JPS6150920A - 黄柏抽出エキス含有液の製造法 - Google Patents
黄柏抽出エキス含有液の製造法Info
- Publication number
- JPS6150920A JPS6150920A JP59173535A JP17353584A JPS6150920A JP S6150920 A JPS6150920 A JP S6150920A JP 59173535 A JP59173535 A JP 59173535A JP 17353584 A JP17353584 A JP 17353584A JP S6150920 A JPS6150920 A JP S6150920A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- layer
- water
- fatty acid
- acid ester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔イ〕 発明の目的
〔産業上の利用分野〕
本発明はン黄柏(オウバク):キハダの樹皮を出発原料
となし、これより、医薬品又は化粧品類(わが国あ薬1
1τ法で定める、医薬部外品を含む)に有用なエキスを
得ることにある。
となし、これより、医薬品又は化粧品類(わが国あ薬1
1τ法で定める、医薬部外品を含む)に有用なエキスを
得ることにある。
黄柏は、漢方や民間で古くから利用される薬用植物生薬
の一つである。最近の植物生薬類の応用は、内服用医薬
品類にとどまらず、皮膚外用剤や皮膚や頭髪用化粧品類
にも応用されることが多くなってきている。
の一つである。最近の植物生薬類の応用は、内服用医薬
品類にとどまらず、皮膚外用剤や皮膚や頭髪用化粧品類
にも応用されることが多くなってきている。
黄柏の主成分はベルベリンとされ、抗菌作用・消炎作用
が知られている。ここでは、皮膚外用向において、その
応用に関して最近の刊行物をA査してみろと、以下に示
すごとく(1)〜(9)のらのがある。但し、(9)は
黄蓮(オウレン)を用いるものであるか、主1R分はベ
ルベリンを含み、(1)の同行物中には、すてに黄運を
用いることが知られ−Cいるので、同類とみなして示し
た。
が知られている。ここでは、皮膚外用向において、その
応用に関して最近の刊行物をA査してみろと、以下に示
すごとく(1)〜(9)のらのがある。但し、(9)は
黄蓮(オウレン)を用いるものであるか、主1R分はベ
ルベリンを含み、(1)の同行物中には、すてに黄運を
用いることが知られ−Cいるので、同類とみなして示し
た。
[公知刊行物]
(1)7レグラン入ツヤ−ナル1誌)臨時増刊号No、
1 45−46 1979年 (2)公開特許公報 昭48−23918(3)〃
昭50−1250.19(4)〃
昭56−40609(5〉 〃 昭5
7 53404(6)〃 昭58−1400
14(7) l/ @59−1406
(8)公開特許公報 昭59−88411(9)〃
昭57−185210〔発明が解決しよう
とする問題魚〕 本発明に当っては、その開発経緯を説明すると黄柏から
ベルベリンを含む水溶性エキスを、高率的に抽出するこ
とにあった。すなわち、皮膚外用にDr 46を用いる
には、従来、その粉末化したちの、ベルベリンを含む抽
出エキスを、クリーム、乳液をはしめ、軟膏、絆創膏類
などに配合する方法が知られているが、最近では透明な
水溶性タイプの例え1!化粧水やリキッドタイプの剤形
における、皮膚外用剤などへの配合した製品化が望まれ
ているが、残念ながら、水性タイプの製品中では、配合
後にオリや沈澱物の発生が経時的に発生し、そのたびに
ろ過などにより、オリや沈澱物を除去するなどの欠点が
あった。
1 45−46 1979年 (2)公開特許公報 昭48−23918(3)〃
昭50−1250.19(4)〃
昭56−40609(5〉 〃 昭5
7 53404(6)〃 昭58−1400
14(7) l/ @59−1406
(8)公開特許公報 昭59−88411(9)〃
昭57−185210〔発明が解決しよう
とする問題魚〕 本発明に当っては、その開発経緯を説明すると黄柏から
ベルベリンを含む水溶性エキスを、高率的に抽出するこ
とにあった。すなわち、皮膚外用にDr 46を用いる
には、従来、その粉末化したちの、ベルベリンを含む抽
出エキスを、クリーム、乳液をはしめ、軟膏、絆創膏類
などに配合する方法が知られているが、最近では透明な
水溶性タイプの例え1!化粧水やリキッドタイプの剤形
における、皮膚外用剤などへの配合した製品化が望まれ
ているが、残念ながら、水性タイプの製品中では、配合
後にオリや沈澱物の発生が経時的に発生し、そのたびに
ろ過などにより、オリや沈澱物を除去するなどの欠点が
あった。
ベルベリンを含有する水性エキスの製法としては、基本
的には、黄柏をあらかじめ育成溶媒として、ペンゾール
、n−ヘキサン、エーテルヲ用いて脱j所処理した後、
エタ/−ルやメタ/−ル、あるいは、水と混和するエタ
ノールや〆り/−ルの混合液中で抽出する方法が採用さ
れていたが、この方法では、得られた粗エキスは、オリ
や沈澱物の発生が多く、ろ過を操り朴えして河回となく
、オリや沈澱物を除去する必要があった。その結果、ベ
ルベリンの精製エキスに含まれる敬は、ろ過のたびに低
下するなどの欠点があり、さらにろ過助削として、パー
ライトやケインウ上などを用いて精製すれば、ベルベリ
ンはオリや沈澱物と共に、ろ過助剤の方に吸着され、一
度、吸着されrこベルベリンを#111又するため1こ
は、さら:こ複ンtな処理を必要としていたのが現況で
あった。
的には、黄柏をあらかじめ育成溶媒として、ペンゾール
、n−ヘキサン、エーテルヲ用いて脱j所処理した後、
エタ/−ルやメタ/−ル、あるいは、水と混和するエタ
ノールや〆り/−ルの混合液中で抽出する方法が採用さ
れていたが、この方法では、得られた粗エキスは、オリ
や沈澱物の発生が多く、ろ過を操り朴えして河回となく
、オリや沈澱物を除去する必要があった。その結果、ベ
ルベリンの精製エキスに含まれる敬は、ろ過のたびに低
下するなどの欠点があり、さらにろ過助削として、パー
ライトやケインウ上などを用いて精製すれば、ベルベリ
ンはオリや沈澱物と共に、ろ過助剤の方に吸着され、一
度、吸着されrこベルベリンを#111又するため1こ
は、さら:こ複ンtな処理を必要としていたのが現況で
あった。
皮膚外用剤における、乳化剤や分散剤を用いない、水性
タイプの液体製品の場合で・は、その処/7中には、水
やエタ/−ルの含有量が高< fJ:’)、この条件下
で、オリや沈澱物の発生がない、黄柏エキスが望まれて
いた。
タイプの液体製品の場合で・は、その処/7中には、水
やエタ/−ルの含有量が高< fJ:’)、この条件下
で、オリや沈澱物の発生がない、黄柏エキスが望まれて
いた。
本発明者らは、上述した欠点をふまえ、従来法による、
抽出法を採用して、つまり、ペンゾールやエーテル、n
−ヘキサンを用いて、1院、幇後の黄柏から、水または
エタ/−ルやメタノールの混液中で抽出して得られた、
粗エキスから、経時的に多積に発生する沈)穀物と共に
、オリ状物を回収しこの物質かいかなる成分でゐるがの
追求から、研究を開始した。
抽出法を採用して、つまり、ペンゾールやエーテル、n
−ヘキサンを用いて、1院、幇後の黄柏から、水または
エタ/−ルやメタノールの混液中で抽出して得られた、
粗エキスから、経時的に多積に発生する沈)穀物と共に
、オリ状物を回収しこの物質かいかなる成分でゐるがの
追求から、研究を開始した。
その結果、蛋白質、苦味貿オオバク/ン、リモネン、フ
ィチン様多糖類、ステロール類、少、雇のり7−ル酸・
シト久チロールなどが確認された。
ィチン様多糖類、ステロール類、少、雇のり7−ル酸・
シト久チロールなどが確認された。
そして、さらに、これらの水溶性エキス中のオ’/や沈
澱物の発生は、脱脂における前処理に用いたところの万
歳溶媒の違いや、脱脂のための温度と繰作時間により、
大きな違いが有り、とくにペンゾールによる脱脂前処理
を行なったときの柑エキスでは、蛋白質がg/呈にオリ
や沈’fA2物となって発生することがわかった。
澱物の発生は、脱脂における前処理に用いたところの万
歳溶媒の違いや、脱脂のための温度と繰作時間により、
大きな違いが有り、とくにペンゾールによる脱脂前処理
を行なったときの柑エキスでは、蛋白質がg/呈にオリ
や沈’fA2物となって発生することがわかった。
一方、これらの脱脂処理後に得られろ、水溶性エキスの
オリや沈澱物を災め、これを肌に塗布すると、滑めらが
な、艶のある7(−リングがイ:hられ、保湿効果があ
ることを発見した。
オリや沈澱物を災め、これを肌に塗布すると、滑めらが
な、艶のある7(−リングがイ:hられ、保湿効果があ
ることを発見した。
そこで、本発明者らは、オリ状物又は沈澱物の少ない、
水溶性エキスを高率的に得ると共に、従来、オリ状物又
は沈澱物として除去されていた成分や前処理繰作で除去
されてきた、脱脂類に注目し、これらの除去物質の有効
的な応用のための研究に的を絞り、ムダのない抽出法を
完成するに至った。
水溶性エキスを高率的に得ると共に、従来、オリ状物又
は沈澱物として除去されていた成分や前処理繰作で除去
されてきた、脱脂類に注目し、これらの除去物質の有効
的な応用のための研究に的を絞り、ムダのない抽出法を
完成するに至った。
すなわち、以下の実施例に示すごとく、本発明の抽出法
は、前処理において脂肪酸エステルを用い、これに可溶
なエキス分を移行させt液を得る。
は、前処理において脂肪酸エステルを用い、これに可溶
なエキス分を移行させt液を得る。
次に、その残査物を用いて、これより水性工゛キスを得
ることにより、最終的に得られた水性エキスは、オリや
沈澱物の発生がきわめて少なく、しかも、前処理におい
て得られた、脂肪酸エステルは、そのまま皮膚外用剤と
して用いることが出来るようにしたことで、本発明にお
ける目的を達成することができた。
ることにより、最終的に得られた水性エキスは、オリや
沈澱物の発生がきわめて少なく、しかも、前処理におい
て得られた、脂肪酸エステルは、そのまま皮膚外用剤と
して用いることが出来るようにしたことで、本発明にお
ける目的を達成することができた。
「実施例1」
黄柏1部に討し、公知な各種の財肋酸エステルか呟例え
ばミリスチン酸オクチルドデシル、ネオペンチルグリフ
−ルー (コ久モール525 日清製油製)、オレイン酸オクチ
ルドデシル、ミリスチン酸インプロピル、ラウリン酸ヘ
−キシルなと、化粧品類や医薬外用剤の処方中に用いら
れるものならば、いずれでもよいが、望ましくは、沸点
が80〜100℃以−ヒにあるものを1種類選び出し、
その2部を加え、80〜100℃で温浸を、攪拌しなが
ら2時間程度行なうと、これによって、用いた脂肪酸エ
ステル中に、可溶な成分が移行する.次に自然放置して
常温になった時点で、脂肪酸エステルN1部を分取する
。尚、この際に得られた残査物は、次の実施例2の、水
性エキス又は、実施例3のベルベリン単離用に用いる。
ばミリスチン酸オクチルドデシル、ネオペンチルグリフ
−ルー (コ久モール525 日清製油製)、オレイン酸オクチ
ルドデシル、ミリスチン酸インプロピル、ラウリン酸ヘ
−キシルなと、化粧品類や医薬外用剤の処方中に用いら
れるものならば、いずれでもよいが、望ましくは、沸点
が80〜100℃以−ヒにあるものを1種類選び出し、
その2部を加え、80〜100℃で温浸を、攪拌しなが
ら2時間程度行なうと、これによって、用いた脂肪酸エ
ステル中に、可溶な成分が移行する.次に自然放置して
常温になった時点で、脂肪酸エステルN1部を分取する
。尚、この際に得られた残査物は、次の実施例2の、水
性エキス又は、実施例3のベルベリン単離用に用いる。
上述の工程にBける分取には、遠心分離機を用いて行っ
た。次に、分取した液は、マイナス20℃±5℃冷凍下
で、−昼夜静置させた後、常温にらどした後、ろ過し、
その液を得る。この液は、便宜上、以下A液とFP.J
:。このA液は、そのまま皮膚外用剤としで、あるいは
皮膚外用剤の処方中に配合して用いることが出来る。
た。次に、分取した液は、マイナス20℃±5℃冷凍下
で、−昼夜静置させた後、常温にらどした後、ろ過し、
その液を得る。この液は、便宜上、以下A液とFP.J
:。このA液は、そのまま皮膚外用剤としで、あるいは
皮膚外用剤の処方中に配合して用いることが出来る。
A液中には、シノール酸・シトステーミールが2。
0〜4.8%、その他ノステO−ルMo.1 〜1。
0%、オオバクノン、リモネンなどの苦味貿及び苦味質
重糖体0.1〜1.3%、さらにフィチン様の多糖体、
蛋白質が確認されるも、ベルベリンはゼロ又はごく微量
に認められる程度である.実施例1では、A液を得る際
に、脂肪酸エステルを用いたが、このかわりにスクヮラ
ン、スクヮレン、ブリスタン、その他、パールリームN
o.6(日本油脂製)などの炭化水素系油JR?類を用
いてもよい。
重糖体0.1〜1.3%、さらにフィチン様の多糖体、
蛋白質が確認されるも、ベルベリンはゼロ又はごく微量
に認められる程度である.実施例1では、A液を得る際
に、脂肪酸エステルを用いたが、このかわりにスクヮラ
ン、スクヮレン、ブリスタン、その他、パールリームN
o.6(日本油脂製)などの炭化水素系油JR?類を用
いてもよい。
ただし、炭化水素系油脂類を用いたときでは、その後に
残査物からベルベリンや水溶性エキスを得ると、以下の
実施例2〜3で示すごとくのスムー□スな操作のみでは
、オリや沈澱物が発生して、収量の低下がみられる。
残査物からベルベリンや水溶性エキスを得ると、以下の
実施例2〜3で示すごとくのスムー□スな操作のみでは
、オリや沈澱物が発生して、収量の低下がみられる。
「実施例2」
実施例1の工程で、遠心分離機にかけて得られた残査物
には、約1〜5%の脂肪酸エステルが含まれる。これを
除去するために、n−ヘキサン、エーテルのいずれかを
1種類用いて、残香物中の脂肪酸エステルを移行させる
.これによ“うて、残香物中の脂肪酸エステルは、容易
に除去される。
には、約1〜5%の脂肪酸エステルが含まれる。これを
除去するために、n−ヘキサン、エーテルのいずれかを
1種類用いて、残香物中の脂肪酸エステルを移行させる
.これによ“うて、残香物中の脂肪酸エステルは、容易
に除去される。
上記の育成溶媒処理後の残査物1部に対して、ブチレン
グリコール又はプaピレングリコールなどのポリオール
系溶成と水が、1:1の混合液20部中で、2;0〜1
00℃で攪拌しながら1時1111の温浸を行うか、又
は、上述した育成溶媒処理後の残査物1部に対して、エ
タ/−ルと水が1:1の混合=20部中で、60〜80
℃で攪拌しなからi’ll;)間の温浸を行なう。温没
後は常温になるまでの開、放置し、次に、遠心分離機を
用いて、抽出液を分取する.分取した抽出液は、これを
゛マイナス20°Cプラス・マイナス5℃の冷’(TJ
庫中で、−任TK装置した後、常温にもどし、ろ過して
ろ液を得る。このろ液は、以下便宜上B液と呼ぶ。
グリコール又はプaピレングリコールなどのポリオール
系溶成と水が、1:1の混合液20部中で、2;0〜1
00℃で攪拌しながら1時1111の温浸を行うか、又
は、上述した育成溶媒処理後の残査物1部に対して、エ
タ/−ルと水が1:1の混合=20部中で、60〜80
℃で攪拌しなからi’ll;)間の温浸を行なう。温没
後は常温になるまでの開、放置し、次に、遠心分離機を
用いて、抽出液を分取する.分取した抽出液は、これを
゛マイナス20°Cプラス・マイナス5℃の冷’(TJ
庫中で、−任TK装置した後、常温にもどし、ろ過して
ろ液を得る。このろ液は、以下便宜上B液と呼ぶ。
B液は、そのまま皮膚外用剤として用いることが出来る
が、皮膚外用剤の処方中に適当な量を配合して用いるこ
とが出来る。
が、皮膚外用剤の処方中に適当な量を配合して用いるこ
とが出来る。
Baは、エバポレーターにより、減圧下で濃縮乾固する
と、残香物IKgに対して、140〜240gの水溶性
エキス分が得られる。又、ベルベリンとして、38〜4
0gが含まれる。この乾固物は、再び水に稀釈しても、
オリや沈澱物の発生は、はとんど認められない。
と、残香物IKgに対して、140〜240gの水溶性
エキス分が得られる。又、ベルベリンとして、38〜4
0gが含まれる。この乾固物は、再び水に稀釈しても、
オリや沈澱物の発生は、はとんど認められない。
「実施例3」
実施例1の工程で得られた残香物を、あらかじめ、実施
例2で示すと同様に、n−ヘキサン又はエーテルのいず
れかの有機溶媒を用い、残香物中に吸着されている、脂
肪酸エステルを除去させてから、この有機溶媒処理後の
残香物1部に対して水を20部の割合で加え、以下の操
作を実施例2に準拠して、80〜100℃の加温下で1
1部間の温浸を行う、温浸を完了した後、その水N部を
分取して、マイナス20℃±5℃の冷凍H内で、−昼夜
静置する0次に、再び常温にもどしてから、その上澄液
を分取し、エバポレーターにより、濃縮乾固すると、残
香物IKgに対して、その収量は140〜240g−h
e得られる。この乾固物中には、30〜40gのベルベ
リンが含まれる。この乾固物を以下、便宜上、Cエキス
と呼ぶ。
例2で示すと同様に、n−ヘキサン又はエーテルのいず
れかの有機溶媒を用い、残香物中に吸着されている、脂
肪酸エステルを除去させてから、この有機溶媒処理後の
残香物1部に対して水を20部の割合で加え、以下の操
作を実施例2に準拠して、80〜100℃の加温下で1
1部間の温浸を行う、温浸を完了した後、その水N部を
分取して、マイナス20℃±5℃の冷凍H内で、−昼夜
静置する0次に、再び常温にもどしてから、その上澄液
を分取し、エバポレーターにより、濃縮乾固すると、残
香物IKgに対して、その収量は140〜240g−h
e得られる。この乾固物中には、30〜40gのベルベ
リンが含まれる。この乾固物を以下、便宜上、Cエキス
と呼ぶ。
Cエキスは、これを再び水に溶解しても、はとんどオリ
や沈澱物の発生は認められず、皮膚外用剤をはじめ、内
服用剤にも用いることが出来る。
や沈澱物の発生は認められず、皮膚外用剤をはじめ、内
服用剤にも用いることが出来る。
又、化粧品類などに配合する際は、Cエキスを、あらか
じめ、適当な濃度に溶解した液となし配合してもよい、
さらに、ベルベリンの単離用として用いることが出来る
。
じめ、適当な濃度に溶解した液となし配合してもよい、
さらに、ベルベリンの単離用として用いることが出来る
。
「実施例4」
黄柏の細片物又は粉粋末1部に対して、エーテル、n−
ヘキサン、ペンゾールのH111〜5部用い、攪 しな
がら冷浸すると、これにより、貧相中の脂溶性成分を主
体に、有機溶媒層部に移行される。
ヘキサン、ペンゾールのH111〜5部用い、攪 しな
がら冷浸すると、これにより、貧相中の脂溶性成分を主
体に、有機溶媒層部に移行される。
同時に、有機溶媒NJnには、蛋白質、苦味質などら、
そのIWh分が移行している。そこで、この有機溶媒層
部を分取したのち、エバポレーターにより、有機溶媒を
留去させ、濃縮すると、ワックス様又はペースト様状物
が得られる。以下この濃縮物を、便宜上り油脂と呼ぶ。
そのIWh分が移行している。そこで、この有機溶媒層
部を分取したのち、エバポレーターにより、有機溶媒を
留去させ、濃縮すると、ワックス様又はペースト様状物
が得られる。以下この濃縮物を、便宜上り油脂と呼ぶ。
D油脂は、このまま皮膚外用剤としてもちいることは、
皮膚外用剤に用いられる油1mベース中でオリや沈澱物
の形成が認められる。とくに、液状油中では、それが多
くなる。これを防ぐ方法としては、実施例1で採用した
ところの、脂肪酸エステルを用い、80〜100℃の加
温下で、D油脂を加え、溶解させた後、ろ過する方法を
用いたが、今だ不充分である。この方法では、例えばオ
リーブ油などに加えてみると、経時的にオリや沈澱物が
発生する。そこで、上記した有機溶WIfIgを分取し
たら、これをマイナス20℃±5℃の冷凍庫中で、−i
夜装置した後、再び常温にもどしてから、ろ過を行い、
これによって得られたろ液をもとに、エバポレーターで
有機溶媒を留去させながら、濃縮して得られるワックス
状又はペースト状物を得る方法に切り替えてみた。この
濃縮物を以下、便宜上D−1油脂と呼ぶ。
皮膚外用剤に用いられる油1mベース中でオリや沈澱物
の形成が認められる。とくに、液状油中では、それが多
くなる。これを防ぐ方法としては、実施例1で採用した
ところの、脂肪酸エステルを用い、80〜100℃の加
温下で、D油脂を加え、溶解させた後、ろ過する方法を
用いたが、今だ不充分である。この方法では、例えばオ
リーブ油などに加えてみると、経時的にオリや沈澱物が
発生する。そこで、上記した有機溶WIfIgを分取し
たら、これをマイナス20℃±5℃の冷凍庫中で、−i
夜装置した後、再び常温にもどしてから、ろ過を行い、
これによって得られたろ液をもとに、エバポレーターで
有機溶媒を留去させながら、濃縮して得られるワックス
状又はペースト状物を得る方法に切り替えてみた。この
濃縮物を以下、便宜上D−1油脂と呼ぶ。
D−1油脂は、皮膚外用剤(化粧品類を含む)に用いら
れる、すべての油脂ベース中に全溶し、オリや沈澱物の
発生は、はとんど認められない。
れる、すべての油脂ベース中に全溶し、オリや沈澱物の
発生は、はとんど認められない。
しかし、有機溶媒として実施例4では、n−ヘキサン、
エーテル、ペンゾールを用いることを示したが、この内
、ペンゾールを用いるときは、n−ヘキサンやエーテル
を用いたときよりも、オリや沈澱物が多く移行してくる
傾向が認められるので、繰作上からは、n−ヘキサンや
エーテルを用いる方が有利である。
エーテル、ペンゾールを用いることを示したが、この内
、ペンゾールを用いるときは、n−ヘキサンやエーテル
を用いたときよりも、オリや沈澱物が多く移行してくる
傾向が認められるので、繰作上からは、n−ヘキサンや
エーテルを用いる方が有利である。
「実施例5」
上記した実施例4で得られたところのD−1油脂Mには
、す/−ル酸・シトステロールの含有量が20〜30%
、その他、黄柏由来の脂肪酸が含まれているが、皮膚外
用剤(化粧品類を含む)に用い、広範囲な処方上の利用
を考慮すると、D−1油詣を、さらに、実施例1で採用
した脂肪酸エステル中に溶解させたものの方が、さらに
安定性も高くなる。その際の溶解条件としては、す/−
ル酸・シトステロールの含有量を、一つの目安とすると
き、2.0〜4.8%を含むように、羽整するとよい、
このg4整液は、以下便宜上D−1液と呼ぶ。
、す/−ル酸・シトステロールの含有量が20〜30%
、その他、黄柏由来の脂肪酸が含まれているが、皮膚外
用剤(化粧品類を含む)に用い、広範囲な処方上の利用
を考慮すると、D−1油詣を、さらに、実施例1で採用
した脂肪酸エステル中に溶解させたものの方が、さらに
安定性も高くなる。その際の溶解条件としては、す/−
ル酸・シトステロールの含有量を、一つの目安とすると
き、2.0〜4.8%を含むように、羽整するとよい、
このg4整液は、以下便宜上D−1液と呼ぶ。
D−1液は、A液とほぼ同様の滑性フィーリング効果が
得られ、とくに液状油脂類への添加が容易となる。
得られ、とくに液状油脂類への添加が容易となる。
実施例4〜5における、D油脂、D−1油脂、D−1液
の基本的な繰作は、従来の公知なベルベリン又は、ベル
ベリンを含む水溶性エキスを得る際の、いわゆる黄柏や
ffff1からの前処理繰作として、親書工程として知
られるとこ々の処理をもとに、その脱脂除去物質成分の
有効利用をはかったものである。
の基本的な繰作は、従来の公知なベルベリン又は、ベル
ベリンを含む水溶性エキスを得る際の、いわゆる黄柏や
ffff1からの前処理繰作として、親書工程として知
られるとこ々の処理をもとに、その脱脂除去物質成分の
有効利用をはかったものである。
〔ハ〕 発明の効果
本発明における実施例1で得られたA液又は、実施例4
で得られたD−1油脂、実施例5で′IA!!されたD
−1液を、皮膚外用剤に応用した例は、他に見当たらな
い、一方、実施例2で得られたB液や実施例−3で得ら
れたCエキスによる、黄柏からの水溶性エキスを製した
報告も、皮膚外用剤に用いた例も、池に見当たらない。
で得られたD−1油脂、実施例5で′IA!!されたD
−1液を、皮膚外用剤に応用した例は、他に見当たらな
い、一方、実施例2で得られたB液や実施例−3で得ら
れたCエキスによる、黄柏からの水溶性エキスを製した
報告も、皮膚外用剤に用いた例も、池に見当たらない。
すなわち、B液やCエキスのごとく、水に溶解して、長
期間にわたりオリや沈澱の発生が認められないエキスは
、皮膚外用剤として、その形態が液体製品であるとき、
たとえば化粧水など、水性タイプの製品中に配合しやす
い、とくに従来の水溶性エキスでは、液体製品中におい
て、エタ/−ルが高含有するとき、経時的にオリや沈澱
を発生し、これがために、その製品の最終工程において
は、何回となく、ろ過等々の手段を用いて、オリや沈澱
物を除くなどを行っていたが、それが不要である。もち
ろん、実施例1〜5で示す、最終的に得られたものは、
いずれもクリームや乳液、ローションタイプの肌用製品
、ヘアーケアー製品、軟;frwt、絆創膏類、ふきと
り用のペーパー類や布類に、含有させて用いることが出
来る。
期間にわたりオリや沈澱の発生が認められないエキスは
、皮膚外用剤として、その形態が液体製品であるとき、
たとえば化粧水など、水性タイプの製品中に配合しやす
い、とくに従来の水溶性エキスでは、液体製品中におい
て、エタ/−ルが高含有するとき、経時的にオリや沈澱
を発生し、これがために、その製品の最終工程において
は、何回となく、ろ過等々の手段を用いて、オリや沈澱
物を除くなどを行っていたが、それが不要である。もち
ろん、実施例1〜5で示す、最終的に得られたものは、
いずれもクリームや乳液、ローションタイプの肌用製品
、ヘアーケアー製品、軟;frwt、絆創膏類、ふきと
り用のペーパー類や布類に、含有させて用いることが出
来る。
実施例1〜3の方法によって得られる、黄柏抽出物は、
その抽出工程上から、理解されるごとく、無駄がなく、
また、実施例4〜5では、従来、捨てられていたか除去
されていた、脂溶威分を回収して、実施例1の成果をも
とに、有効利用を達成できたことは、大きな成果である
。
その抽出工程上から、理解されるごとく、無駄がなく、
また、実施例4〜5では、従来、捨てられていたか除去
されていた、脂溶威分を回収して、実施例1の成果をも
とに、有効利用を達成できたことは、大きな成果である
。
ベルベリンを含有する抽出エキスである実施例2〜3で
得られた、B液、Cエキスの薬効的な作用に関しては、
ここで説明を加えるまでもなく、消炎作用、抗菌作用、
保水性作用を発揮するが、とくにB液の場合では、保水
性作用が高まる。これは、B液中の成分からすると、ベ
ルベリンの他、7ラボ/イド系成分、さらに7エ7−ル
系の化合物が含まれており、そのためとも・考えられる
。
得られた、B液、Cエキスの薬効的な作用に関しては、
ここで説明を加えるまでもなく、消炎作用、抗菌作用、
保水性作用を発揮するが、とくにB液の場合では、保水
性作用が高まる。これは、B液中の成分からすると、ベ
ルベリンの他、7ラボ/イド系成分、さらに7エ7−ル
系の化合物が含まれており、そのためとも・考えられる
。
一方、Cエキスは内服用剤や皮膚外用剤の処方中に用い
ることが出来るが、あらかじめ水か、水とエタ/−ルの
割合が1対1の混液、あるいは、水とポリオール果溶剤
として、プロピレングリコール、ブチレングリコールと
の割合が、1対1の混液中にCエキスの含有量としてベ
ルベリン含有量に換算するとき、0.14〜0.24%
に調整した液では、水性タイプの透明状の液体製品 と
して、配合しやすくなる。
ることが出来るが、あらかじめ水か、水とエタ/−ルの
割合が1対1の混液、あるいは、水とポリオール果溶剤
として、プロピレングリコール、ブチレングリコールと
の割合が、1対1の混液中にCエキスの含有量としてベ
ルベリン含有量に換算するとき、0.14〜0.24%
に調整した液では、水性タイプの透明状の液体製品 と
して、配合しやすくなる。
次に、ベルベリンな含まない、実施例1で得られたA液
は、その工程で用いられた脂肪酸エステル中に、リノー
ル酸・シトステロールなとの脂溶性成分を1体となし、
さらに苦昧貿類が含まれるものであるが、このAaの示
す効果としては、肌に対する滑性フィーリングが良好で
あると共に、次に示す効果がある。
は、その工程で用いられた脂肪酸エステル中に、リノー
ル酸・シトステロールなとの脂溶性成分を1体となし、
さらに苦昧貿類が含まれるものであるが、このAaの示
す効果としては、肌に対する滑性フィーリングが良好で
あると共に、次に示す効果がある。
マウスの背部の毛を刈りとった後、脱毛剤で処理した表
皮上から、メスをもちいて小さな切傷を背部両側に与え
、片側にA?Rを毎日1回塗布、他の一方は無塗布とな
し、その治価に至る経過を観察すると、塗布区では治原
が早く、同時に、刈りとった毛の伸びも早まることであ
る。
皮上から、メスをもちいて小さな切傷を背部両側に与え
、片側にA?Rを毎日1回塗布、他の一方は無塗布とな
し、その治価に至る経過を観察すると、塗布区では治原
が早く、同時に、刈りとった毛の伸びも早まることであ
る。
一方、無塗布区においては、メスによる切傷局所の周辺
に、浮腫が認められるが、塗布区では浮腫も少ない、こ
のような効果は、A液、B液の20倍稀釈液、Cエキス
の調整稀釈液をさらに20倍稀釈した液、D−1油脂、
D−1液でも、共に観察することが出来るが、むしろ、
治億日数は、A液やD−181の方が早くなる傾向を示
した。さらに毛の伸び率は、A液、D−1液が着明であ
った。よって、R毛屑などへの配合も出来る。′この様
な毛の伸び(成長)促進作用を示す物質としてはオオバ
クノンなどの苦味質系成か及び、す/−ル酸・シトステ
ロールなどが考えられるが、今だ不明である。
に、浮腫が認められるが、塗布区では浮腫も少ない、こ
のような効果は、A液、B液の20倍稀釈液、Cエキス
の調整稀釈液をさらに20倍稀釈した液、D−1油脂、
D−1液でも、共に観察することが出来るが、むしろ、
治億日数は、A液やD−181の方が早くなる傾向を示
した。さらに毛の伸び率は、A液、D−1液が着明であ
った。よって、R毛屑などへの配合も出来る。′この様
な毛の伸び(成長)促進作用を示す物質としてはオオバ
クノンなどの苦味質系成か及び、す/−ル酸・シトステ
ロールなどが考えられるが、今だ不明である。
(配合処方例1)
日帰で示される処方で、ワセリン、親木軟膏、吸水軟骨
中に、実施例1で得られた人波0.3〜10%、又は、
実施例4で得られたD−1油脂0゜3〜10%、又は実
施例5で得られたD−1液0゜;(〜10%を、加温下
で加え、軟性類を製する。
中に、実施例1で得られた人波0.3〜10%、又は、
実施例4で得られたD−1油脂0゜3〜10%、又は実
施例5で得られたD−1液0゜;(〜10%を、加温下
で加え、軟性類を製する。
(配合処方例2)
既知のクリーム、乳液の処方に準拠して、加温下で、他
の油脂ベースと共に、A液又はD−1油1后、又はD−
1液を0.1〜10%加え、クリーム又はlL液を製す
る。
の油脂ベースと共に、A液又はD−1油1后、又はD−
1液を0.1〜10%加え、クリーム又はlL液を製す
る。
(配合処方例3)
既知のクリーム、乳液、その他、乳化剤、分散剤、懸濁
剤を用いてなる、外用塗擦剤の処方中に、A液又はD−
1油脂、又はD−1液と共に、B液又はCエキスを、適
量加えて、皮膚外用剤を製する。但し、Bfi又はCエ
キスを用いるときは、製する製品中のベルベリンの含有
量として、0.001%〜0.23%程度を一つの目安
とするとよI/1゜ (配合処方例4) 化粧水又は、エタ/−ルを含有する水性タイプの既知の
外用W’Jの処方中に、B液又はCエキスを適量加え、
液体製品を製する。このとき、化粧品類では、製品中の
ベルベリン量として、0.001〜0.01%程度、医
薬外用剤(医薬部外品を含む)Cは、o、ooi〜0.
23%程度の含有量が、一つの目安となる。
剤を用いてなる、外用塗擦剤の処方中に、A液又はD−
1油脂、又はD−1液と共に、B液又はCエキスを、適
量加えて、皮膚外用剤を製する。但し、Bfi又はCエ
キスを用いるときは、製する製品中のベルベリンの含有
量として、0.001%〜0.23%程度を一つの目安
とするとよI/1゜ (配合処方例4) 化粧水又は、エタ/−ルを含有する水性タイプの既知の
外用W’Jの処方中に、B液又はCエキスを適量加え、
液体製品を製する。このとき、化粧品類では、製品中の
ベルベリン量として、0.001〜0.01%程度、医
薬外用剤(医薬部外品を含む)Cは、o、ooi〜0.
23%程度の含有量が、一つの目安となる。
Claims (2)
- (1)黄柏1部に対し、脂肪酸エステルの沸点が、80
〜100℃以上にあるものを1種類2部加え、80〜1
00℃の加温下で温浸した後、脂肪酸エステル層部(A
層部)と、残査部(B層部)に分取しA層部は、マイナ
ス20℃±5℃の冷凍下で静置した後、ろ過を行なって
黄柏中の脂肪酸エステル可溶成分含有液(A液)を得る
。一方、B層部はn−ヘキサン又はエーテルを用いて、
B層部中に今だ残存する、脂肪酸エステルを除去させた
後、水とプロピレングリコール又は水とブチレングリコ
ールとの混合比が1対1の混液か、又は水とエタノール
が1対1の混液を用いて、B層部1部に対して、20部
を加え、60〜100℃の加温下で温浸を行ない、この
液層部を分取し、マイナス20℃±5℃の冷凍庫下で静
置した後、ろ過して得られる、水溶性エキス含有液(B
液)を得ることを特徴とする、黄柏抽出エキス含有液の
製造法。 - (2) 黄柏から得られるA液中に、リノール酸・シトステロー
ルが2.0〜4.8%を含有することを特徴とし、一方
のB液中に、ベルベリンとして、0.14〜0.24%
を含有することを特徴とする、特許請求の範囲第1項に
記載の、黄柏抽出エキス含有液の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59173535A JPS6150920A (ja) | 1984-08-20 | 1984-08-20 | 黄柏抽出エキス含有液の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59173535A JPS6150920A (ja) | 1984-08-20 | 1984-08-20 | 黄柏抽出エキス含有液の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6150920A true JPS6150920A (ja) | 1986-03-13 |
JPS625890B2 JPS625890B2 (ja) | 1987-02-07 |
Family
ID=15962327
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59173535A Granted JPS6150920A (ja) | 1984-08-20 | 1984-08-20 | 黄柏抽出エキス含有液の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6150920A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995002410A1 (de) * | 1992-02-26 | 1995-01-26 | M.C.M. Klosterfrau Vertriebsgesellschaft M.B.H. | Verfahren zur herstellung flüssiger pflanzenauszüge |
JP2012531448A (ja) * | 2009-06-30 | 2012-12-10 | デルマン バイオメディシン カンパニー リミテッド | 酒さまたは赤面に関連する皮膚疾患を治療するための、ベルベリンまたはその類似体を含有する組成物 |
JP2020143024A (ja) * | 2019-03-08 | 2020-09-10 | 佐藤製薬株式会社 | 皮膚バリア機能改善剤 |
-
1984
- 1984-08-20 JP JP59173535A patent/JPS6150920A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995002410A1 (de) * | 1992-02-26 | 1995-01-26 | M.C.M. Klosterfrau Vertriebsgesellschaft M.B.H. | Verfahren zur herstellung flüssiger pflanzenauszüge |
JP2012531448A (ja) * | 2009-06-30 | 2012-12-10 | デルマン バイオメディシン カンパニー リミテッド | 酒さまたは赤面に関連する皮膚疾患を治療するための、ベルベリンまたはその類似体を含有する組成物 |
JP2020143024A (ja) * | 2019-03-08 | 2020-09-10 | 佐藤製薬株式会社 | 皮膚バリア機能改善剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS625890B2 (ja) | 1987-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4589483B2 (ja) | ニキビ予防治療剤 | |
JP5518297B2 (ja) | 皮膚外用剤の製造方法 | |
NO178844B (no) | Fremgangsmåte for fremstilling av terapeutiske preparater mot psoriasis | |
WO2002007745A1 (fr) | Compositions antipruritiques et compositions favorisant la suberification des blessures | |
KR20020039351A (ko) | 아보카도의 푸란 리피드 및 폴리히드록시화 지방족 알콜을선택적으로 추출하는 방법, 이들 화합물을 기제로 하는약제 조성물, 및 치료용, 미용 및 식품용으로서의 이들화합물의 용도 | |
JPH08502976A (ja) | カルシウムおよび硫酸塩を含有した組成物および複合体、その合成法、これを用いた治療法、これを含んでなる化粧用調製物 | |
JP3315427B2 (ja) | 皮膚炎治療剤 | |
AU752586B2 (en) | Therapeutic compositions | |
KR20000049163A (ko) | 식물엑기스를 함유하는 의약 내지 화장품의 여드름치료제조성물 | |
KR20010006337A (ko) | 적어도 하나의 야생 망고 나무 추출물이 화장품 및 약품으로 사용되는 용도 | |
JP2003226655A (ja) | ラミニン5産生促進剤およびインテグリンα6β4産生促進剤を含む組成物 | |
JPS6150920A (ja) | 黄柏抽出エキス含有液の製造法 | |
JPS6150922A (ja) | 黄柏抽出成分含有皮膚外用剤 | |
JPH0222044B2 (ja) | ||
JP3197938B2 (ja) | 皮膚老化防止用化粧料 | |
JP3170700B2 (ja) | 皮膚老化防止用化粧料 | |
JP3140876B2 (ja) | メラニン産生抑制剤及び皮膚外用剤 | |
FR2662939A1 (fr) | Gel anti-inflammatoire et son procede de fabrication. | |
KR101184313B1 (ko) | 항염증 활성을 갖는 천연화장료 이로미스 No.4 콤플렉스 | |
CN111494285A (zh) | 一种基于芦荟皮或芦荟废水提取抑菌物质的方法及其应用 | |
JP2004067526A (ja) | アトピー性疾患の症状の予防・緩和に有効な組成物 | |
JP4173719B2 (ja) | 新規ステロイドサポニン | |
JPH06116584A (ja) | コレステロールエステルの精製方法及びこの方法によって得られるコレステロールエステルを含有する皮膚外用剤 | |
KR102519671B1 (ko) | 여드름 화장료 조성물 및 이의 제조방법 | |
WO2006009417A1 (es) | Obtenciòn de los lìpidos fijos totales de semillas de la familia sapotàcea para la preparaciòn de cosmèticos y composiciones farmacèuticas dermatològicas |