JPS6151070A - 磁性塗料組成物 - Google Patents

磁性塗料組成物

Info

Publication number
JPS6151070A
JPS6151070A JP17239784A JP17239784A JPS6151070A JP S6151070 A JPS6151070 A JP S6151070A JP 17239784 A JP17239784 A JP 17239784A JP 17239784 A JP17239784 A JP 17239784A JP S6151070 A JPS6151070 A JP S6151070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
radiation
parts
weight
double bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17239784A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Meguro
克彦 目黒
Takeo Yuasa
湯浅 健夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP17239784A priority Critical patent/JPS6151070A/ja
Publication of JPS6151070A publication Critical patent/JPS6151070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、磁気テープ等の製造に用いられる磁性塗料組
成物に関し、史に詳細には放射線照射により架橋硬化又
は重合し、なおかつ磁性粒子の分散性が良く塗膜表面の
平滑性に優れ、かつ耐久性の優れた塗膜を与える磁性塗
料組成物に関する。
〔従来の技術〕
これ迄の磁気テープ等では、非磁性ベース上に磁性塗膜
を形成するに際し磁性塗料を塗布してから熱硬化反応を
行なわせ、これにより架橋構造を磁性層に導入している
。しかしながら、こうした架橋反応では、反応がなかな
か進行しないために、架橋密度が上がらす、このために
耐摩耗性が向上しない等の欠点があった。
上記の欠陥を是正する為に放射線照射による硬化法によ
って架橋あるいは低分子成分上重合させることが可能で
あって高架橋密度、高弾性率、良耐摩耗性の磁性層を形
成する磁性塗料組成物が提案された。
例えは、特開昭56−124119号にて次の様に説明
されている。
(4)・磁性塗料及びコーテイング後の磁性塗膜の化学
的、物理的安定性が尚く、放射線照射を行うまでは塗料
状態でのポットライフ及び塗膜の表面処理加工等の工程
における制約を受けない。
従って工程上必要な処理をほどこした後放射線を照射す
る工程を組むことによシ生産工程の合理化、自動化、品
質安定性の確保に極めて有・利となる。
(B)  放射線感応性バインダーの架橋及び重合乾燥
は、放射線照射によシバインダー中にラジカルを発生せ
しめ、これらが瞬時に架橋重合することにより磁性塗膜
の硬化、乾燥が行なわれる。
従ってラジカルを発生せしめる為にのみ最大20Mra
d程度の放射線を瞬時照射する程度であり、基材として
広く用いられるポリエステルフィルムの熱変形等を生ず
ること無く、シかもシート状オンラインにて照射を行な
う為、ロール状で捲き戦後熱硬化する際の磁性層不均一
層の眉間転移による歩留シの低下や、捲線シ、ベース基
材裏面の表面粗度の転移による短波長領域でのSZN比
の低下等を防止する点で有利となる。
(0)  (B)にてすでに述べた様に反応がラジカル
反応であり、従来の熱硬化化学反応の様に反応促進の為
長時間加熱等を必要とせず、かつ架橋度、重合による硬
化乾燥度を放射線の照射線量にて簡単に制御可能となる
為、磁性層中の低分子量成分の浸み出しによる粘着等の
トラブルは防止可能となる。
tEつて熱硬化工程の熱エネルギーによる、エネルギ′
−節約となシ省エネルギ一対策としても有利となる。
これらの提案によって物性的には一応の成果が得られて
いるが、磁性粒子の分散性、塗膜表面の平滑性及び塗膜
の耐久性向上には未だ十分な状態にあるとはいえない。
これらの欠点を改良するために例えば特開昭57−13
0231号で開示されている様に磁性粉の分散性、塗膜
表面の平滑性を向上させる目的で放射線感応性樹脂と一
002H基、 OONHz基、−OH基等の極性基を含
有するポリマーを添加することを特徴とする技術が提案
されているが、塗膜強度、走行耐久性、Il、Tt摩耗
性は依然として満足されていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者は上記の欠点のない結合剤組成を鋭意探求した
結果磁性塗料組成物に用いる結合剤に放射線感応性不飽
和2重結合を有する硝化綿を配合し、放射性照射により
架橋硬化させた場合、架橋密度を著しく向上させ得る(
放射線照射後の反応率がほぼ100%)と共に、各樹脂
の優れた特徴も発揮させることができ、それによづて磁
性粉の分散性、塗膜表面a平滑性、走行耐久性、耐摩耗
性が非常に優れた磁気記録媒体が得られることを発見し
、本発明に到達した。
r問題点を解決するだめの手段〕 すなわち本発明は、磁性粉と結合剤とを主成分とする、
磁性塗料組成物において、結合剤として放射線感応性不
飽和2重結合を有する硝化綿を含むことを特徴とする磁
性塗料組成物である。
本発明に使用される磁性粉としては、強磁性酸化鉄粉末
、強磁性二酸化クロム微粉末、強磁性合金粉末などが使
用出来る。強磁性酸化鉄、二酸化クロムの針状比は、2
/1〜20/1程波、好ましくは571以上平均長は0
.2〜2.0μmの範囲が有効である。ここでいう強磁
性酸化鉄粉末はr −Fe203 。
Fe5Oa + Co  ドープr  Fe20x e
 Co  ドープr  Fezes−F6304固溶体
、Co系化合物被着型7  FJO3,C。
系化合物被着型p63Q4 (r−Fe203との中間
酸化状態も含む。又ここで言うCO系化合物とは、酸化
コバhト、水酸化コバルト、コノ々ルトフエライト、コ
バルトイオン吸着物等コバルトの磁気異方性を保磁力向
上に活用する場合を示す。)強磁性合金粉末は、金属分
が75wt%以上であり、金属分の80wt%以上が強
磁性金属(即ちpe e Co HNs W Fe−0
o 、 lf’e −Ni 、 Co−Ni 、 Pe
 −Co−Ni )で長径が約1.0μm以下の粒子で
ある。
又、単結晶/8リウムフエライト微粉も使用出来る。
本発明で使用される放射線感応性不飽和2重結合を有す
る硝化綿としては、マレイン酸系2重結合を有する硝化
綿、アリル系2重結合を有する硝化綿及びアクリル系2
重結合を有する硝化綿が挙げられる。
その他、放射線照射により架橋重合する不飽和2重結合
を有する硝化綿であれば本発明に用いることが可能であ
る。
ここでいう放射線とは、波長が3閣以下の電磁波?いい
、赤外線、可視光線、紫外線、アル7・ア線、ベータ線
、電子線、ガンマ線、エックス線、中性子線等を含む。
またここでいう放射線感応性不飽和2重結合とは、放射
線によってラジカル重合しうる2重結合で具体的には、
アクリル系2重結合、メタクリル2重結合、マレイン酸
系2重結合、アクリル系2重結合、ブタジェン系2重結
合等が挙げられる。
放射線感応性不飽和2重結合を有する硝化綿は分子量に
少くとも水酸基を1個有する硝化綿を原料として用い下
記例の反応によって調製することができる。
(i)  分子中に水成基を1個以上有する硝化綿に触
媒の存在下、放射線感応性不飽和2重結合を有するジカ
ルボン酸無水物を付加させた反応生成物、例えば、硝化
綿の水酸基に酸触媒存在下、無水マレイン酸を反応させ
て得たマレイン酸系2重結合を有する硝化綿が挙げられ
る。
分子中に水酸基f:1個以上有する分子と放射線感応性
を有するジカルボン酸無水物との反応は、例えば「木材
化学」共立出版(196B)178頁に記載されている
(ii)  分子中に水酸2!5を1個以上有する硝化
綿に塩基性溶媒中で放射線感応性不飽和2重結合を有す
る有機不飽和酸の酸塩化物を付加させた反応生成物、例
えば、硝化綿の水酸基にピリジン存在下クロトン酸の酸
塩化物を反応させて得た硝化綿を挙げることができる。
分子中に水酸基を1個以上有する分子と放射線感応性を
有する有機不飽和酸の酸塩化物との反応は例えば「木材
化学」共立出版(1968) 178頁に記載されてい
る。
(ii)  分子中に水酸基t−1個以上有する硝化綿
に強敵触媒の存在下、放射線感応性を有する不飽和2重
結合を有するアジリジン化合物を付加させた反応生成物
、例えば硝化綿の水酸基にz −(1−ア・クリジニル
)エチルアクリレートを反応させて得たアクリル系2を
結合を有する硝化綿が挙げられる。
分子中に水酸基を1個以上有する分子とアジリジン化合
物との反応は、例えばエチレンイミンアンドアザ−アジ
リジンアカデミツクプレス、N、Y、(1969)に記
載されている。
(iv)  分子中に水酸基t−1個以上有する硝化綿
にポリイソシアネート化合物のインシアネート基を反応
させ、次にインシアネート基と反応する基及び放射線感
応性を有する不飽和2重結合を有する単量体1分子以上
との反応生成物、例えば硝化綿の水酸基にトリレンジイ
ソシアネートを反応させ、その後2−ヒドロキシエチル
アクリレート’を反応させて得たアクリル系2重結合を
有する硝化綿を挙げることができる。
ここで、使用される硝化綿は、JI8−に−6703に
記載されている、窒素含有量が10.7〜12.2重量
%で、粘度記号がL1/8〜L1/2およびH1/16
’〜H120の硝化綿はすべて使用出来る。
またここで使用されるポリイソシアネート化合物として
は、2.4−トルエンジイソシアネート、2.6−)ル
エンジイソシアネート、1.3−キシレンジイソシアネ
ート、1.4−キシレンジイソシアネート、m−フエエ
レ/ジイソシアネート、p−フ二二レンジインシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、インホロンジイ
ノシアネートやデスモジュールL1デスそジュールIL
(西ドイツバイエル社製)等がある。
インシアネート基と反応する基および放射線感応性不飽
和2i結合を有する単量体としては、アクリルf’l1
6るいはメタアクリル酸の2−ヒドロキシエチルエステ
ル、2−ヒドロキシプロピルエステル、2−゛ヒドロキ
シオクチルエステル等、水酸基を有するエステル類;ア
クリルアマイド、メタクリルアマイド、N−メチロール
アクリルアマイド等のインシアネート基と反応する活性
水素を持ちかつアクリル系2重結合を含有する単量体;
更にアリルアルコール、マレイン酸多価アルコールエス
テル化合物、不飽和2重結合を有する長鎖脂    □
肪酸のモノあるいはジグリセリド等インシアネート基と
反応する活性水素を持ちかつ放射線感応性を有する不飽
和2重結合を含有する単量体も含まれる。
また放射線感応性不飽2重結合を導入する順序として、
前記の説明とは逆に、イン7アネート基と反応する基及
び放射線感応性を有する不飽和2重結合を有する単量体
にポリイソシアネート化合物のインシアネート基を反応
させ、ついで石り北緯を反応させることも可能である。
本発明には、放射線感応性不飽和2重結合として、前述
した様に、アクリル系2重結合、アリル系2重結合、マ
レイン酸系2重結合が掲げられるが、放射線を照射した
場合、アクリル系2重結合がもつとも放射線に対する感
受性が良い為、低出力で架橋硬化反応が進み独済的で好
ましい。
なお、本発明の放射線感応性不飽和2重結合を有する硝
化綿の他に、磁性塗料組成物の配合成分として、下記の
列挙する(1)〜(2)の樹脂を骨格としその分子中に
両法により放射線感応性不飽和2重結合を導入した放射
線感応性樹脂又はプレポリマーを混合することは本発明
の目的に対して特に有効である。
(I)  ポリウレタンエラストマー及びプレポリマー
及びテロマー この様なウレタン化合物の例としては、イソシアネート
として、2,4−トルエンジイソシアネート、2.6−
)ルエンジインシアネート、1゜3−キシレンジイソシ
アネート、1.4−キシレンジイン7アネート、1,5
−ナフタレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソ
シアネート、p−7二二レンジイソシアネート、3.3
’−ジメチA/−4,4’−ジフェニルメタンジインシ
アネート、4.4′−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、3゜3′−ジメチルビフェニレンジイソシアネート
、4゜4′−ビフェニレンジイソシアネート、ヘキサメ
チレンジイソシアネート、イソフオロンジイソンアネー
ト、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、デスモ
ジュールL%7’スモジュールN等の各種多価インシア
ネートと、飽和ポリエステル(エチレングリコール、ジ
エチレングリコール、クリセリン、トリメチロールプロ
パン、1.4−メタンジオール、1.6−ヘキサンジオ
ール、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ネオペン
チルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタツール
の様な多価アルコールと、7タル酸、インフタル酸、テ
レフタル酸、コハク酸、アジピン酸、化727ン酸の様
な飽和多塩基との縮重合によるもの)、線状飽和ポリエ
ーテル(ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリ
コール、ポリテトラエチレングリコール)やポリカプロ
ラクトン等よシ成るポリウレタンエラストマー、フレポ
リマー、テロマーが有効である。
([1アクリルニトリル−ブタジェン共重合エラスト1
− シンクレアペトロケミカル社製ポリBDリクイツドレジ
ンとして市販されている末端水酸基のあるアクリルニト
リルブタジェン共重合体プレポリマー、あるいは日本ゼ
オン社製ハイカー1432J等のエラストマーは、特に
ブタジェン中の2重結合が放射線によジラジカル音生じ
架橋及び重合させる一r、2ストマー成分として適する
又は末端水酸基を有するものはジイソシアネート等を介
してアクリル系不飽和2重結合を付加する事により放射
線感応性を更に高める上で有効である。
<110  ポリブタジエンエラストマーシンクレアペ
トロケミカル社製ポリBDリクイッドレジンR−15等
の低分子量末端水酸基を有するプレポリマーが特に磁性
粉との親和性の上で好適である。R−15プレポリマー
においては分子末端が水酸基となっている為分子末端全
アクリル系不飽和2刑結合を付加する事により、放射線
感応性を高めることが可能であり結合剤として更に有利
となる。
またポリブタジェンの環化物日本合成ゴム製OB几−M
901もすぐれた性能を発揮する。特に環化されたポリ
ブタジェンは、ポリブタジェンの本来有する不飽和結合
のラジカルによる放射線による架橋](合の効率が良く
、結合剤として優れた性質を有する。
その他塩化tム、アクリルゴム、インプチレンビム及び
その環化物(日本合成ビム製ClR701)、エポキシ
変性ゴム、内部可塑化飽和線状ポリエステル(東洋紡ノ
セイロンナ300)、等のエラストマ°−も放射線感応
性不飽和2重結合を導入することにより本発明に対して
有効である。
また、本発明による磁性塗料組成物には他の配合成分と
して、下記に列挙する公知の結合剤を混合することも可
能である。
(11塩化ビニル系共重合体 塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体、
塩化ビニル−ビニルアルコール共重合体、塩化ビニル−
ビニルアルコール−プロピオン酸ヒニル共貞合体、塩化
ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸共重合体、塩化ビニル
−酢駿ビニルー末端−〇H側鎖アルキル基共点合体たと
えばUOO社UROH。
VYNO、VYMO、VYEO−X 、 VYM8−X
 、VF)RR等(II)  飽和ポリエステル樹脂 フタル酸、インフタル酸、テレフタル酸、コハク酸、ア
ジピン酸、セパシン酸の様な飽和多塩基酸トエチレング
リコール、ジエチレンクリコール、りIJ セ、lJン
、トリメチロールプロパン、1.2−プロピレングリコ
ール、1.3ブタンジオール、ジプロピレングリコール
、1,4ブタンジオール、1.6ヘキサンジオール、ペ
ンタエリスリトール、ンルビトール、グリセリン、ネオ
ペンチルグリコール、1,4シクロヘキサンジメタツー
ルの様な多価アルコールとのエステル結合により得られ
る飽和ポリエステル樹脂又はこれらのポリエステル樹脂
を5OsNa等で変性した磁性粉との親和性を向上させ
た樹脂。
備) ポリビニルアルコール系樹脂 ぼりビニルアルコール、ブチラール樹脂、アセタール樹
脂及びこれらの成分の共重合体等。
■ エポキシ系樹脂、フェノキシ樹脂 ビスフェノール人とエピクロルヒドリン又は、メチルエ
ピクロルヒPリンの反応によるエポキシ樹脂、シェル化
学展(二ピコート152.154゜828 、1001
 、1007)、ダウケミカルi (DEN431 。
DER732,DER511、DER331) 、大日
本インキ化学工業製(エピクロン4001 エピクロン
800 )、更に上記エポキシの高重合脱樹脂(PKH
A 、 PKHO。
PKHH)、AX化ビスフェノール人とエピクロルヒド
リンとの共重合体、大日本インキ化学工業製。
(エピクロン145.152.153.1120)等。
(ト)繊維素誘導体 M 化m 、セルロースアセテートブチレート、エチル
セルロース、ブチルセルロース、アセチルセルロース等 その他の結合剤としては、熱可塑性ポリウレタ、。
ン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂
及び誘導体(pvpオレフィン共重合体)、ポリアミド
樹脂、ポリアミド樹脂、スピロアセタール樹脂、アクリ
ルエステル及びメタクリルエステルを少くとも一種以上
重合成分として含むアクリル系樹脂等が挙げられる。
さらに前記、磁性粉、結合剤の他に添加剤として分散剤
が併用されてもよく、潤滑剤、研磨剤、帯電防止剤等が
加えられてもよい。
併用される分散剤としては、カプリル酸、カプリン酸、
ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン
険、オレフィン酸、エライジン・酸、リノール酸、リル
イン酸等の炭素原子数12〜18個の脂肪酸;該脂肪酸
及びアルコールからなるエステル等;前記の脂肪酸とア
ルカリ金属(Ll+Na。
K等)またはアルカリ土類金属(Mg * Oa 、 
Ba等)から成る金属石ケン;レシチン等が使用される
この他に炭素原子数12以上の高級アルコールおよびこ
れらの硫酸エステル等も使用可能である。
これらの分散剤は結合剤100i量部に対して0〜20
亘量部の範囲で添加される。
これらの分5散剤は、特公昭39−28369号、同4
4−14945号、同48−15001号、米国特許3
,587,993号、同3,470.021号等の各公
報に記載されている。
潤滑剤としては、−シリコンオイル、フッ素化オイル、
カーゼンブラック、グラファイト、カーゼンブラックグ
ラファイトポリマー、二硫化モリブデン、二酸化タング
ステン、炭素原子数12〜16    ”個−塩基性脂
肪酸と該脂肪酸の炭素原子数と8合計して炭素原子数が
21〜23個に成る1価のアルコールから成る脂肪酸エ
ステル(いわゆるロウ)等も使用出来る。これらの潤滑
剤100i量部に対して0.2〜,20重量部の範囲で
添加される。これらについては特公昭43−23889
号、同43−81543・号、米国特許3,470,0
21号、同3,492,235号、同3,479,41
1号、同3,523,086号、同3,625,760
号、同3,630,772号、同3,634.253号
、同3,642,539号、同3 、687 、725
号の各公報及びI BM ’l’echnlcalDi
solosure Bulletin VOl、 9 
*&7 、 Page 779 (1966年12月)
 i ELEKTRONIK 1961年11a 12
 、 Page 380等に記載されている。
使用される研磨剤としては、一般に使用される材料で溶
融アルミナ、炭化ケイ素、酸化クロム、コランダム、人
造コランダム、ダイヤモンド、人造ダイヤモノP1ザク
ロ石、エメリー(主成分:コランダムと磁鉄鉱)等が使
用される。これらの研磨剤は平均粒径0.05〜5μの
大きさのものが使用され、特に好ましくは0.1〜2μ
である。これらの研磨剤は結合剤100重量部に対して
7〜20重量部の範囲で添加される。これらの研磨剤は
、特開昭49−115510号、米国特許3,007,
807号、同3.041.169号、同3,687,7
25号、英国特許1.145,349号、西ドイツ特許
(D’r−PS) 853.2LL号の各公報に記載さ
れている。   。
使用される帯電防止剤としては、グラフアイにカーボン
ブラック、カーボンブラックグラファイトポリマーなど
の導電性粉末:サポニンなどの天然界面活性剤:アルキ
レ/オキサイド系、グリセリン系、グリシP−ル系など
のノニオン界面活性剤:高級アルキルアミン類、第4級
アンモニウム塩類、ピリジン、その他の複素環類、ホス
ホニウムまたはスルホニウム類などのカチオン界面活性
剤:カルメン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エステル基、
燐酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤ニ
アミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミノアルコールの
硫rRまたは燐酸エステル類等の両性活性剤などが使用
される。
これらの帯電防止剤として使用し得る界面活性剤は米国
特許2,271,623号、同2.240,472号、
同2.288,226号、同2,676.122号、同
2,676.924号、同2,676.975号、同2
,691.566号、同2,727,860号、同2,
730,498号、同2,742.379号、同2.7
39,891号、同3,068,101号、同3,15
8.484号、同3,201,253号、同3,210
,191号、同3,294,540号1、同3,415
,649号、同3,441,413号、同3,442,
654号、同3,475,174号、同3,545,9
74号、西ドイツ特許公開(OL8) 1,942,6
65号、英国特許1,077.317号、同1,198
,450号等の各公報をはじめ、小田良平他著「界面活
性剤の合成とその応用J  (@書店1964年版) 
: A、W、ベイリ著「サーフエイズアクティブエージ
エンツ」(インターサイエンス/セプリケーションイン
コーポレイテッド1958年版):T、P。
シスリー著「工ンサイクロペディアオブサーフエスアク
ティブ二−ジエニツ第2巻」(ケミカルパプリッシュカ
ンパニー1964年版):「界面活性剤便覧」第6刷(
産業図書株式会社 昭和41年12月20日)などの成
査に記載されている。
これらの界面活性剤は、単独または混合して添加しても
よい。これらは帯電防止剤として用いらnるものである
が、時としてその他の目的、例えば分散、磁気特性の改
良、潤滑性の改良、塗布助剤として適用される場合もあ
る。
磁気記録層の形成は、上記の組成で必要に応じて有機溶
媒に溶解し、塗布溶液として非磁性支持体上に塗布する
塗布の際に使用する有機溶媒としては、アセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルインブチルケトン、シクロヘキ
サノン等のケトン系:メタノール、エタノール、プロパ
ツール、ブタノール等のアルコール系:酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、酢酸グリコールモ
ノエチルエーテル等のエステル系:エチレングリコール
モノエチルエーテル、ジオキサン等のグリコールエーテ
ル系:ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水
素:メチレンクロライP1エチレンクロライP1四塩化
炭素、クロロホルム、ジクロルベンゼン等。
の塩素化炭化水素等のものが使用出来る。
塗布組成物を調製する際には、磁性粉及び上述の各成分
は全て同時に、わるいは個々順次に混線機に投入される
。このとき分散剤を磁性粉末と共に冷加してもよい。
組成物の混線分散には各種の混線機が使用される。
例えは2本ロールミル、ゼールミル、サンド、グライン
ダー、ディスツク−1高速インペ2−分散機、高速ミキ
サーホモジナイザーなどである。支持体上への磁性塗液
を塗布する方法としては、ドクターコート、ゾV−ドコ
ート、エアナイフコート、スクイズコート、リバースロ
ールコート、グラビアコート等が利用できる。
磁性層の厚味は乾燥厚味で約0.5〜15μmの範囲と
なるように塗布する。この乾燥厚味は磁気記録体の用途
、形状、規格などにより決められる。
このような方法によシ、支持体上に塗布された磁性層は
、必要により、下記のように層中の磁性粉末を配向させ
る処理を施し乾燥する。
配向処理は下記の条件で行なうことができる。
配向磁場は交流または直流で約SOO〜30000e程
度である。
配向後の磁性層の乾燥温度は約50〜120℃程度、好
ましくは70−100℃、特に好ましくは80〜90℃
で、空気流量は1〜5 Kt/m”、好ましくは2〜3
IC1/frL”で、乾燥時間は約30〜10分間程度
、好ましく鐵l〜5分である。
乾燥前に塗膜前に塗膜表面のスムーズユング処理を施し
てもよい。この方法としてはマグネットスムーサー、ス
ムーズユングコイル、スムーズユングブレード、スムー
ズユングブランケット等の方法が必要に応じて使用され
る。
前adの支持体の素材としては、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート等のポリ
エステル類:ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオ
レフィン類、セルローストリアセテート等のセルロース
#導体、ポリカーゼネート、ポリイミド、ポリアミドイ
ミド等プラスチックの他の用途に応じてアルミニウム、
銅、スズ、亜鉛またはこれらを含む非磁性金g4類;祇
、ポリオレフィン類を塗布またはラミネートした紙など
の紙類も使用できる。
又、非磁性支持体の形態はフィルム、テープ1シート、
ディスク、カード、ドラム等いずれでも良く、形態に応
じて拙々の材料が必要に応じて選択される。
また、本発明が用いられる磁気記録媒体の非磁性支持体
は、帯電防止、転写防止等の目的で磁気記録層を設けた
側の反対の面がいわゆるバックコートされてもよい。
パラクコ−)K関しては、例えば米国特許z、so4,
4’a1号、同3,293,066号、同3,617,
378号、同3,062,676号、同3,734,7
72号、同3,476.596号、同2,643,04
8号、同2,803,556号、同2,887,462
号、同2,923,642号、同2,997,451号
、同3,007,892号、同3,041,196号、
同3,115,420号、同3,166.688号等の
各公報に記載されている。
同様に磁気記録媒体の走行特性を改善するため、磁性層
上に滑剤をトップコートととして加えることも可能であ
る。
前記したような構成からなる磁性塗料組成物を非磁性支
持体上に公知の方法によって塗布し乾燥させた後、放射
線照射することが望ましいが、照射前もしくは照射後も
しくは照射と同時に平滑化処理することもできる。
磁性層表面の平滑化処理には鏡面ロールと鏡面ロールと
によるカレンダリング処理あるいは鏡面ロールと弾性ロ
ー°ルとによるカレンダリング処理が用いられる。
例えば鏡面ロールとしてはメタルロール、弾性ロールと
してはコツトンロールまたは合成樹脂(たとえばナイロ
ン、ポリウレタンなど)ロールを用いることができる。
カレンダーの条件は約25〜100A?/cm”のロー
ル間圧力で、約10−150℃、特に好ましいのは10
〜70℃の温度で、5〜200 m/fn t nの処
理速度で1〜30段行なうのが好ましい。温既及び圧力
がこれらの上限以上になると磁性層が剥落したυ支持体
が変形したり悪影響がある。又、処理速度が約5 m/
min以下だと表面平滑化の効果が得られなく、約20
0m/min以上だと処理操作が困難となる。
本発明の磁性塗膜の架橋に使用する放射線としては、電
子線加速器をIvj!源とした電子線が下記に述べる理
由で特に有利である。しかし、その他にも0060t−
amとした1M、Sr”を線源トt、りβi、XlfM
発生器fta源としたX、i81等も使用する。
照射線源としては吸収線量の制御、裂造工程シインへの
導入の為の電離放射線の自己じゃ閉工程ライン諸設備と
のシーケンス制御との接続のし易さ等の点で電子線加速
器の利用が有利である。電子線加速器は従来コツククロ
フト型、Aンデグ2−フ裂、共振変圧器盤、鉄心絶縁変
圧器型、リファアクセレーター製等主として高電圧を得
る方式の差によシ各種の加速器が実用化されているが、
好ましいのは比較的安価で大出力が得られるバンプグラ
−7型のカーテンビーム方式である。
電子線特性としては、加速電圧が100KV〜1000
に/V、好ましくは150〜300KVであり、吸収線
量として0.5〜20Mrad、好ましくは2〜10 
Mradである。加速電圧が100KV以下の場合は、
エネルギーの透過量が不足し100OKVを超えると重
合に使われるエネルギー効率が低下し経済的でない。
吸収線量として、0.5Mrad以下では硬化反応が不
十分で磁性層強度が得られず、20Mrad以上になる
と、硬化〈使用されるエネルギー効率が低下したシ、被
照射体が発熱し、特にプラスティック支持体が変形する
ので好ましくない。
低加速電圧加速器においてはシステム自体のコストも低
下するが、史にその上電離放射線のしゃ閉設備電力の点
で更に有利でらる。
また放射線架橋に際しては、輩素ガス、ヘリウムガス等
の不活性ガス気流中で放射線を記録媒体に照射する事が
亜賛であり磁性塗膜の様に非常に磁性粉充填度の高い塗
膜は非常に多孔質となっている為に、空気中で放射線を
照射する事は結合剤成分の架橋に際し放射線照射により
生じたオゾン等の影響でポリマー中に生じたラジカルが
有効に架橋反応に働くことを阻害する。
その影響は磁性層表面は当然として多孔質の為塗膜内部
まで結合剤架橋阻害の影#を受ける。従って活性エネル
ギー線を照射する部分の雰囲気は特に酸素濃度が最大で
1%望ましくは、300ppm以下の窒素ガス、ヘリウ
ムガス、炭酸ガス等の不活性ガス雰囲気に保つ事が重要
となる。
この様な具体的システムとしては米国エナージーサイエ
ンス(E8I)社にて製造されている低電圧タイプの電
子線加速器(エレクトロカーテンンステム)、西独ポリ
マーフィジックス社の自己じゃ閉聾スキャン二ング把低
電圧タイプ電子線加速器が好適である。
本発明によれば、該磁性塗料組成物を塗布し乾燥したの
ち、平滑化処理を施し、次いで電子線照射することによ
って、磁性粉の分散性、塗膜表面の平滑性、走行耐久性
、耐摩耗性が非常に優れた磁気記録媒体を得ることが出
来る。
以下、本発明の実施例において使用する放射線感応性不
飽和2′M結合を有する硝化綿の合成例を説明する。な
お実施例中「部」とあるのは「重量部」を意味する。
(放射a感応性不飽和2重結合を有する硝化綿の合成) 合成例−1;アクリル系2重結合を有する硝化綿の合成 硝化綿H3(“(旭化成工業(抹)社製)?:乾燥して
イソプロピルアルコール(IPA)を除去し、メチルエ
チルケト/に溶解して25i量%溶液とした。
一方、イ゛ソシアネートエチルアクリレー) (IEA
)(ダウ・ケミカル社製)7.1部をメチルエチルケト
ン:トルエン(3ニア)の混合溶剤400部に溶解しハ
イドロキノン0.015部、オクチル酸スズ0.015
部を添加し、60℃に加温した後、上記硝化綿溶液40
0部を混合後60℃でNOO反応率95%以上となるま
で反応させた。
合成例−2=ニアクリル2重結合を有する硝化綿の合成 硝化綿Hs”(旭化成工業(株)社製)を乾燥してIP
Aを除去し、メチルエチルケトンに溶解して25重量%
溶液とした。一方トリレンジイソシアネート(TDI)
 8.6部を窒素ガス気流中2tの4つロア・ラスコ内
で80℃に加熱後2−ヒドロキシエチルアクリレート(
2−HEA) 5.8部、オクチル酸スズ0.015部
、ハイドロキノン0.015部を反応容器中の温度が8
0〜85℃となる様に冷却コントロールしながら滴下し
、滴下終了後80℃で3時間攪拌し、反応を完結させる
。次に上記硝化綿溶液400部を上記TDI 、 2H
E人1/1アダクトに反応容器内の温度が75〜85℃
となる様に冷却しながら滴下し、滴下終了後80℃でN
eo反応率95%以上となるまで反応せしめる。
合成例−3ロアクリル系2重結合を有する硝化綿の合成 硝化綿H%“(旭化成工業(株)社製)を乾燥してIP
Aを除去し、メチルエチルケトンに溶解シて255重量
溶液とした。一方、ポリテトラメチレンエーテルグリコ
ール(分子量約1000 >のトリレンジイソシアネー
ト付加物(インシアネート含有量6重量%) 67.4
部をメチルエチルケトン:トルエン(3ニア)の混合溶
剤134部に溶解し、ジブチルチンジラウレー) 0.
05部を゛添加した。この溶液に2HEA 5.8部を
混合し60℃3時間攪拌して反応を完結させる。この溶
液に上記硝化綿溶液400部を混合し、30℃で48時
間攪゛押して、Nco反応率95%以上となるまで反応
せしめる。
実施例−1 コバルト被着針状r  Fe2O3120重量部(長軸
0.4μ、短軸0.05 fi 、 Hc 6G00e
 )カーインブラック           5重量部
((i′i電防止用、三菱ブラックMA−600)γ−
ん403粉末(0,5μ粒状)       2重量部
分散剤(大豆油a製しシチン)       3重量部
溶  剤                 100重
全部(メチルエチルケトン/トルエン=50150)上
記組成をボールミル中にて3時間流合し、針状磁性酸化
鉄を分散剤にて良く湿潤させる。
次に、 アクリル系2重結合を有する硝化綿    10 重量
部(合成例−1) アクリル系2重結合導入ウレタンエラストマー(秦)1
5yiL量部 溶剤(メチルエチルケトン)       240重量
部潤滑剤(高級脂肪酸変性シリコンオイル)  4重量
部秦註)前記アクリル系2″iL結合導入クレタ/工2
ストマーは、アジピン酸、エチレングリー−ル、トリレ
ンジイソシアネートからなるポリウレタン骨格にアクリ
ル系2重結合を導入したものである。
(ジャーナル・オブ・アプライド・ポリマー・サイエン
ス、Mo1.23 、 p 3227〜3242 (1
979) )これを先の磁性粉処理物とメールミル中に
投入し再び42時時間流分散させる。得られた磁性塗料
組成物を、20μmのポリエチレンテレフタレート支持
体上に、ドクタープレーP金用いて乾燥膜厚が、4μm
になる様に塗布し、コバルト磁石(1600ガウス)1
−用いて配向させた後、熱風にて溶剤を乾、l?L(9
0℃、1分間)させた。このあとでコツトンロールと鏡
面ロールの群からなる5段のカレンダーで平滑化処理(
ロール温度40℃、圧力10Q、#/z” )後、ES
I社二ンクトロカーテンタイプ電子線加速装置を使用し
て、加速電圧200 KV 1  電極電流10 mA
 、全照射線量4 Mradの条件で窒素ガス雰囲気下
残留酸素ガス捲度3QQppmにて電子線照射して、磁
性塗膜の重合乾燥及び硬化反応を行った。
得られたテープをSインチ巾に切断し、ビデオテープ(
試料点1ンを得た。
比収例−2 コバルト被着針状γ−F e 203       1
20重量部(長軸0.4μ、短軸0.05μ、 HC6
000e )カーインブラック           
5重量部(帯電防止用、三菱ブラックMA−600)α
−ん603粉末(0,5μ粒状)21部量部分散剤(大
豆油和製レシチン)       3重量部溶  剤 
                 100重量部(メ
チルエチルケトン/トルエン=50150)上記組成を
ボールミル中にて3時間流合し、針状磁性酸化鉄を分散
剤にて良く湿潤させる。
次に、 ポリビニルブチラール樹脂         101短
部(セキスイ化学製BMS) アクリを系21束%<入ウレタンエラスト−−(※) 
15重量部f8ハリ(メチルエチルケトン)     
  240重量部潤滑剤(高級脂肪酸変性シリコンオイ
ル)  4重量部これを先の磁性粉処理物とぎ−ルミル
中に投入し再び42時時間流分散させる。得られた磁性
塗料組成物を実施例−1と同様の操作で塗布、配向、溶
剤乾燥、平滑化処理及び放射線照射を行った。
得られたテープをhインチ巾に切断し、ビデオテープ(
試料墓人)を得た。
実施例−2 コバルト′4L着針状?”  pezo3120重量部
(長軸0.4 μ、短軸0.05μ、Hc 6000e
 )アクリル系2重結合を有する硝化綿    10重
量部(合成例−2) アクリル系2重結合導入ポリエステルポリウレタン10
重量部 (分子量約3万、ブタンジオールアジピン酸及びジフェ
ニルメタンジイソシアネートの反応物にアクリル系2重
結合導入) エステルアクリレートオリゴマー      4″21
(量!(束亜合成製アロニクスM6100) ヘキサメチレンジアクリレート        3重量
部溶剤(メチルエチルケトン)       ’300
iii分散剤(ステアリン酸)”  1.2]ii部分
散剤(ブチルステアレー1)       1.2Td
x部上記組成物<2−ルミルで42時間混合分散して得
られた磁性塗料組成物を実施例−1と同様の操作で塗布
、配向、溶剤乾燥、平滑化処理及び放射線照射を行った
得られたテープ月インチ巾に切断し、ビデオテープ(試
料A 2 ) t−得た。
比較例−2 コバルト被着針状γ−peso=       120
重量部(長軸0.4 /j、短軸0.05 μ、HC6
000e )硝化線H号(旭化成工業(株)社製)  
   10重量部アクリル系2重結合導入ポリエステル
ポリウレタン10重量部 (分子量約3万、ブタンジオールアジピン酸及びジフェ
ニルメタンジイソシアネートの反応物にアクリル系2重
結合導入) エステルアクリレートオリゴマー       4重量
部へキサメチレンジアクリレート        3重
量部溶剤(メチルエチルケトン)300重量部分散剤(
ステアリン1り          1.2重量部分散
剤(ブチルステアレート)      1.2重量部上
記組成物をボールミルで42時間混合分散して得られた
磁性塗料組成物を実施例−1と同様の操作で塗布、配向
、溶剤乾燥、平滑化処理及び放射線照射を行った。
得られたテープをへインチ巾に切断し、ビデオテープ(
試料AB)を得た。
実施例−3 コバルト被着針状γ−Fe203      120重
量部(長軸0.4μ、短軸o、osμ、l(c 600
 Qe )カーボンブラック            
 5重量部(帯電防止用、−三菱カーダンブラックM人
−6100)α−At203粉末(0,5μ)粒子) 
    2重量部分散剤(ソルビタンモノオレート) 
      3重i一部溶  剤          
        100重量部(メチルエチルケトン/
トルエン= 50750 )上記組成物をボールミル中
にて、3時間混合し、磁性酸化鉄を分散剤にて良く湿潤
させる。
次に゛、 アクリル系2重結合を有する硝化綿    15重量部
(合成例−3) アクリル系2重結合導入ポリブタジエンエラス)マー1
5重量部 (シンクレアペトロケミカル社製低分子量末端水路ポリ
ブタジェンポリBDリクイツドレジンR−15にトリレ
ンジイソ7アネー)?用いてアクリル系2重結合を導入
したもの) 溶  剤                  200
重量部(メチルエチルケトン/トルエン=5075 G
 )潤滑剤 (フッ素化オイル、デュポン製りライトツクス)の混合
物全長く混合溶解させる。
これを先の磁性粉処理全行ったボールミル中に投入し再
び42時間混合分散させる。
得られた磁性塗料組成物を実施例−1と同様の操作で塗
布、配向、溶剤乾燥、平滑化処理及び放射線照射を行っ
た。
得られたテープをにインチ巾に切断し、ビデオテープ(
試料扁、3)を得た。
比較例−3 コールド被着針状r  Fe2O3120’mi部(長
軸0.4μ、短軸o、05μ、Hc60GOe)カー・
kンブラック              5重量部(
帯電防止用、三菱カーボンブラックM人−6100)α
−At203粉末(0,5μ粒子)      2重量
部分散剤(ンルビタンモノオレート)       3
ham浴 剤                100
重量部(メチルエチルケトン/トルエン= 50750
 )上記組成物をボールミル中にて、3時間混合し、磁
性酸化鉄全分散剤にて良く湿潤させる。
次に、 硝化綿H3A(旭化成工業(株)製)15重量部アクリ
ル系2重結合導入ポリブタジエンエラヌトマー15重量
部 (シンクレアペトロケミカル社製低分子量末端水酸基ポ
リブタジェンポリBDリクイツドレジンR−15にトリ
レンジイソシアネート全周いてアクリル系2重結合を導
入したもの) 溶 剤                200重量部
(メチルエチルケトン/トルエン=5G150)潤滑剤 (フッ素化オイル、デュポン製りライトツクス)の混合
物を良く混合溶解させる。
これを先の磁性粉処理を行ったボールミル中に投入し再
び42時間混合分散させる。
得られた磁性塗料組成物を実施例−1と同様の操作で塗
布、配向、溶剤乾燥、平滑化処理及び放射線照射を行っ
た。
得られたテープを%インチ巾に切断し、ビデオテープ(
試料16.0 )を得た。
表−1に実施例1,2で得られた磁気テープについて表
面光沢性、粉落ち金を測定した結果を示す。なお表1に
おいて表面光沢性は、市販のグロスメーター(スガ試験
機(株)社製CDl−80H−GV4)を用いて入射角
60°で入射させた光の反射光量により測定したもので
あシ、数値が大きい程表面光沢性に優れていることを示
す。また粉落ち性は、長さ30cm、幅hインチ(約1
.2αンに切ったテープの一端に50Pの荷重を加え、
1000香の紙やすりを用いて2.5α/秒の速度で1
0回シエデイングし、シエデイング前後の重量変化より
摩耗量を測定した。
表−1 この表−1より明らかなように、本発明におけるアクリ
ル系2重結合を有する硝化綿を結合剤中に含む磁気テー
プは、表面光沢性、粉落ち量すなわち分散性、表面平滑
性、塗膜強度、耐摩耗性に非常に優れていることが判明
した。
表−2に実施例2,3、比較例2.3で得られた磁気テ
ープについて、往復耐久走行性、ドロップアウト数を測
定した結果を示す。
表−2においてドロップアウトは松下電器産業製のVH
8’i用いて、いわゆる3段階波を記録し、再生した時
のドロップアウトの1分あたプの個数である。
スチル耐久時間は同じデツキと信号を用いスチル再生を
行なった時に再生画面が、全く見えなくなるまでに璧す
る時間である。
表−2 表−2から明らかな様に、試料)に2.3のチー □プ
は試料AB、Oに比し、ドロップアウトの発生数や、高
温高湿でのスチル耐久時間に優れている。
来測定条件、40℃、80%几H 特許出願人 旭化成工業株式会社 手続補正書(自発) 昭和59年10月2日 特許庁長官  志 賀   学 殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第172397号 2、発明の名称 磁性塗料組成物 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 大阪府大阪市北区堂島浜1丁目2番6号4、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 (1)明細書第5頁第4行目の記載「α平滑性」を「の
平滑性」に補正する。
(2)明細書第1頁第5行目の記載r75wt%」を「
75重皿%」に補正する。
(3)明細書第6頁第6行目の記載rwt%」を「重量
%」に補正する。
(4)明細書第6頁第19行目から同書第7頁第2行目
までの記載「ここでいう放射線とは、・・−・・−−−
−−−、エックス線、中性子線を含む」を下記の通り補
正する。
「放射線とは原子、分子を直接または間接に電離させる
能力をもった電磁波や粒子の総称で、ここでは、赤外線
、可視光線、紫外線、ガンマ線、エックス線等の波長3
ml以下の電磁波及び、アルファ線、ベータ線、電子線
、中性子線、その低粒子線等をいう、」 (5)明細書第7頁第5行目の記載「メタクリル」を「
メタクリル系」に補正する。
(6)明細書第7頁第6行目の記載「アクリル系」を「
アリル系」に補正する。
(7)明細書第9頁第1行目から第2行目にわたる記載
「ンアンドアザーアジリジンアカデミックプレス、 N
、 Y、 (1969) Jを「ン アンド アザ−ア
ジリジン(アカデミツク プレス、 N、Y、、196
9)Jに補正する。
(8)明細書第12頁第14行目の記載「デスモジュー
ル し、デスモジュール N等」を「デスモジュール 
しくバイエル社商品名)、デスモジュール N(バイエ
ル社商品名)等」に補正する。
(9)明細書第16頁第6行目の記載rsOJa等」を
rsO3Na基等」に補正する。
(10)明細書第19頁第5行目の記載r Diaol
usureJをr DisclosureJに補正する
(11)明細書第32頁第2行目の記載「r−^1 z
Ox粉末(0,5μ粒状)」を「α−An!gos粉末
(粒状0.57J) Jに補正する。
(12)明細書第32頁第8行目から同書第33頁第2
行目までの記載「次に、・曲−−−−−・・・曲−・し
、再び42時間混合分散させる。」を下記の通り補正す
る。
「この混合組成物に下記の材料を添加してボールミル中
で更に42時間混合し、塗布用の磁性塗料組成物を調製
した。
溶剤(メチルエチルケトン)   240重量部なお、
上基添加材料中アクリル系2重結合導入ウレタンエラス
トマーはアジピン酸、エチレングリコール、トリレンジ
イソシアネートからなるウレタン骨格にアクリル系2重
結合を導入したプレポリマーである(ジャーナル オブ
 アプライドポリマー サイエンス、 VoL、23.
 pp3227〜3242[1972]参照)、」 (13)明細書第33頁第13行目の記載「捲度」を「
濃度」に補正する。
(14)明細書第33頁第18行の記載「比較例−2」
を「比較例−1」に変更する。
(15)明細書第34頁第9行目から同頁第16行目ま
での記載「次に、・−・・・−・−投入し、再び42時
間混合分散させる。」を次の通りに補正する。
「この混合組成物に下記材料を添加してボールミル中で
更に42時間混合して塗布用の磁性塗料組成物を得た。
溶剤(メチルエチルケトン)   240重量部なお、
上記添加材料中アクリル系2重結合導入ウレタンエラス
トマーは実施例1で使用したアクリル系2重結合導入ウ
レタンエラストマーと同じものである。」 (16)明細書第35頁第6行目から第35頁第10行
目の記載「アクリル系2重結合導入ポリエステルウレタ
ン・−・・−−−−−アクリル系2重結合導入)」を下
記の通り訂正する。
「アクリル系2重結合導入ポリウ  10重量部レタン
(分子量3万、ブタンジ オールアジピン酸及びジフェニ ルメタンジイソシアネートの反 応物にアクリル系2重結合を導 大したプレポリマー)          」(17)
明細書第36頁第6行目の記載「硝化線」を「硝化綿」
に補正する。
(18)明細書第36頁第7行目から同頁第11行目の
記載「アクリル系2重結合導入ポリウレタン−・・−・
・・・・・・アクリル系2重結合)」を下記の通りに訂
正する。
[アクリル系2重結合導入ボリウ  10重量部レタン
(分子ff13万、ブタンジオ ールアジピン酸及びジフェニルメ タンジイソシアネートの反応物に アクリル系2重結合導入したプレ ポリマー)                」(19
)明細書第37頁第14行目から同書第38頁第9行目
までの記載「次に、−−−−−−−−−−−・投入し再
び42時間混合分散させる。」を下記の通りに補正する
[この組成物に、下記の材料の混合溶解物組成物を全量
添加して更にボールミル中で42時間混合し磁性塗料組
成物を得た。
(20)明細書第39頁第6行目から同頁未行の記載を
全て削除して成文に変更する。
「この混合組成物に下記材料の混合物を全量添加して再
び42時間ボールミル中で混合し、磁性塗料組成物を得
た。
硝化綿HA(旭化成工業(株)製)   15重量部ア
クリル系2重結合導入ポリ   15重量部ブタンシェ
ラストマー(シン 以上 手続補正書(自発 n部口59年11月。2)日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、磁性粉と結合剤とを主成分とする、磁性塗料組成物
    において、結合剤として放射線感応性不飽和2重結合を
    有する硝化綿を含むことを特徴とする磁性塗料組成物 2、放射線感応性不飽和2重結合は、アクリル系2重結
    合である特許請求の範囲第1項記載の磁性塗料組成物
JP17239784A 1984-08-21 1984-08-21 磁性塗料組成物 Pending JPS6151070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17239784A JPS6151070A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 磁性塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17239784A JPS6151070A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 磁性塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6151070A true JPS6151070A (ja) 1986-03-13

Family

ID=15941177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17239784A Pending JPS6151070A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 磁性塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6151070A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6858314B2 (en) 2002-10-22 2005-02-22 Ashland, Inc. Brominated polyester resins, resin compositions containing brominated polyester resins, and laminate compositions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6858314B2 (en) 2002-10-22 2005-02-22 Ashland, Inc. Brominated polyester resins, resin compositions containing brominated polyester resins, and laminate compositions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4415630A (en) Process of making magnetic recording medium
JPH0440780B2 (ja)
JPS59177727A (ja) 磁気記録媒体
JPS6142729A (ja) 磁気記録媒体
JPS62256219A (ja) 磁気記録媒体
JPS62103845A (ja) 磁気記録媒体
US4959263A (en) Magnetic recording medium
US4601947A (en) Magnetic recording medium
US4559265A (en) Magnetic recording medium
JPS6151070A (ja) 磁性塗料組成物
US4678708A (en) Magnetic recording medium
US4603081A (en) Magnetic recording medium
JPH0546016B2 (ja)
JPS5924436A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS61138673A (ja) 磁性塗料組成物
JPH0667962B2 (ja) 放射線感応性不飽和2重結合を有する硝化綿及び該硝化綿を含有する磁性塗料
JPH0673172B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6216233A (ja) 磁気記録媒体
JPS59213029A (ja) 磁気記録媒体
JPS60121519A (ja) 磁気記録媒体
GB2081277A (en) Magnetic Recording Layers
KR850001005B1 (ko) 자기기록매체
JPS58146033A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS62256221A (ja) 磁気記録媒体
JPS61246917A (ja) 磁気記録媒体