JPS59213029A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS59213029A
JPS59213029A JP58086642A JP8664283A JPS59213029A JP S59213029 A JPS59213029 A JP S59213029A JP 58086642 A JP58086642 A JP 58086642A JP 8664283 A JP8664283 A JP 8664283A JP S59213029 A JPS59213029 A JP S59213029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
magnetic
magnetic recording
fatty acid
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58086642A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH057763B2 (ja
Inventor
Masaharu Nishimatsu
西松 正治
Toshiaki Ide
井出 敏秋
Yuichi Kubota
悠一 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP58086642A priority Critical patent/JPS59213029A/ja
Publication of JPS59213029A publication Critical patent/JPS59213029A/ja
Publication of JPH057763B2 publication Critical patent/JPH057763B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/735Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer
    • G11B5/7356Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer comprising non-magnetic particles in the back layer, e.g. particles of TiO2, ZnO or SiO2
    • G11B5/7358Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer comprising non-magnetic particles in the back layer, e.g. particles of TiO2, ZnO or SiO2 specially adapted for achieving a specific property, e.g. average roughness [Ra]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates
    • G11B5/73927Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、磁気記録媒体に関するものである。
詳しく述べると、支持体上に強磁性薄膜を形成させた薄
膜型磁気記録媒体あるいは支持体上に塗布膜を形成させ
た塗布膜型磁気記録媒体にバックコートすることによシ
摩擦係数を低下させ、強磁性薄膜層を内側とするカール
を低減し、ドロップアウトの減少を可能にした磁気記録
媒体に関するものである。
現在、磁気記録媒体は、オーディオ用、ビデオ用等の磁
気テープ、コンピュータ用、’7−トブロセツサー用等
の磁気ディスク等の分野で広く使用されるようになって
きた。それに伴ない、該磁気記録媒体に記録される情報
量も年々増加しているため、該記録媒体としては、記録
密度の高いことがますます要求されるようになってきて
いる。しかして、電気メッキ、化学メッキ、真空蒸着、
スパッタリング、イオンブレーティング等の方法を用い
て強磁性薄膜を形成される場合、形成される強磁性薄膜
は100チ金属または合金もしくはその酸化物であるた
めに、高い記録密度を持ち得る。
しかしながら、上記の方法で強磁性薄膜を形成させた場
合、支持体の表面状態が強磁性薄膜の表面状態に強く影
響を及ばず。
磁性面の表面は、磁気ヘッドとのスペーシング損失を少
なくしてドロップアウトを減少させるために、より平滑
であることが望ましい。また、そのだめの支持体もより
平滑であることが要求される。しかるに、支持体が平滑
になると、磁気テープ、磁気ディスク等として走行され
た際ガイドローラや支持ピンとはりつきを生じることに
なる。
このような事情に鑑み、本発明者らは、従来の磁気記録
媒体の有する諸欠点を改良し、極めて有効な効果を発揮
するバック層を具備する磁気記録媒体を提唱している。
例えば、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体を代表とする
熱可塑性樹脂と、ポリウレタンと、イソシアネート化合
物とからなる混合物あるいはこれにさらにニトロセルロ
ースを添加した混合物をバインダーとして、そこに非磁
性体粉末を分散してなる層として形成することにより、
(1)バック面の摩擦係数を小さくする、(2)磁性面
を内側とするカールを低減する、(3)シンチング現象
(急速停止時の巻きゆるみ)を防止する、4゜(J磁性
面とバック面との粘着を防止する等の効果を達成するこ
とができた。
これらの技術は、基本的には支持体の一面に強磁性薄膜
層を、壕だ他面にバック層を具備しかつ  。
バック層が非磁性体粉末を熱硬化性樹脂を主体とするバ
インダー中に分散混入したものということができる。こ
のようなバック層を備える磁気記録媒体において、バッ
ク層のないものと比べ、前述のこととは別の一つの問題
が認識されており、それはジッターである。ジッターは
、微細な位相変動によって画面のゆれが生じる現象であ
る。このジッターは、テープの走行の円滑性と関連する
ものと思われる。
したがって、本発明の目的は、新規な磁気記録媒体を提
供することにある。本発明の他の目的は摩擦抵抗が低く
、磁気記録層を内側とするカールを低減できかつドロッ
プアウトを減少し得る磁気記録媒体を提供することにあ
る。
これらの諸口的は、支持体の一方の面に磁気記録層を具
備させてなる磁気記録媒体において、他方の面に脂肪酸
または脂肪酸と脂肪酸エステルとの混合物を含有する放
射線感応硬化性樹脂を含むバインダーに非磁性粉末を分
散してなる)(ツク層を具備させたことを特徴とする磁
気記録媒体により達成される。
本発明において使用される支持体としては、現在磁気記
録媒体用として広く活用されているポリエチレンテレフ
タレート系フィルムおよびさらに耐熱性を要求される用
途としては、ポリイミドフィルム、ポリアミドイミドフ
ィルム等が活用され、特にポリエステル系フィルムにお
いては、薄物ベースでは1軸延伸、2軸延伸処理を施し
て利用する場合が多い。
バック層形成用バインダーに使用される放射線感応硬化
性樹脂とは、放射線によジラジカルを発生して架橋を生
じるような分子中に不飽和二重結合を2個以上含むもの
であり、これはまた熱可塑性樹脂を放射線感応変性する
ことによっても可能である。
放射線感応変性の具体例としては、ラジカル重合性を有
する不飽和二重結合を示すアクリル酸、メタクリル酸ま
だはそれらのエステル化合物のようなアクリル系二重結
合、ジアリルツクレートのようなアリル系二重結合、マ
レイン酸、マレイン酸誘導体等の不飽和二重結合等の放
射線照射による架橋あるいは重合乾燥する基を分子中に
導入することによシ行なわれる。その他、放射線照射に
より架橋重合する不飽和二重結合であれば用いることが
できる。
放射線感応硬化性樹脂に変性できる樹脂としては、例え
ばつぎのようなものがある。
(1)塩化ビニル系共重合体 塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体、
塩化ビニル−ビニルアルコール共重合体、塩化ビニル−
ビニルアルコール−プロピオン酸ビニル共重合体、塩化
ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸共重合体、塩化ビニル
−酢酸ビニル−末端Of(側鎖アルキル基共重合体、例
えばユニオン・カーバイド社ノVROH、VYNC、V
YEGX 、 VERR等が挙げられる。
上記共重合体は、後述する方法によジアクリル系二重結
合、マレイン酸系二重結合、アクリル系二重結合を導入
して放射線感応変性が行なわれる。
(2)飽和ポリエステル樹脂 無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コハク酸
、アジピン酸、セバシン酸等の飽和多塩基酸とエチレン
グリコール、ジエチレングリコール、グリセリン、トリ
メチロールプロノくン、1,2−プロピレングリコール
、シフロピレンクリ=r −ル、1,3−ブタンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、ペンタエリスリット、ソルビトール、ネオペンチル
グリコール、1゜4−シクロヘキサンジメタツール等の
多価アルコールとの反応により得られる飽和ポリエステ
ル樹脂またはこれらのポリエステル樹脂をSO、Na等
に変性した樹脂(例えばバイロン53S)等がある。
これらは、後述の方法により放射線感応変性される。
(3)不飽和ポリエステル 分子鎖中に放射線硬化性不飽和二重結合を含有するポリ
エステル化合物であって、例えば前記第2項に記載の飽
和ポリエステル樹脂中の飽和多塩基酸の一部を無水マレ
イン酸、フマル酸等の不飽和多塩基酸で置換して々る放
射線感応硬化性不飽和二重結合を含有する不飽和ポリエ
ステル樹脂、そのプレポリマー、オリゴマー等がある。
放射線硬化性不飽和ポリエステル樹脂の製法は、少なく
とも1種の飽和多塩基酸と、少なくとも1秒の不飽和多
塩基酸(例えば無水マレイン酸、フマル酸等)と、少な
くとも1種の多価アルコールとを加え、常法、すなわち
触媒の存在下または不存在下に180〜200℃で窒素
等の不活性ガス雰囲気中で脱水あるいは脱アルコール反
応の後、240〜280℃まで昇温し、05〜1 mm
Hgの減圧下に縮合反応によシネ飽和ポリエステルを得
ることができる。不飽和カルボン酸の含有量は、製造時
の架橋、放射線硬化性等から酸成分中1〜40モル係、
好ましくは10〜30モル係である゛。
(4)  ポリビニルアルコール系樹脂ポリビニルアル
コール、ブチラール樹脂、アセタール樹脂、ホルマール
樹脂等およびこれらの成分の共重合体がある。これらの
樹脂中に含まれて−いる水酸基を後述する方法により放
射線感応変性する。
(5)  エポキシ系樹脂およびフェノキシ樹脂ビスフ
ェノールAとエピクロルヒドリンまたはメチルエピクロ
ルヒドリンとの反応によるエポキシ樹脂(例えば、シェ
ル化学社製のエピコート152.154,828,10
01,1004,1007、ダウケミカル社製のDEN
 431. DER732,DER511゜1)ER3
31、大日本インキ化学工業社製のエピクロン400.
エピクロン800等)、前記エポキシの高重合度樹脂で
あるユニオン・カーバイド社のフェノキシ樹脂(例えば
PK)IA、 PKHC,PKHH等)、臭素化ビスフ
ェノールAとエピクロルヒドリンとの共重合体(例えば
大日本インキ化学工業社製のエピクロン145,152
,153.1120)等がある。
これらの樹脂中に含まれているエポキシ基を利用して放
射線感応変性される。
(6)繊維素誘導体 各種分子量の繊維素誘導体も、熱可塑性プラスチック成
分として有効である。その中でも、特に効果的なものは
、硝化綿、セルロースアセトブチレート、エチルセルロ
ース、ブチルセルロース、アセチルセルロース等が好適
であり、該樹脂中の水酸基を活性化して後述する方法に
より放射線感応変性される。
(7)その他 多官能性ポリエステル樹脂、ポリエーテルエステル樹脂
、ポリビニルピロリドン樹脂およびその誘導体(例えば
ビニルピロリドン−エチレン共重合体)、ポリアミド樹
脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、スピロアセター
ル樹脂、水酸基含有アクリルまたはメタクリル系樹脂等
も使用でき、同様に放射線感応変性される。
さらに、上記放射線感応硬化性樹脂には、熱可塑性エラ
ストマーまたはプレポリマーを配合することにより、一
層強靭な塗膜とすることができる。
さらに、後述のように、これらのニジストマーまたはプ
レポリマーが、同様に放射線感応性に変性された場合は
、より効果的である。
本発明において使用可能なエラストマーまたはプレポリ
マーとしては、例えばっぎのようなものがある。
(1)  ポリウレタンエラストマーおよびプレポリマ
ーおよびテロマー ポリウレタンニジストマーは耐摩耗性およびポリエチレ
ンテレフタレートフィルムへの接着性の点で特に有効で
ある。
このようなウレタン化合物の例としては、インシアネー
トとして2,4−トリレンジインシアネート、2.6−
)リレンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソ
シアネー)、1,4−キシリレンジイソシアネート、1
,5−ナフタレンジイソシアネ−)、m−フェニレンジ
イソシアネート、p−フェニレンジインシアネート、3
.3’−ジメチル−4゜4′−ジフェニルメタンジイン
シアネート、4.4’−ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、 3.3’−ジメチルビフェニレンジイソシアネ
ート、44′−ビフェニレンジイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネート、イン7オロンジイソシアネ
ート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、テス
モジュールL1デスモジュールN等の各種多価インシア
ネートと、線状飽和ポリエステル(例えばエチレングリ
コール、ジエチレングリコール、グリセリン、トリメチ
ロールプロパン、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘ
キサンジオール、ペンタエリスリット、ンルビトール、
ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメ
タツール等の多価アルコールと、無水フタル酸、イソフ
タル酸、テレフタル酸、マレイン酸、コハク酸、アジピ
ン酸等の飽和多塩基酸との重縮合物)、線状飽和ポリエ
ーテル(ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリ
コール、ポリテトラメチレングリコール等)やカプロラ
クタム、ヒドロキシル含有アクリル酸エステル、ヒドロ
キシル含有メタクリル酸エステル等の各種ポリエステル
類の重縮合物よシなるポリウレタンニジストマー、プレ
ポリマー、テロマー等が有効である。
これらのエラストマーを前記放射線感応硬化性樹脂とそ
のまま組合わせてもよいが、さらにポリウレタンエラス
トマーの末端のイソシアネート第1たは水酸基と反応す
るアクリル系二重結合またはアリル系二重結合等を有す
る単量体と反応させることにより、放射線感応性に変性
することは非常に効果的である。
(2)  アクリロニトリル−ブタジェン共重合エラス
トマー シンクレア・ペトロケミカル社製のポリBDリクイツド
レジンとして市販されている末端水酸基のあるアクリロ
ニトリル−ブタジェン共重合体プレポリマーあるいは日
本ゼオン社製のハイカー1432J等のニジストマーは
、特にブタジェン中の二重結合が放射線によりラジカル
を生じて架橋および重合させるニジストマー成分として
適する。
(3)  ポリブタジェンエラストマーシンクレア・ペ
トロケミカル社製のポリBDリクイツドレジンR−15
等の低分子量末端水酸基を有するプレポリマーが、特に
熱可塑性樹脂との相溶性の点で好適である。R−15プ
レボリマニにおいては、分子末端が水酸基となっている
ため、分子末端をアクリル系不飽和二重結合を付加する
ことにより放射線感応性を高めることが可能であり、バ
インダーとしてさらに有利である。
まだ、ポリブタジェンの環化物(日本合成ゴム社製CB
R−M901 )も熱可塑性樹脂との組合わせにより優
れた性能を発揮する。特に環化されたポリブタジェンは
、ポリブタジェンが本来有する不飽和結合のラジカルに
よシ放射線による架橋重合の効率が良く、バインダーと
して優れた性質を有している。
その他の熱可塑性エラストマーおよびそのプレポリマー
の系で好適なものとしては、スチレン−ブタジェンゴム
、塩化ゴム、アクリルゴム、インブレンゴムおよびその
環化物(日本合成ゴム社製DIR701)、エポキシ変
性ゴム、内部可塑化飽和線状ポリエステル(東洋紡績社
製パイロン≠300)等のエラストマーも放射線感応変
性処理を施すことにより有効に利用できる。
これらのエラストマーないしプレポリマーは、前記放射
線感応硬化樹脂100重量部に対して60重量部以下、
好ましくは5〜40重量部、最も好ましくは5〜30重
量部配合される。
つぎに、放射線感応硬化性樹脂の合成例について説明す
る。なお、下記例における部数は、特にことわらない限
シ重量部である。
トリレンジイソシアネート付加物の製法(a)塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体系樹脂のアクリル変性体の合成
塩化ビニル−酢酸ビニル共重つロフラスコに仕込んで加
熱溶解し、80℃に昇温後トリレンジイソシアネートの
2−ヒドロキシエチルメタクリレート付加物61.4部
を加え、さらにオクチル酸錫0012部およびハイドロ
キノン0.012部を加え、80℃で窒素気流中でNG
O反応率が9of)となるまで反応させ、反応終了後冷
却し、メチルエチルケトン1,250部を加えて希釈し
た。
なお、トリレンジイソシアネート(TDI)の2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート(2HEMA)付加物は、
つぎのとおりにして合成し庭。すなわち、TDI348
部を窒素気流中で容量11の四つロフラスコ内で80℃
に加熱後2HEMA260部、オクチル酸錫0.07部
およびハイドロキノン005部を反応缶内の温度が80
〜85℃となるように冷却制御しながら滴下し、終了後
80℃で3時間撹拌して反応を完結させる。反応終了後
、白色ペースト状のTDIの2HEMA付加物を得た。
(b)  ブチラール樹脂のアクリル変性体の合成ブチ
ラール樹脂(積木化学社製BM−8)100部、トルエ
ン191.2部およびシクロヘキサノン714部を容量
5ノの四つロフラスコに仕込んで加熱溶解し、80℃に
昇温後TDIの2HFXMA付加物74部を加え、さら
にオクチル酸錫0.015部およびハイドロキノン0.
015部を加え、80℃で窒素気流中でNCO反応率が
9部チ以上となるまで反応させる。反応終了後冷却し、
メチルエチルケトンにて希釈する。
(C)  飽和ポリエステル樹脂のアクリル変性体の合
成 飽和ポリエステル(東洋紡社製バイロンRV−200)
100部をトルエン116部およびメチルエチルケトン
116部に加熱溶解し、80℃に昇温後TDIの2HE
MA付加物を355部加え、オクチル酸錫0007部お
よびハイドロキノン0.007部を添加し、窒素気流中
で80℃でNC0反応率9部%以上となるまで反応させ
る。
(d)  エポキシ樹脂のアクリル変性体の合成エポキ
シ樹脂(シェル化学社製エピコート100))400部
をトルエン50部およびメチルエチルケトン50部に加
熱溶解後、N、N−ジメチルベンジルアミン0.006
部およびハイドロキノンo、oo3部を添加して80℃
とし、アクリル酸69部を滴下し、80℃で酸価5以下
となるまで反応させる。
(e)  ウレタンエラストマーのアクリル変性体の合
成 末端インシアネートのジフェニルメタンジイソシアネー
ト(MI)I)系ウレタンプレポリマー(日本ポリウレ
タン社製ニラポラン4040) Z s o部、。
2 HBMA 32.5部、ハイドロキノン007部お
よびオクチル酸錫0.009部を反応缶に入れ、80℃
に加熱溶解後TDI43.5部を反応缶の温度が80〜
90℃となるように冷却しながら滴下し、滴下終了後8
0℃でNCO反応率95チ以上となるまで反応させた。
(f)  ポリエーテル系末端ウレタン変性ニジストマ
ーのアクリル変性体の合成 ポリエーテル(日本ポリウレタン社製ポリエーテルPT
G−500)250部、2 HFJMA 32.5部、
ハイドロキノン0.007部およびオクチル酸錫0.0
09部を反応缶に入れ、80℃に加熱溶解後TI)I4
3.5部を反応缶内の温度が80〜90℃となるように
冷却しながら滴下し、滴下終了後80℃でNCO反応率
95チ以上となる寸で反応させる。
(g)  ポリブタジェンエラストマーのアクリル変性
体の合成 低分子量末端水酸基ポリブタジェン(シンクレア・ペト
ロケミカル社製ポリBDリクイッドレジンR−15)2
50部、2 HEMA 32.5部、ハイドロキノン0
.007部およびアクチル酸錫0.009部を反応缶に
入れ、80℃に加熱溶解後TDI43.5部を反応缶内
の温度が80〜90℃となるように冷却しながら滴下し
、滴下終了後80℃でNCO反応率95チ以上となるま
で反応せしめる。
また、高分子化合物には、放射線照射により崩壊するも
のと分子間に架橋を起すものが知られている。分子間に
架橋を起すものとしては、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン、ポリアクリル酸エステル、ポリアク
リルアミド、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリビニ
ルピロリドンゴム、ポリビニルアルコール、ポリアクロ
レイン等がある。このような架橋型重合体であれば、上
記のような変性を特に施さなくても架橋反応が起るので
、そのまま放射線架橋用バックコート樹脂として使用可
能である。
さらにまた、この方法によれば、溶剤を使用しない無溶
剤型の樹脂であっても短時間で硬化することができるの
で、このような樹脂をノくツクコート用として用いるこ
ともできる。
本発明においてバック層中に配合される脂肪酸としては
、炭素原子数6〜22、軽重しくは10〜22の脂肪酸
である。−例を挙げると、例えばカプリル酸、ペラルゴ
ン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミ
チン酸、ステアリン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノ
セリン酸、セロチン酸等がある。また、脂肪酸エステル
としては、前記脂肪酸のメチル、エチル、ループロピル
、イソプロピル、ループチル、インブチル、sec”−
フーy−ル、  tert−ブチル等のアルキルエステ
ルがある。前記脂肪酸は、放射線感応硬化型樹脂100
重量部に対して0.5〜20重量部、好ましくは1〜1
0重量部配合される。同様に前記脂肪酸エステルも、前
記放射線感応硬化型樹脂100重量部に対して05〜2
0重量部、好ましくは1〜10重量部配合される。
バック層中に配合される非磁性体粉末は、当業者間にお
いて顔料ないし充填剤として知られるもののうちから1
種ないし数種選択される。これらの粉末は、表面凹凸を
調整しかつバック層の補強効果を上げるために添加され
る。バック層表面の凹凸は、前記したシンチング現象に
大きく関与し適度の凹凸の付与によってシンチング現象
は改善される。壕だ、バック層の凹凸は、テープの走行
性、磁性膜とバック層との粘着等にも影響を及ぼす。バ
ック層凹凸が粗くカリすぎると出力変動を生じやすくな
る。シンチング現象を軽減し、しかも出力変動を生じな
いよう特定の材料系の組合せにおいて適切なバック層表
面凹凸を選定することが必要である。非磁性体粉末の粒
度、含有量、分散状態等がバック層凹凸を決定する。前
記のよう□ に、これら非磁性体粉末は、バック層を強靭化し、バッ
ク層の摩耗軽減に重要な役割りを果す。増強効果を高め
るために、非磁性体粉末として研摩剤のような硬質の粉
末を少くとも部分的に使用してもよい。さらに帯電防止
効果を生むように導電性粉末を含めるようにすることも
できる。使用し得る非磁性体粉末としては、例えば(1
)カーボンブラック、グラファイト等の導電性粉末、(
21SiOz、TiO2、A 1203、Cr20g%
SiC、CeO2、Ca CO3、酸化亜鉛、ゲーサイ
ト、α−Fe2es、タルク、カオリン、CaSO3、
窒化ホウ素、フッ化黒鉛、二硫化モリブデン等の無機充
填剤である。(1)および(2)の組合わせも使用され
る。代表的なものとしては、CaCO3、カーボンブラ
ック等である。前記非磁性体粉末の使用量は、重量で表
わして(1)についてはバインダー100部に対して1
0〜200部、好ましくは20〜150部であシ、また
(2)については10〜300部、好ましくは20〜2
50部である。
すなわち、非磁性体粉末の使用量が前記量を越えると、
バック層が脆くなり、かえってドロップアウトが多くな
るという欠点が生じる。
前記樹脂と非磁性体粉末とは、ボールミル、サンドグラ
インドミル、ロールミル、高速インペラー分散機、ホモ
ジナイザー、超音波分散機等各種の装置内で十分混線分
散されて、バック層塗料が得られる。このバック層塗料
は、常法により非磁性体上に塗布される。その塗布膜は
、乾燥基準で01〜3μm1好1しくけ0.2〜2μm
である。
本発明においてバック層塗膜の架橋に使用される活性エ
ネルギー線としては、電子線加速器を線源とした電子線
が下記に述べる理由から有利である。しかし、その他に
もCO80を線源としたγ線、3 r 00を線源とし
たβ線、X線発生器を線源としたX線等も使用できる。
照射線源としては、吸収線量の制御、製造工程ラインへ
の導入のだめの電離放射線の自己遮蔽、工程ライン諸設
備とのシーケンス制御との接続のしやすさ等の点で電子
線加速器の利用が有利である。電子線加速器は、従来、
コッククロット型、バンプグラフ型、共換変圧器型、鉄
心絶縁変圧器型、リニャアクセレレーター型等、主とし
て高電圧を得る方式の差により各種の加速器が実用化さ
れている。しかし、前記塗布膜厚の場合、上記加速器で
通常使用される1ookv以上の高加速電圧は不必要で
あり、300 kV以下の低い加速電圧の電子線加速器
で十分である。低加速電圧加速器においては、システム
自体のコストも低下するが、さらにそのうえ電離放射線
の遮蔽設備費の点でさらに有利である。
つぎに、遮蔽設備コストの有利さについて第1表に示す
第1表 加速電圧と遮蔽物の厚さ 150       鉛          0520
0       鉛          2300  
   鉛      3 500      コンクリート     85750
     コンクリート    1151.000  
    コンクリート     1252.000  
    コンクリート     1753.000  
    コンクリート     190〔放射線利用研
究会報告書第8頁(日本原子刃金11979年8月)よ
り引用〕 第1表に示すように、300 kV以下の電子加速器に
おいては、遮蔽材として鉛板(最大3 C!rL)用い
て電子線被照射部を包む加速管全体を覆うことで漏X線
を十分遮断することができる。このために高価な電子線
照射室を別に設ける必要もなく、システム自体も磁気記
録媒体製造ラインの1システムとして組込むことが可能
となシ、例えば磁気テープ、磁気シート等の電子線によ
る乾燥、硬化をオンラインで行なうことが可能となる。
このような具体的システムとしては、米国エナージー・
サイエンス社(ESI)にて製造されている低電圧タイ
プの電子線加速器(エレクトロカーテンシステム)、R
PC社の電子線加速器(ブロードビームシステム)、西
独ポリマー・フィジックス社の自己遮蔽型スキャンユン
グ型低電圧タイプ電子線加速器が好適である。150〜
300kVの低電圧加速器を使用し、前述のバインダー
塗膜を硬化した場合、高温高湿走行耐久性において、吸
収線量が5 Mradを越えると、オーディオおよびメ
モリー用ではヘッドのバック層脱落の付着、またビデオ
用途では回転シリンダーへ同様の付着が増して好ましく
ない。他方、0.5〜5Mradの吸収線量では電子線
による重合、架橋密度が適当であるだめ、磁性塗膜が適
度な柔軟性と剛直性とのバランスを有し、バック層ヘッ
ド間の耐摩耗性も向上し、ヘッド付着、シリンダー付着
もなく優れた磁気記録媒体となる。
また、放射線架橋に際しては、窒素ガス、ヘリウムガス
等の不活性ガス気流中で放射線を記録媒体に照射するこ
とが重要であり、非磁性塗膜のように非常に磁性顔料充
填塵の高い塗膜は非常に多孔質となっているために、空
気中で放射線を照射することはバインダー成分の架橋に
際し、放射線によシ生じたオゾン等の影響で重合体中に
生じたラジカルが有効に架橋反応して働くことを阻害す
る。その影響は、非磁性層表面は当然として、多孔質の
ため塗膜内部までバインダー架橋阻害の影響を受ける。
したがって、活性エネルギー線を照射する部分の雰囲気
は、特に酸素濃度が最大で1係、好ましくは5,000
 ppm以下の窒素、ヘリウム、炭酸ガス等の不活性ガ
ス雰囲気に保つことが重要である。
本発明において支持体の一つの面に形成される記録層と
しては、塗布型膜でも強磁性薄膜でもよい。捷ず塗布型
膜としては、磁性体粉末を熱硬化型樹脂または電子線感
応硬化型樹脂を分散させてなる磁性塗料を、乾燥基準で
05〜20μm1好ましくは05〜10μmになるよう
に塗布して、加熱下または放射線照射下に硬化させてな
るものである。
このような磁性塗料においてバインダーとして使用され
る熱硬化型樹脂および放射線感応硬化型樹脂として(叶
、周知のものが使用される。−例を誉げろと、例えば前
記変性前の各重合体または放射線感応変性後の樹脂にポ
リウレタンエラストマー、プレポリマ−5テロマー5イ
ソシアネート化合物等を配合したものや熱硬化性樹脂等
がある。
また、放射線感応硬化型樹脂としては、前記のごときも
のがあり、その塗布方法ならびに硬化方法も前記のとお
りである。
本発明は、溶剤を使用する場合には、アセトン、メチル
エチルケトン、メチルインブチルケトン、シクロヘキサ
ノン等のケトン類、メタノール、エタノール、イソプロ
パツール、ブタノール等のインシアネート系熱硬化型バ
インダーでは使用できなかったアルコール類、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、ジメチルホル
ムアミド。
ビニルピロリドン、ニトロプロパン等の溶剤、トルエン
、キシレン等の芳香族炭化水素類等の希釈剤ないし溶剤
が用いられる。
本発明において使用される磁性粉とは、γ−Fe20s
+FeBO4、Co ドープr  Fe2O3,Coド
ープγ−Fe203−Fe304固溶体、CrO2,C
o系化合物被着型γ−Fe203゜Co系化合物被着型
Fe3O4(−γ−Fe2O3との中間酸化状態も含む
。また、ここでいうCo系化合物とは、iN 化コバル
ト、水酸化コバルト、コバルトフェライト、コバルトイ
オン吸着物等コバルトの磁気異方性を保磁力向上に活用
する場合を示す。)や、Co 、 Fe−Co 、 F
e−Co−Ni 、 Co−Ni等の強磁性金属元素を
主成物とするもの等の磁性体微粉末である。
その製3飲は、NaBH,等の還元剤による湿式還元法
や、酸化鉄表面をSi化合物で処理したのち水素ガス等
によシ乾式還元法によって、あるいは低圧アルゴンガス
気流中で真空蒸発させることによって得られる手法等が
挙げられる。また、単結晶バリウムフェライト微粉も使
用できる。
以上の磁性体微粉末は、針状形態あるいは粒状形態のも
のを使用し、磁気記録媒体として用いる用途によって選
択される。そのサイズは、例えば針状形態の場合は平均
長軸が01〜1μm、平均短軸が002〜01μmのも
のが好ましく、捷た粒状形態の場合は平均粒径がo、o
i〜0.5μmのものが好ましい。
強弾性薄膜の場合には、磁性層の蒸着方法としては、例
えばコバルト/ニッケル(原子比8/2)の合金インゴ
ットを準備し、真空蒸着法によシ長尺の強磁性薄膜を支
持体上に形成する。蒸着は電子線加熱により行ない、中
心入射角が70°のいわゆる斜め蒸着法を採用する。ベ
ースフィルム冷却用に円筒キャンを用い、冷却温度を5
℃に保つ。
真空槽を3X10”Paiで排気し、これに酸素ガスを
圧力が6.3X10”Paになるまで導入して蒸着を行
なう。電子鏡に与えるパワーと支持体フィルムの駆動速
度を調節することによって暎厚が約800λとなるよう
にする。
このようにしてイqられた強磁性薄膜は、保磁力が約1
0000e、磁束密度Brが5ooooとなり1.2磁
気記録媒体として好都合なものが得られる。
以下、本発明の実施例および比較例を示す。なお、特性
については、つぎのようにして測定あるいは評価を行な
った。
(4)摩擦係数 直径4間の表面を研摩したアルミニウム円柱に磁気テー
プのバック面を内側にして180°の抱き角で巻きつけ
、2 cm/secで走行し、送り出し側と巻き取り側
のテンションを測定し、計算より求めた。
(B)  シンチング現象 一般市販のVH8方式VTRを用いて、テープ全長を早
送りしたのち早戻しを行ない、残り50771のところ
で停止し、さらに早戻しを最後まで行々う。
しかるのち、テープの巻き状態を目視により観察しだ。
テープ層間に隙間がなく、巻き状態が良好な場合を0と
し、そしてテープ層間に隙間が発生した場合をXとした
(0バンク層の摩耗 一般市販のV)(S方式VTRを用い、40℃の温度お
よび80チ相対湿度の環境下で100回定行させたのち
、カセットケース内の汚れを観察した。
汚れのある場合をXとし、そして汚れのない場合をOと
した。
(D)  1iff性層とバック層の粘着VH8IJ−
ルに巻取シ、60℃の環境下に5日間放置した時の粘着
状況を目視によシ評価した。粘着のない場合をOとし、
そして粘着の生じた場合をXとした。
(E)  ジッター VH8方式VTRを用い、40℃の温度オヨび80チ相
対湿度の環境下で100回走行させ、目視で画面のゆれ
を観察した。画面のゆれのない場合を0とし、そして画
面のゆれのある場合をXとした。
(F)   カ  − ル 50m+xx50mに切断した磁気テープを平滑なガラ
ス板上に置き、カールの無い場合を0とし、カールのあ
る場合をXとした。
(0表面粗度 タリステップ(TAYLOR−HOB8ON社fJlり
を用い6て得たチャートから20点平均法で求めた。
実施例 1 コバルト/ニッケル(8/2重量比)の合金インゴット
を準備し、真空蒸着法によりボ1ノエチレンテレフタレ
ートのベースフィルム上に斜の蒸着を行なった。インゴ
ットの加熱量とベースの駆動速度を調節することによっ
て膜厚が約1.50OAとなるように作成したものを原
反ロールとしだ。
カーボンブラック〔旭カーボン株式会社製旭H8500
(粒径81μm)〕        〕50部アクリル
変性塩化ビニルー酢酸ビニルビニルアルコール共重合体
          30部アクリル変性ポリウレタン
エンストマー    20部ラウリン酸       
            5部混合溶剤(メチルエチル
ケトン/トルエン=1/1)            
      :3oo部上記混合物をボールミル中で5
時間分散させ、磁性面が形成されている前記原反ロール
の裏面に乾燥膜厚が2μmになるように塗布し、エレク
トロカーテンタイプ電子線加速器を用いて加速電圧15
0 keV、電極電流10 mA 、吸収線量5Mra
d。
窒素ガス中で電子線をバック層に照射し、硬化を行々つ
だのち巻取りs3A“ビデオ幅に切断し、前記のごとき
測定を行なったところ、第2表の結果が得られた。
実施例 2 実施例1の方法においてラウリン酸の代りにステアリン
酸2部を用いた以外は、同様の方法でVTR用テープを
作製し、前記のごとき測定を行なったところ、第2表の
結果が得られた。
実施例 3 SiOz(粒径2μm、不二見研摩材工業株式会社製)
                 50部アクリル変
性塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体
          30部アクリル変性ポリウレタン
ニジストマー    20部ステアリン酸/ミリスチン
酸ブチル(1/1)      5部混合物 混合溶剤(メチルエチルケトン/トルエン=1/1) 
             :3oo部上記混合物を、
実施例1と同様の方法でバック6層の乾燥膜厚が1μm
となるように塗布し、加速電圧150 keV、電極電
流10 mA 、吸収線量3 MradでVTR用テー
プを作製し、前記のごとき測定を行なったところ、第2
表の結果が得られた。
実施例 4 カーボンブラック〔コロンビア製、 Conductex SC(粒径204μ)〕    
   550部アクリル変性ポリエステル樹脂    
   60部ステアリン酸/ステアリン酸ブチル (1/1 )混合物                
3部混合溶剤(メチルエチルケトン/ト ルエン= 171 )              3
00部上上記台物を、実施例1と同様の方法でバック層
の乾燥膜厚が0.5μmとなるように塗布し、加速電圧
150keV、電極電流7 mA 、吸収線量2Mra
dでVTR用テープを作製し、前記のごとき測定を行な
ったところ、第2表の結果が得られた。
実施例 5 カーボンブラック〔旭カーボン株式会社製、旭IIS 
500 (粒径81mμ):]         Io
部炭酸カルシウム(粒径50mμ)        4
0部アクリル変性ポリウレタンニジストマー    3
0部塩化ヒニルーu1酸ビニルービニルアルコール共重
合体(ユニオン・カーバイド社製、VA鉗)   70
部ミリスチン酸/ラウリン酸イングロビル(1/1 )
混合物                   20部
混合溶剤(メチルエチルケトン/トルエン=l/1) 
  30 o部上記混合物を、実施例1と同様の方法で
バック層の乾燥膜厚が03μπとなるように塗布し、加
速電圧150 keV、電極電流10mA、吸収線fi
 3 MradでVTR用テープを作製し、前記のごと
き測定を行なったところ、第2表の結果が得られた。
実施例 6 コバルト被着針状γ−Fe203(長軸0.4μm短軸
0.05μyx、Hc6000e)        1
20部カーボンブラック(帯電防止用、三菱カーボンブ
ラックMA−600)          5部(X−
Alzos粉末(o5μm粒状)        2部
分散剤(大豆油精製レシチン)          3
部溶剤(メチルエチルケトン/トルエン−50150)
   10 o部上記組成物をボールミル中にて3時間
混合し、針状磁性酸化鉄を分散剤によりよく湿潤された
つぎに、 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(UCC社VAGH)
               1部部熱可塑性ポリウ
レタン(日本ポリウレタン株式会社製、ニラポラン30
22X固形分換算)   15部潤滑剤(高級脂肪酸変
性シリコーンオイル)     3部より混合物をよく
混合溶解させた。
これを、先の磁性粉処理を行なったボールミル中に投入
し、再び42時間混合分散させた。分散後、磁性塗料中
のバインダーの水酸基を主体とした官能基と反応して架
橋し得るインシアネート化合物(バイエル社製、デスモ
ジュールL ) 5 z 骨部(固形分換算)を上記ボ
ールミル仕込顔料に20分混合した。
このようにして得られた磁性塗料を厚さ15μmのポリ
エステルフィルム上に塗布し、永久磁石(1600ガウ
ス)上で配向させ、赤外線ランプまたは熱風により溶剤
を乾燥させたのち、表面平滑化処理し、80℃に保持し
たオープン中にロールを48時間保持し、インシアネー
トによる架橋反応を促進させた。このようにして得られ
た磁気テープの裏面(磁気記録層の反対面)忙実施例4
と同一方法でバック層を形成させてVTR用テープを作
製し、前記のごとき測定を行なったところ、第2表の結
果が得られた。
実施例 7 コバルト被着針状γ−Fe2e3(長軸04μm短軸0
.05μm、Hc6000e)         !2
0部カーボンブラック(帯電防止用、三菱カーボンブラ
ックMA−600)            5部α−
A 1120 s粉末(0,5μm粒状)      
  2部分散剤(大豆精製レシチン)        
   3部溶剤(メチルエチルケトン/トルエン−50
750)  100部上記組成物をボールミル中にて3
時間混合し、針状磁性酸化鉄を分散により良く湿潤させ
た。
アクリル二重結合導入不飽和ポリエステル樹脂(固形分
換算)              10部アクリル二
重結合導入塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(固形分換
算)          10部アクリル二重結合導入
ポリエーテルウレタンエラストマー(固形分換算)  
       10部溶剤(メチルエチルケトン/トル
エン−50150)              20
0部潤滑剤(高級脂肪酸変性シリコーンオイル)   
  3部上記バインダーの混合物をよく混合溶剤させた
これを先の磁性粉処理を行なったボールミル中に投入し
、再び42時間混合分散させた。
このようにして得られた磁性塗料を厚さ15μmのポリ
エステルフィルム上に塗布し、永久磁石(1600ガウ
ス)上で配向させ、赤外線ランプまたけ熱風により溶剤
を乾燥させたのち、表面平滑化処理し、ESI社製エレ
クトロカーテンタイプ電子線加速装置を使用して、加速
電圧150 keV、電極電流10mA、全照射量5M
radの条件で窒素雰囲気下にて電子線を照射し、塗膜
を硬化させた。このようにして得られた磁気テープの裏
面(磁気記録層の反対面)に実施例5と同一方法でバッ
ク層を形成させてVTR用テープを作製し、前記のごと
き測定を行なったところ、第2表の結果が得られた。
比較例 実施例1の方法において、ラウリン酸を添加しなかった
以外は、同様の方法でVTR用テープを作製し、前記の
ごとき測定を行なったところ、第2表の結果が得られた
第2表から明らかなように、バック層に脂肪ジオたは脂
肪酸と脂肪酸エステルとの混合物を配合するととによっ
てジッターが解消され、摩擦係数も低下し、さらに再生
減磁が良好となりかつ巻き姿も良好となる。また、シン
チング現象、バック層摩耗および磁性膜との粘着の点で
秀れたバック層が得られることを示す。しだがって、本
発明はビデオカセットテープ等の磁気記録媒体、特に強
磁性薄膜媒体における諸問題を解消し、その商品化に重
大な貢献をなすものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体の一方の面に磁気記録層を具備させてなる
    磁気記録媒体において、他方の面に脂肪酸または脂肪酸
    と脂肪酸エステルとの混合物を含有する放射線感応硬化
    性樹脂を含むバインダーに非磁性体粉末を分散してなる
    バック層を具備させたことを特徴とする磁気記録媒体。
  2. (2)放射線感応硬化性樹脂100重量部に対する脂肪
    酸の配合量が05〜20重量部である特許請求の範囲第
    1項に記載の磁気記録媒体。
  3. (3)バインダー中には脂肪酸と脂肪酸エステルとの混
    合物が配合されてなる特許請求の範囲第1項に記載の磁
    気記録媒体。
  4. (4)放射線感応硬化性樹脂100重量部に対する脂肪
    酸および脂肪酸エステルの配合量がそれぞれ05〜20
    重量部および05〜20重量部である特許請求の範囲第
    3項に記載の磁気記録媒体。
JP58086642A 1983-05-19 1983-05-19 磁気記録媒体 Granted JPS59213029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58086642A JPS59213029A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58086642A JPS59213029A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59213029A true JPS59213029A (ja) 1984-12-01
JPH057763B2 JPH057763B2 (ja) 1993-01-29

Family

ID=13892677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58086642A Granted JPS59213029A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59213029A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3617879A1 (de) * 1985-05-30 1986-12-04 Victor Company Of Japan, Ltd., Yokohama, Kanagawa Magnetisches aufzeichnungsmedium mit einer rueckueberzugsschicht, die mit fettsaeuren behandelten russ enthaelt

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3617879A1 (de) * 1985-05-30 1986-12-04 Victor Company Of Japan, Ltd., Yokohama, Kanagawa Magnetisches aufzeichnungsmedium mit einer rueckueberzugsschicht, die mit fettsaeuren behandelten russ enthaelt

Also Published As

Publication number Publication date
JPH057763B2 (ja) 1993-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4567083A (en) Magnetic recording medium
US4547419A (en) Magnetic recording medium
US4560617A (en) Magnetic recording medium
US4591528A (en) Magnetic recording medium
US4618535A (en) Magnetic recording medium
JPS62256219A (ja) 磁気記録媒体
US4780366A (en) Magnetic recording medium for image recording
US4639389A (en) Magnetic recording medium
US4959263A (en) Magnetic recording medium
JPS59213029A (ja) 磁気記録媒体
JPH0533447B2 (ja)
JPS5924436A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
US4603081A (en) Magnetic recording medium
JPS6216233A (ja) 磁気記録媒体
US4946729A (en) Resin composition and magnetic recording medium employing the composition
JPH0546016B2 (ja)
JPH0413766B2 (ja)
JPH0762882B2 (ja) 磁気記録方法
JPS60217526A (ja) 磁気記録媒体
JPS62121927A (ja) 磁気記録媒体
JPH0644341B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0760507B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6050619A (ja) 磁気デイスク及びその製造方法
JPS62256221A (ja) 磁気記録媒体
JPH0762897B2 (ja) 磁気記録ディスク