JPS6150884A - 工業用ロボット - Google Patents

工業用ロボット

Info

Publication number
JPS6150884A
JPS6150884A JP59173000A JP17300084A JPS6150884A JP S6150884 A JPS6150884 A JP S6150884A JP 59173000 A JP59173000 A JP 59173000A JP 17300084 A JP17300084 A JP 17300084A JP S6150884 A JPS6150884 A JP S6150884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
bonnet
arm
robot
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59173000A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0450234B2 (ja
Inventor
Shinichi Shima
伸一 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP59173000A priority Critical patent/JPS6150884A/ja
Publication of JPS6150884A publication Critical patent/JPS6150884A/ja
Publication of JPH0450234B2 publication Critical patent/JPH0450234B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/06Safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば組立ライン上を搬送される自動車のボ
ンネットやトランクカバー等のように本体に対して開閉
可能に設けられているワークを開閉するのに用いて好適
な工業用ロボッ)K関する。
〔従来の技術〕
一般に、例えば組立ライン上をチェンコンベア等の搬送
手段によって搬送される目動亜の組立作業時において、
該自動亜リボンネットや該自動上本体の内側を塗装し、
あるいは溶接するためには、該ボンネットを持上げて開
いた状態にする必要がある。しかし、従来の工業用ロボ
ットにあっては、ワークを把持する把持装置やボンネッ
ト等に係止させる鉤状の支持部材からなる支持装置をア
ーム先端に取付けたものは知られているが、これら従来
の把持装置や支持装置にあっては、ボンネット等のよう
な開閉可能なワークの代りに誤って自動亜本体を持上げ
た場合に、当該誤動作を自動的に検知して当該ロボット
の作動を停止させろことはできないという欠点がある。
〔発明が解決しようとする間咀点〕
本発明は上述した従来技術の欠点に鑑みなされたもので
、本体に対して開閉可能に設けられているワークを持上
げて開くことができると共に、16+違いなく所定のワ
ークを持上げているか否か金目+1ノ的に検知できろよ
うにした工業用ロボットを提供−「ろことにある。
〔間顆点を解決するだめの手段〕
上述した問題点を解決するために本発明が採用した手段
は、ロボット本体と、該ロボット本体のアーム先端に設
けられた取付板と、該取付板に回動可能に設けられ、該
取付板から突出した先端部はワーク支承部となった支承
部材と、前記取付板と支承部材との間に張設され、該支
承部材の変位゛ti) ’r規制するばねと、前記支承
部材が第一の位置に変位したときに作動するワーク検出
スイッチと、前記支承部材が第二の位置まで変位したと
きに前記ロボット本体の作動を停止する停止スイッチと
からなる。
〔実施例〕
以下に、本発明の実施例を図面に基づいて詳述する。
第】図ない1.、第3図に本発明の第1の実施例を示す
。図において、IVi作業所の床2上に設けられたチェ
ンコンベア等からなるワーク搬送手段、3は該ワーク搬
送手段、1上に載テ1′され、図中矢示A方向に搬送さ
れろ自動車本体で、該自動亜太体3にはワークとしての
ボンネット4が開閉可能に設けられている。5はワーク
搬送手段1の上方で、ボンネット4の移動方向前方に位
置して作業所の高所6に固着された枠体からなる基台で
、該基台5は該高所6から下向きに突設されている。
7はボンネット4を開閉するために、前記基台5に懸垂
状に設けられたロボット本体で、該ロボット本体7は、
基85に固着された筐体からなる取付部8と、一端が該
取付部8に回動可能に支持され、他端が該取付部8から
ボンネット4の移動方同人に対向するように突出した第
1のアーム9と、上端寄りの位置で該第1のアーム9の
先端に回動可能に支持され、下端に取付ブラケット]、
OAが突設されている第2のアーム10と、前記第1の
アーム9を図中矢示B方向に回動するために、該第1の
アーム9の一端と取付部8との間に設けられた第1のア
クチュエータ11と、前記第1のアーム9が上方に回転
するのを付勢するために、該第1のアーム9の一端側と
取付部8の奥部との間に張設された引張ばねからなろ付
勢ばね12と、前記第2のアーム10を図中矢示C方向
に回動するためK、該第2のアーム10の上端部と第1
のアーム9の先端部との間に設けられた第2のアクチュ
エータJ3とから構成されている。そして、前記第1の
アーム9と第2のアーム10とは平行リンク14Aおよ
び15Aによって連結されており、各アーム9,10の
回動位14如何に拘らず後・述する持上装置t!’t 
16が水平状態で昇降できろようになっている。
16は前記ボンネット4を開閉するための持上装置で、
該持上装置416は方形の取付板17上面に立設された
一対の取付ブラケッ)18A、18Aを支持ピン19を
介して前記第2のアーム100取付ブラケツ) 10 
AK連結することKより、該第2のアームIOK対して
回動可能に支持されている。また、該一対のlI5!付
プラケッ) 18A、18Aには可1結ビン20を介し
て平行リンク15Aの下端が連結されており、前記取付
板17Vi第20ア一ム100回動位置に拘らず常時水
平状態が保持されろようになっている。
21A、21Aは取付板17の幅方向両端に位置して下
向きに突設された一対の吹付ブラケ71−で、該取付ブ
ラケッ)21A、2]A間には支持用22か回動目在に
支持をれており、該支持軸22には該冬取付ブラケ、)
21A寄りに位置して一対の支持ブロック23A 、2
3Aが嵌装されている。24.24はボンネッ) 4 
f、H下方から持上げるために前記各支持ブロック23
Aおよび支持軸22に挿通させた状態で取付板17と平
行に設けられた丸棒からなる支承部榔で、該各支承部材
24の一側24Aはボンネット4の移動方向Aに対向さ
せて取付板17より突出し、その中間から先端は上向き
に屈曲してワーク支承部25になっており、該支承部2
5の先端にはゴム等の弾性材からなるキャップ状の緩衝
部材26が冠11されている。そして該各支承部材24
は支持軸22を中心に矢示り方向に回動可能になってい
る。
27は前記各支承部材24の他側24B後端に位置して
各支承部材24間に架設された矩形平板状の連結部材で
、該連結部材27の上面中心には上端がテーバ面28A
に形成された接触ビン28が立設されている。該接触ビ
ン28は取付板】7に設けられた円筒状のガイド部材2
9に上端側を突出させた状態で摺動可能に押通されてお
り、該接触ビン28は各支承部材24の回動に伴なって
上下方向に揺動するようになっている。30は前記接触
ビン28に外嵌した状態で取付板】7と連結部材27と
の間に張設された圧縮ばねからなるばねで、該ばね30
のばね力は支承部材24がボンネット4を持上げる時に
受ける荷重に対応させて設定(−てあり、当該ばね力を
適宜選定することにより、支承部材24の回動変位tを
規制できるようになっている。
31はL字形の嘔付ブラケット32を介して取付板17
の上面後端に接触ビン28と対向するよ□ うに立設さ
れたワーク検出スイッチで、該ワーク検出スイッチ31
には接触ビン28が上昇した時に該接触ビン28に接触
して該スイッチ31を閉成する接触子31Aが突設され
ている。そして、該スイッチ31け通報袋間(図示せず
)に接枡されており、支承部材24がボンネット4を間
違いなく持上げた時には通報を発することができろよう
になっている。
また、33はL字形の吹付ブラケット34を介して取付
板17の上面にワーク検出スイッチ310反対側で、か
つ該スイッチ31よりも上方に位置させて接触ビン28
に対向するように立設された停止スイッチで、該停止ス
イッチ33にけ支承部材24が所定の荷重よりも大きな
荷車を受け、接触ビン28がワーク検出スイッチ31の
v=b子31Aに接触した後、更に上方に突出した時に
接触ビン28に接触して該停止スイッチ33を開成する
接触子33Aが突設されている。そして、停止スイッチ
33はロボット本体7の1ffiI 仰に置(図示せず
)と接続されており、該制御装置i−i停止スイッチ3
3が作動したときには、支承部材24が誤って自動正本
体3(f:持上げてしまったものと1」」定し、ロボッ
ト本体7の作動を停止するように(,4成されている。
本実施例は上述の如く構成されるが、次にその作動につ
いて述べろ。
ティーチングに基づいて作動するロボット本体7Vi各
アクチユエータ11.13の駆動力により各アーム9,
10を回動し、持上装置16を第1図中実線で示すよう
に位置せしめる。ワークとしてのボンネット4が自動■
本体3と共にチェンコンベア]によって矢示A方向に移
動し、ボンネット4の先端部が持上装@16の支承部材
24上方に位置する状態になろと、各アクチーエータ】
1゜13が各叉アーム9,10を回動させて持上装置1
6を水平状態に保ったまま上方に引上げ始めろ。
支承部材24の上方に突出している支承部25先端がボ
ンネット4の先端部下面に当接し、ボンネット4を上方
に持上げろと、該支承部25に該ボンネット4の荷重が
掛り、支承部材24はばね30のばね力に抗して支持軸
22を中心にして第21中時計方向に回転する。すると
、接触ビン28が取付板17の上方に突出してワーク検
出スイッチ31の接触子31A’e押動し、該スイッチ
31が閉成されろ結果、通報手段によっ゛C支承部材2
4がボンネット4を間違いなく持上げていることが確認
できろ。
而して、本実施例によれば、ロボット本体7の誤作動に
より支承部材24がボンネット4よりも重い自動正本体
3を持上げたような場合、該支承部材24に掛る荷重は
ばね30のばね力よりも人となり、支承部材24は大き
く回動変位する。そして、接触ビン28はワーク検出ス
イッチ310位#を越えて上方に突出し、停止スイッチ
33の接触子33A’を押動して該スイッチ33全開成
せしめる。この結果、制御装置はロボット本体7を停止
し、持上装置16が上方に移動する動作をiバちに停止
させろことができろ。
なお、実施例では、持上装置16の操作対象として自動
1本体3に開閉可能に設けられたボンネット4を例に挙
げ述べたが、これに限られるものではなく、本体に対し
て回動可能に設けられている種々のワークを対象にしう
るものCあり、この時には支承部材24に掛る当該ワー
クの荷重に対「6させてばね30のばね力全選定すれば
よい。
また、木:す1−類例では、持上装置16は各アーム9
.10にヰ[込まれた平行リンク14A、15Aによっ
て水平状態のままで昇降できろものとして述べたが、持
上装置16の昇降変位電が少なくてよい場合には、該持
上装置16はアーム10の先端に1置させて用いてもよ
いものである。
さらK、ロボット本体7としては図示の如く作業所の高
)9T6から吊下するように設けろ形式のものに限らず
、基台と、該基台にターンテーブルを介して設けた垂直
アームと、該垂直アームに回動可能に設けた水平アーム
とからなる地上膜性型のロボット本体としてもよく、該
ロボット本体は種々のt〆、成のものを採用しうろ。
次に、本発明の第2の実施例を第4図に示す。
なお、前述した第1の実施例の構成要素と同一の構成要
素には同一符号を付して、その説明を省略する。
図において、41は持上装置、42は該持上装置41を
構成する方形の取付板で、該取付板42の上面後端には
く字状をした一対の取付ブラケッ)43A、43A(イ
ー11シ、一方は図示せず)が立設されており、該取付
ブラダ、)43Aには第2のアーム10の取付ブラケッ
ト10Aと平行リンク15Aとが支持ピン19、連結ビ
ン20を介してそれぞれ連結されている。
44 、44 (但し、一方は図示せず)は各先端側が
上向きに屈曲して支承部45となり、後端部には取付ブ
ラケット46が上向きに突設されている支承部材で、該
各支承l材44は取付板42の下面側に位置し、取付ブ
ラケ、ト46を介して前記一対の取付プラケッ)43A
、43A間に架設された支持軸47に回動可能に支持さ
れている。
48は前記各支承部材44の中間に位置して該支承部材
44間に架設された矩形平板状の通信部材、49は該連
結部材48の中央に位18シて上向き?こ突設された連
動ビンで、該連動ビン4つは取付板42に設けられたガ
イド部材50に摺動可能に挿通されて該取付板42の上
面側に突出しており、各支承部材44の回動に伴なって
図中上、下方向に揺動可能になっている。
5]Vi取付板42の上面側に位置して連動ビン49に
円方1されたばね座で、該ばね座51とガイド部材50
との間には圧縮ばねからなるばね52が張設されており
、該ばね52のばね力を適宜設定すること罠よって、ワ
ークの荷重を受けて支持軸47を中心に回動変位する支
承部材44の変位量を規制できるようになっている。5
3は前記ばね座51の上側に位置して連動ビン49に固
着された円板状の摺接板で、該摺接板53の外周面にF
′i後述する各スイッチ54.56の接触子54A。
56Aに摺接するテーバ状の摺接面53Aが形成されて
いる。
54は取付ブラケット55を介して取付板42の上面に
立設されたワーク検出スイッチで、該ワーク検出スイッ
チ54には前記摺接板53が連動ビン49と共に下方に
変位した時に該摺接板53に押動されて該スイッチ54
全閉成する接触子54Aが突設されている。一方、56
は前記ワ−り検出スイッチ54よりも下方に位置させて
取付ブラケット57により取付板42の上面に立設され
た停止スイッチで、該停止スイッチ56には支承部材4
4が所定の荷重よりも大きな荷重を受け、摺接板53が
ワーク検出スイッチ54の接触子54Aに接触した後、
更に下方に変位した時に該摺接板53に押動されて該ス
イッチ56全開成する接触子56Aが突設されている。
58は前記ばね52、各スイッチ54,56等を一体的
に国って外気から遮断するために取付板42の上面に設
けられた気密性を有する筐体である。
本実施例は上述の如く構成されており、その作動につい
ては第1の実施例と実質的に異ろところはない。而るに
1本実施例によれば、ばね52、ワーク検出スイッチ5
4、停止スイッチ56等は気密性のある筐体で段っだか
ら、1朶用ロボットを塗装雰囲気下で使用した場合に、
ばね52、各スイッチ54.56等に噴霧塗料が付着し
たりするのを確実に防止することができる。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く構成これる本発明によれば、ロボット
本体のアーム先端に設けられる持上装置にはワークの荷
重によって作動するワーク検出スイッチを設けたから、
該持上装置がワークを間違いなく持上げているか否かを
検出、確認できる。
また、設定したばねのばね力よりも大きい荷重が掛った
時に作動する停止スイッチを設けたから、当該持上装置
〃が誤作動によりワーク以外の物金持上けた時には直ち
に当該ロボット本体の作動を停止させることができ、持
上装置の損傷防止や作業の安全性同上を図ることができ
ろ。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の第1の実施例を示し、第
1図は工業用ロボットを示す全体構成図、第2図は持上
装置りの左側面図、第3図は持上装置の背面図、第4図
は本発明の第2の実施例に係る□  持上装置の左側面
図である。 7・・・ロボット本体、10・・・アーム、16.41
・・・持上装置、17,42・・・取付板、24.44
・・・支承部拐、25.45・・・ワーク支承部、30
゜52・・・ばね、31.54・・・ワーク検出スイッ
チ、33.56・・・停止スイッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ロボット本体と、該ロボット本体のアーム先端に設けら
    れた取付板と、該取付板に回動可能に設けられ、該取付
    板から突出した先端部はワーク支承部となった支承部材
    と、前記取付板と支承部材との間に張設され、該支承部
    材の変位量を規制するばねと、前記支承部材が第一の位
    置に変位したときに作動するワーク検出スイッチと、前
    記支承部材が第二の位置まで変位したときに前記ロボッ
    ト本体の作動を停止する停止スイッチとから構成してな
    る工業用ロボット。
JP59173000A 1984-08-20 1984-08-20 工業用ロボット Granted JPS6150884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59173000A JPS6150884A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 工業用ロボット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59173000A JPS6150884A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 工業用ロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6150884A true JPS6150884A (ja) 1986-03-13
JPH0450234B2 JPH0450234B2 (ja) 1992-08-13

Family

ID=15952324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59173000A Granted JPS6150884A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 工業用ロボット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6150884A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6328775A (ja) * 1986-07-21 1988-02-06 Honda Motor Co Ltd 自動車塗装ラインにおける蓋部材の開閉装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723992U (ja) * 1980-07-16 1982-02-06

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5364837A (en) * 1976-11-19 1978-06-09 Kawasaki Steel Corp Induction heating apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723992U (ja) * 1980-07-16 1982-02-06

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6328775A (ja) * 1986-07-21 1988-02-06 Honda Motor Co Ltd 自動車塗装ラインにおける蓋部材の開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0450234B2 (ja) 1992-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2635771A (en) Elevator apparatus for vehicles
JPH0958942A (ja) エレベーターの間隔保持装置
JPS6150884A (ja) 工業用ロボット
CN201099204Y (zh) 一种厢顶开合式货厢
JP3050360B2 (ja) ウイング破損防止装置
JPH0716540Y2 (ja) 踏切遮断機
JP3234245U (ja) 掴み忘れ防止装置及びそれを備えたドラム缶掴み装置。
JPH10138843A (ja) ルーフキャリア装置
JPH0611957Y2 (ja) 荷積み又は荷降し用渡り板
JP3363050B2 (ja) 荷受台昇降装置の作動制御装置における安全装置
JP4166039B2 (ja) 車両用昇降装置
JPS6140574Y2 (ja)
JP2001063443A (ja) 荷受台昇降装置の制御回路装置
JPS632747A (ja) リフトトラックにおける安全装置
JPS6124455Y2 (ja)
JP2558350Y2 (ja) 開閉扉を有する車両用荷役装置の安全装置
JPH026654B2 (ja)
JPH0774552B2 (ja) 二段駐車機
JP3803543B2 (ja) 荷役車両用荷受台昇降装置における荷受台作動制御装置
JP2516256Y2 (ja) 動力旋回式リフティングマグネット
JPH0891537A (ja) ハンガーの着脱検出装置
JPS63184533A (ja) 荷受台昇降装置を備えた荷役車輌
JP2549393Y2 (ja) マニプレータ付高所作業車のマニプレータ動作規制装置
JP2000279540A (ja) ホースカー昇降装置
JP3031352U (ja) 昇降装置の制御装置