―talVCO、2
9…周波数制限回路、31…X―tal発振器、3
3…定電流源回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 160HH:水平周波数)で発振する第1
    の電圧制御形発振器(VCO)と、色副搬送波周
    波数SCで発振する第2のVCOと、(SC+1/8
    H)で発振する発振器と、該第1のVCO出力を
    1/4分周した信号と、(SC+1/8H)で発振する
    発振器と、該第1のVCO出力を1/4分周した信号
    と、(SC+1/8H)との和周波数を得る周波数
    変換回路とを有し、記録時においては、該第1の
    VCOを1/160分周した信号と、入力映像信号より
    分離された水平同期パルスとを位相比較し、その
    比較誤差電圧で該第1のVCOを制御し、一方、
    該第2のVCO出力と入力映像信号中のバースト
    信号を位相比較し、その比較誤差電圧で該第2の
    VCOを制御し、再生時においては、該第2の
    VCOを周波数SCでフリーランさせ、該フリー
    ランさせられた第2のVCOの出力と周波数変換
    された後の再生色信号中のバースト信号を位相比
    較し、その比較誤差電圧で該第1のVCOを制御
    し、記録時、再生時とも該第1のVCOの出力を
    1/4分周し、該1/4分周した信号を、1水平期間毎
    に90゜ずつ進相または遅相させるように構成され
    たことを特徴とするPAL方式画像記録再生装置
    の色信号処理装置。 2 さらに該第1のVCO出力を1/n×160(nは
    整数)分周し、位相が180゜異なり、かつそれぞ
    れのデユーテイが50%より小さい2つの分周出力
    を出力する回路を間欠的にm×n/2H(mは整
    数)期間動作させ、再生時には、それぞれの動作
    終了時における該2つの分周出力の状態に応じ
    て、該フリーランさせられた第2のVCOの出力
    と周波数変換された後の再生色信号中のバースト
    信号との位相比較誤差電圧を制御するようにな
    し、該第2のVCO出力により記録時においては
    入力映像信号中の、再生時においては周波数変換
    後の再生色信号中のバースト信号の振幅を検波す
    るようにしたことを特徴とする前記特許請求の範
    囲第1項記載のPAL方式画像記録再生装置の色
    信号処理装置。
JP11351179A 1979-09-06 1979-09-06 Color signal processor of pal type picture recording and reproducing device Granted JPS5639688A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11351179A JPS5639688A (en) 1979-09-06 1979-09-06 Color signal processor of pal type picture recording and reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11351179A JPS5639688A (en) 1979-09-06 1979-09-06 Color signal processor of pal type picture recording and reproducing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5639688A JPS5639688A (en) 1981-04-15
JPS6151834B2 true JPS6151834B2 (ja) 1986-11-11

Family

ID=14614181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11351179A Granted JPS5639688A (en) 1979-09-06 1979-09-06 Color signal processor of pal type picture recording and reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5639688A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184040U (ja) * 1987-05-18 1988-11-28

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57173291A (en) * 1981-04-20 1982-10-25 Hitachi Ltd Recording and reproducing device for tv signal of pal system
JPS5950681A (ja) * 1982-09-17 1984-03-23 Hitachi Ltd 周波数弁別装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184040U (ja) * 1987-05-18 1988-11-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5639688A (en) 1981-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4137547A (en) Drop-out responsive magnetic recording and reproducing system
US4807048A (en) Frequency converter for video tape recorder
JPS6151834B2 (ja)
US5083213A (en) Chrominance signal processing circuit and video tape recorder having function of processing chrominance signal
JPS6043720B2 (ja) 色信号処理装置
EP0091102B1 (en) Color signal processing circuit for video tape recorders
US4737861A (en) System for recording component signals and reproducing a composite video signal and component signals including adding color burst to the luminance component
JPS6362157B2 (ja)
KR790000991B1 (ko) 칼라 영상 신호의 자기 기록 재생장치
JPS6150557B2 (ja)
JPH0225316B2 (ja)
JPS6022668Y2 (ja) Afc回路
KR100207633B1 (ko) 위상동기루프회로
EP0802689B1 (en) Magnetic recording device
JPS6132876B2 (ja)
JPS62262587A (ja) 回転ヘツド型映像信号再生装置
JP3033129B2 (ja) Vtrの色信号処理回路
JPS62104296A (ja) 色信号処理装置
JPS6338156B2 (ja)
JPH06165219A (ja) カラー映像信号処理回路
JPH0548677B2 (ja)
JPS61252790A (ja) Palカラ−映像信号処理装置
JPH046318B2 (ja)
JPS60237787A (ja) 映像信号記録再生装置
JPH0439271B2 (ja)