JPS6151034A - ポリフエニレンスルフイドの製造方法 - Google Patents

ポリフエニレンスルフイドの製造方法

Info

Publication number
JPS6151034A
JPS6151034A JP59170402A JP17040284A JPS6151034A JP S6151034 A JPS6151034 A JP S6151034A JP 59170402 A JP59170402 A JP 59170402A JP 17040284 A JP17040284 A JP 17040284A JP S6151034 A JPS6151034 A JP S6151034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melt viscosity
polymerization
pps
oxide
polyphenylene sulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59170402A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0573773B2 (ja
Inventor
Hiroshi Inoue
洋 井上
Masaaki Ozuru
大鶴 雅昭
Riichi Kato
利一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Soda Manufacturing Co Ltd filed Critical Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority to JP59170402A priority Critical patent/JPS6151034A/ja
Publication of JPS6151034A publication Critical patent/JPS6151034A/ja
Publication of JPH0573773B2 publication Critical patent/JPH0573773B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はポリフェニレンスルフィド(以下PPSと略す
)の製造法に関するものであり、さらに詳しくは高溶融
粘度のPPSを簡便に得る方法に関するものである。
]’1?Sは、その優れた耐熱性、耐薬品性等を生かし
て電子機器部材、自動車機器部材として注目を集めてい
る。また、射出成形、押出成型等により、フィル云、シ
ート、ta維等に成形可能であり、耐熱性の要求される
分野に幅広く用いられている。
〔従来の技術゛〕
PPSの製造法としては、従来広のようなものが知られ
ているみ (1)・単体硫黄、ジクロルベンゼン及び塩基とを無溶
媒で溶融反応させる方法。(米国特許第2515188
号、同第2538941号など) (2)  硫化アルカ・り金属塩特にNa!S・9馬0
を極性溶媒中で加熱してNa、S・9B!0の結晶水を
脱水し、ジクロルベンゼンを加えて加熱重合する方法。
(米国特許第5354129号など)(3)  上記の
(2)法に働いて極性溶媒中にカルボン酸塩を共存させ
て加熱しNa2S・9H,Oの結晶水を脱水し、ジクロ
ルベンゼンを加えて加熱重合する方法。(米国特許第3
919177号。
同第4089847号など) しかしながら上記(1)の方法では生成重合体の分子量
の目安となる溶融粘度が低すぎ、実泪性のあるPPSを
得るのが困難である。(2)の方法では(1)よりも若
干溶融粘度の高いPPSが得られ塗装。
コーティング用途には使用可能であるが、重合後ろには
到っていない。つまり、この方法で得られたPPSを成
形用途に用いるためには得られた1’I’Sを加熱処理
する加熱処理工程が必須であり、そのため工程が複雑に
なる。(3)の方法は(2)の方法を改良し、上記の加
熱処理することなしに成形用途に使用し得る程度に高め
られた溶融粘度を有するPPSを得る方法である。しか
しながら、この方法の問題点は多量の水溶性有機酸塩、
特に酢酸塩を重合系に共存させて重合させるために重合
後の処理廃水に多量の有機酸が混入することになり公害
上の問題を生ずる恐れがあり、またそれを除外するため
には、多大の費用を必要とすることである。
〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明は上記の従来のPPSの製法の欠点を解決して加
熱処理なしに成形可能な程度に高められた溶融粘度を有
するPPSをしかも、公害上の問題なしに簡便に得るこ
とが可能なPPSの製法を提供するものである。
(問題を解決するための手段〕 本発明の要旨は、アルカリ土類金属の酸化物又は/及び
その水酸化物を重合系中に共存させ重合することによる
PPSの製造法にあり、以下にその詳細について説明す
る。
本発明においてPPSの溶融粘度を増大させるため、重
合系中に共存させるアルカリ土類金属の酸化物又はその
水酸化物としては、酸化カルシウム、酸化マグネシウム
、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等で、この内
特に酸化カルシウムおよび水酸化カルシウムが好ましい
。この溶融粘度増大効果はアルカリ土類余興以外の酸化
物あるいは水酸化物、例えばA島へ、 sio、 、 
Al (OH)、等ではほとんどその効果がなく、アル
カリ土類金属の酸化物又はその水酸化物において顕著で
ある。
そして、該酸化物又は水酸化物の添加b1は硫黄源1モ
ル当り11〜3モルの範囲で添加する必要があり、特に
(L2〜1モルの範囲が好ましい。α1モル未満の添加
では、溶融粘度の増大効果は小さく、蓋た3モルを越え
ると溶融粘度が大きくなりすぎて成形が困難となり好ま
しくない。また、該酸化物又は水酸化物の添加の時期と
してはP−ジハロベンゼンを加えて重合が開始される以
前であれば、いかなる時期でありてもよい。
本発明で使用する酸化物又は水酸化物は、重合反応の場
に効果的に関与させるために、できるだけ微粉末にして
使用するのが望ましく、そのためボールミル等で粉砕し
た後、使用するのが好ましい。
本発明で使用する重合溶媒としては極性溶媒が好ましく
、特に非プロトン系で高温でアルカリに対して安定な溶
媒が好ましい。例えば、N、N−ジメチルアセトアミド
、N−エチ/l/−2−ピ党リドン、ヘキサメチルホス
ホルアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−
ピ党リドン、1,3−ジメチルイミダゾリジノン等が挙
げられるが、中でもN−メチル−2−ピルリドンが最も
好ましい。
本発明で使用する硫黄源としては、硫化アルカリ金属、
水硫化アルカリ金属とアルカリ金属塩基。
硫化水素とアルカリ金属塩基が使用され得るが、硫化ア
ルカリ金属や水硫化アルカリ金属は水和物の形で使用さ
れてもさしつかえない。また、これら硫黄源はP−ジハ
ロベンゼンの重合系内への添加に先立って系内でその場
で調製されてもまた系外で調製されたものを添加しても
さしつかえない。
P−ジハロベンゼンを添加して重合を行う前には系内の
水分を蒸留等によって除去し、硫黄源当り1.5モル当
量以下にしておくことが好ましい。硫黄源として好まし
いものは硫化ナトリウム、水硫化ナトリウムと水酸化ナ
トリウムの組み合わせ、硫化水素と水酸化ナトリウムの
組み合わせが挙げられる。
本発明で使用するP−ジハロベンゼンとしてはP−ジク
ロルベンゼン、P−ジブロムベンゼンが好ましい。
重合は200〜300℃、好ましくは220〜280℃
にてα5〜10時間、好ましくは1〜5時間攪拌下に行
われる。本発明において使用されるP−ジハロベンゼン
は(硫黄源):(P−ジハロベンゼン)=1:α95〜
1.10の範囲が好ましく、溶媒の量は重合中に生成す
るポリマーの量が系の7〜50重皿%、好ましくは10
〜40重量%になるように調節して使用することができ
る。
上記のような方法によって得られる重合体は一般式−+
@−8÷なる構造をその構成単位として有しているが、
この構造を少なくとも70%以上は含有している必要が
ある。つまり、この構成単位が70%未満であると、p
psの本質的な結晶性や耐熱性が損なわれ好ましくない
。構成単位の30%未満であればm−ジハロペンゼ>、
 ジクロルナフタレン、ジブロモビフェニル、トリクロ
ルベンゼン等の2官能以上のポリハロベンゼンやジクロ
ルジフェニルスルホン、ジクロルベンゾフェノン等のP
−ジハロベンゼン以外の共重合可能な芳香族ハロゲン化
合物による共重合単位を含有していてもさしつかえない
。重合して得られた重合体は、水や有機溶媒により洗浄
後乾燥される。
上記のような方法によって、アルカリ土類金属の酸化物
又は水酸化物を添加、fX合して得られたPPSの溶融
粘度は、実施例の項で詳しく述べる方法により高化式フ
ローテスター、151℃g荷重で測定すると1500〜
20000ボイズの値をとるr方市販のv−1(フィリ
ップスペトローリアム社製)を加熱処理して得られてい
ると思われる成形用途に使用されるP−4(フイリップ
スペトローリアム社製)の溶融粘度は151℃9荷重で
’  2000〜5000ボイズであり、本発明のP 
l’、 Sが加熱処理なしに成形可能な粘度を有してい
ることがわかる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば加熱処
理なしに成形可能な程度に高められた溶融粘度を有する
PPSが得られ、射出成形のみならず押出成形等によっ
てパイプ、シート等が成形可能である。
〔実施例〕
以下の実施例及び比較例での重合体の溶融粘度の測定は
、高化式フローテスター(ダイス:φ=15間、L;1
関)を使用し、300℃で5〜又は15に9荷重で測定
した。
実施例1 500d容量のオートクレーブにNa、S−2,9H,
01lL6モル、N−メチル−2−ピロリドン1411
rLtを入れ、窒素気流下攪拌して215℃まで昇温し
、2189の主に水から成る留出液を留去した。系を1
70℃まで冷却した後、P−ジクロルベンゼンα6モル
と酸化カルシウム118モルをN−メチル−2−ピロリ
ドン56rnlとともに添加し、窒素気流下に系を封入
、昇温して250℃にて3時間重合した。冷却後、内容
物を水中にあけ、約51の温水で洗浄、濾過をくり返し
た後、メタノールで1回洗浄し、−晩加熱真空乾燥を行
って白色粉体を得た。得られた重合体の収量は61.6
g。
収率は95%てあり、溶融粘度は15に9荷重で155
0ポイズであった。
実施例2 0.18%ルの酸化カルシウムをNa、S−2,9B、
Oと共に添加した以外は、実施例1と同様の操作を行っ
た。得られた重合体の収量は59.69 、収率は92
%であり、溶融粘度は15JC9荷重で1770ボイス
であった。
実施例3 酸化カルシウムを16モル添加した以外は実施例1と同
様の操作を行った。得られた重合体の収出は41169
.収率は75%であり、溶融粘度は15に9荷重で20
000ボイスであった。
実施例4 水酸化カルシウムをα18モル添加した以外は実施例1
と同様の操作を行った。得られた重合体の収量は6a3
り、収率は93%であり、溶融粘度は15に9荷重で1
450ポイズであった。
比較例1 酸化カルシウムを添加しないこと以外は実施例1と同様
の操作を行った。得られた重合体の収量は6 Cl39
.収率は94%であり、溶融粘度は5〜荷重で120ボ
イスと実施例1に比較して著しく低い溶融粘度であった
比較例2 酸化カルシウムに代えてAIAを0.18モル添加した
以外は実施例1と同様の操作を行った。得られた重合体
の収量は60.0g、収率は93%であ↓ す、519荷重で150ボイズと実施例に比較して著し
く低い溶融粘度であった。
比較例3 酸化カルシウムを1018モル添加した以外は実施例1
と同様の操作を行った。得られた重合体の収量は62.
39.収率は96%であり、溶融粘二 度は5JC9荷重で230ボイスと実施例に比較して極
めて低い溶融粘度であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式▲数式、化学式、表等があります▼なる構造単位
    で示されるポリ フェニレンスルフィドを有機アミド系極性溶媒中、p−
    ジハロベンゼンと硫黄源から製造するに際し、アルカリ
    土類金属の酸化物又は/及びその水酸化物を硫黄源1モ
    ル当り0.1〜3モル存在させ重合を行うことを特徴と
    するポリフェニレンスルフィドの製造方法。
JP59170402A 1984-08-17 1984-08-17 ポリフエニレンスルフイドの製造方法 Granted JPS6151034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59170402A JPS6151034A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 ポリフエニレンスルフイドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59170402A JPS6151034A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 ポリフエニレンスルフイドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6151034A true JPS6151034A (ja) 1986-03-13
JPH0573773B2 JPH0573773B2 (ja) 1993-10-15

Family

ID=15904259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59170402A Granted JPS6151034A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 ポリフエニレンスルフイドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6151034A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5179194A (en) * 1990-01-19 1993-01-12 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Process for production of polyarylenesulfides
JP2014133798A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Dic Corp ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055029A (ja) * 1983-09-07 1985-03-29 Kureha Chem Ind Co Ltd 芳香族スルフイド重合体の製造法
JPS6055030A (ja) * 1983-09-07 1985-03-29 Kureha Chem Ind Co Ltd 芳香族スルフイド重合体の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055029A (ja) * 1983-09-07 1985-03-29 Kureha Chem Ind Co Ltd 芳香族スルフイド重合体の製造法
JPS6055030A (ja) * 1983-09-07 1985-03-29 Kureha Chem Ind Co Ltd 芳香族スルフイド重合体の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5179194A (en) * 1990-01-19 1993-01-12 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Process for production of polyarylenesulfides
JP2014133798A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Dic Corp ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0573773B2 (ja) 1993-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0216116A1 (en) Process for preparation of polyarylene thioethers having high melt crystallization temperature
EP0226998A2 (en) Process for production of high molecular-weight polyarylene sulfides
US11192980B2 (en) Preparation method of polyarylene sulfide
JPH08231723A (ja) ポリアリ−レンスルフィドポリマ−の製造方法
KR102094448B1 (ko) 폴리아릴렌 설파이드의 제조방법
JP7194189B2 (ja) 高分子量ポリフェニレンスルフィド樹脂及びその製造方法並びに使用
JPH05271414A (ja) 高分子量ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPS6151034A (ja) ポリフエニレンスルフイドの製造方法
JP6319630B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
KR20190074797A (ko) 폴리아릴렌 설파이드의 제조방법
EP0372744A2 (en) Production of poly(phenylene sulfide) of an improved reactivity
EP0304303A2 (en) Preparation of poly (arylene sulfide)
CA2052320C (en) Removal of water by venting during the polymerization of phenylene sulfide polymers
EP3766920A1 (en) Method for preparing polyarylene sulfide
JPS59115331A (ja) ポリフエニレンスルフイド重合体の製造方法
KR20210027977A (ko) 폴리아릴렌 설파이드의 제조방법
US11192981B2 (en) Preparation method of polyarylene sulfide
JP2696934B2 (ja) ポリフェニレンスルフィドケトン重合体及びその製造法
EP3569637B1 (en) Preparation method for polyarylene sulfide
JPH0649208A (ja) 高分子量ポリアリーレンスルフィドの製法
JPH07196799A (ja) ポリアリーレンスルフィド重合体の製造法
JPS5998134A (ja) ポリフエニレンスルフイドの製造方法
KR970006898B1 (ko) 폴리아릴렌설파이드의 제조방법
CN112041373A (zh) 聚亚芳基硫醚的制备方法
JPH0292932A (ja) 色特性及び色安定性が改善された分岐していないポリアリーレンスルフイド共重合体