JPS61502993A - 3ウェルcmos技術 - Google Patents

3ウェルcmos技術

Info

Publication number
JPS61502993A
JPS61502993A JP50245785A JP50245785A JPS61502993A JP S61502993 A JPS61502993 A JP S61502993A JP 50245785 A JP50245785 A JP 50245785A JP 50245785 A JP50245785 A JP 50245785A JP S61502993 A JPS61502993 A JP S61502993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well
forming
base layer
conductivity type
dopant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50245785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0560665B2 (ja
Inventor
ジヨイ、リチヤード・シー
バートラ、タルサイム・ラル
Original Assignee
アメリカン・マイクロシステムズ・インコ−ポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アメリカン・マイクロシステムズ・インコ−ポレイテッド filed Critical アメリカン・マイクロシステムズ・インコ−ポレイテッド
Publication of JPS61502993A publication Critical patent/JPS61502993A/ja
Publication of JPH0560665B2 publication Critical patent/JPH0560665B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0928Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising both N- and P- wells in the substrate, e.g. twin-tub
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3ウ工ルCMO3技術 リチャード・シー・ジョイ タルサイム・ラル・パードラ 本出願は、同一発明者による1984年5月25日付一部継続出願第06/61 4.418号である。
発明の背景 本発明は、3ウ工ルCMO8構造及び、デバイスを形成のための少なくとも3種 の活性領域を提供する製造方法に関する。高い破壊電圧を有するデバイスを形成 するためには、活性領域が、NまたはP型の軽度にドープされた領域を有すると 良く、低い破壊電圧を有するNチャンネルデバイスを形成するためには、活性領 域が、中程度乃至高度にドープされたPウェルを有すると良く、また、低い破壊 電圧を有するPチャンネルデバイスを形成するためには、活性領域が、中程度乃 至高度にドープされたNウェル領域を有すると良い。
第1a図は公知技術に基づくPウェルCMO8構造を示す。Pウェル1はシリコ ン基層2内に拡散している。シリコン基層2は、約2×1015〜4×1015 原子/ct/lの範囲のレベルにN型ドーパントにより中程度にドープされてい る。次いで、Pウェル1内に、ゲート6を有するNチャンネルデバイス3のソー ス及びドレーン領域4.5を形成し、N型基層2内にゲート10を有するPチャ ンネルデバイス7のソース及びドレーン領11A 8.9を形成する。
製造過程に於けるばらつきのために、実用上は、Pウェル及びN基層にて行われ る実際のドーピングのレベルと所望のドーピングのレベルとの間には幾分かの偏 差が存在する。このよう4に偏差の影響を小さくするために、Pウェル1のドー ピングは、N基層2のドーピングのレベルよりも少なくとも1桁高くされ、それ により、製j貨過程のばらつきに拘らず、Pウェル1は、十分に高いP型ドーパ ントの濃度を有することとなる。
デバイスの集積度、即ち単位面積当りのデバイスの数を増大するにつれて、公知 技術に基づく構造に於てはスケールダウンの問題が生じてくる。例えば、デバイ ス7のP+領域8とドレーン領域9との間の距離が小さくなるにつれて、Pチャ ンネルトランジスタ7の短縮化されたチャンネルに於ける閾電圧値等の電気的パ ラメータを適切なものにするためにN基層2のドーピングのレベルを高めなけれ ばならない。しかしながら、基層2のドーピングを高めるためには、上記した理 由により、Pウェル1のドーピングのレベルも高めなければならない。
Pウェル1のドーピングレベルを高めると、N+ソース及びドレーン領域4.5 と、Pウェル1との間の接合部静電容量が増大する。実際に、Oバイアス下にあ る片面接合部に於て、接合部の静電容量は、”HO3INTEGRATED C IRCUITS”(Engineering 5taff of Americ an Micro−3ystems著、Robert E、 Krieger  Pub、 Go、 、1979年発行)の第45〜46頁に記載されているよう に、接合部の軽度にドーピングされている側のドーパントの濃度の平方根に比例 して増大する。この静電容量の増大は、トランジスタ3のスイッチング速度を損 うという副作用を伴う。
このスケールダウンの問題を克服するために、Parri l t。
らにより、“′丁WIN−丁υB CMO3−A TECHNOLOGY FO RVLSI CIRCUITS”(IEEE Tech、 D tg、、 In t、 Electron Device Meet、、 1980年>(i’) 第752〜755頁に於いて、2タブ(twintub)0MO3技術が開発さ れた。第1b図は、この2タブ構造を示す。
この構造は、N十基層21上に形成された軽度にドーピングされたエピタキシャ ル領域25を有する。N十基層を用いることにより、基層の抵抗を減少させ、ラ ッチアップを防止することができる。ラッチアップとは、後記するように第1b 図に示された構造内の寄生的バイポーラトランジスタをオンさせることを意味す る。
次いで、Pウェル23及びNウェル24を、イオン注入によりエピタキシャルF J20内に形成する。これは、図示されない酸化膜/窒化膜マスクにより範囲を 郭定し、イオン注入を行うと共にNウェル24を選択的に酸化し、残存するマス クを除去すると共に酸化膜マスクにより形成されたNウェル24に自己整合する ようにPウェル23を注入することにより自己整合的に行うことができる。
Pウェル23及びNウェル24は、それぞれの活性領域の性能を最適化−リ−る ために、個別にドープされる。例えば、活性領域は、Pウェル23に形成された グー1〜27、ゲート絶縁膜33、ソース領域25及びドレーン領域26を有す る1〜ランジスタ28、及びNウェル24に形成されたグー1〜31、ゲート絶 縁膜33、ソース領域29及びドレーン領域30を有するトランジスタ32を含 む。従って、Pチャンネルデバイス32の寸法が小さくなったことに応じてNウ ェル24のドーピングのレベルを高めるために、Pウェル23のドーパントの濃 度を高める必要がなくなる。
重要なことは、この2ウエル構造に於ては、奇生的なバイポーラ1〜ランジスタ が形成されることで必る。例えば、N+領域26、Pウェル23及びN十基層2 1により奇生的なNPNトランジスタが形成される。しかしながら、N十基層は 抵抗値が低く、従ってラッチアップが防止される。
ラッチアップは良く知られた問題であって、その解析が、”ELIMINA丁I ON 叶 1−ATCH−UP IN BULK C−f(O3”(IEDHP aper 10.2. I)ecember 8−70. Washingto n、 D、 C,)に於て行われている。
前記した公知の2タブ構造に於ては、Nウェル24及びPウェル23がいずれも 高度にドープされている。Pari l lOは、各ウェルの表面にて、約10 16原子/ CfAの濃度を有するドーパントを用いている。両ウェルのドーピ ングのレベルが比較的に高く、この構造は、例えば20V以上の高電圧下に於て 動作にするべく設計されたトランジスタ、ダイオード、抵抗器等のデバイスを集 積するのに適していない。特に、公知の2タブ@造は、約20V以上の高い接合 破壊電圧を必要とするEPROM(イレーザブル・プログラマブル・リードオン リー・メモリ)或いはEEFROM(エレクトリカリ−・イレーザブル・プログ ラマブル・リードオンリー・メモリ)等を集積するためには適していない。
同一チップ上に高電圧及び低電圧デバイスの両者を共存させ、異なるウェルごと に異なるドーピングレベルを達成する必要に加えて、より高速であって低コスト であり、しかも歩留まりが高く、小型のデバイスを形成し得る構造を製造するた めの方法を開発することが望まれている。また、同一チップ上の異なるウェルに 、異なるドーピングレベルを達成すると共に異なるドーパントを用いるという目 的を達成するために種々の公知方法が開発されている。
第2a図及び第2b図に示された方法は、窒化膜/酸化膜に複数の窓を設け、次 いで、半導体内に拡散絶縁領域、ベース領域及びコレクタ接触領域を設は得るよ うに表面を露出させるものである。これらの領域は、所定の手順により、マスク が用いられ、露出され、次いでドープされる。
窓と窓との間に残された酸化膜/窒化膜の領域は、ウェルの端縁部を郭成し、こ れらの領域に、次に用いられるフォトレジストマスクの端縁部が郭成される。マ スクの端縁部れ、窒化膜/酸化膜がウェルの端縁を郭成するために利用されるた め、マスクの整合誤差がそれ程厳しくない。米国特許第3,928,081号は 、このようなマスクの整合誤差を取除くための方法を開示している。
第3a図及び第3b図に示されているように、本発明の発明者の一人であるバー 1〜う等に付与された米国特許第4゜450.021号は、ドープされるべき領 域110を郭定するためのマスクを用い、同じマスクをドープされた領域上に保 護膜111を形成するために用いる技術を教示している。この技術によれば、酸 化膜の端縁が、ドープされるべき領域を郭定するため、保護膜111の端縁の整 合が確保される。マスクを除去すると、露出した第2の領1iii112が、保 護膜111により覆われた第1の領域に対して干渉することなくドープされるよ うに自動的に整合される。
この方法によれば、一つのマスキング工程により二つのウェルをドープすること ができ、マスクを郭成すると共にそれを使用するために要する時間を節約し、ド ープされるべき領域の自動的整合を達成することができる。この米国特許に開示 された方法は、チップ内のソース及びドレーン領域に注入を行う場合に使用し得 る旨記載されている。
このように、デバイスの一部を、後に形成される部分のためのマスクとして用い ることは、整合誤差を防ぐための方法として周知であった。
米国特許第4,277.291号明細書は、第4a図及び第4b図に示されたよ うな、Pドーピング及び拡散工程の間に、高度にNドープされた酸化膜マスクを 形成し、かつ互いに隣接すると共に自己整合し得るN及びPウェルを形成するた めに用いることのできる別の方法を開示している。Nドープされた酸化膜マスク は、Pドーピング工程の間に、マスクされた部分がドープされるのを防止し、ド ープされた酸化膜から、基層に向けてNドーパントの拡散を行い、同時に、Pド ープされた領域を基層に拡散させ、最終的には、自己整合したN及びPウェルを 同時に形成することができる。
本発明は、軽度にドープされた基層内に、基層と同一の導電形式を有する中程度 乃至高度にドープされた第1のウェルと、基層に対して逆の導電形式を有する中 程度乃至高度にドープされた第2のウェルと、基層と同一のオーダの導電率を有 するいずれかの形式の軽度にドープされた第3の領域とからなるものであって良 い、少なくとも3つの活性領域を有する半導体構造を提供するものである。本発 明の成る実施例によれば、第3の領域が、基層そのものの一部をなしている。
本発明は、更に、基層内に形成されるウェルの数よりも少ないマスク工程を必要 とする半導体構造を形成するための方法を提供する。この方法の二つの実施例に ついて以下に説明するが、いずれの場合も、2回のフ7fl〜マスク工程を用い るのみで3ウ工ル基層を形成することができる。いずれの実施例も、(11−の チップ上に形成された複数のデバイスが厚いフィールド酸化膜により絶縁される J:うな応用の適するものである。第1の実施例によれば、隣接するウェル同士 が互いに整合していない。第1の方法は、活性デバイスとなる領域上に酸化膜/ 窒化膜を形成し、この窒化膜を通して、活性領域の基層及び隣接する露出フィー ルド酸化膜をドープする。第2の方法によれば、ドープされるべき領域が露出さ れ、デバイスの活性領域が形成されるべき領域をドープし、次いでこの領域を厚 い酸化物の膜により覆う。第2の)tトレジストマスクを用いることにより、薄 い酸化膜/窒化膜の領域を除去し、このとき、新たに形成された厚い酸化膜及び または酸化膜/窒化膜が第2の露出領域の端縁部を郭成するために用いられ、こ の手順が他の領域について繰返される。このような手順を経ることにより、後に 形成されるウェル領域が、既に形成されたウェル領域と自動的に整合し、前記し た方法に対して順次ウェル領域を形成するための工程に於て、ウェルの数よりも 少ない回数のマスク工程を行うのみで済む。これらの方法は、いずれも先に用い られたフォトレジストマスクと新たに用いられるフォトレジストマスクを正確に 整合させる必要がない。更に別の実施例についても後に説明する。
図面の簡単な説明 第1a図は従来技術に基づくPウェルCMO8構造を示第1b図は従来技術に基 づく2タブCMO3MA造を示す。
第2a図及び第2b図は、順次ウェルを形成するために個別のマスクを用いるに 際して、ドープされたウェルを形成するための窓を形成するための従来技術に基 づく方法を示す。
第3a図及び第3b図は、ドープされるべきウェルの端縁部を郭成する酸化膜領 域を用い。フォトレジストマスクを除去する前に、ドープされた領域に酸化膜ま たは窒化膜のマスクを成長させる公知技術に基づく方法を示す。
第4a図及び第4b図は、成る導電形式を有するドーパントを注入し、同時に露 出した隣接する領域に反対の導電形式を有するドーパントを注入するような、高 度にドープされた酸化膜のマスクを用いることにより隣接するウェルを成長させ るための従来技術に基づく方法を示す。
第5図は、本発明に基づき形成された3ウ工ルCMO3構造の一実施例を示す。
第6図は、本発明に基づき形成された3ウ工ルCMO8構造の第2の実施例を示 す。
第7a図〜第7j図は、活性領域がウェルの形成後に形成され、隣接するウェル が自己整合していないような、本発明に基づく方法の実施例により、異なる組成 を有する3つのウェルを形成するための手順を示す。
第8a図〜第8h図は、隣接するウェルが自己整合されるような本発明に基づく 方法により異なる組成を有する3つのウェルを形成するための手順を示す。
第81図〜第8j図は、2つの注入されかつ自己整合したウェルと、活性領域の 形成のために用いることのできる自己整合した高電圧用の第3の領域とを有する デバイスを示す。
第9図〜第11図は、本発明に基づき第7a図〜第7j図または第8a図〜第8 h図に示されたようにして形成されたII上にデバイスを形成するために用いら れる周知方法の手順を示す。
実施例の説明 本発明に基づき形成された構造の一実施例が第5図の断面図により示されている 。領f=!40は、一般にはシリコンからなる軽度にドープされたP型半導体M Fgを示す。或いは、領域40は、下側の基層の上側に形成されたエピタキシA ・ル半導体材料でおっても良い。説明を簡略化するために、以下の記載に於ては 、領域40を基層と称することにする。
本実施例に於て、基層4oは、約30〜100オーム−cmの範囲の抵抗率を有 するP型シリコン半導体である。P型シリコン基層の場合、約30〜100オー ム−cmというt 抗率は、塁層中し:約1 x 1014〜2.5x 101 4原子/crdの濃度の不純物が含まれていることに対応する。これは、”Ph ysics and TechnologV of Sem1conducto r Devices” (Grove著、John Wiley & 5ons  1967年発行)の第111〜113頁に記載されている。一般に、基層の抵 抗率は、基層内の不純物の濃度が高まるにつれて増大する。
抵抗率ρは、導電率σの逆数でおるから(即ちσ=1/ρ)、抵抗率ρに代えて 導電率σを用いることもできる。
また、いくつかの種類のPN接合部の破壊電圧は、基層中の不純物の濃度に反比 例する。例えば、P領域及びN領域の不純物の濃度がこれら領域中に於て均一で あって、接合部の片側の不純物の濃度が、他方の側の不純物の濃度よりも大幅に 高いような、極めて非連続的な接合部である所謂片側ステップ接合部は、前記文 献の第194頁に記載されているように、臨界電界値が一定の場合、基層のドー パントの濃度に反比例する接合破壊電圧を有する性質を有する。同様に、極めて 浅い拡散接合部は、片側ステップ接合部と極めて類似した挙動を示す。前記文献 の第159頁を参照されたい。
従って、基層40及び領域43のP型不純物の濃度が、1X1014〜2.5× 1014原子/c/Il程度のオーダの低いものであるために、(20V以上の )高い接合破壊電圧を有する活性デバイスを領域43に形成することができる。
別の実施例に於ては、領域43は、単に基層4oの一部からなる。
Nウェル41は、一般にイオン注入により基層4o内に形成されるN型領域であ って、例えば、約8X1014〜3〜高度にドープされている。或いは、Nウェ ル41を形成するために周知の拡散工程を用いることもできる。Nウェル41は 、例えば、Pチャンネルトランジスタ、抵抗器或いはダイオード(図示せず)等 の低電圧デバイスを形成するために適する。
Pウェル42は、基層40内に、(一般にイオン注入または拡散により)形成さ れた中程度乃至高度にドープされたP型半導体材料の領域である。Pウェル42 内のP型ドーパントの濃度は、約8X1014〜3X1016原子/ciの範囲 である。Pウェル42は、例えば、抵抗器、ダイオード、またはNチャンネルト ランジスタ等の低電圧デバイスを形成するために適する。
第5図のPウェル42及びNウェル41は、形成されるPチャンネル及びNチA 7ンネルデバイスの、ドーパントのレベルに依存する閾電圧値等の所望の電気的 特性を達成するために、それぞれ別個にドープされる。領域43は、P型半導体 材料の軽度にドープされた領域である。一般に、領域43内のドーパントのレベ ルは、約1×1014〜4×1014P型原子/ ctdの範囲で、Pウェル4 2及びNウェル41に形成された低電圧デバイスに密接して(20V以上の)高 い接合破壊電圧を有するデバイスを形成するのに適する。
上記した実施例は、P型基層を用いるものであった。N型基層を用いることもで き、その場合には領域43がP型導電性を有することとなる。しかしながら、N 型基層を用いた場合、前記文献の第113頁に記載されでいるように、一般に、 同一の抵抗率を得るためには必要となる不純物の濃度が低くなる。例えば、基層 010〜50オーム−cmの抵抗率は、約4X1014〜1X1014原子/c rdのN型不純物の濃度に対応する。
ここで注意すべきことは、第5図に示されている領10.41.42及び43の 配置が重要でない点である。例えば、第6図に示された実施例の場合、Nウェル 51及び領域53が、Pウェル52により分離されている。この実施例の場合、 領域53は、基層50と同様の導電形式を有し、しかも基層50と同程度の導電 率を有する。
本発明に基づく3ウ工ルCMO8@mするための一つの方法が第7a図〜第7j 図に示されている。別の方法が、第7a図から第8a図〜第8h図により示され る。いずれの場合も、形成過程が、N型またはP型の軽度にドープされた基M6 0から開始する。基層60がP型の場合、ドーパントの濃度が、約1X10 原 子/〜とするのが一般的である。N型の基層を用いる場合にはドーパントの濃度 が低くなる。
第7a図は、基礎となる酸化膜と、その上に形成された窒化膜とを有する軽度に ドープされた半導体構造を示す。
見向にて約45〜75分間、約100’Cに於ける熱酸化により約500〜10 0人の範囲の厚さに基層60上に形成されたものである。
窒化膜62は、例えば低圧気相成長(l PCVD)により約1500人の厚さ に、基礎となる酸化膜61上に形成されたものである。
第1の実施例 本発明に基づき個別に注入されたウェル領域を形成するための成る方法によれば 、第7a図に示された基礎となる酸化膜61と窒化膜62とが、第7b図に示さ れたデバイスの活性領域を郭成するべくパターン化される。隣接するフィールド 領域が露出されるが、活性領域は酸化膜61及び窒化膜62により覆われたまま でいる。このパターン化は、フォトレジスト81を窒化膜62に向はスピニング によりコーティングし、次いでソフトベイクすることにより達成される。フィー ルドマスクがウェハーフラットに整合され、マスクにより露出したフォトレジス トの部分が化学線に曝露される。次いで、曝露されたフォトレジスト81の部分 が現像により除去される。次いでフォトレジスト81がハードベイクされ、窒化 膜及び酸化膜のマスクされなかった領域を除去するために用いられる腐蝕液によ る影響を受けないようにする。一般に、窒化膜のマスクされなかった領域を除去 するためにプラズマエツチングが用いられ、HF緩衝溶液が酸化膜領域を除去す るために用いられる。
フォ1ヘレジスlへ81の残りの領域は、第7C図に示された構造64を形成す るために、エツチング過程の後に除去される。当業者で必れば容易に理解し得る ように、所望に応じて、(第7C図の構造に残された酸化膜61及び窒化膜62 の部分の下側の基層60内に位置する活性領域等の)活性領域を郭成するための フォトレジスト81及びマスク工程は、すべての所望のウェル領域を形成するま で延期することもできる。
フォトレジスト82のPウェルマスクが、Pウェル(Nチャンネル)フィールド 及び活性領域65を露出させた構造64上に形成される。この過程に於て、第7 d図に示されているように、フィールド領域は完全に露出しており、活性領域は 窒化膜/酸化膜サンドウィッチ61.62により部分的に保護されている。
次いで、硼素を用いて、約3X1013イオン/ctiの濃度及び約25KeV のエネルギレベルにて、P型ドーパントのフィールド注入を行う。この過程は、 フィールド領域内の浅い領域に硼素を注入し、フィールド反転電位を高め、奇生 的なフィールドデバイスの形成を防止する。
次に、硼素を用いて、約6×1012イオン/Cri及び約120KeVのエネ ルギレベルにてPウェル注入を行う。これは、Pウェルを、窒化膜/酸化膜を貫 通して注入するのに十分なレベルである。
第7e図に示されているように、前記と同様にして、フォトレジストのNウェル マスクを用いて、Nウェル(Pチヤンネル)フィールド及び活性領域71を露出 する。次いで、燐を用いることによりN型ドーパン1への゛フィ−ルド酸化を行 う。このNウェル注入は、約2X1012イi ’、−′/ criの濃度及び 約150KeVのエネルギレベルGごて燐を用いて行う。
軽度にドープされた領域が高電圧領域仁して機能する場合には、高電圧領域マス クを形成する必要がない。しかしながら、高電圧領域のドーバンl−の形式或い はドーパントの濃度を調整したい場合には、フォトレジストを用いて図示されな い高電圧領域マスクを形成し、高電圧デバイスのためのフィールド及び活性領域 を露出させる。次に、選択された形式の不純物を用いることにより高電圧領域注 入を行う。例えば、P型高電圧領域に対して、約lX1014〜4X1014P 型原子/a11の濃度のドーパントが用いられる。
成る実施例に於ては、高電圧領域のためのフィールド注入が、高電圧領域のドー パントの形式に応じて、前記したようなN型またはP型フィールド注入と共に行 われる。
第7e図は、Nウェルマスクの形成、Nウェル注入、Nウェルマスクの除去、P ウェルマスクの形成、Pウェル注入、Pウェルマスクの除去、高電圧領域マスク の形成、高電圧領域注入及び高電圧領域マスクの除去の後の半導体構造を示す。
第7f図に示されているように、ウェハを約1150℃の酸素雰囲気内に約8乃 至12時間曝露することにより、Nウェル、Pウェル及び高電圧領域注入層内の ドーパントが基層60内に拡散され、同時に、約1000人の厚さのフィールド 酸化膜101を形成する。フィールド酸化膜101は、約1000℃の湿った酸 素雰囲気内にて2乃至4時間成長し、最終的に約6000〜10000人の厚さ となる。フィールド酸化膜101は、基層60内に形成された隣接する活性領域 間を電気的に絶縁する勤ぎをする。第7f図は、Nウェル71、高電圧領域68 及びPウェル65が基層内に形成された状態でフィールド酸化を行った後の半導 体構造を示ず。第7f図の高電圧領域68の周囲の破線は、高電圧領域注入が行 われなかった場合に、この領域が基層自身であることを示す。
次に、燐酸によるウェットエツチングまたはCF4プラズマエツチングにより窒 化膜62を除去し、活性領域から窒化膜62が除去された第7g図に示された半 導体M4造を形成する。次に、例えばHF緩衝溶液を用いたエツチングにより、 基礎となる酸化11161を活性領域から除去し、第7h図に示されたように、 例えば、約900’Cの乾燥酸素雰囲気内にて約3%のHClを用いた約90分 間の熱酸化により、ゲート酸化膜102を、約300〜350人の範囲の厚さに て半導体構造の全体に亘って形成する。所望に応じて、酸化膜102を形成した 後に、周知のようにして、適当な閾値調整用注入を行う。
次、多結晶シリコン膜103(第71図)を、例えば低圧気相成長により、約3 500人の厚さにて半導体構造の全面に亘って被着する。多結晶シリコン膜10 3は、電気的接続線、デバイスゲート領域及びコンデンサの電極としては能する 。多結晶シリコン膜103は、その面抵抗値が約20〜30オーム/単位面積に 減少するように、燐によりドープされる。
第7j図に示されているように、フォトレジスト及び周知のフォトリソグラフィ ー及びエツチング技術(例えばCF4プラズマによるエツチング)を用いて、N ウェル71、高電圧領1t68及びPウェル65内の活性デバイス及びドープさ れた多結晶シリコン接続線(図示せず)のためのゲートが形成される。
第2の実施例 隣接するfウェル領域が自動的に自己整合するような本発明に基づき、ウェル領 域を個別に注入により形成する第2の方法に於ては、第8a図に示された基礎と なる酸化膜61及び窒化膜62が、デバイスのウェル領域の一つを郭成するため にパターン化される。第8a図に示されているように、このパターン化は、フォ トレジスト63をスピンコーティングにより窒化膜62に被着することにより行 われ、フォ(〜レジスト63は次いでソフトベークされる。第1のウェル領域の マスクが、ウェーファに整合され、マスクにより露出したフォトレジストの領域 に化学線が照射される。
フォトレジストの暴露された領域64が、第8a図に示されるように除去される 。次に、フォトレジスト63をハードベークし、窒化膜及び酸化膜のマスクされ なかった領域を除去するために用いられる腐蝕液による影響を受けないようにす る。第8b図に示されたように、一般に、マスクされなかった窒化膜の領域を除 去するためにプラズマエツチングが用いられ、酸化膜の領域を除去するためにH F緩衝溶液が用いられる。
約6×1012イオン/dの濃度及び約120KeVのエネルギレベルにて、硼 素を用いてPウェル65の注入を行う。
第8C図に示されたように、次に)tトレンスト63を除去する。
第8d図に示されているように、Pウェル65をドーピングした後に、酸化膜6 6を、露出された領域に形成し、ウェー77を約900 ’C〜1000℃の酸 素雰囲気内にて約1〜3時間暴露し、Pウェル65内のドーパン1〜を、基層6 0内に成る程度拡散させる。その結果、酸化膜66が約3000人の厚さに形成 される。
第8e図に示されたように、酸化膜66を形成した後に、第2のフォトレジスト 膜67a、67bを所定のパターンにて形成し、第2のウェル領域を形成するべ き部分を露出させる。次いで、(前記した要領にて)窒化膜62および酸化膜6 1の露出部分を除去し、第2のウェル68となるべき部分も露出させる。
この第2のウェルを形成する過程が1.この自己整合法の重要な特徴である。一 方に於て、第2のフォトレジスト膜67bではなく酸化膜66が第2のウェルの 端縁部を郭定する。従って、第2のウェル68の端縁は、フォトレジスト膜67 bの整合の精度に依存することなく、第1のウェル65の端縁に完全に整合する 。従って、隣接するウェル同士を整合させる従来技術の問題が克服され、しかも これが簡単に低コストにて達成される。
本実施例の場合、第2の・シェルがドープされ、高電圧デバイスを形成づる。軽 度にドープされた基層自身が高電圧領域として機能する所望の特性を有する場合 には、高電圧領域を形成する必要がない。しかしながら、高電圧領域に於Cプる ドーパントの形式及びドーパントの濃度を調整したい場合には、露出した高電圧 領域68を、第8e図に示されたようにして、選択された形式の不純物を用いて 注入により形成することができる。例えば、P型高電圧領域に対しては、杓、1 ×10〜4X1014原子/crAの濃度のドーパントが最終的に用いられてい る。
第8r図に示されているように、注入を行った後に、Pウェルド−バントの場合 と同様に、高電圧領域のドーパン1〜か、成る程度拡散し、酸化膜69が露出領 域内にて成長でる。前記した、Pウェルにて酸化膜を成長させるための条件と同 一の条件を用いることにより、露出した高電圧領域に於ける酸化膜の急速な成長 を達成することができ、Pウェルの上側の既存の酸化膜の厚さの増大を緩慢なも のにすることができる。これば、酸化膜の成長が、シリコン原子と酸素原子との 間の近接度に依存する極めて非線形なものであるからである。
第8g図に示されたように、酸化膜及び窒化膜は、Nウェル71が形成されるべ き高電圧ウェル68に隣接する領域から除去される13次いで、燐等からなるN 型ドーパントを用い、約25KeVの、エネルギレベル及び約5×1012イオ ン/cI7iの温度にて低エネルギ注入を行う。ウェル領域65.68及び71 のドーパントは、例えばウエーファを約1150’Cの乾燥酸素雰囲気内にて約 8〜12時間加熱することにより、約3〜6ミクロンの所望の接合深さに拡散さ れ、酸化膜72を約i ooo入の厚さに形成する。
或いは、所望に応じて、Nウェル71が形成されるべき高電圧ウェル68に隣接 する領域から酸化膜61及び窒化膜62を除去する必要がない。この場合、燐等 からなるN型ドーパントが、Nウェル71が形成されるべき部分を覆う酸化膜6 1及び窒化膜62を貫通する注入を行うために用いられる。この時、厚い酸化膜 66.69がマスクとして機能する。注入を行った後、第8h図に示されたよう に、Nウェル71を形成するためにドーパントを拡散させる目的でデバイスを加 熱する。窒化膜62がそのまま残されるため、第8h図に示されている厚い酸化 膜72を、Nウェル領域71の上側に形成しない。適切かつ公知の技術を用いる ことにより、窒化膜62及び酸化膜61.69及び66を除去し、以下に説明す る工程を行うことにより、第9図に示された。構造を得る。
ここで83 m−fべきことは、二つのフォトレジストマスク63.67a、b を用いるのみで三つのウェルが形成され、一つのフォトレジストマスクの端縁を 、その前に形成されたマスクの端縁に整合させる必要がない点である。従って、 自動的な自己整合を達成し得るJ:うな単純な製造方法が実現する。
必要に応じて、酸化膜72を、ウェル71をウェル68及び65の深さに拡散さ せるべく成長させることもできる。
次いで、酸化膜66.69及び72を除去し、良好な平面度及び明瞭に区分され たウェル領域を有するデバイスのための3ウ工ル塁層を形成することができる。
第8h図は、基層内に、Nウェル71、高電圧領域68及びPウェル65が残さ れた酸化後の半導体構造を示す。
第8h図に於ける高電圧領域68の周囲の破線は、高電圧領域注入が用いられな かった場合に基層白身がこの領域であって良いことを示している。次いで、例え ば、HFlff1溶液を用いることにより酸化膜66.69及び72が除去され 、周知技術により、ウェル領域65.68及び71にデバイスが形成される。
第8j図に示された別の実施例は、高電圧領域に対する注入を行うことを必要す ることなく基層6oを高電圧領域として用い、二つの注入及び拡散されたウェル 65.68を有する構造を提供する。本実施例の場合、第8d図に示されたよう に酸化膜66を形成し、第8e図に示されたようにフォトレジストM67a、6 7bを被着した後に、酸化膜/窒化膜61.62を貫通する注入を行うことによ り、第81図に示されたような注入ウェル領域68を形成する。
ウェル68は、ウェル65に対して自動的に自己整合する。
次に、約8〜12時間に亘って、約1150’Cの温度に加熱することにより注 入ウェル68を拡散させる。次に、窒化膜62、厚い酸化膜66及び博い酸化膜 61を除去し、第8j図に示された、注入ウェル65、注入ウェル68及び高電 圧デバイスとして適する基層領域6oとからなる活性領域を形成するための三つ の領域を有する。第8j図に示された基層が形成される。
当業者であれば本明細書の記載から容易に理解し得るように、最初に窒化膜62 を除去することによりウェル領域68を注入することも可能である。この場合、 ウェル領域68内の注入ドーパントを拡散させる間に、追加の厚い酸化膜をNウ ェル68の上側に形成する。この厚い酸化膜は、厚い酸化膜66の除去と同時に 除去される。
本発明により形成されるデバイス 前記したいずれの実施例を用いた場合でも、ウェル領域及び基層自身に形成され た酸化膜は、残された窒化膜と同様に除去される。その上から、新たな基礎とな る酸化膜(厚さ約200〜500人)及び窒化膜(1500人)が形成される。
活性領域を郭定する活性領域マスクを用い、フィールド注入を行うことにJ−リ 、(一般に10000人の厚さを有する)フィールド酸化膜を公知のようにして 形成する。初期に形成された基礎となる酸化膜、/窒化膜は除去され、グー1〜 絶縁体が形成される。
第9図〜第11図は、前記した実施例のいずれかにより形成された3ウ工ル基層 を用いる典型的な回路の一部の形成過程分示すa隣接するウェル間に厚い酸化膜 101が形成され、隣接する活性領域間に奇生的な導電路が形成されるのを防止 する。絶縁のための薄肉化された酸化膜102が、各ウェル領域の中心部の上面 に形成される。
次に、前記したように多結晶シリコン膜が被着され、Nウェル71、高電圧領域 68及びPウェル65内の活性デバイスのためのゲート121.122及び12 3並びにドープされた多結晶シIノコン相互接続線(図示せず)が形成される。
次に、ソース/ドレーン領域を形成するべくP型硼素イオンが注入される領域を 露出させるフォトレジストからなるP型ソース/ドレーンンスク130(第9図 )を形成することにより、Nウェル71内にソース及びドレーン領域145(第 10図)を形成する。硼素の注入は、50KeVのエネルギレベルにて、3X1 015イオン/atrの濃度をもって行われる。高電圧領域68もN型である場 合には、硼素マスク130は、高電圧領域をも露出させる。
N+型イオンを注入するべき領域を露出させる(図示されない)フォトレジスト からなるN+ソース/ドレーンマスクを形成することによりPウェル65内にN +ソース及びドレーン領域を形成する。N十注入は、約75KeVのエネルギレ ベルにて約5X1015燐イオン/criの濃度にて行われる。高電圧領域6B もP型Cある場合には、高電圧領域68のためのN+ラン−スフドレーン注入を 、Pウェル65内にN+ソース/ドレーン領域を形成するのと同時に形成するこ とができる ソース及びドレーン注入の後、ウェー77を約900℃〜1000’Cの温度の 酸素雰囲気内に暴露することにより、約0.3ミクロンの適切な接合深さを達成 する。この過程の間に、ソース/ドレーン領域に約500人の厚さの酸化膜が成 長する。第9図に示されているように、このようにして形成された半導体構造は 、高電圧領ti!68内に、P十Nウェルソース及びドレーン領域145、N+ Pウェルソース及びドレーン領域146並びにソース/ドレーン領域147等を 所望の導電形式を有するものとして形成することができる。
第1の金属接触膜AL−1、第2の金属接触膜AL−2、第1のPVX膜pvx −i及び第2のPVXII!i!PVX−2を有する。第10図に示されたよう なデバイスを形成するために、領域65.68及び71の活性デバイスの形成を 完成するために標準的な処理技術が用いられた。
」上記した実施例は例示のためのものであって、本発明を何等限定するものでな く、当業者でおれば、上記した開示事項から、本発明の概念から逸脱することな く種々の変形変更を加えて本発明を実施することができる。例えば、当業者であ れば本明細書の記載から容易に理解し得るように、ウェル領域を最初に形成して おいて、次にフィールド注入を形成することも可能である。また、三つ以上の領 域を形成することも可能で、例えば、異なる導電形式を有する二つの高電圧領域 を設けることもできる。更に、第2のウェルを、第1のウェルに隣接して設ける 必要はなく、フォトレジス1〜により、第2のウェルの両境界線を郭定すること も可能である。第2のウェルに厚い酸化膜を形成した後に、第1のウェル及び第 2のウェルの上面に形成された厚い酸化膜により第3のウェルの両境界線を郭定 することができる。
浄書(内容に変更なし) FIG、 la 手続補正書(方式) 20発明の名称 3ウ工ルCMO3技術3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 アメリカ合衆国カリフtルニア州9505トサンタクララ・ホームステ ッドロード 3800名 称 アメリカン・マイクロシステムズ・居 所 〒1 02 東京都千代田区飯田橋1−8−6渋澤ビル 電話 262−1761 昭和61年7月3日(発送日昭和61年7月8日)国際調量報告 N″mm1m″′A6pu“078“PC’l’/lls8s100990

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.半導体構造であって、 第1の導電形式を有する基層と、 前記基層よりも高い導電率を有すると共に前記第1の導電形式を有し、かつ前記 基層内に形成された第1のウェルと、 前記基層よりも高い導電率を有すると共に前記第1の導電形式とは異なる第2の 導電形式を有し、かつ前記基層内に形成された第2のウェルと、 高い接合破壊電圧を有するデバイスを形成するべく、前記基層と同一のオーダの 導電率を有すると共に前記第1または前記第2の導電形式を有し、かつ前記基層 内に形成された第3の領域とを有し、 前記第1、第2及び第3のウェル又は領域の端縁部が自動的に自己整合されるこ とを特徴とする半導体構造。
  2. 2.前記第3の領域が、前記第1の導電形式を有することを特徴とする請求の範 囲第1項に記載の半導体構造。
  3. 3.前記第3の領域が、前記第2の導電形式を有することを特徴とする請求の範 囲第1項に記載の半導体構造。
  4. 4.前記第3の領域が、前記基層の一部からなることを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の半導体構造。
  5. 5.前記基層の抵抗率が、約30〜100オーム−cmの範囲であることを特徴 とする請求の範囲第1項に記載の半導体構造。
  6. 6.ゲートを有すると共に前記第1のウェル内に形成されたソース及びドレーン を有する第1のトランジスタと、ゲートを有すると共に前記第2のウェル内に形 成されたソース及びドレーンを有する第2のトランジスタと、ゲートを有すると 共に前記第3の領域内に形成されたソース及びドレーンを有する第3のトランジ スタとを備えることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の半導体構造。
  7. 7.前記基層がシリコンからなり、約1×1014〜2.5×1014原子/c m2の濃度のP型ドーパントを含み、前記第1のウエルが、約8×1014〜3 ×1016原子/cm3の濃度のP型ドーパントを含み、前記第2のウェルが、 約8×1014〜3×1016原子/cm3の濃度のN型ドーパントを含み前記 第3の領域が、約1×1014〜4×1014原子/cm3の濃度のP型ドーパ ントのを含むことを特徴する請求の範囲第1項に記載の半導体構造。
  8. 8.前記接合破壊電圧が約20Vよりも高いことを特徴とする請求の範囲第7項 に記載の半導体構造。
  9. 9.半導体基層内にウェルを形成するための方法であって、前記基層上に薄い酸 化膜を形成する過程と、前記薄い酸化膜の上に窒化シリコン膜を形成する過程と 、以下の過程、即ち フォトレジスト膜を被着する過程と、 前記フォトレジスト膜の一部を除去することにより、前記窒化シリコン膜の一部 を露出する過程と、前記窒化シリコン膜及び前記薄い酸化膜の露出部分を除去す ることにより前記基層の一部を露出させる過程と、 選択された濃度及び導電形式を有するドーパントを前記基層の前記露出部分内に 注入することにより、前記濃度により定められる破壊電圧を有すると共に、選択 された前記導電形式を有するウェルを形成する過程と、 前記基層の前記露出部分を酸化することにより、前記露出部分上に厚い保護酸化 膜を形成し、前記ドーパントを前記基層中に拡散させる過程とを少なくとも2回 繰返す過程と、 前記過程を十分な回数繰返すことにより所望の数の領域を形成した後に、前記厚 い保護酸化膜を除去する過程とを備えることを特徴とするウェルの形成方法。
  10. 10.少なくとも2回繰返される前記過程が3回繰返されることを特徴とする請 求の範囲第9項に記載のウェルの形成方法。
  11. 11.前記第1の導電形式がNであって、前記第2の導電形式がPであることを 特徴とする請求の範囲第9項に記載のウェルの形成方法。
  12. 12.前記第1の導電形式がPであって、前記第2の導電形式がNであることを 特徴とする請求の範囲第9項に記載のウェルの形成方法。
  13. 13.前記第1の導電形式を有するドーパントが燐からなり、前記第2の導電形 式を有する前記ドーパントが硼素からなることを特徴とする請求の範囲第11項 に記載のウェルの形成方法。
  14. 14.前記第1の導電形式を有するドーパントが硼素からなり、前記第2の導電 形式を有するドーパントが燐からなることを特徴とする請求の範囲第12項に記 載のウェルの形成方法。
  15. 15.少なくとも2回繰返される前記過程の間に、前記フォトレジストの一部を 除去する過程中に、前記厚い保護酸化膜の一部をも暴露させ、隣接するウェル同 士の自動的な整合を達成するようにしてなることを特徴とする請求の範囲第9項 に記載のウェルの形成方法。
  16. 16.半導体基層中にウェルを形成するための方法であって、 前記基層上に薄い酸化膜を形成する過程と、前記薄い酸化膜上に窒化シリコン膜 を形成する過程と、以下に記載された過程、即ち、 フォトレジスト膜を形成する過程と、 前記フォトレジスト膜の一部を除去することにより前記窒化シリコン膜の一部を 露出させる過程と、前記窒化シリコン膜及び前記薄い酸化膜の露出部分を除去す ることにより前記基層の一部を露出させる過程と、 選択された導電形式及び選択された濃度を有するドーパントを前記基層の前記露 出部分に注入することにより、選択された前記濃度により定められる破壊電圧を 有すると共に、選択された前記導電形式を有するウェルを形成する過程と、 前記基層の前記露出部分を酸化させることにより、前記露出部分上に、厚い酸化 保護膜を形成すると共に、前記ドーパントを前記基層中に拡散させる過程とを 少なくとも1回繰返す過程と、 前記過程を所要回繰返した後に、最後のウェル領域を形成するにあたって、 フォトレジスト膜を形成する過程と、 前記フォトレジスト膜の一部を除去することにより前記窒化シリコン膜の一部を 露出する過程と、選択された導電形式及び選択された濃度を有するドーパントを 、前記窒化シリコン膜及び前記薄い酸化膜の前記露出部分を貫通して、前記基層 中に注入することにより、選択された前記濃度により定められる破壊電圧を有す ると共に選択された前記導電形式を有するウェルを形成する過程と、 選択された前記導電形式を有する前記ドーパントを前記基層中に拡散させる過程 と、 前記窒化シリコン膜、前記薄い酸化膜及び前記厚い酸化膜を除去する過程とを 備えることを特徴とするウェルの形成方法。
  17. 17.少なくとも1回繰返される前記過程が1回行われることを特徴とする請求 の範囲第16項に記載のウェルの形成方法。
  18. 18.少なくとも1回繰返される前記過程が2回行われることを特徴とする請求 の範囲第16項に記載のウェルの形成方法。
  19. 19.前記第1の導電形式がNであって、前記第2の導電形式がPであることを 特徴とする請求の範囲第16項に記載のウェルの形成方法。
  20. 20.前記第1の導電形式がPであって、前記第2の導電形式がNであることを 特徴とする請求の範囲第16項に記載のウェルの形成方法。
  21. 21.前記第1の導電形式を有する前記ドーパントが燐からなり、前記第2の導 電形式を有する前記ドーパントが硼素からなることを特徴とする請求の範囲第1 9項に記載のウェルの形成方法。
  22. 22.前記第1の導電形式を有する前記ドーパントが硼素からなり、前記第2の 導電形式を有する前記ドーパントが燐からなることを特徴とする請求の範囲第2 0項に記載のウェルの形成方法。
  23. 23.前記フォトレジスト膜の一部を除去するとにより前記窒化シリコン膜の一 部を露出させる過程が、前記厚い保護酸化膜の一部をも除去させることにより、 隣接するウェル間の自動的な整合を達成するものであることを特徴とする請求の 範囲第16項に記載のウェルの形成方法。
JP50245785A 1984-05-25 1985-05-22 3ウェルcmos技術 Granted JPS61502993A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61441884A 1984-05-25 1984-05-25
US614418 1990-11-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61502993A true JPS61502993A (ja) 1986-12-18
JPH0560665B2 JPH0560665B2 (ja) 1993-09-02

Family

ID=24461177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50245785A Granted JPS61502993A (ja) 1984-05-25 1985-05-22 3ウェルcmos技術

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0182876B1 (ja)
JP (1) JPS61502993A (ja)
DE (1) DE3580247D1 (ja)
WO (1) WO1985005736A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7405460B2 (en) 2003-03-20 2008-07-29 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device having a plurality of kinds of wells and manufacturing method thereof

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0369336A3 (en) * 1988-11-14 1990-08-22 National Semiconductor Corporation Process for fabricating bipolar and cmos transistors on a common substrate
EP0562309B1 (en) * 1992-03-25 2002-06-12 Texas Instruments Incorporated Planar process using common alignment marks for well implants
EP0730305A1 (en) * 1995-02-28 1996-09-04 STMicroelectronics S.r.l. High voltage N-channel MOSFET in CMOS-type technology and relating manufacturing process

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH616024A5 (ja) * 1977-05-05 1980-02-29 Centre Electron Horloger
US4412142A (en) * 1980-12-24 1983-10-25 General Electric Company Integrated circuit incorporating low voltage and high voltage semiconductor devices
JPS57155768A (en) * 1981-03-23 1982-09-25 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device
US4435896A (en) * 1981-12-07 1984-03-13 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method for fabricating complementary field effect transistor devices
US4442591A (en) * 1982-02-01 1984-04-17 Texas Instruments Incorporated High-voltage CMOS process
JPS58138068A (ja) * 1982-02-10 1983-08-16 Toshiba Corp 相補型mos半導体装置の製造方法
JPS58170047A (ja) * 1982-03-31 1983-10-06 Fujitsu Ltd 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7405460B2 (en) 2003-03-20 2008-07-29 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device having a plurality of kinds of wells and manufacturing method thereof
US8003476B2 (en) 2003-03-20 2011-08-23 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device having a plurality of kinds of wells and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO1985005736A1 (en) 1985-12-19
EP0182876B1 (en) 1990-10-24
JPH0560665B2 (ja) 1993-09-02
DE3580247D1 (de) 1990-11-29
EP0182876A1 (en) 1986-06-04
EP0182876A4 (en) 1986-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930010121B1 (ko) 단일의 집적회로칩에 고압 및 저압 cmos 트랜지스터를 형성하는 공정
US6362038B1 (en) Low and high voltage CMOS devices and process for fabricating same
US4697332A (en) Method of making tri-well CMOS by self-aligned process
JPH05347383A (ja) 集積回路の製法
JPH05136269A (ja) プログラム可能な相互接続装置及びその製造方法
JPS61179567A (ja) 自己整合積層cmos構造の製造方法
JPS63502633A (ja) 積層mos装置のための製造方法
JPS622708B2 (ja)
TW529134B (en) Method of forming an NROM embedded with mixed-signal circuits
JPH04286154A (ja) 電界効果トランジスタ及びバイポーラトランジスタ構造の製造方法、集積回路製造方法、半導体デバイス製造方法、及び半導体構造の製造方法
JPH0351108B2 (ja)
JPS62290173A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US4034395A (en) Monolithic integrated circuit having a plurality of resistor regions electrically connected in series
JPH0673370B2 (ja) 集積回路のコンタクト製造方法
JPS6225452A (ja) Cmosトランジスタの製造法
TW495921B (en) Improved BiCMOS process with low temperature coefficient resistor (TCRL)
JPH11191597A (ja) 半導体装置
JPS61502993A (ja) 3ウェルcmos技術
US6316804B1 (en) Oxygen implant self-aligned, floating gate and isolation structure
US4092662A (en) Sensistor apparatus
JP3062597B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02305464A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2568770B2 (ja) 高密度メモリアレイとそれを形成する方法
JPH03201559A (ja) 集積回路における埋込み層容量の減少
US6362061B1 (en) Method to differentiate source/drain doping by using oxide slivers

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term