JPS61501785A - 広いコンクリ−ト区域を舗装する際にコンクリ−トの水平を出すための方法および機械 - Google Patents

広いコンクリ−ト区域を舗装する際にコンクリ−トの水平を出すための方法および機械

Info

Publication number
JPS61501785A
JPS61501785A JP60501767A JP50176785A JPS61501785A JP S61501785 A JPS61501785 A JP S61501785A JP 60501767 A JP60501767 A JP 60501767A JP 50176785 A JP50176785 A JP 50176785A JP S61501785 A JPS61501785 A JP S61501785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
machine
belt
leveling
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60501767A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0575872B2 (ja
Inventor
アルバ−ソン、イングビ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS61501785A publication Critical patent/JPS61501785A/ja
Publication of JPH0575872B2 publication Critical patent/JPH0575872B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F21/00Implements for finishing work on buildings
    • E04F21/20Implements for finishing work on buildings for laying flooring
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/02Conveying or working-up concrete or similar masses able to be heaped or cast
    • E04G21/10Devices for levelling, e.g. templates or boards
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F21/00Implements for finishing work on buildings
    • E04F21/20Implements for finishing work on buildings for laying flooring
    • E04F21/24Implements for finishing work on buildings for laying flooring of masses made in situ, e.g. smoothing tools
    • E04F21/245Rotary power trowels, i.e. helicopter trowels
    • E04F21/248Rotary power trowels, i.e. helicopter trowels used by an operator walking behind the trowel, i.e. walk-behind power trowels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Road Paving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 広いコンクリート区域を舗装する際にコンクリートの水平を出すための方法およ び機械 技 術 分 野 本発明は広いコンクリート区域を舗装する際にコンクリートを水平にし、または 滑らかにする方法、およびそのためにスクリード・ガイド支持装置または類似装 置を用いることなくコンクリート表面にわたって移動するようにされた機械に関 する。
宣−」二」1−遭一 今日では通常、複数のビーム(桁)を有するスクリード・ガイド系の上を走行す る仕上盤の助けによりコンクリートは滑らかにされ水平にされる。このようなス クリード・ガイド系の組立ておよび分解は労力と時間を要し、そのため経費がか かる。コンクリート表面を真に滑らかにする必要が特にない時は、このようなス クリード・ガイドを使用しなくてもすむが、他の場合には、このようなガイドを 用いることが困難か、または不可能なことがある。スクリード・ガイド支持装置 を使用せずに手でコンクリートを水平にし、または滑らかにする作業は、今日、 非常に重くて扱い難いスクレーパ、またはスクレーパ状道具を用いて行なわれる 。
コンクリート舗装区域のコンクリートの品質を高め、コンクリートの硬化を早め るために、いわゆる真空処理工程によりコンクリート表面から余分の水を除去す ることは公知である。今日の真空処理技法では、コンクリート表面上を一個所か ら次の個所へ移動される真空マットまたはプレート(板)を用いて、分割してコ ンクリートが処理される。
このような真空処理工程には、前記の真空マットの他に、コンクリートの表面上 を移動するようにされた小形の吸引箱の形式の装置を用いることがスエーデン国 特許第]、 37 、965号から知られている。この装置を用いる時は、一度 に極く狭い面積のコンクリート表面しか真空処理することができないが、その代 りに非常に平坦な表面の上を移動させつつ連続真空処理を行うのにこの装置を用 いることができる。しかし、この後者の代替法においては、非常に低いレベル、 例えば、第1欄44〜46行の値の真空に保たれる。この低レベルの真空では、 実用上の見地から極く貧弱な真空効果しか生じない。しかし高い真空を用いるな らば、大気圧により装置がコンクリート表面にしっかり押付けられ、その間にコ ンクリート表面上を移動させることができない。
独逸国特許第709278号は、極端に重いベルト駆動の地面振動機の形式の、 突固め用振動装置を記載している。
これは、例えばダムその他の構造の建設においてコンクリート層を圧縮し突固め るためのものであり、流動性コンクリートを水平にし、滑らかにするのに使用す ることはできない。
米国特許第2,025,703号は可塑性または柔軟性のある地盤を突固めるの に役立つ、比較的重い回転自在の振動式ローラを記載している。該特許の第6図 乃至第11図によれば、循環式ベルト付きまたは無しの、相互に連結された2個 のローラを用いることができる。これらのローラは極く近接して配置され、その 重量があるために表面突固め機として働く。2個のローラを用いる唯一の目的は 、第1の振動ローラの後を材料が流れ登ることを防ぐことにある(第2ページ、 第2欄、9〜17行参照)。
上記の装置は、可塑性または柔軟性のある材料、すなわちコンクリートの場合は 非常に固いコンクリート、すなわち、該特許の時代に広く用いられたいわゆる土 の湿度の堅さを有するコンクリートと共に使用するのに適応している。しかし今 日使用される近代コンクリート等級は遥かに高い水分を含むか、可塑剤を加えた もので、コンクリートを流動性の高いものにして、コンクリートに液体の挙動を とらせる。このように流動性の高い、堅さの低いコンクリートは可塑性または柔 軟性とは程遠くて、前記の表面突固め原理によって働く装置を用いることは本発 明の目的は、あまり人力を掛けずに、またストライカ、パンナー(たこ)その他 の類似装置のためのスクリード・ガイド支持材を用いることなく、流動性の高い コンクリート層さえも水平にし滑らかにすることのできる技法を与える点にある 。流動性の高いコンクリート表面上でさえも軽く浮揚して、通常はコンクリート 層に極少の表面圧力しか及ぼさないようの構成された機械を用いて、コンクリー トを滑らかにし、水平にすることにより、上記の本発明の目的が達成される。機 械に装着されてコンクリート表面に接するベルトとコンクリート表面との間で転 動する結果、機械はコンクリート表面を滑らかにし水平にしながらコンクリート 表面上を移動する。コンクリート表面と平滑化または水平化機械との間の相対運 動は全く無いから、機械はコンクリート表面を極く容易に移動することができる 。
該機械はコンクリート表面上の高み、こぶまたは盛上り区域の上をすべて転動す るので、これらの高み、または盛上り区域にあるコンクリートはそこに働く力に よって全方向に分散され、隣接する空洞または穴を満たす。
よって、本発明による機械は、突固め用ドラムの前でコンクリート塩が押しつぶ される、突固め技法によって働くものでは決してない。
本発明により構成される機械は浮力が高いので、高い区域を登って乗り超えて、 存在するコンクリートを横方向にも押し出す可能性のある表面突固め装置とは異 なり、コンクリート表面上を極く軽く浮動する。
本機械の平滑化/水平化効率を高めるために、ベルトを支持する板を振動させる ための振動装置を設けることができる。このような振動は水平感知装置により自 動的に制御される振動装置を用いて発生させることができる。
コンクリート表面を滑らかにし、まfこは水平にしている門にコンクリートに真 空処理を施すfこめに、ベルトは、少なくとも部分的に吸引箱により支持された 布製ストレーナまたはフィルタの形をとることができろ。このストレーナはコン クリート表面に対して滑動することなく、垂直方向の運動によりコンクリート表 面に接し、またそれから離れるので、コンクリート表面上を装置が移動するため に必要な力にあまり大きな影響を真空度が与えることなく、常に高い真空度をか けることが可能である。
効果的な真空処理を達成するために、コンクリート表面上の機械の移動を暫時上 めることが良いかも知れない。
下記の請求の範囲により、本発明の他の特徴が明らかとなるであろう。
本発明による機械は、小形手動機械またはコンクリートを流し込む継ぎ目間隔と 同じ幅を有する運転式車輌の形をとることができる。例えば道路をコンクリート 舗装する時、コンクリートの水平化、平滑化、振動および真空処理を一貫作業で 行うために、コンクリート流し込み機械の後に続いて本発明による機械を運転す ることができる。
以下に添付図面を参照しつつ本発明を、より詳細に記載する。
図面の簡単な説明 第1図は本発明による機械の一実施例の略式側面図、第2図は第1図に図解する 機械の上面図、第3図は第1図および第2図の機械の用法の説明図、第4図A乃 至第4C図は、本発明による機械に用いるベルトの種々の密封装置の説明図、 第5図は本発明による機械のいま一つの実施例の断面図、 第6図は第5図に示す機械の部分上面図、第7図は第6図の■−■線にそう断面 図である。
全日を実施するための最良の形態 第1図および第2図に図解する機械は、循環式ベルト(3)が周囲に延在する2 個のドラム(1,2)を有する。浮揚力を高めるために、ドラムすなわちローラ の間の距離は比較的大きく、ローラ直径の少なくとも2〜3倍に等しくするべき である。コンクリート、機械の側板(4)およびドラムに対して密封するための フランジすなわち密封リップ(5)がベルト(3)に設けられる。例えば鋼、ゴ ムまたはプラスチック材から成るベルト(3)はドラム(1)を駆動するモータ (6)を用いて駆動される。番号(7)は操作ハンドルを示し、番号(8)はベ ルト(3)に張力をかける機構を示す。ドラム(1)とドラム(2)の間で、ベ ルト(3)の下方部分の直上にベルト支持板(図示せず)があり、これがベルト に所要の平坦支持面を与える。
本発明による機械は、流動性の高いコンクリートの上でも平底ポートの様に軽く 浮揚するように、極端に重量を軽くすることができる。
第3図は鉄筋コンクリート(9)を敷設する時の、本発明による機械の用法を図 解する。コンクリート上でベルト(3)の転動作用により機械を前、後方に動か すようにモータ(6)を制御するだめの制御装置(10)が機械に設けられてい る。従って機械を動かすために運転者が機械に力をかける必要はない。例えば、 装置上に配置された受信器(12)により受信されるレーザー・ビームを発信す るように配置されたレーザー装置(11)を用いてコンクリート表面の高さを監 視することができる。受信器(12)からの信号を自動的に感知して、コンクリ ート高さが高過ぎる時には振動器を切り、例えば、コンクリート高さが低過ぎる 時には音響信号を発するように働くことができる。
本発明による機械が可塑性のコンクリート表面上を動かされる時は、機械の前に 大量のコンクリートを前方に押し出すことなく、転勤運転による機械の下向き押 し効果の結果、コンクリート表面上の不規則性が滑らかにされる。その代りに、 機械は高みを転動して超えて余分のコンクリートを全方向に分散するが、この作 用は前記の振動により増幅される。
第4A図乃至第4C図は第1図の■−IV線にそう、ベルト(3)およびドラム (2)の部分断面図である。第4A図の実施例において、コンクリート、ドラム (1,2)、お上び両ドラムの間に配置された側板(3)に対して密封するよう にベルトの縦方向の各線にそって縦連体(13)が埋め込まれている。ベルト( 3)の縦方向に延びる縁にそって帯状環(14)を取付けることにより、第4B 図の実施例において、同じ効果が得られた。第4C図の実施例のベルト(3)に は、ドラムおよび機械の側板に対して滑動する密封リップ(15)が設けられる 。ベルトの縁が十分に高く作られている時は、側板を省いてもよい。
第5図は本発明のいま一つの実施例を図解し、前記の機械に対応する要素を表わ すのに、同じ参照番号を用いている。しかし、本実施例では、駆動モータ(6) およびベルト張力機構(8)が省かれている。
第5図に図解される機械はコンクリート表面を滑らかにし、または水平にする他 にコンクリートを真空処理することも意図されている。このた゛めに、該装置は 、ベルト(3)と協働し、振動機(17)および吸引源継ぎ手(18)が配置さ れている上板(16)を含む吸引箱を含む。上板(16)と、本実施例ではスト レーナ等の形をとるベルト(3)との間に真空分配室が配置され、該室は、例え ば、隔離ネット(19)等を含む。ネット(19)はベルトに対する所要の支持 を与えることができる。代りに孔明き板等も、細目の金網を含むストレーナの支 持材を形成することができる。
番号(20)は、吸引箱の垂直位置を調節することのできる。
調整装置を表わす。
第6図は振動機(17)を有する吸引箱と吸引源継ぎ手(18)の上面図であり 、真空分配室内にある隔離ネット(19)を図解するために板(16)の一部が 切断されている。第7図の断面図で良く判るように、真空分配室が密封枠(21 )により画成される。
よって、第5図乃至第7図による機械を用いれば、該機械がコンクリート表面を 滑らかにし水平にする1こめに表面上を転勤すると同時に連続的にコンクリート を真空処理することができる。コンクリートに対するストレーナ・ベルト(3) の転勤の結果、装置を動かしている時にも、装置を動かすのに要する力をあまり 増すことなく全真空度をかけることができる。しかし効果的な真空処理を達成す るために、機械を断続的に運転して、短い停止時間中にコンクリートの真空処理 を実施するのが良いかも知れない。この場合、振動機(17)を用いてベルト( 3)を振動させ、前述の実施例よりも効果的にコンクリートを滑らかにし水平に する。振動機を用いる時、コンクリートから水がより容易に抜けて、真空処理が より効果的に為される。前述のように、本発明による装置は通常、基盤に及ぼす 表面圧力が非常に小さい。しかしこの圧力は大幅に増大し得るもので、掛ける真 空圧により広い範囲内で変化し得る。基盤に与える効果も振動の助けを借りて増 幅することができる。
本発明による機械は第3図に図解する人力操縦型の他にコンクリートを敷く継ぎ 目の間隔と同じ幅を随意有する運転可能の車輌としても製作することができる。
その場合、流し込まれたコンクリートは極端に合理的な仕方で(あと)処理され ることができる。望ましければ、コンクリートの後処理のための他の形の装置を 搭載することのできる、本発明による機械によりコンクリートを敷くこともでき る。
第5図による吸引箱を備え1ニ機域においては、機械の運動、特に横向きの運動 を助けるのに吸引箱を利用することもできる。そのために、真空圧の代りに僅か な高圧を吸引箱にかけて、ベルトの下側にエアクッションが形成されるようにし 、それにより横向き運動への抵抗を大いに減する。機械を移動させる速さよりも 早い速度にてベルトを駆動させることにより成る程度の研磨または擦過効果を得 ることもできる。
極く簡単な説明図を参照しつつ、本発明の2つの実施例を以上に記載した。しか し、望ましければ負圧および振動によって変えることができるが、通常は極く低 い表面圧力においてコンクリート表面と、該表面に接触するベルトとの間で転勤 運動を生じる、という中心的特性を維持しながら請求の範囲内において本発明を 幾つかの仕方で変形することができる。
国際調査報告 一鯖−−−^−””k PCT/5E8T10f’l162

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1広い面積をコンクリート舗装する際、コンクリートを水平にし滑らかにする方 法であって、流動性の高いコンクリート層の上でも浮揚し、従って通常は基盤に 対して極く低い表面圧力しか及ぼさないように構成された機械が、コンクリート 表面と前記機械に配置され前記表面に接触するベルトとの間の転動運動の結果と して、前記コンクリート表面を水平にしかつ滑らかにしつつ該コンクリート表面 上を移動するようにさせることを特徴とする方法。 2ベルト支持板を振動させることにより、ベルトの水平化および円滑化の効果を 増幅させることを特徴とする、請求の範囲第1項に記載の方法。 3路高監視装置により制御される少なくとも1個の振動器により前記ベルト支持 板を振動させることを特徴とする、請求の範囲第1項または第2項に記載の方法 。 4コンクリート表面を水平にし滑らかにする他にコンクリートを真空処理し、前 記ベルトが少なくとも部分的に吸引箱により支持されるストレーナ装置の形をと っていることを特徴とする、請求の範囲第1項乃至第3項の任意の項に記載の方 法。 5前記機械を移動させつつ連続的に、または前記機械の移動を短時間中断して断 続的に、前記コンクリート表面を真空処理することを特徴とする、請求の範囲第 4項に記載の方法。 6スクリード・ガイド支持材その他の装置を使うことなくコンクリート表面上を 移動するように配置されて、広い面積をコンクリート舗装する際にコンクリート 表面を水平にし滑らかにするための機械であって、コンクリートに接触するよう に意図された該機械の底面が2個の回転式ドラム(1,2)の上に延在する循環 ベルト(3)を含み、該ベルトとコンクリート表面との間の転動運動の結果とし て該コンクリート表面上を該機械が移動する間にコンクリートを水平にし滑らか にするように前記ベルトがなされており、該機械をコンクリートから密封するた めに該機械の側方部分(4)と密封自在に協働するように配置された密封用フラ ンジ等(13〜15)が前記ベルト(3)の縦方向に延在する縁にそって設けら れており、それにより該機械が流動性の高いコンクリート層の上でも浮揚するこ とを特徴とする機械。 7前記ベルト(3)が振動を生ずることができる板により支持されることを特徴 とする、請求の範囲第6項に記載の機械。 8路高監視装置(11,12)により制御される少なくとも1個の振動器(17 )に前記板が連結されていることを特徴とする、請求の範囲第7項に記載の機械 。 9コンクリートの真空処理を可能にするように、吸引箱により少なくとも部分的 に支持されたストレーナ装置(3)を前記ベルトが含むことを特徴とする、請求 の範囲第6項乃至第8項の任意の項に記載の機械。
JP60501767A 1984-04-09 1985-04-04 広いコンクリ−ト区域を舗装する際にコンクリ−トの水平を出すための方法および機械 Granted JPS61501785A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8401977A SE446893B (sv) 1984-04-09 1984-04-09 Sett och anordning for utjemning av betong vid gjutning av stora betongplattor
SE8401977-7 1984-04-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61501785A true JPS61501785A (ja) 1986-08-21
JPH0575872B2 JPH0575872B2 (ja) 1993-10-21

Family

ID=20355516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60501767A Granted JPS61501785A (ja) 1984-04-09 1985-04-04 広いコンクリ−ト区域を舗装する際にコンクリ−トの水平を出すための方法および機械

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4712943A (ja)
EP (1) EP0213132B1 (ja)
JP (1) JPS61501785A (ja)
KR (1) KR860700050A (ja)
AU (1) AU4230485A (ja)
DE (1) DE3578580D1 (ja)
SE (1) SE446893B (ja)
WO (1) WO1985004686A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2648167A1 (fr) * 1989-06-07 1990-12-14 Girard Bernard Dispositif pour le lissage des betons frais ou tous autres produits
FR2659078A1 (fr) * 1990-03-02 1991-09-06 Anhysol Diffusion Mortier fluide a base de fluoro-anhydrite, et procede de realisation d'une surface de recouvrement obtenue a partir de ce mortier.
FR2660685B1 (fr) * 1990-04-09 1996-08-30 Joseph Moretto Dispositif a plaque vibrante pour le vibrage du beton.
NL9001726A (nl) * 1990-07-31 1992-02-17 Bredel Exploitatie Bv Vloeregalisatie-inrichting.
GB9504345D0 (en) * 1995-03-03 1995-04-19 Compaction Tech Soil Ltd Method and apparatus for monitoring soil compaction
KR100387105B1 (ko) * 2000-07-14 2003-06-12 원하종합건설 주식회사 비다짐 무침하 채움재, 그의 제조방법 및 그를 이용한시공방법
US6695532B2 (en) 2001-06-13 2004-02-24 Delaware Capital Formation, Inc. Concrete finishing apparatus
DE102004017974B4 (de) * 2004-04-06 2009-04-30 EBF Ingenieurgesellschaft für Umwelt- und Bautechnik mbH Vorrichtung zur Herstellung dreidimensional profilierter Oberflächen von Straßenbelägen
US20050260035A1 (en) * 2004-05-21 2005-11-24 Dabramo Tony F Concrete finishing apparatus and method for finishing freshly poured or partially cured concrete
EP1865108B1 (de) * 2006-06-09 2008-12-03 Trimmerstar AG Glätt- und Ausgleichseinrichtung für mit losem Gut aufgeschüttete Bodenoberflächen
CA2705581C (en) * 2009-06-05 2013-01-08 Swa Holding Company, Inc. Screed machine for preparing a stone base
ITVI20110082A1 (it) * 2011-04-05 2012-10-06 Lomar S R L Macchina per la realizzazione di sottofondi per pavimenti
NL2007541C2 (nl) * 2011-10-05 2013-04-08 Kroezen Verdeel- en rij-inrichting voor het afwerken van een dekvloer en werkwijze daarvoor.
AU2014275243A1 (en) 2013-06-06 2015-11-19 Somero Enterprises, Inc. Roller plow assembly for concrete screeding machine
CN112501991B (zh) * 2021-01-15 2022-09-02 金华市巨龙商品混凝土有限公司 一种混凝土平面铺设设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE137965C1 (ja) *
US699694A (en) * 1901-09-07 1902-05-13 Julian Scholl Land-roller.
US2025703A (en) * 1932-03-05 1935-12-31 Baily Robert William Apparatus for consolidating plastic materials by means of a vibrating roller
US1945145A (en) * 1932-04-04 1934-01-30 Viber Company Ltd Method of and apparatus for compacting and dewatering cementitious mixtures
GB672675A (en) * 1948-09-03 1952-05-28 E A Chamberlain Ltd Improvements in coverings for floors, walls, ceilings or like surfaces
US3515042A (en) * 1968-10-14 1970-06-02 Harold J Austin Concrete vibrating and finishing machine
ZA717103B (en) * 1970-11-02 1972-07-26 British Railways Board Improvements relating to slip-form paving machines
SE350087B (ja) * 1972-01-27 1972-10-16 Vibro Verken Ab
SU567800A1 (ru) * 1975-04-14 1977-08-05 Petrenko Mikhail N Подвижна опалубка
US4088077A (en) * 1976-03-15 1978-05-09 Canron, Inc. Continuous tamping device
SU947360A2 (ru) * 1979-09-20 1982-07-30 Научно-исследовательский институт строительного производства Госстроя УССР Вакуум-щит

Also Published As

Publication number Publication date
EP0213132A1 (en) 1987-03-11
AU4230485A (en) 1985-11-01
SE8401977L (sv) 1985-10-10
EP0213132B1 (en) 1990-07-04
JPH0575872B2 (ja) 1993-10-21
WO1985004686A1 (en) 1985-10-24
SE446893B (sv) 1986-10-13
DE3578580D1 (de) 1990-08-09
KR860700050A (ko) 1986-01-31
SE8401977D0 (sv) 1984-04-09
US4712943A (en) 1987-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61501785A (ja) 広いコンクリ−ト区域を舗装する際にコンクリ−トの水平を出すための方法および機械
CA1232151A (en) Concrete screed
US2255343A (en) Apparatus for making concrete pavements
US3817644A (en) Machine for vibrating, leveling and screeding concrete in a form
JPS5937361B2 (ja) 軌框を持上げ露出した道床を均平化して締固め、軌框を道床に再載置したのち軌框に振動を与えつつ沈下せしめる軌道整正・締固め機械
US4484834A (en) Pavers
US4572704A (en) High density concrete placing and finishing machine
JP5839433B1 (ja) コンクリート床用の移動吸水手段
US6336769B1 (en) Screeding apparatus and components therefor
US3614916A (en) Compacting apparatus for finishing hot mix pavement
US2292733A (en) Apparatus for consolidating plastic materials by means of internally applied vibrations
EP0698153B1 (en) Method and apparatus for staged vibration of concrete
US2032736A (en) Concrete spreading machine
US2226466A (en) Concrete deaerating and dehydrating machine
US2695552A (en) Apparatus for concrete finishing
US2255344A (en) Apparatus for consolidating plastic materials by means of internally applied vibrations
GB2080374A (en) Apparatus for Levelling a Surface
US20030219309A1 (en) Apparatus and method for finishing concrete during a leveling process
US2361377A (en) Paving
JPH07279595A (ja) トンネルの床面コンクリートの施工方法および施工装置
JPH0724410Y2 (ja) 半剛性舗装機
US2190562A (en) Road building machine
EP1325993A1 (en) Screeding apparatus and method of screeding
US3491466A (en) Apparatus for excavating channels of semi-circular cross section
NL1007431C2 (nl) Werkwijze alsmede inrichting voor het onder water storten van beton.