JPH08231723A - ポリアリ−レンスルフィドポリマ−の製造方法 - Google Patents

ポリアリ−レンスルフィドポリマ−の製造方法

Info

Publication number
JPH08231723A
JPH08231723A JP7038202A JP3820295A JPH08231723A JP H08231723 A JPH08231723 A JP H08231723A JP 7038202 A JP7038202 A JP 7038202A JP 3820295 A JP3820295 A JP 3820295A JP H08231723 A JPH08231723 A JP H08231723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali metal
mol
sulfide
metal sulfide
polar solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7038202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3637543B2 (ja
Inventor
Toshio Inoue
敏夫 井上
Takashi Furusawa
高志 古沢
Takahiro Kawabata
隆広 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP03820295A priority Critical patent/JP3637543B2/ja
Publication of JPH08231723A publication Critical patent/JPH08231723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3637543B2 publication Critical patent/JP3637543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 重合系内における水分を低減して、高分子量
化が可能な或いは重合釜容積あたりの反応体濃度の増加
が可能なポリフェニレンスルフィド(PPS)に代表さ
れるポリアリ−レンスルフィドポリマ−の製造方法を提
供する。 【構成】 含水硫化アルカリ金属、水と共沸するポリハ
ロ芳香族化合物および(または)トルエン等の炭化水素
溶媒、及び有機極性溶媒からなり、しかも該組成中にお
ける有機極性溶媒量が硫化アルカリ金属1モルに対し
0.02〜0.9モル、好適には0.03〜0.6モル
の範囲にある混合物を脱水して低含水硫化アルカリ金属
組成物を形成し、次いで当該組成物に必要量の有機極性
溶媒及びポリハロ芳香族化合物を追加して重合せしめる
ことによってPPSを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリアリ−レンスルフ
ィドの製造方法に関するものであり、さらに詳しくは重
合系内の水分を低減化し、高分子量化が可能、あるいは
重合釜容積あたりの反応体濃度の増加が可能な製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリフェニレンスルフィド(PPS)に
代表されるポリアリ−レンスルフィド樹脂(PAS樹
脂)は、そのすぐれた耐熱性、耐薬品性により射出成形
用、押出成形用等に巾広く使用されている。
【0003】PPSに代表されるPASの製造方法とし
ては、従来工業的に広く用いられている米国特許第3,
354,129号明細書等に開示されている硫化アルカ
リ金属、特に水和水を有する硫化アルカリ金属(以下、
硫化アルカリ金属水和物と略称する)を極性有機溶媒中
で加熱して該硫化アルカリ金属水和物が含有する水を除
去し、そこへジハロベンゼンを加えて加熱重合させる方
法が一般的である。
【0004】しかしこの方法では、硫化アルカリ金属水
和物の水分を除くのに、硫化アルカリ金属1モルに対し
少なくとも1モルの有機極性溶媒中で加熱留去する方法
によっているので、充分な脱水が困難である。すなわち
硫化アルカリ金属1モルに対してどうしても1.0〜
1.5モルの水が系内に残存し、残存水分量を硫化アル
カリ金属1モルに対し水を1モル未満にすることは不可
能であった。しかし重合系内の水分が多いと重合を阻害
する副反応が多くなり、また重合速度が遅くなるため、
高分子量化ができなった。またかかる方法において硫化
アルカリ金属に対する有機極性溶媒量を少なくすること
によって重合系内の水分量を少なくしようとすると分解
反応が起ってしまい、使用に足るポリマ−が得られない
といった問題があった。PASポリマーの高分子量化を
可能とするため、重合時の系内の水分量を硫化アルカリ
金属1モルに対し1モル未満にすることは望まれてい
た。
【0005】かかる問題を解決する方法として、予め含
水硫化アルカリ金属を脱水した無水硫化アルカリ金属を
原料として使用する方法がある。例えば特開昭59−2
17727号公報では、Na2SO3 0.1〜15wt
%含有の無水硫化アルカリ金属を使用し硫化アルカリ金
属1モルに対し水0.3モル以下のNa2SO3存在下重
合させる方法、さらには特開平4−145127号公
報、特開平5−331288号公報等がある。ところ
が、含水硫化アルカリ金属から無水硫化アルカリ金属を
得るためには特別な方法に基づく製造工程が必要があっ
た。このため、PASを製造する同一の釜で硫化アルカ
リ金属1モルに対し水を1モル未満の低含水硫化アルカ
リ金属を製造し、引き続きPASを製造するする方法が
望まれていた。
【0006】ポリマー製造の際に使用されると同一の釜
で低い水分量の硫化アルカリ金属組成物を製造し、これ
を用いてPASを得る方法として、特開昭60−210
509号公報にはポリハロ芳香族化合物とPAS製造時
に重合助剤として用いられている有機スルホン酸金属
塩、有機カルボン酸金属塩等の金属塩の存在下、硫化ア
ルカリ金属水和物を脱水して低い水分量の硫化アルカリ
金属組成物を製造し、これを有機アミド極性溶媒の存在
下で反応させることによってPASを製造する方法が、
また特開昭60−200807号公報には炭化水素溶媒
と前記と同様な有機スルホン酸金属塩等の金属塩の存在
下、硫化アルカリ金属水和物を脱水して低い水分量の硫
化アルカリ金属組成物を製造し、これとポリハロ芳香族
化合物とを有機アミド極性溶媒の存在下で反応させるこ
とによってPASを製造する方法が開示されている。水
と共沸する炭化水素溶媒やポリハロ芳香族化合物を使用
したこれら方法ではいずれも金属塩の併用が必須であっ
て、該金属塩を使用しないで得た低い水分量の硫化アル
カリ金属組成物は塊状になり、分散性も極めて悪いとの
示唆がある。
【0007】しかしながら、有機スルホン酸金属塩等の
金属塩は重合後には取り除く必要があり、ポリマ−洗浄
水に多量の金属塩が混入し除去するのに多大の労力、費
用が必要であり、かかる金属塩の存在は重合後において
はむしろ厄介なことであった。また特開昭60−210
509号公報には、脱水時における操作を容易にするた
めに比較的多量の有機アミド系極性溶媒を添加した例
(実施例5、比較例4:溶媒/硫化アルカリ金属=4.
4/2.0モル比)もあるが、同公報ではたとえ有機極
性溶媒存在下であっても低い水分量の硫化アルカリ金属
組成物の製造においては金属塩とポリハロ芳香族化合物
の両者の併用が必須であって、そのどちらが欠けてもP
ASの製造には不十分であるとの認識しかなかった。
【0008】一方、前記した金属塩等を用いずに重合時
の系内の水分量を少なくする方法として特開平5−23
9210号公報では、含水硫化アルカリ金属1モルに対
し有機極性溶媒0.15〜0.9モルからなる混合物を
脱水して低い水分量の水性混合物を得、この脱水した混
合物にポリハロ芳香族化合物と追加量の有機極性溶媒を
加え該有機溶媒の存在下に反応させてPASを製造する
方法が開示されている。ところが、かかる方法では、含
水硫化アルカリ金属と有機極性溶媒とからなる混合物か
らの脱水が容易に出来ず、目的とする脱水を行うために
は該混合物の温度を240℃近くまで上げる必要があ
り、それでもなお充分な脱水は出来なかった。また、そ
の際溶媒のロスもあり、好ましい方法とは言えない。ま
た、脱水時おける分散媒体量(有機極性溶媒のみ)が少
ないため、脱水混合物の攪拌が困難になり、析出する固
体の硫化アルカリ金属の分散が悪く、PASの分子量が
充分上がらないといった欠点もあった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術が有する課題を解決しようとするものである。即ち本
発明の目的は、含水硫化アルカリ金属を出発原料とし、
これを脱水した脱水組成物、即ち低い水分量の硫化アル
カリ金属組成物を用いて重合を行うポリアリ−レンスル
フィドの製造方法において、含水硫化アルカリ金属を含
む混合物から脱水する際に低温でかつ容易に脱水が可能
であること、またポリマ−洗浄の際にすべてを除去しな
ければならない有機スルホン酸塩の如き金属塩を本来的
に必要としないこと、さらには脱水によって得られた水
分量の低い固体硫化アルカリ金属を含む組成物が次の重
合工程においては分散性が良好で重合も順調に行われる
こと等の利点を有するPASの製造方法を提供するもの
である。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成すべく、脱水によって析出する固体硫化アルカリ金
属の分散方法を探索した。本発明者らは、脱水すべき混
合物の組成を含水硫化アルカリ金属、有機極性溶媒、及
び水と共沸する物質であるポリハロ芳香族化合物および
(または)炭化水素溶媒からなるものとし、しかも該組
成中における有機極性溶媒量も硫化アルカリ金属に対し
限定された範囲の小量とした混合物を調製して、これを
脱水したところ、脱水によって析出する固体の分散のた
めに必要であると従来認識されていた該金属塩が存在し
なくても少量の有機溶媒の存在で析出する固体の分散が
極めて良好であること、しかもポリハロ芳香族化合物お
よび(または)炭化水素溶媒の共沸により水を除去する
ため低温で容易に脱水が可能であることを見い出した。
またこのような脱水によって析出した微細で分散良好な
固体硫化アルカリ金属を含む低含水量の硫化アルカリ金
属組成物を使用してPASの重合条件下で重合を行った
ところ、前脱水工程における溶媒添加量がPASの重合
において極めて好適な条件、すなわち重合系内の水分量
を1モル未満とすることが達成できる溶媒量であるた
め、容易に高分子量化が可能であり、また重合釜容積当
たりの反応体濃度の増加が可能となることをも見い出
し、本発明を完成するに至った。
【0011】即ち本発明は、含水硫化アルカリ金属
(a)、ポリハロ芳香族化合物(b1)及び有機極性溶
媒(c1)からなり、(有機極性溶媒)/(硫化アルカ
リ金属)が0.02/1〜0.9/1(モル比)の範囲
である混合物(1)を脱水して低含水硫化アルカリ金属
組成物(2)を形成し、次いでこの組成物(2)に追加
の有機極性溶媒(c2)及び必要ならばポリハロ芳香族
化合物(b2)を加えて重合せしめることを特徴とする
ポリアリ−レンスルフィドポリマ−の製造方法にある。
さらに本発明は、含水硫化アルカリ金属(a)、有機極
性溶媒(c1)及び炭化水素溶媒(d)からなり、(有
機極性溶媒)/(硫化アルカリ金属)が0.02/1〜
0.9/1(モル比)の範囲である混合物(1’)を脱
水して低含水硫化アルカリ金属組成物(2’)を形成
し、次いでこの組成物(2’)にポリハロ芳香族化合物
(b)及び追加の有機極性溶媒(c2)を加えて重合せ
しめることを特徴とするポリアリ−レンスルフィドポリ
マ−の製造方法にある。
【0012】前記したように、本発明方法では含水硫化
アルカリ金属(a)に対し、ポリハロ芳香族化合物
(b)および(または)炭化水素溶媒(d)と、更にこ
の硫化アルカリ金属1モルに対し0.02〜0.9モル
と限定的な量の有機極性溶媒(c)とを加えた混合物を
用い、水と共沸する前記(b)、(d)成分の存在下に
比較的低温で脱水して分散性の良好な低い水分量の硫化
アルカリ金属組成物を形成し、この低含水硫化アルカリ
金属組成物を次のPASの重合に供するところに大きな
特徴がある。
【0013】
【構成】本発明の方法において使用される含水硫化アル
カリ金属としては、例えば硫化リチウム、硫化ナトリウ
ム、硫化カリウム、硫化ルビジウム、硫化セシウム等の
水和物が挙げられる。これらは、1種単独で用いてもよ
いし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの
中でも、好ましいのは硫化リチウム、硫化ナトリウム等
の水和物であり、更に好ましいのは硫化ナトリウム水和
物である。通常硫化アルカリ金属中には、水硫化アルカ
リ金属、が微量存在するので、これらと反応させるため
の水酸化アルカリ金属を加えた水性混合物として用いら
れことが多い。このような含水硫化アルカリ金属に替え
て、反応により含水硫化アルカリ金属を生成しうる水性
混合物を用いることができる。このような水性混合物と
しては、水硫化アルカリ金属と水酸化アルカリ金属の組
み合わせ、及び硫化水素と水酸化アルカリ金属の組み合
わせが挙げられる。水硫化アルカリ金属の例としては、
たとえば水硫化リチウム、水硫化ナトリウム、水硫化カ
リウム、水硫化ルビジウム、水硫化セシウム等が挙げら
れる。これらは、1種単独で用いてもよいし、2種以上
を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、好まし
いのは水硫化リチウム、水硫化ナトリウム等の水和物で
あり、特に好ましいのは水硫化ナトリウム水和物であ
る。
【0014】水硫化アルカリ金属、あるいは硫化水素を
用いる場合には水酸化アルカリ金属との組み合わせとし
て使用する。この時使用する水酸化アルカリ金属の量
は、水硫化アルカリ金属に対しモル比で0.85〜1.
20の範囲が好ましい。硫化水素を使用する場合は、硫
化水素に対しモル比1.70〜2.40の範囲が好まし
い。水酸化アルカリ金属としては、例えば水酸化リチウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジ
ウム、水酸化セシウム等が挙げられるが、これらはそれ
ぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いて
もよい。水酸化アルカリ金属の中では水酸化リチウムと
水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムが好ましく、特
に水酸化ナトリウムが好ましい。
【0015】本発明の方法において使用されるポリハロ
芳香族化合物としては、以下のような化合物が含有され
る。 (1)ポリハロベンゼン類、(2)ポリハロナフタレン
類、(3)ビフェニル、ジフェニルエーテル、ジフェニ
ルスルフィド、ジフェニルスルホン、ジフェニルケトン
類のポリハロゲン化物、上記のポリハロ芳香族化合物と
して例えばo−ジハロベンゼン、m−ジハロベンゼン、
p−ジハロベンゼンなどのジハロベンゼン類;2,3−
ジハロトルエン、2,5−ジハロトルエン、2,6−ジ
ハロトルエン、3,4−ジハロトルエン、2,5−ジハ
ロキシレン、1−エチル−2,5−ジハロベンゼン、
4,4’−ジハロビフェニルなどのジハロゲノビフェニ
ル類;1,4−ジハロナフタレン、1,6−ジハロナフ
タレン、2,6−ジハロナフタレンなどのジハロゲノナ
フタレン類、1,2,4−トリハロベンゼン、1,3,
5−トリハロベンゼン、1,4,6−トリハロナフタレ
ンなど;4,4’−ジハロジフェニルエーテル、4,
4’−ジハロベンゾフェノン、4,4’−ジハロジフェ
ニルスルホン、4,4’−ジハロジフェニルスルフィド
などが挙げられる。
【0016】これらのポリハロ芳香族化合物における複
数個のハロゲン元素は、それぞれフッ素、塩素、臭素ま
たはヨウ素であり、それぞれは同一であってもよいし、
互いに異なっていてもよい。
【0017】上記ポリハロ芳香族化合物の中ではp−ジ
クロロベンゼン、m−ジクロロベンゼン、4,4’−ジ
クロロベンゾフェノン及び4,4’−ジクロロジフェニ
ルスルホンが好適に使用される。中でもポリハロベンゼ
ン類が好ましく、特にp−ジクロロベンゼンが好まし
い。
【0018】これらのポリハロ芳香族化合物は、単独で
用いてもよいし、また2種類以上を混合して用いてもよ
い。例えば、p−ジクロロベンゼンと4,4’−ジクロ
ロベンゾフェノンあるいは4,4’−ジクロロジフェニ
ルスルホンとを組み合わせてもよい。
【0019】本発明で使用される有機極性溶媒として
は、たとえばアミド化合物、ラクタム化合物、尿素化合
物、環式有機リン化合物などの非プロトン性有機溶媒が
望ましい。
【0020】前記アミド化合物の具体例としては、N−
メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセ
トアミド、などを挙げることができる。
【0021】前記ラクタム化合物の具体例としては、カ
プロラクタム、N−メチルカプロラクタム、N−エチル
カプロラクタム、N−イソプロピルカプロラクタム、N
−シクロヘキシルカプロラクタム、N−メチル−2−ピ
ロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、N−イソプロ
ピル−2−ピロリドン、N−シクロヘキシル−2−ピロ
リドン、などを挙げることができる。
【0022】前記尿素化合物の具体例としては、テトラ
メチル尿素、N,N’−ジメチルエチレン尿素、N,
N’−ジメチルプロピレン尿素などを挙げることができ
る。また環式有機リン化合物の具体例としては1−メチ
ル−1−オキソスルホラン、1−エチル−1−オキソス
ルホラン、1−フェニル−1−オキソスルホラン、1−
メチル−1−オキソホスホランなどを挙げることができ
る。
【0023】これらの溶媒は、それぞれ単独で用いても
よいし、2種以上を混合して用いてもよい。前記各種の
溶媒の中でも、好ましいのはN−アルキルピロリドンで
あり、特に好ましいのはN−メチルピロリドンである。
【0024】また後記する低含水硫化アルカリ金属組成
物の製造(脱水工程)で、用いられる炭化水素溶媒とし
ては、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサンなどの水と共
沸する炭化水素溶媒が挙げられる。
【0025】(低含水硫化アルカリ金属組成物の製造:
脱水工程)低含水硫化アルカリ金属組成物の製造は、前
記した含水硫化アルカリ金属、ポリハロ芳香族化合物お
よび(または)炭化水素溶媒、有機極性溶媒を所定量仕
込み、前記含水硫化アルカリ金属の沸点以上でかつ水が
共沸により除去される温度、一般に80〜220℃、好
ましくは100〜200℃まで加熱して脱水することに
よって行われる。共沸留出した溶媒をデカンタ−で系内
に戻すか、あるいは共沸留出した量と相当する分、追加
仕込をしてもよい。脱水初期は、ポリハロ芳香族化合物
および(または)炭化水素溶媒と溶融した含水硫化アル
カリ金属との2層になっているが、脱水が進行するとと
もに硫化アルカリ金属が微細な粒状となって析出し、ポ
リハロ芳香族化合物および(または)炭化水素溶媒中に
均一に分散する。さらに脱水を継続し、有機極性溶媒の
仕込量と系内に残存する水のモル数の和が、硫化アルカ
リ金属に対し0.02〜0.9モルの範囲になるまで水
が留去すると本工程は終了である。
【0026】この工程においてポリハロ芳香族化合物を
使用する場合、当該化合物の使用量は硫化アルカリ金属
1モルに対し、0.2〜5.0モルの範囲まで使用可能
であるが、続くポリアリ−レンスルフィドの製造工程
(重合工程)で不足の場合、追加使用してもよい。脱水
工程における使用量としては0.2〜1.3モルが好ま
しい。特に0.3〜1.2モルの範囲が好ましい。
【0027】一方、炭化水素溶媒を使用した場合、その
使用量は硫化アルカリ金属1重量部に対し0.1〜10
重量部が好ましく、更に0.3〜5重量部が好ましい。
また、この工程における有機極性溶媒の使用量は、硫化
アルカリ金属1モルに対し、0.02〜0.9モルの範
囲が好ましく、さらに0.03〜0.6モルが好まし
く、特に0.04〜0.4モルの範囲が好ましい。0.
02モル未満では、低含水硫化アルカリ金属の分散性が
悪く、0.9モルを越えるとポリアリ−レンスルフィド
の高分子量化、及び重合釜容積あたりの反応体濃度の増
加の本発明の目的から逸脱する。
【0028】またこの脱水工程においては炭化水素溶媒
とポリハロ芳香族化合物を併用してもかまわない。脱水
する際に炭化水素溶媒を用いたのであれば続く工程(重
合工程)の初期段階で除去し、またポリハロ芳香族化合
物であれば、そのまま続くポリアリ−レンスルフィドの
製造工程で使用できる。
【0029】(ポリアリ−レンスルフィドの製造工程:
重合工程)このポリアリ−レンスルフィドの製造工程
(重合工程)におけるポリハロ芳香族化合物の総量は、
前記した低含水硫化アルカリ金属組成物を製造する工程
(脱水工程)における使用量を含めて、硫化アルカリ金
属1モルあたり、0.8〜1.3モルの範囲が好まし
く、特に0.9〜1.20モルの範囲が好ましい。0.
8モル未満または1.3モルを越えては、望ましい分子
量のポリマーを得難い。必要ならばこの工程でポリハロ
芳香族化合物を追加仕込してもよい。
【0030】この工程において有機極性溶媒は必要量が
追加される。同工程系内に存在する溶媒の総使用量は、
0.6〜10モルであり、高分子量化を目的とするなら
ば、硫化アルカリ金属1モルに対し、3.0〜6.0モ
ルの範囲が好ましく、重合釜容積あたりの反応体濃度の
増加を目的とするならば、1.0〜3.5モルの範囲が
好ましい。
【0031】またさらに、この工程系内の水分量はアル
カリ金属硫化物1モル当り0.02〜0.9にすること
が好ましい。従って、必要ならば前記工程(脱水工程)
で仕込んだ有機極性溶媒と系内の水の和が0.02〜
0.9モルになる範囲で水を仕込んでもよい。
【0032】前記工程でポリハロ芳香族化合物を用いて
得た低含水硫化アルカリ金属組成物は、有機極性溶媒と
ポリハロ芳香族化合物の混合物中に微細な粒状の硫化ア
ルカリ金属が分散した状態である。該組成物を用いた重
合は、180〜300℃、好ましくは200〜280℃
の重合温度に加熱することによって進行する。重合反応
は、定温で行うこともできるが段階的にまたは連続的に
昇温しながら行うこともできる。炭化水素溶媒を使用し
て得た低含水硫化アルカリ金属組成物を用いる場合は、
重合に必要な有機極性溶媒を追加後、炭化水素溶媒を除
去し、更に重合に必要なポリハロ芳香族化合物を追加し
重合を行うのが好ましい。
【0033】重合圧力は一般に0〜20kg/cm2
好ましくは1〜10kg/cm2の範囲であり、重合時
間は1〜50hr、好ましくは2〜30hの範囲であ
る。また重合は、バッチ方式、回分方式あるいは連続方
式など通常の各重合方式を採用することができる。重合
の際における雰囲気は、非酸化性雰囲気であることが望
ましく、重合開始時に窒素あるいはアルゴンなどの不活
性ガスで系内を置換しておくことが好ましい。
【0034】なお、本発明の目的を逸脱しない範囲にお
いて、必要に応じて活性水素含有ハロ芳香族化合物、ハ
ロ芳香族ニトロ化合物などや有機金属塩などの重合添加
剤、還元剤、不活性有機溶媒などを適宜に選択し、反応
系に添加して反応を行なってもよい。前記活性水素含有
ハロ芳香族化合物としては、例えばアミノ基、チオ−ル
基、ヒドロキシル基、カルボキシル基などの活性水素を
持つ官能基を有するハロゲノ芳香族化合物である。
【0035】(重合体)重合体の回収は、反応終了時に
まず反応混合物を減圧下または常圧下で加熱して溶媒だ
けを留去し、ついで残固形物を水、アセトン、メチルエ
チルケトンあるいはアルコール類などの溶媒で1回また
は2回以上洗浄し、中和、水洗、濾別および乾燥する事
によって行うことができる。また別法としては、反応終
了後の反応混合物に水、アセトン、メチルエチルケト
ン、アルコール類、エーテル類、(使用した重合反応溶
媒に可溶でありかつ少なくとも生成重合体に対しては貧
溶媒であるもの)を沈降剤として加え重合体及び無機塩
などの固体状生成物を沈降させ、それを濾別、洗浄およ
び乾燥することによって行うこともできる。
【0036】本発明の方法によって得られる重合体は、
必要に応じて重合体そのままで若干の酸化処理を施すこ
とによって高溶融粘度にすることもできる。射出成形、
押出成形および回転成形などによって種々のモールド物
に加工することができる。
【0037】本発明方法による重合体は、熱可塑性重合
体の範疇にはいるものであるから熱可塑性重合体の適用
可能な各種の改質が可能である。例えばこの重合体は、
カーボン黒、炭酸カルシウム粉末、シリカ粉末、酸化チ
タン粉末などの粉末状充填剤、または炭素繊維、ガラス
繊維、アスベスト、ポリアラミド繊維などの繊維状充填
剤を充填して使用することができる。またこの重合体
は、ポリカーボネート、ポリフェニレンオキシド、ポリ
アミド、ポリアセタール、ポリスルフォン、ポリエ−テ
ルスルフォン、ポリブチレンテレフタレ−ト、ポリエチ
レンテレフタレ−ト、液晶ポリエステル、ポリイミド、
ポリスチレン、ABS、各種エラストマ−などの合成樹
脂の一種以上と混合して使用することもできる。
【0038】
【実施例】以下本発明を実施例により具体的に説明する
が、本発明はこれら実施例にのみ限定されるものではな
い。
【0039】〈物性評価〉得られた重合体の溶融粘度
(η)は、ポリマー粉末約2gを直径1.12cmの円
筒状のタブレットにプレスし、島津製高化式フローテス
ターを用いて316℃、10Kg荷重、ノズル孔径0.
5mm、長さ1.0mmの条件で測定した。
【0040】以下の実施例1〜6、及び比較例1〜6で
は、本発明の効果のうち、重合釜容積あたりの反応体濃
度の増加が可能について説明する。 〔実施例1〕硫化ナトリウム8モルスケ−ル (低含水硫化ナトリウム組成物の製造工程)圧力計、温
度計、コンデンサ−/デカンタ−付きの4リットルのオ
ートクレーブにp−ジクロロベンゼン(以下、DCBと
略す)1200g(8.16モル)、N−メチルピロリ
ドン(以下、NMPと略す)79.2g(0.8モ
ル)、及びNa2S・3H2Oを1056g(8.0モ
ル)仕込み、窒素雰囲気下開放系に昇温を開始した。内
温が90℃に達すると攪拌を開始し、さらに内温が16
0℃に到達すると留出が始まる。留出物は水とDCBで
あり、コンデンサ−で凝縮されデカンタ−で分離され
る。下層のDCBは釜内に戻す。釜内は、DCBと溶融
した硫化ナトリウムの水和物の2層になっているが、脱
水が進行するとともに固形物が析出し、均一に分散し
た。160℃で2hr継続した時点で水は398g留出
し、さらに180℃に昇温すると、水は407g(2
2.6モル)留出した。釜内は微細な実質無水の粒状硫
化アルカリ金属が、DCBとNMPの開環物中に分散し
た。
【0041】(ポリフェニレンスルフィドの製造工程)
内温を160℃に冷却し、NMP1426g(14.4
モル)を仕込み、窒素雰囲気下密閉にした。220℃に
昇温し3hrホ−ルド、及び245℃で1.5hr重合
をした。最終圧力は2.8kg/cm2であった。その
後冷却し、スラリーを20リットルの水に注いで1時間
撹拌した後、濾過した。さらに得られたポリマーを20
リットルの熱湯で1時間撹拌後濾過を2回繰り返した。
得られたポリマ−を、80℃で12時間減圧乾燥し、白
色の粉末状のポリアリーレンスルフィドを得た。このポ
リマーの収量は847gであり、溶融粘度は、290ポ
イズであった。
【0042】〔実施例2〕初期に仕込むNMP量を0.
4モルにし、脱水後に仕込むNMPを14.8モルにし
た以外は実施例1と同様の反応条件で行った。結果は表
1に示した。
【0043】〔実施例3〕硫化ナトリウム9モルスケ−
ルで、初期に仕込むNMP量を0.54モルにし、脱水
後に仕込むNMPを14.4モルにした以外は実施例と
同様の反応条件で行った。結果は表1に示した。
【0044】〔実施例4〕硫化ナトリウム7モルスケ−
ルで、初期に仕込むNMP量を2.1モルにし、脱水後
に仕込むNMPを15.4モルにした以外は実施例と同
様の反応条件で行った。結果は表1に示した。
【0045】〔実施例5〕硫化ナトリウム7モルスケ−
ルで、初期に仕込むNMP量を4.2モルにし、脱水後
に仕込むNMPを13.3モルにした以外は実施例と同
様の反応条件で行った。結果は表1に示した。
【0046】
【表1】
【0047】〔実施例6〕実施例6は、共沸溶媒とし
て、トルエンを使用した例を示す。
【0048】(低含水硫化ナトリウム組成物の製造工
程)圧力計、温度計、コンデンサ−/デカンタ−付きの
4リットルのオートクレーブにトルエン1000g、N
MP79.2g(0.8モル)、及びNa2S・3H2
を1056g(8.0モル)仕込み、窒素雰囲気下開放
系に昇温を開始した。内温が90℃に達すると攪拌を開
始し、さらに内温が155℃に到達すると留出が始ま
る。留出物は水とトルエンであり、コンデンサ−で凝縮
されデカンタ−で分離される。上層のトルエンは釜内に
戻す。釜内は、トルエンと溶融した硫化ナトリウムの水
和物の2層になっているが、脱水が進行するとともに固
形物の析出し、均一に分散した。155℃で2hr継続
した時点で水は396g留出し、さらに180℃に昇温
すると、水は405g(22.5モル)留出した。釜内
は微細な実質無水の粒状硫化アルカリ金属が、トルエン
とNMPの開環物中に分散した。
【0049】(ポリフェニレンスルフィドの製造工程)
内温を160℃に冷却し、NMP1426g(14.4
モル)を仕込み、窒素雰囲気下にした後、トルエンを留
去した。その後DCB1200g(8.16モル)仕込
んだ後、密閉にし、220℃に昇温し3hrホ−ルド、
及び245℃で1.5hr重合をした。最終圧力は2.
7kg/cm2であった。その後冷却し、スラリーを2
0リットルの水に注いで1時間撹拌した後、濾過した。
さらに得られたポリマーを20リットルの熱湯で1時間
撹拌後、濾過を2回繰り返した。得られたポリマ−を、
80℃で12時間減圧乾燥し、白色の粉末状のポリアリ
ーレンスルフィドを得た。このポリマーの収量は845
gであり、溶融粘度は、270ポイズであった。
【0050】〔比較例1〕比較例1は、米国特許3,3
54,129号明細書に基づく方法であり、重合時のN
MP/Na2S=2.5(モル比)の例を示した。
【0051】4リットルのオ−トクレ−ブに、NMP1
733g(19.0モル)とNa2S・3H2Oを924
g(7.0モル)仕込み、窒素雰囲気下204℃まで昇
温することにより水−NMPの混合物を留去した。留出
液中の組成はNMP149g(1.5モル)、水207
g(11.5モル)であった。ついで170℃まで冷却
し、DCBを1050g(7.14モル)を仕込み、充
分に窒素置換した後、系を閉じ、220℃に昇温し3h
rホ−ルド、及び245℃で1.5hr重合した。反応
後のスラリ−は激しい異臭(分解臭)がし、ポリマ−は
得られなかった。
【0052】〔比較例2〕実施例1の(低含水硫化ナト
リウム組成物の製造工程)と同様の条件で、但しNMP
を添加しない場合、脱水は、同様に160℃付近で始ま
り、最終的に405gの水が留出したが、釜底に固体の
実質無水硫化ナトリウムが、塊状になり分散した硫化ナ
トリウムは得られなかった。内温を160℃に冷却し、
NMP1505g(15.2モル)を仕込み窒素雰囲気
下密閉にした。220℃に昇温し3hrホ−ルド、及び
245℃で1.5hr重合をした。反応後のスラリ−は
激しい異臭(分解臭)がし、ポリマ−は得られなかっ
た。
【0053】〔比較例3〕コンデンサー/デカンター付
きの4リットルのオートクレーブに、NMP762g
(7.7モル)とNa2S・3H2Oを924g(7.0
モル)及びDCBを1050g(7.14モル)仕込
み、窒素雰囲気下昇温し、90℃になると攪拌した。内
温が160℃になると留出がはじまる。留出物はほとん
どがDCBと水であり、コンデンサーで凝縮された下層
のDCBは釜内に戻す。脱水が進行しても実施例のよう
に固形物は析出しない。160℃で2.5hr継続した
時点で水は239g留出し、更に180℃に昇温すると
246g留出した。170℃に冷却しNMPを970g
(9.8モル)仕込み、充分に窒素置換した後、系を閉
じ、220℃に昇温し3hrホールド、及び245℃で
1.5hr重合した。反応後のスラリーは、分解臭が
し、得られたポリマーの溶融粘度は25ポイズであっ
た。
【0054】次に、特開5−239210号公報に基づ
いた比較例を示す。 〔比較例4〕硫化ナトリウム8モルスケ−ル (低含水硫化ナトリウム組成物の製造工程)圧力計、温
度計、コンデンサ−の4リットルのオートクレーブに、
NMP208g(2.1モル)、及びNa2S・3H2
を924g(7.0モル)仕込み、窒素雰囲気下開放系
に昇温を開始した。内温が110℃に達すると攪拌を開
始し、さらに内温が160℃に到達すると留出が始ま
り、留出物はNMPと水である。釜内は、脱水が進行す
るとともに、固形物が析出し、分散するが、系の粘度が
高く均一には分散していなかった。内温を160℃で保
持しているだけでは留出せず、204℃まで徐々に2h
rかけて昇温した時点で水は252g(14モル)しか
留出しなく、NMPの留出は50gあった。
【0055】(ポリフェニレンスルフィドの製造工程)
内温を160℃に冷却し、NMP1575g(15.9
モル)とDCB1050g(7.14モル)を仕込み窒
素雰囲気下密閉にした。220℃に昇温し3hrホ−ル
ド、及び245℃で1.5hr重合をした。最終圧力は
7.5kg/cm 2であった。その後冷却し、スラリー
を20リットルの水に注いで1時間撹拌した後、濾過し
た。さらに得られたポリマーを20リットルの熱湯で1
時間撹拌後濾過を2回繰り返した。得られたポリマ−
を、80℃で12時間減圧乾燥し、白色の粉末状のポリ
アリーレンスルフィドを得た。このポリマーの収量は6
40gであり、溶融粘度は、20ポイズであった。結果
は表2に示した。
【0056】〔比較例5〕脱水工程での最終温度を23
5℃とする以外は比較例4と同様の反応条件で行った。
留出水は315g(17.5モル)で、留出NMPは7
5gであった。結果は表2に示した。
【0057】〔比較例6〕硫化ナトリウム8モルスケ−
ルで、初期に仕込むNMP量を119g(1.2モル)
にし、また脱水工程での最終温度を240℃まで行った
以外は比較例4と同様に行った。留出水は389g(2
1.6モル)で、留出NMPは35gであった。結果は
表2に示した。
【0058】
【表2】
【0059】以下の実施例7〜8及び比較例7〜8で、
本発明の効果の一つである高分子量化が可能なことにつ
いて説明する。
【0060】〔実施例7〕 硫化ナトリウム5モルスケ−ル (低含水硫化ナトリウム組成物の製造工程)圧力計、温
度計、コンデンサ−/デカンタ−付きの4リットルのオ
ートクレーブにDCB750g(5.1モル)、NMP
49.5g(0.5モル)、及びNa 2S・3H2Oを6
60g(5.0モル)仕込み、窒素雰囲気下開放系に昇
温を開始した。内温が90℃に達すると攪拌を開始し、
さらに内温が160℃に到達すると留出が始まる。留出
物は水とDCBであり、コンデンサ−で凝縮されデカン
タ−で分離される。下層のDCBは釜内に戻す。釜内
は、DCBと溶融した硫化ナトリウムの水和物の2層に
なっているが、脱水が進行するとともに固形物の析出
し、均一に分散した。160℃で2hr継続した時点で
水は248g留出し、さらに180℃に昇温すると、水
は257g(14.3モル)留出した。釜内は微細な実
質無水の粒状硫化アルカリ金属が、DCBとNMPの開
環物中に分散した。
【0061】(ポリフェニレンスルフィドの製造工程)
内温を160℃に冷却し、NMP2178g(22.0
モル)を仕込み窒素雰囲気下密閉にした。220℃に昇
温し3hrホ−ルド、及び245℃で3.0hr重合を
した。その後冷却し、スラリーを20リットルの水に注
いで1時間撹拌した後、濾過した。さらに得られたポリ
マーを20リットルの熱湯で1時間撹拌後濾過を2回繰
り返した。得られたポリマ−を、80℃で12時間減圧
乾燥し、白色の粉末状のポリアリーレンスルフィドを得
た。重合時のNMP/Na2Sは4.5モル比で、H2
/Na2Sは0.14モル比であった。このポリマーの
収量は529gであり、溶融粘度は、1480ポイズで
あった。
【0062】〔実施例8〕脱水時に仕込むNMP量を
1.0モルにし、脱水後に仕込むNMPを21.5モル
にした以外は実施例6と同様の反応条件で行った。脱水
時の留出水は13.7モルであり、重合時のNMP/N
2Sは4.5モル比で、H2O/Na2Sは0.26モ
ル比であった。このポリマーの収量は520gであり、
溶融粘度は、1260ポイズであった。
【0063】〔比較例7〕比較例7は、米国特許3,3
54,129号明細書に基づく方法であり、重合時のN
MP/Na2S=4.5モル比の例を示した。
【0064】4リットルのオ−トクレ−ブに、NMP2
327g(23.5モル)とNa2S・3H2Oを660
g(5.0モル)仕込み、窒素雰囲気下203℃まで昇
温することにより水−NMPの混合物を留去した。留出
液中の組成はNMP99g(1.0モル)、水153g
(8.5モル)であった。ついで170℃まで冷却し、
DCBを750g(5.1モル)を仕込み、充分に窒素
置換した後、系を閉じ、220℃に昇温し3hrホ−ル
ド、及び245℃で3.0hr重合した。実施例7と同
様にしてポリマ−を精製したところ、ポリマ−収量は5
13gであり、溶融粘度は、140ポイズであった。
【0065】〔比較例8〕特開5−239210号公報
に基づいた比較例を示す。 (低含水硫化ナトリウム組成物の製造工程)圧力計、温
度計、コンデンサ−の4リットルのオートクレーブに、
NMP99g(1.0モル)、及びNa2S・3H2Oを
660g(5.0モル)仕込み、窒素雰囲気下開放系に
昇温を開始した。内温が110℃に達すると攪拌を開始
し、さらに内温が160℃に到達すると留出が始まり、
留出物はNMPと水である。釜内は、脱水が進行すると
ともに、固形物が析出し、分散するが、系の粘度が高く
均一には分散していなかった。235℃まで徐々に2h
rかけて昇温した時点で水は263g(14.6モル)
しか留出しなく、NMPの留出は25gあった。
【0066】(ポリフェニレンスルフィドの製造工程)
内温を160℃に冷却し、NMP2153g(21.7
5モル)とDCB750g(5.1モル)を仕込み窒素
雰囲気下密閉にした。220℃に昇温し3hrホ−ル
ド、及び245℃で3.0hr重合をした。実施例7と
同様にしてポリマ−を精製したところ、ポリマ−収量は
520gであり、溶融粘度は、630ポイズであった。
【0067】
【発明の効果】本発明の製造方法では、低温で容易に脱
水が可能であり、分散性の良好な低含水硫化アルカリ金
属組成物が得られる。さらにこの微細で分散良好な析出
固体硫化アルカリ金属を含む低含水組成物を使用してポ
リアリ−レンスルフィドの重合条件下での重合を行う
と、容易に高分子量化が可能であり、また重合釜容積当
たりの反応体濃度の増加も可能となる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 含水硫化アルカリ金属(a)、ポリハロ
    芳香族化合物(b1)及び有機極性溶媒(c1)からな
    り、(有機極性溶媒)/(硫化アルカリ金属)が0.0
    2/1〜0.9/1(モル比)の範囲である混合物
    (1)を脱水して低含水硫化アルカリ金属組成物(2)
    を形成し、次いでこの組成物(2)に追加の有機極性溶
    媒(c2)及び必要ならばポリハロ芳香族化合物(b2)
    を加えて重合せしめることを特徴とするポリアリ−レン
    スルフィドポリマ−の製造方法。
  2. 【請求項2】 含水硫化アルカリ金属(a)、有機極性
    溶媒(c1)及び炭化水素溶媒(d)からなり、(有機
    極性溶媒)/(硫化アルカリ金属)が0.02/1〜
    0.9/1(モル比)の範囲である混合物(1’)を脱
    水して低含水硫化アルカリ金属組成物(2’)を形成
    し、次いでこの組成物(2’)にポリハロ芳香族化合物
    (b)及び追加の有機極性溶媒(c2)を加えて重合せ
    しめることを特徴とするポリアリ−レンスルフィドポリ
    マ−の製造方法。
  3. 【請求項3】 (有機極性溶媒)/(硫化アルカリ金
    属)が、0.03/1〜0.6/1(モル比)である請
    求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 (有機極性溶媒)/(硫化アルカリ金
    属)が、0.04/1〜0.4/1(モル比)である請
    求項1または2記載の方法。
  5. 【請求項5】 有機極性溶媒が、N−メチルピロリドン
    である請求項1または2記載の方法。
  6. 【請求項6】 含水硫化アルカリ金属が硫化ナトリウム
    水和物であり、ポリハロ芳香族化合物がジクロロベンゼ
    ンである請求項1または2記載の方法。
JP03820295A 1995-02-27 1995-02-27 ポリアリ−レンスルフィドポリマ−の製造方法 Expired - Lifetime JP3637543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03820295A JP3637543B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 ポリアリ−レンスルフィドポリマ−の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03820295A JP3637543B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 ポリアリ−レンスルフィドポリマ−の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08231723A true JPH08231723A (ja) 1996-09-10
JP3637543B2 JP3637543B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=12518765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03820295A Expired - Lifetime JP3637543B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 ポリアリ−レンスルフィドポリマ−の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3637543B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005054181A (ja) * 2003-07-24 2005-03-03 Toray Ind Inc 低含水アルカリ金属硫化物の製造方法、これを用いて製造したポリアリーレンスルフィド及びその製造方法
WO2008020553A1 (fr) 2006-08-17 2008-02-21 Dic Corporation Procédé de production d'une résine de sulfure de polyarylène
JP2008239767A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Dic Corp ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JP2008248154A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Dic Corp ポリアリ−レンスルフィド樹脂の製造方法
JP2008248153A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Dic Corp ポリアリ−レンスルフィド樹脂の製造方法
JP2009185143A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Dic Corp ポリアリ−レンスルフィド樹脂の製造方法
WO2010058713A1 (ja) 2008-11-21 2010-05-27 Dic株式会社 ポリアリ-レンスルフィド樹脂の製造方法
US8426552B2 (en) 2006-08-17 2013-04-23 Dic Corporation Method for producing acid group-containing polyarylene sulfide
US8603599B2 (en) 2010-05-26 2013-12-10 Dic Corporation Resin composition for hollow blow-molded article, hollow blow-molded article, and method of producing the hollow blow-molded article
US9388283B2 (en) 2013-09-25 2016-07-12 Ticona Llc Method of polyarylene sulfide crystallization
US9403948B2 (en) 2013-09-25 2016-08-02 Ticona Llc Salt byproduct separation during formation of polyarylene sulfide
US9562139B2 (en) 2013-09-25 2017-02-07 Ticona Llc Process for forming low halogen content polyarylene sulfides
US9587074B2 (en) 2013-09-25 2017-03-07 Ticona Llc Multi-stage process for forming polyarylene sulfides
US9604156B2 (en) 2013-09-25 2017-03-28 Ticona Llc Method and system for separation of a polymer from multiple compounds
US9617387B2 (en) 2013-09-25 2017-04-11 Ticona Llc Scrubbing process for polyarylene sulfide formation
US9809681B2 (en) 2015-02-19 2017-11-07 Ticona Llc Method for forming a low viscosity polyarylene sulfide
US9815942B2 (en) 2015-03-25 2017-11-14 Ticona Llc Technique for forming a high melt viscosity polyarylene sulfide
US9988494B2 (en) 2015-02-19 2018-06-05 Ticona Llc Method for forming a high molecular weight polyarylene sulfide
US10106654B2 (en) 2015-02-19 2018-10-23 Ticona Llc Method of polyarylene sulfide precipitation
WO2019004171A1 (ja) 2017-06-29 2019-01-03 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
CN114276545A (zh) * 2022-01-13 2022-04-05 珠海长先新材料科技股份有限公司 一种生产高分子聚苯硫醚树脂的方法
US11319441B2 (en) 2019-12-20 2022-05-03 Ticona Llc Method for forming a polyarylene sulfide
US11407861B2 (en) 2019-06-28 2022-08-09 Ticona Llc Method for forming a polyarylene sulfide
US12018129B2 (en) 2021-09-08 2024-06-25 Ticona Llc Extraction technique for recovering an organic solvent from a polyarylene sulfide waste sludge
US12024596B2 (en) 2021-09-08 2024-07-02 Ticona Llc Anti-solvent technique for recovering an organic solvent from a polyarylene sulfide waste sludge

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005054181A (ja) * 2003-07-24 2005-03-03 Toray Ind Inc 低含水アルカリ金属硫化物の製造方法、これを用いて製造したポリアリーレンスルフィド及びその製造方法
US8445629B2 (en) 2006-08-17 2013-05-21 Dic Corporation Method for producing polyarylene sulfide
US8426552B2 (en) 2006-08-17 2013-04-23 Dic Corporation Method for producing acid group-containing polyarylene sulfide
EP2055732A4 (en) * 2006-08-17 2011-07-13 Dainippon Ink & Chemicals PROCESS FOR PREPARING POLYARYLENE SULFIDE RESIN
KR101324269B1 (ko) * 2006-08-17 2013-11-01 디아이씨 가부시끼가이샤 폴리아릴렌설피드 수지의 제조 방법
EP2055732A1 (en) * 2006-08-17 2009-05-06 DIC Corporation Method for producing polyarylene sulfide resin
WO2008020553A1 (fr) 2006-08-17 2008-02-21 Dic Corporation Procédé de production d'une résine de sulfure de polyarylène
JP2008239767A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Dic Corp ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JP2008248154A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Dic Corp ポリアリ−レンスルフィド樹脂の製造方法
JP2008248153A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Dic Corp ポリアリ−レンスルフィド樹脂の製造方法
JP2009185143A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Dic Corp ポリアリ−レンスルフィド樹脂の製造方法
JP2011140667A (ja) * 2008-11-21 2011-07-21 Dic Corp ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JP4761173B2 (ja) * 2008-11-21 2011-08-31 Dic株式会社 ポリアリ−レンスルフィド樹脂の製造方法
WO2010058713A1 (ja) 2008-11-21 2010-05-27 Dic株式会社 ポリアリ-レンスルフィド樹脂の製造方法
US8883959B2 (en) 2008-11-21 2014-11-11 Dic Corporation Method for manufacturing polyarylene sulfide resin
KR101541055B1 (ko) * 2008-11-21 2015-07-31 디아이씨 가부시끼가이샤 폴리아릴렌설피드 수지의 제조 방법
US8603599B2 (en) 2010-05-26 2013-12-10 Dic Corporation Resin composition for hollow blow-molded article, hollow blow-molded article, and method of producing the hollow blow-molded article
US9403948B2 (en) 2013-09-25 2016-08-02 Ticona Llc Salt byproduct separation during formation of polyarylene sulfide
US9868824B2 (en) 2013-09-25 2018-01-16 Ticona Llc Method of polyarylene sulfide crystallization
US9562139B2 (en) 2013-09-25 2017-02-07 Ticona Llc Process for forming low halogen content polyarylene sulfides
US9587074B2 (en) 2013-09-25 2017-03-07 Ticona Llc Multi-stage process for forming polyarylene sulfides
US9604156B2 (en) 2013-09-25 2017-03-28 Ticona Llc Method and system for separation of a polymer from multiple compounds
US9617387B2 (en) 2013-09-25 2017-04-11 Ticona Llc Scrubbing process for polyarylene sulfide formation
US9388283B2 (en) 2013-09-25 2016-07-12 Ticona Llc Method of polyarylene sulfide crystallization
US9938379B2 (en) 2013-09-25 2018-04-10 Ticona Llc Salt byproduct separation during formation of polyarylene sulfide
US10106654B2 (en) 2015-02-19 2018-10-23 Ticona Llc Method of polyarylene sulfide precipitation
US9988494B2 (en) 2015-02-19 2018-06-05 Ticona Llc Method for forming a high molecular weight polyarylene sulfide
US9809681B2 (en) 2015-02-19 2017-11-07 Ticona Llc Method for forming a low viscosity polyarylene sulfide
US10882959B2 (en) 2015-02-19 2021-01-05 Ticona Llc Method of polyarylene sulfide precipitation
US9815942B2 (en) 2015-03-25 2017-11-14 Ticona Llc Technique for forming a high melt viscosity polyarylene sulfide
WO2019004171A1 (ja) 2017-06-29 2019-01-03 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
KR20190139310A (ko) 2017-06-29 2019-12-17 디아이씨 가부시끼가이샤 폴리아릴렌설피드 수지의 제조 방법
US11312823B2 (en) 2017-06-29 2022-04-26 Dic Corporation Method for producing polyarylene sulphide resin
US11407861B2 (en) 2019-06-28 2022-08-09 Ticona Llc Method for forming a polyarylene sulfide
US11319441B2 (en) 2019-12-20 2022-05-03 Ticona Llc Method for forming a polyarylene sulfide
US12018129B2 (en) 2021-09-08 2024-06-25 Ticona Llc Extraction technique for recovering an organic solvent from a polyarylene sulfide waste sludge
US12024596B2 (en) 2021-09-08 2024-07-02 Ticona Llc Anti-solvent technique for recovering an organic solvent from a polyarylene sulfide waste sludge
CN114276545A (zh) * 2022-01-13 2022-04-05 珠海长先新材料科技股份有限公司 一种生产高分子聚苯硫醚树脂的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3637543B2 (ja) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08231723A (ja) ポリアリ−レンスルフィドポリマ−の製造方法
US8445629B2 (en) Method for producing polyarylene sulfide
JP4310279B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法及び洗浄方法、並びに洗浄に使用した有機溶媒の精製方法
JP4256506B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP6517337B2 (ja) 粒状ポリアリーレンスルフィドを製造する方法、及び粒状ポリアリーレンスルフィド
JP3894496B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPWO2006046748A1 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP6419311B2 (ja) 微粉ポリアリーレンスルフィドを製造する方法及び微粉ポリアリーレンスルフィド
JPH0651792B2 (ja) ポリ(p−フエニレンスルフイド)の改良製造方法
JP2513513B2 (ja) ポリアリ―レンスルフィドの製造方法
JPH03195734A (ja) 粒状の高分子量ポリアリーレンスルフィドの製造方法
CA2027763A1 (en) Method to recover poly(arylene sulfide)s
JP3603366B2 (ja) 芳香族スルフィド重合体の製造方法
JPH10245434A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造法
JPH02302436A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP5888556B2 (ja) 架橋型ポリアリーレンスルフィド樹脂およびその製造方法
EP3617250B1 (en) Method for preparing polyarylene sulfide
JP3235033B2 (ja) 高分子量ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP3269511B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPH0820645A (ja) 射出成形容器用の高分子量ポリアリーレンスルフィド
JPH07286042A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2023141715A (ja) 架橋型ポリアリーレンスルフィド樹脂及びその製造方法
JP2024022460A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JPH07278304A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2024021683A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041007

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term