JPS6150861A - アンチスキツド制御装置用液圧制御装置 - Google Patents

アンチスキツド制御装置用液圧制御装置

Info

Publication number
JPS6150861A
JPS6150861A JP59172060A JP17206084A JPS6150861A JP S6150861 A JPS6150861 A JP S6150861A JP 59172060 A JP59172060 A JP 59172060A JP 17206084 A JP17206084 A JP 17206084A JP S6150861 A JPS6150861 A JP S6150861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
valve
brake fluid
pressure
switching valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59172060A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Imoto
雄三 井本
Toshihiro Takei
竹井 敏博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP59172060A priority Critical patent/JPS6150861A/ja
Publication of JPS6150861A publication Critical patent/JPS6150861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • B60T8/3462 Channel systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/445Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems replenishing the released brake fluid volume into the brake piping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は車両等のアンチスキッド制御装置用液圧制器装
置の改良に関するものである。
[従来の技術] 従来より、車両1i11幼時にいがなる路面に置いても
より効果的で、かつ安全なブレーキ作用を行なわせるた
め、コント0−ルユニットからの指令を受(Jでブレー
キ液圧を最適状態に増減しii制御するアンチスキッド
制御装置が種々提案されている。
そして、このようなアンチスキッド制御装置には、各日
1輪ごとにスキッドt111卯を行なう独立式と、各ブ
レーキ管路の系統ごともしくは前後の左右車輪のグルー
プごとに分けてアンチスキッド1IIII lIIを行
なう同時制御式とがある。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、独立式の場合は性能的には同1151.1+
 111]式より優れているが、構造が複雑で土産コス
トが高くなり、一方同時制陣式の場合には構造が簡単で
比較的生産コストを安くすることができるが、性能的に
は独立式に劣るという問題点があった。
本発明はこのような従来技術の問題点に着目してなされ
たものであり、アンチスキッドRil制御装冒において
同時制■式同等の簡便さで、独立式と同等の性能を確保
することを目的としている。
[問題点を解決するための手段] 前記問題点を解決するためになさf、た本発明の要旨は
、 マスタシリンダの各液圧発生苗にそれぞれ左11r」輪
と右後輪、右前輪と左後輪の各組の各ホイールシリンダ
を連通ずる2系統のブレーキ管路と、マスタシリンダと
ホイールシリンダとの間に設けられ、車輪のスキッド状
態を判断するコントロールユニットからの指令を受けて
ホイールシリンダのブレーキ液圧をルリ罪するブレーキ
液圧制じi1弁と、 ブレーキ液圧制御時にブレーキ圧液をホイールシリンダ
に供給する補助圧力源と、 を設けたアンチスキッド制すp装置用液圧制り11菰置
において、 前記液圧制御弁は、 コントロールユニットからの指令を受けてマスタシリン
ダとホイールシリンダとを連通、遮断する第1の切換弁
と、 系統の異なるブレーキ管路にそれぞれ接続された81つ
のホイールシリンダと補助圧力源との間に設けられ、コ
ントロールユニットからの指令に基づき各ホイールシリ
ンダ内ブレーキ液圧を個別、あるいは1iTl lI:
’7に増圧モードにり換可能とし、かつ各ホイールシリ
ンダ内ブレーキ液圧を同時に保持し一ドに切換可能とし
た第2の切換弁と、系統の異なるブレーキ管路にそれぞ
れ接続された各1つのホイールシリンダと、ホイールシ
リンダから排出されたブレーキ液を蓄えるリザーバとの
間に設けられ、コントロールユニットからの指令に阜づ
き、前記各ホイールシリンダ内ブレーキ液圧を一同時に
減圧モードに切1灸可1jヒとした第3の切換弁と、 を含んで構成したものである。
[実施例] 以下本発明の実施例を図面に基づいて説l!JJTJる
第1図に置いて、10はマスタシリンダであり、ブレー
キペダル12に連結されると共に、その内部の第1液圧
発生室は管路14によって第1の切換弁としての3ボ一
ト2位は切換弁]6に接続され、さらに3ボ一ト2位置
切換弁16の他のボートに接続された管路18.20に
よって、それぞれ左前G W 1 Lのホイールシリン
ダ22と右後輪W2Rのホイールシリンダ24とに連通
されている。一方、マスタシリンダ1oの第2液圧発生
窄は管路26により、第1の切換弁としての3ポ一ト2
位置切換弁28に接続され、さらに3ボ一ト2位置1i
7)換弁28の他の2つのボートに接続された管路30
.32によりそれぞれ右前輪W1Rのホイールシリンダ
34と、左1(輸W 2 Lのホイールシリンダ36に
連通されている。このように、各液圧発生室にそれぞれ
一系統のブレーキ管路が接続され、マスタシリンダ10
全体からみれば2系統のブレーキ管路を有し、かつ所謂
X配管をなしている。なお、管路20.32には、それ
ぞれプロポーショナル弁35.37が設けられ、それぞ
れ3ボ−i〜2位置切1灸弁16.28に接続された前
輪のホイールシリンダ22.34内ブレーキ液圧に対(
る電輪のホイールシリンダ24.36内ブレーキ液圧を
ある割合で低下するようにされている。
リザーバ38内のストレーナに接続された管路40は逆
止弁42を介して液圧ポンプ44の吸入側に接続され、
液圧ポンプ44の吐出側は逆止弁4Gを有ブる管路48
に接続され、さらに管路48にはアキュムレータ50が
接続されている。なお、逆止弁42.46は液圧ポンプ
44の吐出方向を順方向としている。、液圧ポンプ44
、アキュムレータ50等により補助圧力源が構成される
そして、管路48は、管路52.54に分岐され、一方
の管路52は液圧ポンプ44の吐出方向を順方向とする
逆止弁56を介して、第2の切換弁としての3ボ一ト3
位置切換弁58に1&続され、さらに切換弁58の他の
2つのボートに接続された°遼路60.62 L、jソ
レソhffl路18.30 M 13ト六されている。
さらに、管路18.30(=(、末、ぞれぞれ逆止弁6
4.66を右する管路6B、7(−2・が接続され、両
管路68.70は1つのハ路72に接続され、管路72
は第3のり換弁としての?ボー82位置1/ll換弁7
4を介して管路7GにIg )、!。
され、リザーバ38に連通されている。なお、逍止弁6
4.66はリザーバ38に向う方向を7f1方向として
いる。
一方、管路48から分岐した管路54は、21+ニ一ト
2位置切換弁78を介して、分岐した2つの管路80,
82に接続され、両管路80.82はそれぞれ液圧ポン
プ44の吐出方向を類1〕向とする逆止弁84.86を
介して管路20.32に接続されている。さらに、管路
20.32に1.1それぞれ逆止弁88.90を有する
管路92.94が接続され両管路92.94は1つの管
路96に接続され、管路96は第3の切換弁としての2
ポ一ト2位置切換弁98を介して管路76に接続され、
リザーバ38に連通されている。
V)換弁1Gはスプリングオフセット形3ボート2位置
吊阻弁であり、ソレノイド励磁電流が供給されていない
ときには、第1図の位置(以下第1の位置という)にあ
り、励11電流が供給されると第1図の左側切換位置(
以下第2の位置という)になるように構成されている。
切換弁28も同様である。
切換弁58はスプリングAフセット形3ボート3位置″
七磁弁であり、ソレノイドに給電心れないときには第1
図の位置(以下第1の位置という)にあり、左側のソ°
レノイド100に給電されると第1図の左側切換位置(
以下第2の位置という)にあり、右側のソレノイド10
2に給電されると第1図の右側切換位置く以下第3の位
置という〉にあるように構成されている。
切換弁74はスプリングAフヒット形2ポート2位M’
a1f、11弁であり、ソレノイドに1袷電されないと
きに1よ第1図の位置(以下第1の位置という)になり
、管路が遮断され、ソレノイドに給電されると第1図の
左側切換位置(以下第2の位置という)になり、管路が
連通するように構成されている。切換弁78.98も同
様である。
前車輪W1 LlWl Rにはそれぞれ各1個の、後車
輪W2L、W2R用として1個の車速センサ(図示せず
)が設けられ、これによってjOられl=各単車輪回転
速度に比例した周波数のパルス信舅がコントロールユニ
ツ1−(ECU)(図示せず)に入力として加えられる
。ECUはこの入力にIJづいて、車輪速度、スリップ
率、減速7(1など4[・算し、各制御信号を出力する
。これらのa、II 681: 弓がそれぞれ切換弁1
6.28.58.74.78.98のソレノイドに供給
されたとき、各ソし・メイドに励1m流が流れるように
されている。そし−C1切換弁16.28の各ソレノイ
ドには)′ンチスー1−ッド制御が行なわれているとき
制御信号が供給され、切換弁16.28を第2の位置に
切換え、マスタシリンダ10とホイールシリンダの連通
を遮断するようにされている。切換弁58のツレ、ノイ
ド100に制御2+1 +Th号が供給されると、切換
か5Bは第2の位置に切換えられ、ンレノイド102M
制り11信号がtit給されると第30位負に切換えら
れ、ノE (i前輪のホイールシリンダ22.34内ブ
レーキ液圧(よ個別に増圧モードとなる。両ソレノイド
100.102に制御信号が加えられないどきに(、L
、切換弁58は第1の位置となり、ilKイールシリン
ダ22.34内ブレーキ液圧は保持モードとなる。
切換弁74にルリ■信号が加えられると、第2のり置ど
なり、ホイールシリンダ22.34内ブレーキ(伎圧は
減圧モードとなる。切換弁98の場合ら同様にして、左
右掛輪のホイールシリンダ24.36内ブレーキ液圧が
減圧モードとなる。切換弁7Bに制御(2号が加えられ
ると、第2の位置となりホイールシリンダ24.36内
ブレーキ液圧は同時に増圧モードとなる。このように、
各切換弁1よECUからの制御it信吊、すなわち指令
により切換えられ制御される。
以上のよ゛)に闘成され1〔本実施例について、その作
用を説明する。
(1)通常ブレーキ時 車両が等i3iυ(g、にある場合において、運転3が
ブレーキペダル12を踏み込み始めると、ブレーキ開始
時点においては中速センリの検出13号に2JづいてE
CUは、各車輪が所定の減速度、スリップ率に達してい
ないことを判断し、各切PlI弁16.28.58.7
4.78.98に対して制御(を号を出力しない。従っ
て、切換jt 16.28は第1の位置にあり、マスタ
シリンダ10からのブレーキ液は切換弁16を介してホ
イールシリンダ22.24に加えられ、左前幅W1L、
右後輪W2Rに対してブレーキが掛けられ、一方マスタ
シリンタ10からのブレーキ液は切換弁28を介してホ
イールシリンダ34.36に加えられ、右前輪W1R1
左後輪W2Lに対してブレーキが掛けられることになる
切pi!u16.28とた右後輪のホイールシリンダと
をそれぞれ連通する管路に(、↓、プロポーショナル弁
35.37が設置]られているので、それぞれ前輪に対
するlり輸のブレーキの211ぎが調整される。
なお、各V)換弁58.74.78.98に対し−によ
、11)制御信号を加えないので、第1の位置にあり、
系統の巽くにるブレーキ管路間にお(Jるブレーキ液の
流れはなく、また、リザーバ38への流れb ’、jい
。従って、ブレーキ管路の各系統ごとのプレー4二液圧
の独立が維持される。
(!I)アシ・ナスキッド時 ブし・−主液圧が上界し、前車輪W1L、WIRハく所
定の1威速度又はスリップ率に達したと31よ、切1’
%弁16.28はそれぞれECUからの指令を受IJで
第2の位ごに切換えられ、マスタシリンダ10と1TF
i巾輪のホイールシリンダ22.34とが遮凹される。
切換弁58.74は第1の位置にあるので、小、イール
シリンダ22.34内ブレーキ歌1(よそれぞれ独立に
保持される。すなわち、保持セードとなる。
なお、アンチスキッド111jrj11時には、同様に
切換弁1G、28はECUからの指令によりそれぞれ第
20位置(こ切換えられている。
ブレー一−′I液バが上昇し、前車輪WIL、W1Rの
いずれか一方また(を両方が所定の減速度また(、1ス
リツプ率に達し、これを越えようとするとき、切換弁7
4はECUからの指令を受(ノ、第2の位置に切換えら
れ、一方のホイールシリンダ22は管路18.6B、)
チ止弁64を介して、他方のホイールシリンダ34は管
路30.70.逆1に弁66を介して、それぞれ管路7
2に接続され、管路72は、切換#74を介して、管路
76に接続され、リザーバ38に11通される。これに
よって、ホイールシリンダ22.34内のブレーキ液は
、それぞれ上記管路を通って、リザーバ38内に流入す
るので、前記ホイールシリンダ内のブレーキ液圧は減圧
される。寸なりら、減圧モードどなる5、なお、この場
合ホイールシリンダ22.34は、切換弁16.28が
第2の位置にあつ(マスタシリンダ]0と遮断され、ハ
\つ切換弁58は第1の位置にあり、液圧ポンプ44と
′PA断されている。
前車輪W’LL、WIRの減速度が所定の減速度に回復
し、これより小さくなろうとηるときにtよ、切換弁7
4 It E CUからの指令を受1ノで第1の位置と
なり、ホイールシリンダ22.34をリザーバ38に連
通させる管路が′a所される。従って、ブレーキ液圧は
再び一定に保持される。すなわら、保持モードとなる。
この場合、ホイールシリンダ22.34内のブレーキ液
圧は、それぞれ等しくなる。
ついで、前車輪W1L、WIRのスキッド状態が解除さ
れ、ホイールシリンダ22.34のいずれか一方または
両方のブレーキ液圧を増圧する必要が生じたときは、V
′J換弁58はECUからの指令を受けて第1の位置か
ら第2の位置もしくは第3の(i2鍵に切換えられ、ホ
イールシリンダ22.34に対して、それぞれ碧別にブ
レーキ圧液が送られる。すなわち、液圧ポンプ44から
吐出されたブレーキ圧液およびアキュムレータ50に:
Wえられたブレーキ圧液は、管路48.52、逆止弁5
6を経てl、IJ換弁58の第2の位nを通り、さらに
管路60.18を経てホイールシリンダ22に送られ、
同様に管路52、逆止弁56を通って切換弁58に送ら
れたブレーキ圧液は第3の位置を経て、管路62.30
を通りホイールシリンダ34に送られる。従って、各ホ
イールシリンダ22.34は個別に増圧モードとなる。
この動作を繰り返すことにより、各ホイールシリンダ2
2.34には、それぞれ前車輪W1L、WlRが最適の
スリップ率を維持するのに必要なブレーキ圧液が供給さ
れる。再び切換弁58が第1の位置におかれると、各ホ
イールシリンダ23.34内ブレーキ液圧は保持モード
となる。
なお、逆止弁52は液圧ポンプ44等の圧力源に故障が
生じブレーキ液圧が低下したとさ″、ホイールシリンダ
22.34から圧力源にブレーキ液が逆流するのを防止
する役割を有する。
次に、前記制御のタイミングの一例を第2図により説明
する。図中のA o = Hは、それぞれ左ち前輪にス
キッドすなわちロックが検出された時点を示す。以下制
御の開始点であるA0がら8までのアンチスキッド制御
について説明する。
第2図(i)に示づようにAoにおいて、右前輪のロッ
クが検出されると、左右前輪の各ホイールシリンダ内ブ
レーキ液は第2図(iii )、(iv)に示すように
同時に減圧されるいわゆる同時減圧が行なわれる。しか
し、第2図(11)に示すように左前輪はロックされて
いないので、左前輪のホイールシリンダ内ブレーキ液圧
は減圧直後からA1までの間甲独に増圧さ、れる。第2
図<iii )、(iv)はその状態を示す。以後、左
右前輪のロック状1さが検出されるまで、左右前輪のホ
イールシリンダ内ブレーキ液圧を個別に増圧するいわゆ
る個別11′J圧が11なわれる。第2図<iii )
、((V)におけるA3.A4点に対応する部分はこの
状1ぶを示す。ついで、8点において左右両輪共ロック
が検出されると、左右lyi輸のホイールシリンダ内ブ
レーキ液圧の同時減圧が行なわれる。なお、第2図(i
ii >、(iv)の平坦な部分は、ブレーキ液圧が保
持モードの状態にあることを示づ。B点以1(も、同様
に個別増圧、保持、同時減圧がされアンチスキッド制御
が行なわれる。
このように、同時減圧、保持、個別増圧のt++ 陣は
、圧力源からみれば、はぼ1系統に構成された液圧!l
器、管路等により行なわれるが、両ホイールシリンダ2
2.34にはロック検出時、または、同時減圧開始時に
おいてそれぞれが最大のυI flIQし力を発揮する
ブレーキ液圧が供給されることになり、独立制O11方
式に近い性能を得ることができる。
さらに同時減圧を行なうためのホイールロック検出条件
を二輪共ロック、−輪のみロック等任意に設定すること
により用途に適合したアンチロック性能を設定すること
が可能となる。
次に、後車輪W2L、W2Rのホイールシリンダ24.
36に対するアンチスキッド$+1 Illについて説
明する。前述のようにアンチスキッドυjIllIIが
開始された時点で、切換弁16.28が第2の位置に切
換えられ、後車輪のホイールシリンダ24.36内ブレ
ーキ液圧も切換時の圧力に独立に保1、テされる。
後車輪W2LSW2Rのいずれが一方または両方のロッ
クが検出されると、ECUからの指令により切換弁98
が第2のイ1装置に切換えられ、一方のホイールシリン
ダ24内ブレーキ液は管路2o、92、逆止弁88を介
して、他方のホイールシリンダ36内ブレーキ液は管路
32.94、逆止弁90を介して、さらに両ボイールシ
リンダ24.36内ブレーキ液は管路96、切換弁98
、管路76を通ってリザーバ38に流入する。従って、
ブレーキ液圧は減圧される。
次に、後車輪のロックが解除され、所定の減速度に回復
し、これより小さくなろうとするときには、切1匁弁9
8は第1の位置におかれ、ブレーキ液圧は保持の状態と
なる。
ついで、ホイールシリンダ24.36内ブレーキ液圧を
増圧する必要が生じると、切換弁78はECUからの指
令により第2の位置に切換えられ、液圧ポンプ44、ア
キュムレータ50からのブレーキ圧液が、管路54、切
換弁78を通って、さらには、それぞれ1!路80、逆
止弁84、管路20を経てホイールシリンダ24に、管
路82、逆止弁86、管路32を経てホイールシリンダ
36に供給される。
このように、減圧、保持、増圧は1系統の液圧礪器、管
路により行なわれるため、アンチスキッド制御時におい
ては、ホイールシリンダ24.36内ブレーキ液圧は互
いに等しい状態で同時Lllリロが行なわれる。
前記実施例においては、1対のQi輪毎に異なる制御方
法を採っているが、2ボ一ト2位置切換弁78と逆止弁
84.86とを3ボ一ト3位置切換弁58と同等の弁に
変更することによって2対の車輪を同方法で制御するこ
とができる。
また、3ボ一ト3位置切換弁58は、常時閉である2つ
の2ボ一ト2位置切換弁におきかえてし同様である。
第3図は本発明の他の実施例を示すものであるが変更を
要しない部分は前記実施例と同じ番号で示す。ずなわら
、前記実施例の逆止弁56を庭し、3ボ一ト3位置弁5
8とホイールシリンダ22.34の間に2つの逆止弁1
06.108を配;Q7すると共に、個別増圧を行う3
ボ一ト3位置弁58と同様の3ボ一ト3位置弁110を
、前記実施例の2ポ一ト2位置弁74と置換したもので
ある。
この場合には、個別増圧だけでなく個別減圧も行うこと
が可能となるので、前記実施例より更に緻密な制御を行
うことが可0ヒとなる。さらに、逆止弁64.66を廃
し、3ボ一ト3位置弁110とリザーバ38との間に1
つの逆止弁112を設けると共に、前記実施例における
2つの3ポ一ト2位置弁16.28に代えて1つの6ボ
一ト2位置弁114を設け、さらにホイールシリンダ2
4.36へ連通する前記実施例における2つのプロポー
ショナル弁35.37に代えて、一方のブレーキ管路に
欠膿が起きたとき、もう一方の液圧−リ罪を解除りるこ
とのできる一体型2系統プロポーショナル弁116を設
けたものである。また、3ボ一ト3位置弁58.110
の場合は圧力源の充分な信頼性が確保できれば直近の逆
止弁56.106.108.112を省略することもで
きる。
上記各実施例においては、各切換弁として電…Fil 
fJ+切換弁を使用しているが、他の駆動手段を使用し
た切換弁例えば、圧電素子駆動、液圧駆動等の切換弁を
採用することも可口しである。
[発明の効果] 以上詳記したように、本発明によればブレーキ液圧を制
御する液圧制御弁は、アンチスキッド制御時に前後左右
車輪のホイールシリンダをマスタシリンダから遮断する
第1のV′J換弁と、アンチスキッド制御時に組となる
左右小輪のホイールシリンダに2系統のブレーキ管路を
介してそれぞれ個別にブレーキ液圧を増圧する第2の切
1灸弁と、前記左右車輪のホイールシリンダ内ブレーキ
液圧を同時に減圧する第3の切換弁を含んで構成されて
いるので、アンチスキッド制御時には第1のVJ換弁の
切換によりマスタシリンダから′S断された左右車輪の
ホイールシリンダに対し、それぞれの車輪が常に最大f
、II動効率となるスリップ率を糾持てきる圧力に保た
れるように、第2の切換弁によりブレーキ圧液を供給す
るとともに、いずれか一方または両方の車輪のロックが
検出されると、第3の切換弁が2系統のブレーキ管路を
介して同「、l減圧が行なわれ、これを繰り返づことに
より、二輪以上の同時ル11 I11方式に近い簡便な
構成によって独立制御方法に近いルリ曲性を確保できる
4 図面のl!I申な説明 第1図は本発明の一実施例を示ず液圧回路図であり、第
2図は同実施例の制御タイミングを示す説明図である。
第3図は本発明の他の実施例を示ず液圧回路図である。
10・・・マスタシリンダ 14.18.20,26.30.32 ・・・管路(ブレーキ管路) 16.26・・・3ボ一ト2位′J1V′J換弁(第1
の切換弁) 22.24.34.36・・・ホイールシリンダ58・
・・3ボ一ト3位置切換弁 (第2の切換弁) 74.98・・・2ボ一ト2位置V′J換弁(第3の切
換弁)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 マスタシリンダの各液圧発生室にそれぞれ左前輪と
    右後輪、右前輪と左後輪の各組の各ホィールシリンダを
    連通する2系統のブレーキ管路と、マスタシリンダとホ
    ィールシリンダとの間に設けられ、車輪のスキッド状態
    を判断するコントロールユニットからの指令を受けてホ
    ィールシリンダのブレーキ液圧を制御するブレーキ液圧
    制御弁と、 ブレーキ液圧制御時にブレーキ圧液をホィールシリンダ
    に供給する補助圧力源と、 を設けたアンチスキッド制御装置用液圧制御装置におい
    て、 前記液圧制御弁は、 コントロールユニットからの指令を受けてマスタシリン
    ダとホィールシリンダとを連通、遮断する第1の切換弁
    と、 系統の異なるブレーキ管路にそれぞれ接続された各1つ
    のホィールシリンダと補助圧力源との間に設けられ、コ
    ントロールユニットからの指令に基づき各ホィールシリ
    ンダ内ブレーキ液圧を個別、あるいは同時に増圧モード
    に切換可能とし、かつ各ホィールシリンダ内ブレーキ液
    圧を同時に保持モードに切換可能とした第2の切換弁と
    、 系統の異なるブレーキ管路にそれぞれ接続された各1つ
    のホィールシリンダと、ホィールシリンダから排出され
    たブレーキ液を蓄えるリザーバとの間に設けられ、コン
    トロールユニットからの指令に基づき、前記各ホィール
    シリンダ内ブレーキ液圧を同時に減圧モードに切換可能
    とした第3の切換弁と、 を含んで構成したことを特徴とするアンチスキッド制御
    装置用液圧制御装置。 2 前記第3の切換弁と前記各ホィールシリンダとを接
    続する管路に、それぞれリザーバに向かう方向を順方向
    とする逆止弁を有する特許請求の範囲第1項記載のアン
    チスキッド制御装置用液圧制御装置。
JP59172060A 1984-08-17 1984-08-17 アンチスキツド制御装置用液圧制御装置 Pending JPS6150861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59172060A JPS6150861A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 アンチスキツド制御装置用液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59172060A JPS6150861A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 アンチスキツド制御装置用液圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6150861A true JPS6150861A (ja) 1986-03-13

Family

ID=15934789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59172060A Pending JPS6150861A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 アンチスキツド制御装置用液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6150861A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0240688A1 (de) * 1986-04-11 1987-10-14 Robert Bosch Gmbh Blockierschutzbremsanlage
US4778226A (en) * 1987-06-10 1988-10-18 Allied-Signal Inc. Anti-lock braking system with pump, and three-way and two-way solenoid valves defining hold, build and decay valves
JPH0719236U (ja) * 1994-07-13 1995-04-07 オークラ輸送機株式会社 搬送装置
JPH0721628U (ja) * 1994-07-13 1995-04-21 オークラ輸送機株式会社 搬送仕分け装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0240688A1 (de) * 1986-04-11 1987-10-14 Robert Bosch Gmbh Blockierschutzbremsanlage
US4778226A (en) * 1987-06-10 1988-10-18 Allied-Signal Inc. Anti-lock braking system with pump, and three-way and two-way solenoid valves defining hold, build and decay valves
WO1988009733A1 (en) * 1987-06-10 1988-12-15 Allied-Signal Inc. Anti-lock braking system
JPH0719236U (ja) * 1994-07-13 1995-04-07 オークラ輸送機株式会社 搬送装置
JPH0721628U (ja) * 1994-07-13 1995-04-21 オークラ輸送機株式会社 搬送仕分け装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4641895A (en) Brake system with slip control for automotive vehicles
JPS59216757A (ja) スリップ制御付ブレーキ装置
US4643486A (en) Slip-controlled brake system for automotive vehicles with driven front and rear axle
JPS6144063A (ja) ブレーキ装置用液圧制御装置
JPH02169357A (ja) トラクションスリップコントロール及び/又は(登坂)発進補助コントロールを実施するための装置
US4793663A (en) Valve arrangement for brake systems of automotive vehicles comprising an electronic antilocking and traction slip control
US11485336B2 (en) Hydraulic block for redundancy of electronic braking device for vehicle
RU2730741C1 (ru) Блок подготовки воздуха для тормозного устройства транспортного средства хозяйственного назначения, тормозное устройство и способ эксплуатации блока подготовки воздуха
WO1998005539A1 (fr) Dispositif de regulation de force de freinage
JPH0620878B2 (ja) 自動車の推進制御装置
JPS63242756A (ja) ロツキング防止手段を備えた車両の液圧ブレーキ装置
JPS60199756A (ja) アンチスキッド装置用液圧制御装置
JPS58450A (ja) アンチロツク制動装置
JPS6099752A (ja) アンチスキツド装置用液圧制御装置
US5180216A (en) Hydraulic dual-circuit brake system with anti-skid and traction control
JPS6341271A (ja) ブレ−キシステム
JP2005035441A (ja) 車両の運動制御装置
US5584540A (en) Hydraulic braking system for an automotive vehicle
JPS6150861A (ja) アンチスキツド制御装置用液圧制御装置
US5061017A (en) Hydraulic dual-circuit brake system
JP4241248B2 (ja) 車両の運動制御装置
EP4116161B1 (en) Heavy duty vehicle redundant braking system
JPH07102802B2 (ja) トラクションスリップ制御付きブレーキシステム
JP4093137B2 (ja) 車両の運動制御装置
GB1588909A (en) Anti-skid device