JPS61501289A - 自動販売機に関する改良 - Google Patents

自動販売機に関する改良

Info

Publication number
JPS61501289A
JPS61501289A JP60500872A JP50087285A JPS61501289A JP S61501289 A JPS61501289 A JP S61501289A JP 60500872 A JP60500872 A JP 60500872A JP 50087285 A JP50087285 A JP 50087285A JP S61501289 A JPS61501289 A JP S61501289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
batteries
vending machine
machine according
rack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60500872A
Other languages
English (en)
Inventor
ムーア、ジヨン レオナルド
Original Assignee
ピ−クマイクロ リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピ−クマイクロ リミテツド filed Critical ピ−クマイクロ リミテツド
Publication of JPS61501289A publication Critical patent/JPS61501289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/06Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by returnable containers, i.e. reverse vending systems in which a user is rewarded for returning a container that serves as a token of value, e.g. bottles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Vending Machines For Individual Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 自動販売機に関する改良 本発明は種々の家庭向き及び他の目的だ用いる乾電池の販売に係るものである。
この型式の大多数の乾電池はその電力が有効なレベル以下に落ちるまで使用され 、そこで電池は投げ捨てられる。再充電のできる電池を得ることはできるが、大 多数の家庭の使用者にとって再充電装置の費用は高く、普通は大量の乾電池を使 用する者だけくよって考慮されるものである。
本発明の目的は電池を安価で容易に再充電できる手段を提供し、従って再充電可 能な電池がもっと受理しゃすくなるようにすることである。
本発明によれば、1つの局面から電池自動販売機が提供され、これは使用済み電 池を受入れるための入力部を有し、また挿入され念時に受理できる電池をチェッ クする電池確認装置と、電池を予定の高充電レベルに再充電するための充電装置 と、受理°できる使用済みの電池を受入れる際及び充電装置の出方?!i′11 @装置から作動信号を受ける際に機械から他の充電済み電池を分配するための電 池分配装置とを含み、充電装置出方は再充電済みの電池を電池分配装置の入力部 に供給するように接続されている。
かような自動販売機は、多数の人々が自己の電池を充電するtめに同じ機械を利 用する方法全盲することができ、かくて自己の個々の充電装ff1iを有する高 い費用に投資する必要がないことを意味する。制御装置は、暗号化された信号を 受けた際又は適当なコイン、カード又はトークンを挿入した際に作動信号を生ず るように設計することができる。もしコインが操作されると、使用者は実際上訴 しい電池を買う費用よりも確かにずっと少ない料金で自己の電池を再充電するで あろう。ある場合には。
例えば多数の電池を使用する会社の多くの従業員によって用りられる電池再充電 装置を提供することが望ましい。
この場合に使用済み電池と代替する之めに、再充電し之電池を分配することは、 i+を号化し九人力信号中に鍵をかけることKより、又は適当なトークンを挿入 することに −よシ、始めることができるような再充電に対して支払Aは必要で はない。
電池の寸法又は型式、或は電池に対し起りうる物理的損害をチェックする之め、 また任意の規格外電池をも拒絶するためく、確認、装置は効果的であることが望 ましい。
それ故に機械は、再充電ができ且つ受理できる物理的形状である凰式の電池のみ を受理するものである。確認装置はまた。’!池に適用され之以前の再充電操作 の時期及び回数をチェ、りし、充電装置に渡すための予定限度内にある任意の電 池をも受理し、他方でこの限度外にある任意の電池を拒絶品貯蔵器に移すことに も効果的である。
このことは耐用期間の終りに近づいている電池が機械を通過せずにその後に分配 されることを確実にするものである。販売されている新しl/1電池は1例えば 適当々間隔で変えられる暗号化した情報分持つことができ、従って機械はその暗 号から電池の大体の寿命を知るものである。
故!装置は、受理した電池を充電が始まる前に予定の低充電レベルまで放電する 之めのセクシ曹ンと協力することが理想的である。充電は短かい放電期間で電池 の周期的再充電を生ずることによって達成することができ。
該期間内に所要の充電レベルに達するまで電池の状態がチェックされる。電池の 充電状態は電池の放電中にチェックすることができ、この配置は正し込読みが得 られることを保証する。しかし各々の電池は該電池に適した予定の時間を越えた 継続的充電を受けることが考えられる。
機械は、充電装置から分配装置に移る間に電池を保持する之めの貯蔵区画室と結 合することが有利である。分配装置それ自体は、確認装置により、または制御装 置への入力により定められるような型式の電池を分配することに有効であシ、従 って機械は種々の型式の電池を受理及び分配しうろことが望まし因。
機械は、電池の受入れを指示する之めの表示装置及び制御装置を作動するための 必要条件金倉むことが理想的 ゛である。表示装置はまた任意の受理できない電 池の拒絶理由をも指示するように設計することができる。
好適な配置において機械は重力送シによって電池が機械を通過せしめられるよう に構成される。理想的には。
充電装置が垂直に配置されたラックの部分として結合し。
電池がこのラックを通過し、フランジがラックの側壁の内面から交互に突出して 電池のための蛇行状通路を限定している。
必要な時間の間ラック内の所望位置に電池を保持するためにラック内に解放でき るf−)を備えることができる。望ましいのは、ラックへの一様な供給を確保す るように電池を次々と送るために、並んで位置する同一のラックの配列及び手段 が存在することである。この場合には、ラックに電池を供給する手段は傾斜した 供給チャンネルより成ることができ、これは電池を必要に応じて次次とラック中 に落すことが出来る制御手段によって上げられるr−トと結合するものである。
傾斜した供給チャンネルの床は、電池が供給チャンネルを通過する際に。
電池の列を制御するように移動の方向に波状に起伏する形態であることが理想的 である。もし供給チャンネルの側壁が供給チャンネルの基部の近くから角をなし た部分を有すると、突出する電池の端子が電池の不整列を生ずる可能性を減する ものである。
使用済み電池を受入れるための入力部は閉じることができるドアを備え九ポケッ トを含むことが望ましい。機械は、電池を入力部から確認製置全通)、充電装置 の入口又は放棄出口まで移動するためンζ電池を受入れる2ケ“ットを備えた回 転部材を含むことができる。
本発明は種々の方法で実施することができ、その好適な実施態様が添付図面を参 照して記述さnるが、その際図1は本発明の1電池自動販売機の種々な内部特徴 の図式的例解であシ; 図2ij機械の電池受入れ装置の詳細側面図であり;図3は機械の電池貯蔵装置 及び充電装置の詳細側面図であシ; 図4i”を図3の貯薦装蓋の入口部分を構成する電池の進路の図解であり: 図5は図3の電池貯蔵装置の詳細を図解するものである。
図1の電池自動販売機は、匍j御及び表示14ネル2及びコイン受入れ装置3を 備えたキャビネyト1中に結合されている。使用済み電池はボケ、ト4中に置か れる。その際ト°ラム5は、こnに用いるステ、パーモータ(atopp@r  motor )を駆動する装置16の制(1に+を受けて回転さn、ボケ、ト4 中の電池はドラム5中のポケット内に続いて受入れらnlそして先ず感矧ヘッP 7を過ぎてまわシに運ばれ、次いで受入A、l?−)8まで、受理できる電池用 の貯蔵装置9まで、或は受理できない電池用の放棄出口10まで運ばれる。装置 のこの部分は図2中でもっと詳細に見ることができ、そこでは72°の角度でド ラム5の軸から限界が定められて、右回シ方向に隔置された4つのポケット11 .12.13.14i有するものとしてドラム5が示されている。しかしポケッ ト14と11と、の間の角変位は1440である。ドラム5は図2においてはそ の最初の位置で示され、ドラム5の連続表面が入口ポケット4への入口開口部1 5に対して置かれている。4個の電池までが入口ポケット4中に置かれ、カバー 16t−閉じると装置6は制御装置17(図1)からの信号によって力が与えら れて、72°の増分(1nc remen t)だけドラム5が段階的に回わさ れる。その際ポケット14は入口開口部15と整列され、電池18がポケット1 4に入ることを許す丸めにそこでしばらく休止する。
さらに入口ポケット4内に位置する電池は、ドラムが段階的に回わされるKつれ てドラム50次)13.12及び11によって受入れることができる。6々のド ラムポケットが感知ヘッド7を通過するに従って電池は受理可能性をチェックす るために走置される。この場合受理できる電池18は、赤外放射に敏感な材料の バイトを担持し、該バンドは電池の予定され九端部でその彎曲した表面上に担持 される。もし感知ヘッドフが正しい位置にあるバンド全語めると、制御装置17 げ、枢着されたフラップ2〇七次の段階的回転上で受理口8中へ下方に開くよう にし、かくてta18が、ドラム50次の増分の回転に際して受理口8中に落下 できるよりにする。もし適当々信号が感知ヘッド7から制御装置17によって受 けられないならばフラップ20は開かれず、かくて電池は結局それが放棄出口1 0に達するまで受理口8を過ぎて動かされる。電池の重iは、電池が拒絶品のビ ン22中に落下するように軽いばねバイアスに抗して開放位置中にフラップ21 を動かすのに十分なものである。一旦ドラム5が回転を始めると1図2に示でれ た出発位置まで戻る十分々連続を完了するまで、力”−16は閉鎖位置にロック される。そこで、もし拒絶の唯一の理由が電池の不適当な配向であったならば、 もつと多くの電池を挿入するか、或は拒絶品のビン22中に落下され之電池を再 び挿入するように、カバー16を開くことができる。
機械を通過する電池は、それらの正及び負の電極が予定の配向に置かれる必要が ある。
制御装置17も、制a/9ネル2及びコイン受入れ機構3(受理されたコインが 収集ホッパー24中に落下する)と組合わされた回路構成23(図1)から信号 を受ける。
制御装置17が、1つ又はそれ以上の受理できる電池が受入れられ且つ受理口8 全通過したこと、及び取扱いの之めに十分なコインが受入れ機構によって以前に 受入れられたことの事実を記録する時は、貯蔵部分25内の電池の同等量が、以 下さらに詳述される方法で出口ホッパ−27中て分配される出ロシエート26中 に解放される。
制御パネル及び表示装置2は、挿入された金銭の量、受理された電池の数及びで きる限り受理できない電池の拒絶理由のような取扱いに関する情報を表示するこ とができる。装置は拒絶された電池に対するような、任意の不使用コインも返却 するように設計される。
さて図面の図3に目を転するに、これは受理口8を通って受入れた電池を貯蔵す る袈置全示すものである。これらの電池は供給チャンネル28中に送られ、この チャンネルは図4に示されたような形態の傾斜した床29を有する。この床は段 になった。しかし下方へ角度を有する進路30より成る。供給チャンネル28の 側壁31は角の付いた部分32全結合している。電池が進路30をころがり下る 際には、そのモーメンタムは電池が進路の段を上下に進行するにつれて制御され て、電池は一線外にねじれるどんな傾向に対しても調節するように進路30の各 々の谷間に復位される傾向を有する。側壁31上の角の付いた段30もまた電池 が壁の1つ−に乗上げるように出発しても、′wL池を壁31の間で中央に復位 する傾向を有する。もし電池の軸が傾斜している床29を下方に向けるように、 電池がころがることができるならば、それは機構の他の部分を停止及び/又は不 動にするようにできることは認められる。
進路30は別々の部分に分割され、その各々は枢着点34の周りに枢動すること によりフラップ33として作用することができる。(制御回路17によって制御 されるンレノイドの操作だよって)フラップ33が上げられる時に、それは1連 の4つの堆積部のそれぞれ1つに対する入口35t−開くのである。フラップ3 3Pi、4つの堆積部が、電池が受理口8を通って供給される時間全越えて続い て充填されるように、連続的に開かれる。
各々の堆積部36は1対の対向壁37を有し、それから当接部38が互い違いの 輪郭で突出している。これらは、1つの電池の直径にほぼ等しい量で突出し、各 々の当接部の自由端と、対向する壁との間の距離は1つの電池の直径よりも僅か に大きい。1つの当接部と、その上又は下の当接部との間の距離は2つの電池の 直径ようも僅かに大きい。かくて1重力の下に堆y!部を通るへび状の通路に従 う品物はせいぜい約2つの電池の直径を通って落下するだけである。
装置の中間範囲中には、一般的に39として示された充電範囲が備えられ、この 範囲内で各堆積部中の4つの電池のパッチは、各パッチの4つの電池の各2つの 端部に接触する1柩に電流を通すことによって充電される。
充電範囲に入ることはグラ/ジャ40によって支配され。
これは伸び九時に電池が充電範囲中に通過し落下することを阻止する。類似のプ ランジャ41は充電範囲から電池を解放することを支配する。光電池(図示せず )は充電範囲への電池の通路全探知し、制御手段は全ての4つの空間が充填され た時にのみ、1橿が電池上に前進することを許す、所望の時間後Kt葎は引戻さ れ、!池は貯蔵範囲25中へ通過することが許される。電池の新しいノ々ツチは その際グランジャ40の操作によって入口範囲充電範囲39は充電回路43(図 1)から給電される。
充電回路構成は、充電範囲内の各電池に一定の電流を供給する。充電回路構成4 3はまた充電範囲39の測面プレートの運動をも制御して、!極が電池の正及び 負の端子に対して押し付けられるようにする。充電回路43のさらに他の特徴は 、電池が充電周期(充電される電池の寸法によって50分から5時間になる)を 越えて十分に充電されたかどうかをチェックし、且つ正しく充電しな−任意の電 池に対する制御回路17に信号?送ることである。制御回路17は出ロシーート 26中に通過する電池の数を覚えておシ、役に立たなり電池が出ロシェート26 に入った時は、フラッグ44が開いて、その電池全損絶品容器45中に4下せし める。充電された電池は。
制御回路17が電池、を出ロホッノ母27に分配すべきであること全記録するま で貯蔵範囲25内に貯蔵され、その際ホッノぐは、1つの電池がシ、−ト26中 へ落下することを許すようにゲート部材46(図3)を操作する。機械のいくつ かの操作回路に対する電力供給装置19(図1)はキャビネット1の基部中に収 納されている。
電池が電池の貯蔵及び充電装置9を通って落下する際に、電池、特に当接部38 の間に比較的大きいスイープを必要とする比較的大きい電池て対して生ずる損害 の可能性が存在する。これに対して保護するために堆積邪36の!!A壁37及 び当接部38は挿入物47(図5)によって裏打ちすることができる。この挿入 物47け適当な衝撃吸収材料から造形し又は押し出される。同様な材料の裏打ち は、電池が衝撃損害を受ける可能性のある他の範囲中に組み入れることができる 。
図面の検討から、機械のい之る所で′F!L池の制御は重力送りによることが認 められる0例えば受理口8(図2及び図3)内のフラップ20は、それが下部位 置にある時は供給チャンネル280入り道中に落ちた電池18を保持するように 構成されている。フラップ20のソレノイド制御運動は(制御装置17によって )短時間の間持続され、従ってフラップ20が引込む際に電池が進路30をころ がり下り始めると、それは休止に至る時間を有し、且つスピンを受けないような る。以前に説明し念ようK、段付き進路30自体は、電池が傾斜床29を走り下 る道を制御する。@壁31の角付き部分32もまたこの且つ付加的な行為を助け て、任意の突出する電池端子が、もしそうでなければ不整列を生じうる。Saに 接触することを阻止する。出ロシェート26に沿って出ロホッノク27まで電池 の制御された供給が存在することを確実にするよう江、出ロシェート26が図4 に示された形態の段付き進路と付加的に結合することが考えられる。
図面は、図2の電池受入れ装置及び図3の電池貯蔵及び充電装置より成る次だ1 つのモジュール全本質的に示している。各モジュールが様々な型式の電池用に設 計されている一連の七ノーールが並んで存在できることは注目すべきである。図 解されているモジュールは円筒状の電池用に設計されているが、適当に変更する ことによりモジュールは円筒状断面よシもむしろ矩形の電池金受入れ且つ分配す るように操作できる。これらのモジュールは、特別の市場状況に適するため)て 機械の輪郭を変えるように取替えることができる。、使用の際もし任意の使用済 み電池がそれぞれのモジュールの関連入口ポケット4内に取付られていたならば 、各七ジュールは員次に電力供給装置19に接続され、適当に連続する操作を遂 行するであろう。
図1の電池貯蔵装置9は供給チャンネル28の下端にあるマイクロスイッチと結 合することができ、それは電池の存在を感知し、1つ又はそれ以上のフラッグ3 3に何か不全があることを指示する警報状態を生ずる。他の可能な変更は、電池 が感知ヘッド7に達した時に電池の状態をチェックする九めに電気的さぐシ針と 結合することでろる。もしこのさぐシ針が電池が再光電できないことを断定する と、その際それは該電池が放棄出口までころがり通ること?保証するか、或は制 御回路17が制御信号を送ることができて、該信号が電池に受理口8まで通過す ることを許すかであるが、その際電池は供給チャンネル28の長さを走り下り、 そこで電池は制御回路17によって開かれた出口フラップ全通過して拒絶品容器 45中に落下するのである。
〔間 T il 審 洲 牛 1+Nfi#N″’−”””’PCT/GB 85100074−2−A)IN EX To T)(E INτERNATIONAL SEA、RCHREPO RT ON

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.挿入された時に受理できる電池をチェックするための電池確認装置(7)と 、電池を予定の高充電レベルまで再充電するための充電装置(39,43)と、 受理できる使用済み電池を受けた際及び制御装置(17)から作動信号を受けた 除に機械から他の充電された電池を分配するための電池分配装置(25,26) と、充電装置の出力が、電池分配装置の入力に再充電した電池を引渡すために接 続されていることを特徴とする、使用済み電池を受入れるための入力を有する電 池自動販売機。 2.確認装置(7)が、電池の寸法及び型式又は電池に対してありうる物理的損 害に対するチェックのため及び任意の規格外電池を拒絶するために有効であり、 また電池に適用した以前の再充電操作の時期又は数をチェックし、また充電装置 (39)に送るための予定限界内にある任意の電池を受理するため、及び限界外 の任意の電池を拒絶品貯蔵器(45)に移すために付加的に又は代って有効であ ることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の電池自動販売機。 3.充電装置(39,43)が、再充電が始まる前に受理した電池を予定の低充 電レベルまで放電するための放電部分と結合し、また電池を予定の期間の間連続 的充電を受けるように付加的に設計することができ、或は短かい放電期間で電池 の周期的再充電を生ずるように設計することができ、該期間中に所要の充電レベ ルに達するまで電池の状態がチェックされることをさらに特徴とする請求の範囲 第1項又は第2項に記載の電池自動販売機。 4.分配装置(25,26)は、確認装置(7)により、又は制御装置(17) への入力により定められた型式の電池を分配するために有効であることをさらに 特徴とする請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記載の電池自動販売機。 5.充電装置(39)から分配装置(26)まで移す間に電池を保持するための 貯蔵区画室(25)をさらに特徴とする請求の範囲第1項乃至第7項のいずれか に記載の電池自動販売機。 6.暗号化された入力信号を受けた際又は適当なコイン又はトークンを横械中に 挿入した際に作動信号を生ずるように制御装置(17)が設計されている請求の 範囲第1項乃至第5項のいずれかに記載の電池自動販売機。 7.電池の受理及び制御装置を作動するための要求を指示するための及び任意の 不受理電池を拒絶するための理由を付加的に指示できる表示装置(2)をさらに 特徴とする請求の範囲第1項乃至第6項のいずれかに記載の電池自動販売機。 8.重力送りによって電池が機械を通過するように構成した請求の範囲第1項乃 至第7項のいずれかに記載の電池自動販売機。 9.充電装置(39)が垂直に配置されたラック(36)の部分として結合され 、それを電池が通過し、また電池のための蛇行状通路を限定するように、フラン ジ(38)がラック(36)の側壁の内面(37)から交互に突出している請求 の範囲第8項に記載の電池自動販売機。 10.解放できるゲート(40,41,46)がラック(36)内に備えられて 、所要の期間の間ラック内の所望の位置に電池を保持することをさらに特徴とす る請求の範囲第9項に記載の電池自動販売機。 11.並んで置かれた同じラック(36)及びラックに対し一様な供給を確実に するように電池を次々とラックに送るための手段(33)を含む請求の範囲第9 項又は第10項に記載の電池自動販売機。 12.ラックに電池を送るための手段が、電池が次々にラック(36)中に落ち るのを許すため必要な制御手段によって上げられるゲート(33)と結合してい る傾斜した供給チャンネル(28)より成り、該傾斜供給チャンネル(28)は 電池が供給チャンネルを通り下る際に電池の整列を制御するように進行方向に波 状形態であることが望ましく、また供給チャンネルの側壁は供給チャンネル(2 8)の基部の近くから角をなした部分(32)を有することが望ましいことをさ らに特徴とする請求の範囲第11項に記載の電池自動販売機。 13.使用済み電池を受入れるための入力が閉じることができるドア(16)を 備えたポケット(4)より成ることをさらに特徴とする請求の範囲第1項乃至第 12項のいずれかに記載の電池自動販売機。 14.電池の入力(15)から確認装置(7)を過ぎて、充電装置まで、あるい は放棄出口(10)まで移すために、電池を受入れるためのポケット(11,1 2,13,14)を備えた回転部材(5)を含む請求の範囲第1項乃至第13項 のいずれかに記載の電池自動販売機。
JP60500872A 1984-02-22 1985-02-22 自動販売機に関する改良 Pending JPS61501289A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8404689 1984-02-22
GB848404689A GB8404689D0 (en) 1984-02-22 1984-02-22 Vending machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61501289A true JPS61501289A (ja) 1986-06-26

Family

ID=10557031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60500872A Pending JPS61501289A (ja) 1984-02-22 1985-02-22 自動販売機に関する改良

Country Status (15)

Country Link
EP (2) EP0156505A1 (ja)
JP (1) JPS61501289A (ja)
AU (1) AU3990985A (ja)
BR (1) BR8505428A (ja)
DK (1) DK484885A (ja)
ES (1) ES8603099A1 (ja)
FI (1) FI854090A0 (ja)
GB (2) GB8404689D0 (ja)
GR (1) GR850453B (ja)
IN (1) IN162508B (ja)
NO (1) NO854173L (ja)
NZ (1) NZ211115A (ja)
PT (1) PT79995B (ja)
WO (1) WO1985003790A1 (ja)
ZA (1) ZA851166B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0293796A (ja) * 1988-09-30 1990-04-04 Shibaura Eng Works Co Ltd バッテリの自動充電装置
US7119517B2 (en) 2002-02-12 2006-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for recycling secondary battery
JP2015524245A (ja) * 2012-06-01 2015-08-20 ザ ジレット カンパニー 電池充電デバイス及び電池を充電する方法
WO2019203081A1 (ja) * 2018-04-19 2019-10-24 Fdk株式会社 自動充電器

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8601309A (nl) * 1986-05-22 1987-12-16 Infa Bv Inrichting voor het herkennen van de vorm en afmetingen van flessen of dergelijke.
EP0469103B1 (de) * 1990-02-13 1994-11-09 Egapro Ag Verfahren und vorrichtung zur rücknahme gebrauchter batterien
WO1994004446A1 (en) * 1992-08-14 1994-03-03 Imaging Technologies Pty Limited An apparatus for storing and dispensing articles
US5402872A (en) * 1993-02-25 1995-04-04 Clurman; Grant G. Environmental protective amusement and vending method and apparatus
EP0693813A1 (en) * 1994-07-22 1996-01-24 Chen-Chi Yang Battery vending system
FR2724034B1 (fr) * 1994-08-24 1996-09-20 Hachem Mustapha Dispositif recuperateur et distributeur de piles.
EP0923055A1 (de) * 1997-12-14 1999-06-16 Prokent AG Automatisiertes System mit Ladefunktion für wiederverwendbare Stromquellen
JP3686872B2 (ja) * 2002-03-07 2005-08-24 埼玉日本電気株式会社 携帯電話用バッテリーのリサイクルシステム
CN105336044B (zh) 2008-10-02 2018-04-10 埃科亚特姆公司 针对设备的二手市场和自动售货系统
US11010841B2 (en) 2008-10-02 2021-05-18 Ecoatm, Llc Kiosk for recycling electronic devices
US7881965B2 (en) 2008-10-02 2011-02-01 ecoATM, Inc. Secondary market and vending system for devices
US10853873B2 (en) 2008-10-02 2020-12-01 Ecoatm, Llc Kiosks for evaluating and purchasing used electronic devices and related technology
WO2012100317A1 (en) * 2011-01-26 2012-08-02 Beaver Machine Corporation Vending apparatus having drum dispensing means
US20140263390A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Robert W. Seneff Pack Dispenser
GB2513648A (en) * 2013-05-03 2014-11-05 Ibm Battery system for electrical devices
DE102015003238A1 (de) 2014-03-10 2015-09-10 Tilmann Künzel Batterieaufladestation
EP3201885B1 (en) 2014-10-02 2021-03-10 ecoATM, LLC Application for device evaluation and other processes associated with device recycling
CA3081497A1 (en) 2014-10-02 2016-04-07 Ecoatm, Llc Wireless-enabled kiosk for recycling consumer devices
US10445708B2 (en) 2014-10-03 2019-10-15 Ecoatm, Llc System for electrically testing mobile devices at a consumer-operated kiosk, and associated devices and methods
US10269110B2 (en) 2016-06-28 2019-04-23 Ecoatm, Llc Methods and systems for detecting cracks in illuminated electronic device screens
KR20210106493A (ko) 2018-12-19 2021-08-30 에코에이티엠, 엘엘씨 이동 전화기 및 다른 전자 디바이스의 판매 및/또는 구매를 위한 시스템 및 방법
EP3924917A1 (en) 2019-02-12 2021-12-22 ecoATM, LLC Connector carrier for electronic device kiosk
JP7438181B2 (ja) 2019-02-12 2024-02-26 エコエーティーエム, エルエルシー 使用済み電子デバイスを評価および購入するためのキオスク
CN111738402A (zh) 2019-02-18 2020-10-02 埃科亚特姆公司 基于神经网络的电子设备物理状况评估及相关系统和方法
US11922467B2 (en) 2020-08-17 2024-03-05 ecoATM, Inc. Evaluating an electronic device using optical character recognition
GB2598935A (en) * 2020-09-18 2022-03-23 Gerard Bailey Samuel Self loading battery charger
GB2599157A (en) * 2020-09-28 2022-03-30 Powerchute Ltd Battery charging apparatus

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2260643A (en) * 1937-04-12 1941-10-28 Rosan Joseph Vending machine
US2804958A (en) * 1954-01-25 1957-09-03 Garrard Bruce Bottle vending machine
DE1147429B (de) * 1957-08-14 1963-04-18 Telefonbau Leerflaschenruecknahmegeraet fuer Selbstverkaeufer
GB916039A (en) * 1960-10-19 1963-01-16 Automatic Canteen Co Dispensing machine for cylindrical containers
US3171568A (en) * 1961-11-03 1965-03-02 Electro Sonic Control Battery receiving, charging, and dispensing device
US3675108A (en) * 1971-10-12 1972-07-04 Thomas H Nicholl Induction charging device
JPS53127000A (en) * 1977-04-12 1978-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic vending machine of storage batteries
US4248334A (en) * 1978-03-13 1981-02-03 Pepsico Inc. Recycling apparatus
US4237409A (en) * 1978-05-04 1980-12-02 General Electric Company Multiple-battery battery charger
US4248358A (en) * 1979-04-23 1981-02-03 Muench Thomas B Quality-preserving hot-food dispenser
DE3215627A1 (de) * 1982-04-27 1983-11-03 Paul Hettler Kuehlbomben-umlaufsystem mit verkaufs-automatisation

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0293796A (ja) * 1988-09-30 1990-04-04 Shibaura Eng Works Co Ltd バッテリの自動充電装置
US7119517B2 (en) 2002-02-12 2006-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for recycling secondary battery
JP2015524245A (ja) * 2012-06-01 2015-08-20 ザ ジレット カンパニー 電池充電デバイス及び電池を充電する方法
WO2019203081A1 (ja) * 2018-04-19 2019-10-24 Fdk株式会社 自動充電器
JP2019192368A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 Fdk株式会社 自動充電器
US11387660B2 (en) 2018-04-19 2022-07-12 Fdk Corporation Automatic charger

Also Published As

Publication number Publication date
PT79995B (en) 1986-10-28
GB8404689D0 (en) 1984-03-28
NZ211115A (en) 1987-07-31
ES540649A0 (es) 1985-12-01
ES8603099A1 (es) 1985-12-01
DK484885D0 (da) 1985-10-22
GB2156324A (en) 1985-10-09
WO1985003790A1 (en) 1985-08-29
BR8505428A (pt) 1986-02-18
GR850453B (ja) 1985-06-19
FI854090L (fi) 1985-10-21
NO854173L (no) 1985-12-12
IN162508B (ja) 1988-06-04
DK484885A (da) 1985-10-22
ZA851166B (en) 1985-11-27
AU3990985A (en) 1985-09-10
GB8504378D0 (en) 1985-03-20
EP0172866A1 (en) 1986-03-05
FI854090A0 (fi) 1985-10-21
EP0156505A1 (en) 1985-10-02
PT79995A (en) 1985-03-01
GB2156324B (en) 1987-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61501289A (ja) 自動販売機に関する改良
US5415264A (en) Automatic vending machine for newspapers
US20100234985A1 (en) Batch re-load of coin recycler
JPS6349275B2 (ja)
CN107085881B (zh) 硬币卷投出装置及硬币卷发放设备
KR100476857B1 (ko) 대용량형디스크몸체방출장치
JP2990573B2 (ja) 収容均し形の硬貨送出装置
US5775537A (en) Merchandise dispenser
CN85101909A (zh) 关于自动售货机的改进发明
JPS6129038B2 (ja)
JP3027245B2 (ja) 紙幣両替システム
JPH01118988A (ja) 金庫装置
US4282892A (en) Paper money dispensing means
JP3766130B2 (ja) 硬貨払出装置
US629334A (en) Coin-controlled machine.
JPH03276385A (ja) 自動取引装置
JPH0121403Y2 (ja)
JPH07272053A (ja) 硬貨取扱装置
JP3479428B2 (ja) 硬貨入出金機の硬貨受収排出装置
JPH05282508A (ja) 運賃箱
JP2579779Y2 (ja) 硬貨処理装置
JP2815540B2 (ja) 券売機群管理装置
JPS61235996A (ja) 循環式硬貨入出金処理方法および装置
JP2506080Y2 (ja) パチンコ店における釣り銭補給装置
JPS62290994A (ja) 硬貨処理機における搬送系路状態確認方法