JPH10212457A - 木材保護塗料組成物および該組成物を塗布された木材 - Google Patents

木材保護塗料組成物および該組成物を塗布された木材

Info

Publication number
JPH10212457A
JPH10212457A JP2958697A JP2958697A JPH10212457A JP H10212457 A JPH10212457 A JP H10212457A JP 2958697 A JP2958697 A JP 2958697A JP 2958697 A JP2958697 A JP 2958697A JP H10212457 A JPH10212457 A JP H10212457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
wood
coating composition
hiba
protective coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2958697A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Morita
泰弘 森田
Takao Gongiyou
隆生 権業
Nobuo Ooya
信男 大爺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Organic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Osaka Organic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Organic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Osaka Organic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2958697A priority Critical patent/JPH10212457A/ja
Publication of JPH10212457A publication Critical patent/JPH10212457A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】抗菌・防カビ、防虫効果や芳香性を持続させ、
かつ、安価な木材保護塗料組成物および該組成物を塗布
した木材を提供すること。 【解決手段】(A)天然ヒバ油、および(B)植物油を
含有してなる木材保護塗料組成物、ならびに該木材保護
塗料組成物を塗布されてなる木材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、木材の抗菌・防カ
ビ、防虫を目的とする、天然ヒバ油を含有する木材保護
塗料組成物および該組成物を塗布された木材に関する。
さらに詳しくは、天然ヒバ油と植物油を含有することに
より、その相乗効果によって比較的短時間に乾燥、硬化
することで優れた抗菌・防カビ、防虫効果、芳香性を長
期間発揮し、かつ、天然ヒバ油の使用量を低減しうる木
材保護塗料組成物および該組成物を塗布された木材に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来から木工製品に抗菌・防カビ効果を
付与させる塗料が開発されている。例えば、抗菌・防カ
ビ塗料として、銅、銀、亜鉛、カドミウム、水銀、鉛な
どの金属単体、無機金属化合物(特開平5−24681
3号公報、特開昭56−81373号公報)および有機
金属化合物(特公昭56−46909号公報)を含む塗
料が知られている。これらの塗料には、抗菌・防カビ効
果を大きくするために多量の抗菌・防カビ成分が含有さ
れているため、塗膜強度が弱く、しかも前記成分の有害
性が強いため、人体への悪影響や環境汚染の面で問題が
ある。
【0003】一方、樹木が発散する天然精油が人体に森
林浴の効果を与え、更に抗菌・防カビ効果を有すること
が知られるようになってから、樹木およびそれから得ら
れる天然精油は芳香剤や抗菌・防カビ剤としてのみなら
ず、様々な分野で利用されるようになった。尚、桧材や
ヒバ材等は、以前から芳香や抗菌・防カビ性を有する耐
久材又は上質材としてよく知られており、一般建築材は
勿論、神社・仏閣・彫刻材等に用いられてきた。これら
は、ヒノキチオールに代表されるヒバ油等の天然精油を
含有している。従来の抗菌・防カビ剤は発生する菌・カ
ビに対する繁殖阻害効果または殺菌・殺カビ効果を有す
るものであるのに対し、天然精油を用いる抗菌・防カビ
剤は、菌・カビが繁殖する以前のこれらの微生物が建築
物などに付着しないようにするといった点に着目した防
止剤でもある。
【0004】このような防止剤の一例として、青森県産
ヒバから抽出されるヒバ油そのものを木材防腐剤や防虫
剤としたものが知られている(特開昭64−38203
号公報)。しかし、天然のヒバ油そのものを木材に塗る
ため、塗料として高価であり、さらに低温での乾燥性が
低く、乾燥後もべた付き感が残るという欠点を有するも
のである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術に鑑みてなされたものであり、抗菌・防カビ、防虫効
果や芳香性を持続させ、かつ、安価な木材保護塗料組成
物および該組成物を塗布した木材を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するために鋭意検討を重ねた結果、意外にも天然
ヒバ油と植物油とを組み合わせることにより、天然ヒバ
油そのものを塗料として用いる際の欠点を克服し、優れ
た抗菌・防カビ、防虫効果、芳香性を有する木材保護塗
料組成物および該組成物を塗布した木材を見出し、本発
明を完成させるに至った。即ち、本発明の要旨は、
(1) (A)天然ヒバ油、および(B)植物油を含有
してなる木材保護塗料組成物、(2) (B)植物油が
乾性油である前記(1)記載の木材保護塗料組成物、
(3) 乾性油がアマニ油、エノ油およびキリ油から選
ばれる前記(2)記載の木材保護塗料組成物、(4)
(B)植物油がアマニ油である前記(1)記載の木材保
護塗料組成物、(5) (B)植物油を15〜85重量
%含有してなる前記(1)〜(4)いずれか記載の木材
保護塗料組成物、(6) 前記(1)〜(5)いずれか
記載の木材保護塗料組成物を塗布されてなる木材、に関
する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明において、木材保護塗料組
成物とは、(A)天然ヒバ油、および(B)植物油を含
有するものである。
【0008】本発明において、(A)成分として用いら
れる天然ヒバ油としては、抗菌・防カビ、防虫効果、芳
香性を有する限り特に制限はなく、例えば青森県産ヒバ
廃材を水蒸気蒸留後、処理して得ることができるし(特
開平5−86396号公報)、市販の天然ヒバ油等を用
いることも可能である。
【0009】前記天然ヒバ油に含まれる抗菌・防カビ、
防虫効果、芳香性を有する成分としては、例えば下記式
(I)に示す化合物が知られているが、これらに限定さ
れるものではない。ここで、抗菌・防カビ効果の試験方
法としては、後述の実施例に記載のカビ抵抗性試験やハ
ロー試験(JIS L 1902) 、最小育成阻止濃度(MIC)等が
挙げられ、防虫効果の試験方法としては、侵入阻止法等
が挙げられ、芳香性の試験方法としては、後述の実施例
に記載の芳香性強度官能試験等が挙げられる。
【0010】
【化1】
【0011】本発明において、(B)成分として用いら
れる植物油としては、乾性油、半乾性油、不乾性油等が
挙げられる。乾燥の速さと乾燥後のべた付き感のない点
を考慮すると、乾性油を用いることが好ましい。乾性油
としては、例えば、アマニ油、エノ油、キリ油等が挙げ
られるが、入手のしやすさからアマニ油を用いることが
更に望ましい。
【0012】前記植物油は単独で用いてもよいし、2種
類以上を組み合わせて用いてもよい。
【0013】本発明の木材保護塗料組成物においては、
前記(A)成分と(B)成分との混合比は、両成分の相
乗効果が十分発揮され、乾燥後にヒバ油由来のべた付き
感が残らず、さらに高価な(A)成分の使用量を低減さ
せるために、通常、(A)成分/(B)成分(重量比)
が5/1〜1/5、好ましくは2/1〜2/5の範囲で
選ばれる。
【0014】本発明の木材保護塗料組成物は、前記
(A)成分と(B)成分を予め均一に混合して木材をは
じめとする被処理物に塗布するのがよい。前記(A)成
分と(B)成分を均一に混合する方法は、攪拌機等を用
いて直接混合してもよいし、溶剤に各成分を溶解、希釈
して均一な溶液を調製した後、混合しても構わない。
【0015】ここで使用することのできる溶剤として
は、アルコール系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤
などが挙げられ、その中でもグリセリン、トリメチロー
ルプロパンなどのトリオール系溶剤、アルキレングリコ
ール、ジアルキレングリコール、ジアルキレングリコー
ルモノアルキルエーテルなどのグリコール系溶剤が好ま
しく、特にグリセリン、トリメチロールプロパン、エチ
レングリコール、プロピレングリコール、ジエチレング
リコール、ジプロピレングリコールおよびジエチレング
リコールモノメチルエーテルが好ましい。また、アセト
ン、メチルエチルケトンなどを使用してもよい。これら
の溶剤は単独で用いてもよいし、また2種類以上を組み
合わせて用いてもよい。これらの溶剤は、塗布後に揮発
するので、溶剤の揮発性に応じて、本発明の木材保護塗
料組成物中に、5〜80重量%含まれていても構わな
い。
【0016】本発明の木材保護塗料組成物中の(B)成
分は、(A)成分との相乗効果を発揮させ、かつ、乾燥
後に(A)成分由来のべた付き感が残らないように、通
常15重量%以上であり、20重量%以上が好ましく、
さらに好ましくは25重量%以上である。同様に、通常
85重量%以下であり、80重量%以下が好ましく、さ
らに好ましくは75重量%以下である。また、本発明の
木材保護塗料組成物には、所望により芳香剤、徐放剤等
の各種の添加剤を適宜配合してもよい。
【0017】以上の如くして得られた木材保護塗料組成
物を木材の表面に塗布して、乾燥させた後、本発明の木
材を得ることができる。本発明で得られる塗料組成物は
一般の塗料と何ら変わるものではないので、通常の方法
によって塗布および乾燥を行うことができる。必要に応
じ、一般の塗料と交互に塗布することにより、天然ヒバ
油中のヒノキチオールをはじめとする有効成分の大気中
への徐放性や抗菌・防カビ、防虫効果にバリエーション
を持たせることもできる。
【0018】本発明の木材保護塗料組成物を塗布される
木材としては、特に制限はなく、杉、松、ナラ、キリ、
ブナ等の国産材、チーク、ローズウッド、カリン、シタ
ン等の輸入材が挙げられる。尚、本発明の木材保護塗料
組成物は、未加工の天然性木材に限らず木工家具、木工
製品や内装用壁材等にも使用することができるのは当然
である。即ち、本明細書において木材とは、抗菌・防カ
ビ、防虫等の処理の対象となる木材であれば特に限定さ
れるものではなく、各種の未加工の木材や加工木材など
を含むものである。
【0019】本発明の木材保護塗料組成物の抗菌・防カ
ビ、防虫効果、芳香性が天然ヒバ油のみを塗布する場合
に比べて持続するのは、塗布後、植物油、特に乾性油が
空気中の酸素を吸収し、酸化重合反応により被膜となっ
て表面が硬化するため、天然ヒバ油の急激な発散を抑制
するためと推定される。
【0020】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら制限さ
れるものではない。実施例において、「部」とは重量部
を意味する。
【0021】実施例1 青森県産ヒバ油(大阪有機化学工業(株)製)100部
にアマニ油(日清製油社製)100部を攪拌機により混
合した塗料組成物を、ハケを用いて0.01g/cm2
の割合でブナ材(5×5×1cm)に塗布した。塗布さ
れたブナ材を20℃、相対湿度60%の雰囲気下に0.
5〜2.0時間放置して乾燥させた後、本発明の木材で
ある塗装仕上げ板を得た。
【0022】実施例2 実施例1において、アマニ油100部の代わりにエノ油
(日清製油社製)100部を用いた以外は実施例1と同
様にして、本発明の木材である塗装仕上げ板を得た。
【0023】実施例3 実施例1において、アマニ油100部の代わりにキリ油
(アルドリッチ社製)100部を用いた以外は実施例1
と同様にして、本発明の木材である塗装仕上げ板を得
た。
【0024】実施例4 実施例1において、青森県産ヒバ油100部を50部に
した以外は実施例1と同様にして、本発明の木材である
塗装仕上げ板を得た。
【0025】実施例5 実施例1において、青森県産ヒバ油100部を25部に
した以外は実施例1と同様にして、本発明の木材である
塗装仕上げ板を得た。
【0026】比較例 塗料として青森県産ヒバ油単独で用いた以外は実施例1
と同様にして、塗装仕上げ板を得た。
【0027】前記の実施例1〜5で作製した塗料組成物
及び比較例の青森県産ヒバ油単独の塗料の効果を調べる
ために、下記不粘着性試験、カビ抵抗性試験および芳香
性試験を行い、その結果を表1に示す。
【0028】(1)不粘着性試験 0.5、1.0、1.5および2.0時間乾燥後の塗装
仕上げ板上に100gの分銅で1分間荷重し、その跡形
を以下の基準で評価した。
【0029】(2)カビ抵抗性試験 JIS Z 2991(1981)の一般工業製品、木竹製品の試験に
準じて試験を行った。Aspergillus niger IFO 6341、
Penicilium citrinum IFO 6352、 Rhizopusstolonifer
FERM S-7、 Cladosporium cladosporioides IFO 6348
及びChaetomium globosum IFO 6347 の5種類の各菌株
をポテトデキストロース寒天斜面培地を用いて温度が2
5℃の雰囲気下で10日間培養した後、それぞれ滅菌し
た0.05%スルホコハク酸ジオクチルナトリウム水溶
液に胞子を浮遊させ、単一胞子懸濁液を得た。次に、該
単一胞子懸濁液を等量ずつ混合して混合胞子懸濁液を得
た。3×3cmにカットした前記塗装仕上げ板の試験片
を滅菌シャーレ中に置き、該試験片の上に、見掛けの表
面積9cm2 に対して0.5mlの割合で前記混合胞子
懸濁液を均等にふりかけて蓋をし、温度28±2℃、湿
度97%で培養した。培養後、7日、14日、21日及
び50日目にカビ菌糸の発育状態を肉眼で観察し、以下
の基準で評価した。 (評価) 1:試験片の1/3以上にカビ菌糸の生育が
認められる。 2:試験片の1/3以内にカビ菌糸の生育が認められ
る。 3:試験片にカビ菌糸の生育が認められない。
【0030】(3)芳香性試験 塗装仕上げ後1日目、および室温保存で1ヶ月目の塗装
仕上げ板に対し、パネラー5名による芳香性強度官能試
験を行い、以下の基準で評価した。
【0031】
【表1】
【0032】表1より、本発明の木材は、天然ヒバ油の
使用量が比較例に比べ少ないが、50日経過後もカビの
発生が見られず、天然ヒバ油単独使用の場合と同等の効
果が得られる。芳香性に関しては、本発明の木材は、1
ヶ月以上に渡り、初期レベル並の芳香を発するが、天然
ヒバ油のみを塗布した比較例の木材は、1日目では強烈
な匂いを発するが、1ヶ月目ではほとんど匂いを発せ
ず、芳香性を持続できないことがわかる。さらに、本発
明の木材はすべて、1.5時間の乾燥後には全く分銅の
跡形がつかず、乾燥性に優れ、べた付き感のない塗装面
を有するが、比較例の木材は、0.5〜1.5時間の乾
燥後では、分銅に天然ヒバ油自体が付着する程べた付
き、2.0時間の乾燥後でも分銅の跡形がはっきり付く
ような乾燥性に劣る塗装面を有することが明らかとな
る。
【0033】
【発明の効果】本発明の木材保護塗料組成物は、優れた
抗菌・防カビ、防虫効果、芳香性を発揮し、高価な天然
ヒバ油の使用量が従来の単独使用の場合に比べて1/2
〜1/5程度でよく、経済的に有利である。また、本発
明の木材は塗装後の乾燥性が良く、抗菌・防カビ、防虫
効果、芳香性を長期間持続させることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09F 7/00 C09F 7/00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)天然ヒバ油、および(B)植物油
    を含有してなる木材保護塗料組成物。
  2. 【請求項2】 (B)植物油が乾性油である請求項1記
    載の木材保護塗料組成物。
  3. 【請求項3】 乾性油がアマニ油、エノ油およびキリ油
    から選ばれる請求項2記載の木材保護塗料組成物。
  4. 【請求項4】 (B)植物油がアマニ油である請求項1
    記載の木材保護塗料組成物。
  5. 【請求項5】 (B)植物油を15〜85重量%含有し
    てなる請求項1〜4いずれか記載の木材保護塗料組成
    物。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5いずれか記載の木材保護塗
    料組成物を塗布されてなる木材。
JP2958697A 1997-01-28 1997-01-28 木材保護塗料組成物および該組成物を塗布された木材 Withdrawn JPH10212457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2958697A JPH10212457A (ja) 1997-01-28 1997-01-28 木材保護塗料組成物および該組成物を塗布された木材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2958697A JPH10212457A (ja) 1997-01-28 1997-01-28 木材保護塗料組成物および該組成物を塗布された木材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10212457A true JPH10212457A (ja) 1998-08-11

Family

ID=12280188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2958697A Withdrawn JPH10212457A (ja) 1997-01-28 1997-01-28 木材保護塗料組成物および該組成物を塗布された木材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10212457A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008247040A (ja) * 2008-07-02 2008-10-16 Japan Enviro Chemicals Ltd 木材保存剤
JP2011068068A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sumitomo Forestry Co Ltd 木質建材に抗菌効果を付与する方法
CN104924998A (zh) * 2015-06-08 2015-09-23 魏国营 一种用于嵌装在汽车门板上的绒质装饰层
CN105291236A (zh) * 2014-07-11 2016-02-03 江苏徐家木业有限公司 一种木蜡油地板的制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008247040A (ja) * 2008-07-02 2008-10-16 Japan Enviro Chemicals Ltd 木材保存剤
JP2011068068A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sumitomo Forestry Co Ltd 木質建材に抗菌効果を付与する方法
CN105291236A (zh) * 2014-07-11 2016-02-03 江苏徐家木业有限公司 一种木蜡油地板的制备方法
CN104924998A (zh) * 2015-06-08 2015-09-23 魏国营 一种用于嵌装在汽车门板上的绒质装饰层

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2433546C (en) Synergistic combination of fungicides to protect wood and wood-based products from fungal decay, mold and mildew damage
US3033746A (en) Polyalkyleneimine, phenol germicides
RU2162870C2 (ru) Антимикробная композиция, действующая в объеме и в высохшем покрытии
AU2002239819A1 (en) Synergistic combination of fungicides to protect wood and wood-based products from fungal decay, mold and mildew damage
AU2009266344B2 (en) Synergistic antimicrobial mixtures
JPH10212457A (ja) 木材保護塗料組成物および該組成物を塗布された木材
US7514102B1 (en) Method for admixing plant essential oils to coatings for the purpose of repelling insects
CH494533A (de) Verfahren zur Bekämpfung von Mikroorganismen, die nichttextile organische Materialien und Gebrauchsgegenstände schädigen und zerstören
US3215596A (en) Bactericidal and fungicidal compositions containing nitrogenous condensation products
US3062710A (en) Treating compositions containing nitrogenous condensation products
KR100326767B1 (ko) 목재방부제 조성물
JP4971678B2 (ja) 防蟻処理方法
US3081221A (en) Phenolic antimicrobial compositions containing a polyamine-salicylal-dehyde condensation product
JP4066209B2 (ja) 工業用防腐防カビ組成物
US4134771A (en) Impregnating liquid for wood and wood products
JP4323244B2 (ja) 防蟻用組成物
JPS61238706A (ja) 防黴剤
JPH07100767B2 (ja) 防カビ殺菌塗料組成物
JPH06312911A (ja) 抗生体処理用組成物
JP2004083572A (ja) 防蟻用組成物
JP4222767B2 (ja) 工業用防カビ防腐組成物
JP3412029B2 (ja) 木材等の防腐剤
JP2002146291A (ja) 抗菌性木質部用塗料
WO1998024858A1 (fr) Materiau de revetement
JP2000186001A (ja) 防菌防カビ剤組成物