JPS6150904A - 防虫剤組成物 - Google Patents

防虫剤組成物

Info

Publication number
JPS6150904A
JPS6150904A JP17135484A JP17135484A JPS6150904A JP S6150904 A JPS6150904 A JP S6150904A JP 17135484 A JP17135484 A JP 17135484A JP 17135484 A JP17135484 A JP 17135484A JP S6150904 A JPS6150904 A JP S6150904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
formula
boric
boric acid
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17135484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0471044B2 (ja
Inventor
Isamu Koushiyou
晃昇 勇
Hiroshi Hirai
啓史 平井
Nobunori Asaumi
浅海 伸紀
Isao Fujiwara
功 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP17135484A priority Critical patent/JPS6150904A/ja
Publication of JPS6150904A publication Critical patent/JPS6150904A/ja
Publication of JPH0471044B2 publication Critical patent/JPH0471044B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、防虫剤組成物に関する。
に胆]とに九 従来、硼酸、硼砂等の硼素化合物が防虫活性を有するこ
とは知られていたが、該化合物が(1)殆んど揮散性を
有さず、また混食の消化中毒により防虫効果を発現する
ために、遅効性である点、(2)水分の存在によ)拡散
、溶出し、使用期間中に次第に防虫活性が失効する点及
び(3)他の防虫剤と併用する場合に化学反応を起こし
易い点に問題かあ)、今日まで広く実用化されるまでに
は至っていない。
川越°を解決するための手段 本発明者は、斯かる現状に鑑み、硼素化合物の有する上
記(1)〜(3)の欠点をいずれも解消し、実用上半永
久的に防虫活性を発揮し得る薬剤を開発すべく鋭意研究
を重ねた結果、下記特定の反応生成物が本発明の所期の
目的を達成し得ることを見い出した。本発明は斯かる知
見に基づき完成されたものである。
即ち本発明は、 (=1)一般式 %式%(1) 〔式中R1は側鎖を有することのあるC工〜4のアル士
しン基、Sは1〜100の整数を示す。〕で表わされる
ジオール、一般式 〔式中R2は側鎖を有することのあるC工〜、。の及び
R″ は水素原子又はアル+ル基を示す。〕で表わされ
るジカルボン酸又は一般式 〔式中R1、R2及びNは前記に同じ。〕で表わされる
オ牛ジカルボン酸と Cb)硼酸類 との反応生成物を有効親分として含有することを特徴と
する防虫剤組成物に係る。
本発明において有効成分として用いられる上記(a)成
分と(A)成分との反応生成物は、例えば長倉稔:色材
協会誌、53,678(1980)、岩田敬泊二日刊工
業新聞社刊、ポリウレタン樹脂、51(+982)、そ
の他化学大辞典、理化学辞典等に記載されているように
公知の化合物であシ、本発明ではこれらのφずれをも使
用し得る。(−)成分中、一般式(1)で表わされるジ
オールとしては、具体的にはメチレジタリコール及び分
子量約3000以下の各ポリメチレンジリコール・エチ
レンタリコール及び分子量約4400以下の各ポリエチ
レンクリコール、プロピレンジリコール及び分子量約5
800以下の各ポリづOじレジクリコール、づチレシク
リコール及び分子量約7200以下の各ポリづチレンジ
リコール等を例示でき、一般式(1)で表わされるジカ
ルボン酸としては具体的にはメチレジ−1,1−ジイミ
ノ−ジカルボン酸、へ牛すメチレンー1.6−ジイ三ノ
ージカルボン酸、デカメチレン−1,10−シイ:ノー
ジカルボン酸、トリしシ三ツ−4−シイ三ノージカルボ
ン酸、トリレン−2,6−ジイニノージカルボ:jm、
”−士シリレ:J −2+今一ジイ;ノージカルボン酸
、m−+シリレンー2,6−ジイ!ノージカルボン削等
を例示でき、また一般式(2)で表わされるオ牛ジカル
ボン酸としては具体的にはポリエチレンクリコール−七
ノ(へ十すメチレンー1.6−ジイ三)〜ジカルボン酸
)エステル蔦ポリエチレンクリコール−tノ(トリレ:
t −2,4−シイ:ノージカルボン酸)エステル、ポ
リづOピレンタリコールーeノ(屑−牛シリレシー2+
 4−:iイミノージカルボン酸)エステル、ブチレン
シリコ−ルー七ノ(メチレン−1,1−シイ:ノージカ
ルボン酸)エステル、ポリブチレジタリコール−七ノ(
デカメチレジ−1゜lO−ジイニノージカルボ:JI!
th+)エステル・メチしングリコールー七ノ(メチレ
ン−1,1−ジイミノ−ジカルボン酸)エステル等を例
示できる。また(b)成分である硼酸類としては、例え
ば硼酸、硼酸のナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ
金属塩1硼酸のメチルエステル、エチルエステル、プロ
ピルエステル1ブチルエステル等のアル牛ルエステル(
具体的には硼酸トリメチル、硼酸トリエチル、硼酸トリ
プロピル、硼酸トリブチル等)、硼酸のフェニルエステ
ル1トリルエステル〜+シリルエステル等のアリールエ
ステル(具体的には硼酸トリフェニル、硼酸ジフェニル
クロリド、硼酸トリトリル、硼酸ジトリルクロリド、硼
酸トリ十シリル、硼酸ジ牛シリルク0リド)等が挙げら
れる。ここで硼酸としてはオルト硼酸、二硼酸、メタ硼
酸、四硼酸、五硼酸及びへ硼酸のいずれでもよい。
本発明の組成物における上記<4)成分と(b)成分と
の反応生成物の配合量としては特に制限されないが、組
成物中に通常5〜100重量%(以下単に「%」と記す
)、好ましくは15〜100%配合するのがよい。
更に本発明では上記反応生成物と従来公知の各種防虫剤
とを併用することもできる0この場合には、前者の有す
る残効性(即ち、上記反応生成物を食した昆虫の分泌物
を他の昆虫が食することによシ、複数の昆虫に防虫効果
が拡がる性質)、永続性等の利点と後者の有する速効性
、初期効果の向上性等の利点とが発揮されるので好適で
ある。
従来公知の各種防虫剤としては、特に制限がなく、例え
ばとレトリン、アレスリン1フタルスリンルスメトリン
、ペルメトリン、フエノスリシ、フラメトリン、l−エ
チニル−2−メチル−2−ベンゾニル−2,2−ジメチ
ル−3−(2’−メチル−!′−フロベニル)−シクロ
プロパン−2−カルボ牛シレート、l−エチニル−2−
メチル−2−ペンテニル−2,2−MIエステル3−(
2−メト牛ジカルボニル−1’−)oベニル)−シフ0
プ0パンー1−カルボ中シレート、l−エチニル−2−
メチル−2−ペンテニル−24λ3,3−ブトラメチル
シフ0プ0パンー1−カルボ牛シレート、電−エチニル
−2−メチル−2−ペンテニル−242−ジメチル−5
−(2:z’−ジグ0ルビニル)−シフ0プ0パンー重
−カルボ+シレート等のピレスロイド系、ジメチル−2
,2−ジグ0ロビニルホスフエート、2−イソプロビル
−4−メチルピリニジルー6−シエチルチオ帛スフエー
ト、0.0−ジエチル−〇−(3−メチル−4−二トo
フェニル)チオホスフェート、o、o−ジエチル−0−
(3−オ中ソー2−フェニル−2H−とりタジン−6−
イル)ホスホチオネート等の有機燐系、プロポ十す−ル
、鳳−ナフチル−N−メチル−カーバメイト等のカーバ
メイト系のほか、ナフタリン、樟脳、I−ジクロルベン
ゼン、サフ0−ル、イソサフ〇−ル1シシナニツクアル
デヒド、アニスアルデヒド、チモール、2−しドロ中ジ
エチルオクチルサルファイド、1−へ牛すノイルピベリ
ジシ、1−へ辛すノイルー3−ピペコリン、ジ(ポリク
ロ0アル牛ル)エーテル等が挙げられ、さらにとべ0チ
ルトルアニド、ブチリルアセトアニリド、エチルへ十す
:Jジオール、ブチルしドロ中シアニソール、ジオクチ
ルフタレート、ジドデシルフタレート等の忌避剤、安息
香酸類、ソルビン酸類、α−プロeシナ℃アルデヒド1
パラクロOメタ中シレノール、チオファネート、トリア
ジン、タニコール、イエタリール、トリク0ルフエノー
ルツトリウム、ペンリイミタリールーテトラク00イソ
フタロニトリル、2−メト十シカルボニルアミノベンリ
イ!:タリール等の抗菌剤中防黴剤等を併用することも
できる。上記反応生成物に対する従来の防虫剤の使用割
合、としては特に制限されず広い範囲内から適宜選択さ
れるが、通常前者100重量部(以下単K「部」と記す
)に対して後者を1〜1000部、好ましくは20〜2
00部使用するのがよい。
また更に本発明の組成物には、必要に応じてリナロール
、ゲラニオール、レトラール翫シト0ネラール1シナ七
アルコール、り七ネン、シネオール、バニリン、リリア
ール、植切抽出工十ス、a−ズフエノン等の香料・消臭
剤、BHT、 トコフ工O−ル、トリフェニルホスファ
イト、づチル化しドロ+シアニソール、ジステアリルチ
オジづ0ビオネート、フェニルジイソデシルホスファイ
ト等の酸化防止剤、ペンリドリアリール、トリルトリア
リール、3−メチル−5−じラリ0ン、ペンリドリアリ
ール−1−カルボン酸等の防錆剤、リン酸ア′J七ニウ
ム・トリクレジルホスフェート、トリエチル本スフエー
ト、テトラづ〇七じスフエノールA等の難燃剤、各種分
子量のポリエチレングリコール(PEG)、ポリプOご
レンクリコール(PJ’G)、ポリじニルアルコール等
の寸法安定化剤、ス4−ジしドロ+シベン9フェノン、
2−しドQ士シー4−メト+シベンソフエノン・2.2
−ジしドロ士シー4.4−ジメト牛シベンソフエノン、
2−じド0牛シー4−メト〒シー5−スルボベンソフエ
ノン、フェニルサリシレート、ノー terl−プチル
フェニルプリシレート12−(2’−シトロ+シー5′
−メチルフェニル)−ベンツトリアソール、2−エチル
へ+シルー2−シアノー3,3′−ジフェニルアクリレ
ート等の紫外線吸収剤、ア七トン、トルエン、牛シレン
、メタノール、エタノール、づOパノール翫づタノール
、酢酸エチル、酢酸づチル、ジメチルエーテル、ジエチ
ルエーテル、η−へ牛サン、シフOへ牛リン、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトン、メチレンクロラ
イト、トリクOOエチレン、メチルtoソルプ、エチル
toソルプ翫酢酸エチレンジリコール七ツメチルエステ
ル、酢酸エチレンジリコール七ノエチルエステル、ブチ
ルtoンルづ等の溶剤、ポリオ十ジエチレン系、ソルビ
タン系、アル士ルアリールエーテル系、アル牛ルリン酸
系等の各種界面活性剤等の分散剤等を適宜添加すること
もできる。これら各種薬剤の配合量としては、使用目的
等に応じて異なシー概には言えないが、例えば本発明組
成物中に忌避剤を1〜95%(好ましくは10〜70%
)、抗菌剤や防徽剤を0,05〜lO%(好ましくは0
.1〜5%)、香料・消臭剤を0.05 〜20%(好
ましくはO,1〜5%)、 ゛酸化防止剤をO,1〜2
0%(好ましくは0.5〜5%)、防錆剤をO,1〜3
0%(好ましくは1〜25%)、難燃剤を1〜90%(
好ましくは10〜80%)、寸法安定化剤を10〜95
%(好ましくは20〜90%)、紫外線吸収剤を 0.
05〜20%(好ましくはO,1〜5%)、溶剤を1〜
99%(好ましくは10〜99%)、分散剤を0.1〜
60%(好ましくは0.5〜30%)配合するのがよい
。またごレスロイド系防虫剤をfM 、lfJする場合
には、共力剤を使用してもよく、その配合量はごレスロ
イド系防虫剤の1〜30倍程度が好ましい。
本発明組成物の使用方法に特・く制限はなく、通常行な
われる一般的な方法にて使用できる。例えば本発明組成
物を原木、集成材、合板、竹、藤、繊維板、バーチクル
ボード、コルク等の木質材料、紙、布、フェルト、クラ
スウール等の繊維質材料、石膏ボード、アスベスト板、
コンクリート板等の建材等に対し、塗布、浸漬、含液等
の手段にて含有せしめる方法、接着剤、粘着剤、塗料、
合成樹脂原料等に混入する方法、家屋、建物の天井、床
下、畳、敷物、土壌等に散布する方法、家屋家具に載置
する方法等を例示できる。
発明の効果 本発明の有効成分である(a)成分と(b)成分との反
応生成物は、従来の硼素化合物と比較すれば速効性であ
り、また他の防虫剤と化学反応を起こし難^ので併用可
能であシ、さらに水分の存在によつても水への拡散や溶
出が起こらず、長期の使用によっても防虫活性が低下す
ることはない。上記(a)成分のうち一般式(10の化
合物又は−゛般式2)の化合物と(b)成分たる硼#!
類との又応生我物は、以下の利点をも有している。即ち
該反応生成物は、適当な温度に加熱することによシ硼酸
類を解離し、イソシアネート基が活性化されるので、該
反応生成物とPEG、PPGその他のポリオール類とを
混合し、加熱することによってウレタン樹脂を形成させ
ることができ、この際遊離した硼!ll類を該樹脂内に
均一に分散固定化することができる@従って上記反応生
成物と上記ポリオール類とを木質材料等に含浸せしめ、
熱処理を実施することによシ、該木質材料に対して寸法
安定性と防虫性の2点の長所を付与するヒとができ、更
に該化合物の耐水性を著しく増す為、屋外や多湿な環境
で用いる素材への利用にも特に適するものとすることが
できる。即ち、通常ポリエチレンクリコール、ポリプロ
ごレンタリコール、ポリビニルアルコール等を寸法安定
化剤として木質材料に含有せしめた場合、その吸湿性に
よυ素材表面に所謂「tMれ」や「シ三出し」を生じる
が、本発明の反応生成物を用いることによシこれらの欠
点を解消し、更に防虫性の付与と硼素類の固定化の実現
という利点を発揮し得る。
本発明の組成物は、主として昆虫の消化生協による殺虫
効果を発揮し、木食い虫等に対する木質等、いずれに対
しても有効である。また上記した一般的各種防虫剤を併
用して揮散性、速効性を付与したシ、また抗菌剤、防黴
剤、難燃剤、寸法安定化剤等を併用し、各利用分野に適
した製品を提供できる。以上の点くおいて、本発明の組
成物は非常に優れた特質を6°Jえたものと考えられ、
今後、各種業界に広く利用できるものである。
実  施  例 以下に実施例を掲げて本発明をよ)一層間らかにする。
尚以下の実施例で使用される本発明の反応生成物は下記
の通シである。
化合物A・・・・0−B−0+ClI2CM2O枯、B
−0化合物B・・・・0.B−Q−CH2O−kO化合
物C、、、、U=B−0+CH2CH2C112C11
20+1ioB=0化合物F・・・・ 化合物G・・・・ 化合物H・・・・ 化合物I・・・・ 化合物I・・・・ 化合物L・・・・ 実施例 l 化合物A  100部のみを用いた。
実施例 2 化合物A 100部及びアレスリン2部を用いた。
実施例 3 化合物3 100部のみを用いた。
実施例 4 化合物B 100部及びアレスリン2部を用いた。
実施例 5 化合物C100部のみ上用いた。
実施例 6 化合物C100部及びアレスリン2部を用いた。
比較例 l アレスリン2部のみを用いた。
比較例 2 メタ硼酸100部のみを用いた。
試験1 実施例1〜6、比較例1〜2の組成物を、2.5厘11
X300MMX300MIIのベニヤ板両面に、組成物
添着址として517Wlの割合で塗布した。組成物は水
溶液また社水分散液の形態にて用い、塗布後溶媒は揮散
させた。次にこれらの各ベニヤ板を、チPバネj+プリ
成虫雌雄各50頭を1育してhる飼育箱内に設置ff 
L、2日間放擬した。50%仰天時間並びに24時11
tl後及び48時間後の死去率を求めた。
次に、上起の各組成物を塗布したベニヤ板を5年間室内
(年間平均気温20°C1平均湿度70%R11)K放
置し、再度同様の試験を行なった。
結果を第1表に示す。
実施例 7 ラワン材(18mx70mx今80131 ) Ic化
合物りを 0.06 f / cjの割合で含浸した。
この含浸は、20%水−a液を用い、加田法(液温45
°C15#I/dKて5時+!lj浸漬加圧含液)にて
行なった。得られるラワン材を50’C!にて乾燥し、
更に75℃にて4時間加熱処理し、その後常温で養生し
、ラワン含浸材を得た。
実施例 8 化合物Eを用いる以外は実施例7と同様にしてラワン含
浸材を得た。
実施例 9 化合物Fを用いる以外は実施例7と同様にしてラワン含
浸材を得た。
実施例 10 化合物9を用いる以外は実施例7と同様にしてラワン含
浸材を得た。
比較例 3 硼酸を用い、10%水溶液を用いて含浸させる以外は実
施例7と同様にしてラワン含浸材を得た。
試IJ!2 実施例7〜IO1比較例3の各ラワン含浸材を25°C
冷水中に24時間浸漬し、含浸薬剤の溶出率を測定した
。また、同材を5年問屋外に放置したものについても同
様の試験を行なった。定置は硼素含有量の測定によシ実
施した。結果を第2JJiに示す。
試験3 実施例7〜lO1比較例3の各ラワン含浸材を15mX
401JIX80mmの寸法とし、直径16fflのシ
ャーレ内に設置した。このシャーレ内にヒラタ牛クイム
シ幼虫20頭を入れ、24時間後及び48時間後の死去
率を求めた。5年問屋外放置材についても同様に試験し
た。結果を第2表に示す。
実施例 11 化合物H100部及びrpc (分子量700)600
部を混合し、これを内容積10flX300顛X30O
NIO型枠に入れ、80℃に加熱して樹脂化した。
実施例 12 化合物1100部及びppc(分子量700)800部
を混合し、これを内容積10jEIX300Igx3Q
Qmxの取枠に入れ、80°Cに加熱して樹脂化し九〇 実施例 !3 化合物1 100部及びPPG(分子量700)440
部を混合し、これを内容積jOMX300!IX 30
010H2Om枠に入れ、80℃に加熱して樹脂化した
実施例 !4 化合物K 100部及びpPG(分子1jf700)3
00部を混合し、とれを内容積1011IX3001@
X300jfJfの車枠に入れ、80℃に加熱して樹脂
化した。
比較例 4 化合物Hの代ルにへ中サメチレ:J’tイソシアネート
を用いる以外は、実施例11と同様にして樹脂化した。
試験4 実施例11〜I4、比較例ヰのサンプルを1sut厚、
直径11a11の円板状にカットし、これをそれぞれ内
径11αのシャーレに入れた。このシャーレに、ケfガ
コナタニが棲息する飼育粉末(木粉と小麦粉との混合物
、約100頭/fのケナ力コナダニが存在するよう予め
調部したもの)約IFを入れ、24時間後及び48時間
後に顕微鏡にて死虫数を計数した・結果を第3表に示す
第3表 実施例15 化合r4HL15部、P E G (分子ff12oo
o′a)85部及びα−プO℃シナtアルデヒド0.1
部の混合物ヲ桐集成材(7jllX450flX120
01JI)KO,04F/dの割合にて含浸し、50″
Cにて乾燥し、次に80°Cにて今時間加熱処理して桐
含浸材を得た。
比較例 ヲ 比較例 6 硼8100部及びα−プロ七シナ七アルデじド0、1部
の混合物を用い、実施例15と同様にして桐含浸材を得
た。
試験5 実施例!5、比較例5〜6の各桐含浸材を6αdX42
011!X I 150部M(0寸法とし、(45°C
98%RH4日間、45°C30%RH3S間)/サイ
クルの乾湿縁シ返し試験に投入し、寸法変化°量を測定
した。結果を第4表に示す。
試験6 実施例15、比較例5〜6の各桐含浸材を611IX1
50j111X30011Mの寸法とし、それぞれを、
白!a50頭を飼育している飼育箱内に設置し、2日間
放置した。24時間後及び48時間後の死去率を求めた
結果を第5表に示す。尚、各桐含浸材を年間平均室温2
0°C,湿度70%RHの案内に5年間放置したものに
ついても同様の試験を実施した。
第  5  表 (以 上)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)一般式 HO−(R^1O)−_nH( I ) 〔式中R^1は側鎖を有することのあるC_1_〜_4
    のアルキレン基、nは1〜100の整数を示す〕で表わ
    されるジオール、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中R^2は側鎖を有することのあるC_1_〜_1
    _0のアルキレン基又は▲数式、化学式、表等がありま
    す▼基を示す。ここ でR^3及びR^4は水素原子又はアルキル基を示す。 〕 で表わされるジカルボン酸又は一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 〔式中R^1、R^2及びnは前記に同じ。〕で表わさ
    れるオキシカルボン酸と (b)硼酸類 との反応生成物を有効成分として含有することを特徴と
    する防虫剤組成物。
  2. (2)硼酸類が硼酸、硼酸のアルカリ金属塩、硼酸のア
    ルキルエステル又は硼酸のアリールエステルである特許
    請求の範囲第1項記載の組成物。
  3. (3)硼酸がオルト硼酸、二硼酸、メタ硼酸、四硼酸、
    五硼酸又は八硼酸である特許請求の範囲第2項記載の組
    成物。
JP17135484A 1984-08-16 1984-08-16 防虫剤組成物 Granted JPS6150904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17135484A JPS6150904A (ja) 1984-08-16 1984-08-16 防虫剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17135484A JPS6150904A (ja) 1984-08-16 1984-08-16 防虫剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6150904A true JPS6150904A (ja) 1986-03-13
JPH0471044B2 JPH0471044B2 (ja) 1992-11-12

Family

ID=15921633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17135484A Granted JPS6150904A (ja) 1984-08-16 1984-08-16 防虫剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6150904A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0471044B2 (ja) 1992-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4352833A (en) Adherent controlled release pesticides
DE3103499A1 (de) Wirkstoffhaltige gelmassen mit depotwirkung auf basis einer polyurethanmatrix und hoehermolekularen polyolen, sowie ein verfahren zu ihrer herstellung
JPS609483B2 (ja) 室内薫蒸殺虫用製剤及びその製造法
JP2000300652A (ja) 消臭剤
JPS6150904A (ja) 防虫剤組成物
JPS58113102A (ja) 薬剤の徐放化材
US5531981A (en) Method for treatment of termite
JP2893409B2 (ja) 防虫及び抗菌効果を有する接着剤
JPS6348241B2 (ja)
JPH01318071A (ja) 殺虫・抗菌塗料およびその製造方法ならびにその応用品
JPH01139513A (ja) 総合的防カビ・防蟻方法
JP3551245B2 (ja) 長期間効能を有する木質床材およびその製造方法
JP2913093B1 (ja) 消臭剤
DE941524C (de) Mittel zur Bekaempfung von Schaedlingen, insbesondere von Milben
CN114246183B (zh) 驱蟑组合物及其制备方法
JPS59210002A (ja) 害虫忌避性組成物
JPH01160903A (ja) 防虫剤組成物
JPS646131Y2 (ja)
JPH10212457A (ja) 木材保護塗料組成物および該組成物を塗布された木材
JP2002205906A (ja) 防蟻剤
JPH01160904A (ja) 防虫剤組成物
JPS636521B2 (ja)
JP5237703B2 (ja) 害虫忌避剤
JPS6411601B2 (ja)
RU2126208C1 (ru) Способ получения инсектоакарицидного карандаша