JPS6151345A - 校正用プリンタ - Google Patents

校正用プリンタ

Info

Publication number
JPS6151345A
JPS6151345A JP59173601A JP17360184A JPS6151345A JP S6151345 A JPS6151345 A JP S6151345A JP 59173601 A JP59173601 A JP 59173601A JP 17360184 A JP17360184 A JP 17360184A JP S6151345 A JPS6151345 A JP S6151345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
page
output
address
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59173601A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0661923B2 (ja
Inventor
Seiki Takashi
高司 誠喜
Toru Takazawa
高沢 通
Tokio Takeuchi
竹内 時男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shaken Co Ltd
Photo Composing Machine Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shaken Co Ltd
Photo Composing Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shaken Co Ltd, Photo Composing Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Shaken Co Ltd
Priority to JP59173601A priority Critical patent/JPH0661923B2/ja
Publication of JPS6151345A publication Critical patent/JPS6151345A/ja
Publication of JPH0661923B2 publication Critical patent/JPH0661923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野1 本発明は、写真植字機から出力する印字データを校正の
ために一旦、用紙上に出力する校正用プリンタに関し、
特に、1枚の用紙に2ページ分のデータを見開きページ
の状態で出力することができるようにした校正用プリン
タに関するものである。
[発明の技術分野] 写真植字m<電算写植機。以下同じ)で印字物を作成す
る場合に、最終的な印字物を出力する前に、必ず校正を
行う必要が有る。従来は写真植字機で感材に出力したも
のを複写機でコピーを取り、それを校正用として使って
いた。しかし感材は高価なものであるため、初校、再校
と何度も校正用の出力を重ねると、感材に費用がかかり
過ぎるという欠点が有った。
また、校正用の出力品質は写真植字機で出力したときの
ような高品質のものは必要でなく、文字の種類、位置、
大きさ、書体等が判別可能な程度の品質で十分である。
このようなことから、多少出力品質が悪くても安いコス
トで、写真植字機で出力するものと同一の出力体裁で用
紙に出力できる校正用プリンタの出現が望まれていた。
写真植字機で用いる感材は、長尺物の感材をロール状に
巻いたロール感材が一般的である。一方、校正用プリン
タは例えばA4判、84判、85判等の定まった大きさ
の毎葉用紙に出力するのが普通である。
写真植字機がページアップ機能を持っている場合は、複
数のページを順次感材に出力していく。
この時第2図に示すように感材20への出力は、縦組・
横組に関係なくページの若い順に出ツノされるのが一般
的である。図に示す枠21は各ページのエリアを示して
いる。
このような造本されるためのデータは、1枚の用紙に2
ページ分を見開いた状態で校正用プリンタから出力した
方が校正作業がやりやすい。例えば84判の用紙に出力
できる校正用プリンタで、1ページB5判程度の大きさ
のものを2面見開いた状態で1枚の用紙に出力すること
は可能である。
しかし、必ずしも造本状態のページ付けと同じ見開きで
用紙に出力されるとは限らない。第3図は写真植字機で
出力した場合に第2図に示したように出力されるものを
、単純に2ページ分を1枚の用紙30に校正用プリンタ
で出力した場合の例である。31は第2図に示した枠2
1に相当するページのエリアを示している。第3図(イ
)のように縦組の場合、ページの大小関係は良い。しか
し1ページと2ページが同じ用紙に出力されているが、
1ページだけ単独で用紙の左側に出力され、右側を余白
とする場合が多い。従って縦組の時には左側が奇数でか
つ右側より大きいページが出力される場合がほとんどで
ある。一方、第3図(ロ)のように横組の場合は、左側
が右側より大きいページになっているが、実際に造本さ
れた状態では逆に右側が大きいページになる。そして、
縦組と同様、1ページ目は単独で出力する場合が多く、
その時は用紙の右側に出力し、左側を余白とする。
従って横組の場合は普通左側が偶数でかつ右側より小さ
いページとなる。
このように1枚の用紙に2ページ分のデータを出ツノし
た時には、造本した時にちょうど見開いた状態となるよ
うにページの配置を考慮して出力することが必要である
が、従来の校正用プリンタは、この点についての配慮が
なされていないために、写真植字機で感材に出力したも
のを切取って複写機で見聞きの状態となるようにコピー
を取ったり、校正用プリンタで出力したものを切り離し
て左右を入替えて貼り合わせるなどしているので非常に
面倒な作業であった。
[発明の目的] 本発明は以上の点から成したもので、写真植字機から出
力する連続した2ページ分のデータを校正用プリンタに
転送して出力するに際し、造本した時に、正確に見開い
た状態となるように出ノJすることができる校正用プリ
ンタを提供することを目的とするものである。
[発明の概要1 すなわち本発明の校正用プリンタは、写真植字機から出
力する印字物のデータを受けて、それとほぼ同じ体裁で
校正用のデータを出力する、ラスタ走査方式の校正用プ
リンタにおいて、写真植字機から転送された2ページ分
のデータを、各ページそれぞれの領域に展開するページ
メモリと、前記ページメモリからデータを読出す位置を
カウントするREAD用アドレアドレスカウンタ記ペー
ジメモリに展開されているデータの1ページ分の領域の
データのみ出力する際にセットするハーフ出力フラグと
を具備し、出力に際し、前記ページメモリの各ページ毎
領域に展開されたいずれか一方のデータか、あるいは両
方の領域のデータをいずれかの側から読出して出力する
ことによって、出力した際のページの位置関係が、造本
時における見開き体裁と同一になるようにしたことを特
徴とするものである。
[発明の構成] 以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第4図は写真植字機と校正用プリンタの構成を示すブロ
ック図である。1は写真植字機、2は校正用プリンタ全
体、3は写真植字Ia1と校正用プリンタとのインタフ
ェース、4はCPU、5は符号化圧縮されている文字生
成のためのデータを復元するだめのデコーダ、6は写真
植字機1から転送されてきたデータをビット展開するペ
ージメモリ、7はプリンタインタフェース、9は出力部
である。ここで本発明の校正用プリンタからの出力は、
第5図の主走査方向に例えばレーザビームを1ラインず
つ走査し、副走査方向に用紙を移動させて出力を行う、
いわゆるラスタ走査方式によるものである。
第1図は本発明を説明する図で、第1図(イ)はページ
メモリ6で、通常は1ページ分のデータを展開するが、
後述する如きアドレス制御を行えば、ページメモリ6を
分割してそれぞれの領域に1ページ分のデータを展開す
ることができるものである。第1図(ロ)は読出し制御
回路の実施例を示した図で、プリンタインタフェース7
の回路の一部を示した図である。第1図(イ)に示すよ
うにページメモリ6は領ll16Aと6Bに分割され、
それぞれの領域6A、6Bには1ページ分のデータを展
開することができる。そしてページメモリ6の読出し開
始アドレスをII Q II、最終アドレス“N II
とし、その中央のアドレスを“’ N / 2 ”とす
る。従って領域6Aと6Bの境界はアドレスN/2とな
る。
第1図(ロンで、9はWRITE用アドレスカウンタ、
10はREAD用アドレアドレスカウンタはページメモ
リ6に展開されているデータの一方の領域のデータのみ
を出力することを示すハーフ出力フラグ、12はページ
メモリのREAD/WRITEの制御を行うREAD/
WRI TE制御部、13はマルチプレクサ、14はN
/2・N7’コーダ、15はハーフ出力コントローラで
ある。
次に第1図を用いて本発明の動作を具体例を上げて説明
する。
■、第1ページ目の出力 はじめに横組の第1ページ目を単独で出力する場合につ
いて説明する。まず、写真植字機1から第1ページ目の
データが転送されて来る。それを第6図に示すように、
ページメモリ6の領域6Aの部分に展開する。これを校
正用に出力するのであるが、前述のように横組の第1ペ
ージ目は用紙の右側に出力し、左側は余白とするのが正
しい。
即ち、ページメモリ6の領域6Aに展開されているデー
タを用紙の右側に出力しなければならない。
次にページメモリ6からデータを読出す動作について説
明する。この場合はページメモリ6の領域6Aのデータ
のみ出力すれば良いので、図示しないCPUからセット
ハーフ出力信号を出し、ハーフ出力フラグ11をセット
する。出力はページメモリ6のアドレスOから行うので
、CPUからリセットPを出してREAD用アドレアド
レスカウンタ10″にする。こうしてREAD命令を出
すとデータはアドレスOから順次読出される。READ
用アドレアドレスカウンタ10 IIから1ライン分の
データを読出するたびに加算し、アドレス値がN/2に
等しくなるとハーフ出力コントローラ15のENB信号
がオフになり、READ/WRITE信号が禁止される
ので、データは読出されなくなる。
以上のようにしてページメモリ6の領域6Aが読出され
、用紙の右側に、出力される。
■、第2ページ目以降の出力 次に第2ページ目以降の出力について説明する。
ここでは横組の第2.第3ページを児開きで出力する場
合を例にして説明する。まず、写真植字機1から横組の
第2.第3ページのデータが送られて来る。第7図(イ
)に示すようにページメモリ6の領域6Aに第2ページ
を、領域6Bに第3ページを展開する。しかしこのペー
ジメモリ6に展開されているデータをそのままアドレス
OからアドレスNまで出力すると、若いページが用紙の
右側に出力されてしまい、実際に造本した時に見開いた
ものとはページが左右反対になってしまう。
従って、本発明では最初にページメモリ6のアドレスN
/2からNまで出力を行い、その後、アドレスOからア
ドレスN/2まで出力を行うように制御する。
まず、ページメモリ6に展開しているデータは最終的に
はすべて出力するのでハーフ出力フラグ11はセットせ
ず、READ用アドレアドレスカウンタ10レスN/2
をトリガPでセットしてREAD命令を出す。これによ
ってアドレスN/2から領1ii1i6Bに展開されて
いるデータが読出され、用紙の右側に出力される。RE
AD用アドレアドレスカウンタ10イン分のデータを読
出すたびにN/2から順次加算し、アドレス値がNに等
しくなると、その旨の信号を発す。N/2・Nデコーダ
14ではN IIがデコードされるとハーフ出力フラグ
11がオフであることと相まってハーフ出力コントロー
ラ15でリセットPが作られて、READ用アドレアド
レスカウンタ10 OIIにされ、アドレスOから再び
読出される。そして1ライン分のデータを読出すたびに
READ用アドレスカまでデータの読Eしを続ける。こ
れによって領域6Aに展開されているデータが用紙の左
側に出力される。
このようにして横組の時、第7図([1)に示づ−よう
に造本した際に見開いた体裁で出力することができる。
以上説明してきた例の他にも、本発明はページメモリ6
のアドレスを適当に制御することによりあらゆるケース
に対処しうるちのである。
以上本発明の詳細な説明しできたが、本発明の校正用プ
リンタは写真植字機のデータを出力することについて説
明したが、本発明は写真植字機だ【プに限定されるもの
ではなく、レーザ出力機や他の出力装置であっても本発
明が適用できることはいうまでもない。
更に本発明の校正用プリンタは、写真植字機から文字デ
ータをもらってそのデータをデコーダで再生して出力し
ているが、校正用プリンタに文字発生器をもたせ、写真
植字機からは単に文字コードのデータを受は取るだけと
し、内部の文字発生器で文字を発生させて出力するよう
にしてもよい。
[発明の効果] 本発明は以上のように、写真植字機から出力する連続し
た2ページ分のデータを校正用プリンタに転送して出力
するに際し、ページメモリを2分してそれぞれの領域に
1ページ分のデータを展開し、適当なアドレス制御を行
うことによりページメモリからデータを読出して造本し
た時にちょうど見開いた状態となるように出力できると
いう大なる効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明する図、第2図は感材に出
力した図、第3図は校正用として出力した悪い例を示す
図、第4図は写真植字機と校正用プリンタのブロック図
、第5図は校正用プリンタにおける出力方向を説明する
図、第6図は横組の第1ページ目をページメモリに展開
した図、第7図は横組の第2.第3ページ目を出力する
場合の例を図である。 1・・・写真植字機    3・・・インタフェース5
・・・デコーダ     6・・・ページメモリ7・・
・プリンタインタフェース 9・・・出力部 10・・・READ用アドレアドレスカウンタ11ハー
フ出力フラグ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 写真植字機から出力する印字物のデータを受けて、それ
    とほぼ同じ体裁で校正用のデータを出力する、ラスタ走
    査方式の校正用プリンタにおいて、写真植字機から転送
    された2ページ分のデータを、各ページそれぞれの領域
    に展開するページメモリと、 前記ページメモリからデータを読出す位置をカウントす
    るREAD用アドレスカウンタと、前記ページメモリに
    展開されているデータの1ページ分の領域のデータのみ
    出力する際にセットするハーフ出力フラグとを具備し、 出力に際し、前記ページメモリの各ページ毎領域に展開
    されたいずれか一方のデータか、あるいは両方の領域の
    データをいずれかの側から読出して出力することによっ
    て、出力した際のページの位置関係が、造本時における
    見開き体裁と同一になるようにしたことを特徴とする校
    正用プリンタ。
JP59173601A 1984-08-21 1984-08-21 校正用プリンタ Expired - Lifetime JPH0661923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59173601A JPH0661923B2 (ja) 1984-08-21 1984-08-21 校正用プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59173601A JPH0661923B2 (ja) 1984-08-21 1984-08-21 校正用プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6151345A true JPS6151345A (ja) 1986-03-13
JPH0661923B2 JPH0661923B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=15963624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59173601A Expired - Lifetime JPH0661923B2 (ja) 1984-08-21 1984-08-21 校正用プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0661923B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0288239A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Toppan Printing Co Ltd 電算写植機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5189340A (ja) * 1975-02-04 1976-08-05
JPS59142144A (ja) * 1983-02-02 1984-08-15 Computer Tekunika:Kk 写植機械の採字装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5189340A (ja) * 1975-02-04 1976-08-05
JPS59142144A (ja) * 1983-02-02 1984-08-15 Computer Tekunika:Kk 写植機械の採字装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0288239A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Toppan Printing Co Ltd 電算写植機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0661923B2 (ja) 1994-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0441548B2 (ja)
JPS6151345A (ja) 校正用プリンタ
JPH04325267A (ja) 出力方法及び装置
JPS6151344A (ja) 校正用プリンタ
US6304743B1 (en) Image formation method and apparatus for double-faced originals with different orders of image reading and image forming
JPS6364778A (ja) 記録装置の制御方法及び記録制御装置
JP3006764B2 (ja) 両面印字制御装置
JP2654015B2 (ja) 文書処理装置
JPH0441275A (ja) 印刷装置
JP2908571B2 (ja) ページプリンタ
JPH0515551B2 (ja)
JPS5931752B2 (ja) 印刷装置
JPS6246010B2 (ja)
JPH11196265A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH0631983A (ja) プリンタ装置
JPH0624083A (ja) 両面印刷装置
JP2506110B2 (ja) 両面印刷制御装置
JPS63237958A (ja) 逆方向イメ−ジ文字発生方式
JPS6356476A (ja) プリンタ制御装置
JPH0313612B2 (ja)
JPS634512B2 (ja)
JPH08174917A (ja) ペ−ジメモリ制御回路
JPS63244224A (ja) 文書処理装置
JPH0229362A (ja) 印字位置調整回路
JPS6166464A (ja) フアクシミリ送信装置